裏銀座から読売新道へ雲ノ平・高天原を周回して


- GPS
- --:--
- 距離
- 53.4km
- 登り
- 4,834m
- 下り
- 4,527m
コースタイム
○2日目:5:42野口五郎小屋-8:04水晶小屋(ザックデポ)-8:41水晶岳9:46-10:23水晶小屋-10:48ワリモ北分岐(ザックデポ)-11:23鷲羽岳11:31-12:07ワリモ北分岐-12:15岩苔乗越(水場,昼食)12:45-13:21祖父岳-14:11スイス庭園-14:30雲ノ平山荘-16:25高天原山荘
○3日目:5:18高天原山荘-8:01温泉沢の頭8:12-9:42赤牛岳10:08-13:41奥黒部ヒュッテ15:00頃-16:39平ノ渡17:20-(渡船)17:32平乃小屋
○4日目;6:48平乃小屋-9:25ロッジくろよん9:30-10:00黒部ダムトロリーバス乗場
天候 | 1,2日目:ピーカン 3,4日曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
船
黒部ダムから扇沢 トロリーバス@1,500円/名。高瀬館で会った方によると扇沢〜七倉駐車場は@6,400円だったとのことです |
コース状況/ 危険箇所等 |
七倉駐車場の登山補導所に用紙、ペン、ポストあり。タクシーの運転手さんに登山届を出すよう指導されます。 ○高瀬ダム〜野口五郎小屋:メジャールートで特に危険ケ所ないかと ○野口五郎小屋〜水晶小屋:水晶小屋直下の大きな岩の稜線部分はルートが判りにくい。切り立ったザレたトラバース1ケ所あり、滑落注意 ○水晶小屋〜水晶岳〜雲の平:メジャールートで特に危険ケ所ないかと ○雲の平〜高天原山荘:木の根や苔岩の沢道の急降下や藪っぽい道の悪路が続く 橋を渡ると山荘はすぐそば。 ○高天原山荘〜温泉沢の頭:前半は渡渉10数ケ所、ルートミス注意。後半の稜線は木の根の急登後、ザレた滑りやすい急登となる。下りはコケそう ○温泉沢の頭〜奥黒部ヒュッテ:赤牛岳の稜線は近そうに感じましたが、稜線、巻き道はアップダウンが多く、果てしなく遠い感じでした ○奥黒部ヒュッテ〜平の渡:今回の核心部?20数ケ所のハシゴの上り下りで心底疲れました ○平乃小屋〜黒部ダム:大部分はアップダウンの続くトレッキングコースのような道ですが、なにしろ長い。たまにハシゴがある! 下山後は野口五郎小屋でもらった割引券を使い葛温泉の「高瀬館」で日帰り温泉 @700円/名が@600円/名となります 食事は10分ほど行った「高瀬川」で天ざるそば@1,250円 トロリーバスの乗車券提示でリンゴジュースがサービス(大町はしごキップキャンペーン中です) |
写真
感想
3連休に続けて1日休暇をとり4日あれば裏銀座、雲の平、読売新道、船窪岳に登って七倉に戻って来れそうで、行って来ました。
毎年登っている水晶岳、鷲羽岳、雲ノ平に今回は未踏の山々。
期待して行きましたが、誤算が続き・・・
19日木曜の夜は早めに七倉に着き、十分に車中泊で休むつもりが、まさかの深残で
0時半ごろ自宅を出発しました。5時ころ駐車場に到着して、うとうとは出来たものの完徹に近い状態で出発しました。4日分の昼夜の食料を詰め込み、水3ℓを持って出たせいもあってか、ブナ立て尾根では両ふくらはぎが断続的に攣ってしまい、烏帽子岳や野口五郎岳までは、時々足を引きずりました。ピーカンもあって口がカラカラになって苦しく、休み休みしてやっとの思いで小屋に到着。
水晶小屋まで行く予定でしたが、ギブアップして7時には寝てしまいました。
小屋では朝食をお願いするつもりでしたが、体調不良による食欲不振で、持参した食料が減らず、重量を減らすためオール自炊することになりました。重かったです・・
4日間日持ちしそうでベーグル類買いこみ、持参しましたが、クリームチーズつけても硬くて結局5個持ち帰えることに、無駄になりました。
高天原の野天風呂や野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、赤牛岳からの360度の絶景を楽しんだ後、奥黒部ヒュッテでは野口五郎岳小屋から縦走してきた健脚のTさんとは1時間ほどいろいろな山談義。疲れて最終日の針の木谷・船窪岳への縦走をどうするか扇沢でタクシーの相乗り相手を探そうかなと世間話をしたところ、Tさんは車で来ていて扇沢から葛温泉に寄るので、七倉まで送ってくれるとの温かい言葉を頂きました。最後に天使が舞い降りました!
翌日七倉まで送ってもらったおかげで、日帰り温泉に寄り天ざるをたべ、中央道の渋滞に巻き込まれたものの18時30分頃には帰宅できました。Tさん、ありがとうございました!
今回は行けませんでしたが、来年はぜひ船窪小屋でホスピタリテイとおいしい夕食を楽しんでみたいと思ってます。
ルートは描いたものなので、参考程度に見てください
kozyさん、こんばんは。
さっきShuMaeさんのレコを見て「すごいなぁ〜。ハードな山歩き」と思っていたら、
kozyさんも凄すぎます
体調が悪い人のレコに見えないんですが…
天気も良いし、高天原の野天風呂も満喫していいですね〜
行ってみたいけど、まだまだ先かな?
もう山は、秋なんですね〜
寝不足だと足が攣るみたいですね(根拠はないですが)。
二日目以降は問題なかったのでは・・・
高天原は一昨年、台風で断念しています。来年は行って
みたいなと思ってます
船窪小屋は是非、行ってみてください。ホスピタリティも
そうですが小屋前からの眺望は最高です。
しかし、、、最後の天使はもう何人目でしょうか?
kozyさんの人徳でしょうか
kozyさん こんばんわ〜
間が空いてしまったので初日辺りはシンドかったと思います
でも、最後まで歩き通す所は流石です
凄いガッツです
これでいつものkozyさんのペース(息遣い)が戻ったと思いますので、近場で快速ぶりを発揮するのを期待してます
そして何処かで再会出来る事を願ってます
長丁場お疲れ様でした
コメントありがとうございます
道中ヘトヘトになりました
1ケ月のブランク、寝不足と食料&着替え類の持ちすぎが苦しかったです〜自業自得
体調は2日目には回復したのですが、荷物は重い割に
食欲がわくパンがなく、赤牛までドラ焼き1つだったり
そんな経験と初秋の雄大な稜線、山での温泉しっとりなど忘れられない山旅になりました
東北は7,8月の雨ですっかり足が遠のいてしまい
来年花の頃再訪かな〜コラボ&温泉&おいしい食事処
楽しみにしてます
お仕事ひと段落着きそうですか?
では、また
コメントありがとうございます
同じ稜線で足の攣り
2日目からは足が攣ることはなく、やはり寝不足が原因でしょうか〜
去年のnavecatさんのルートをコピーして針の木谷に備えましたよ
おいしい夕食に心を奪われていましたが、絶景も心します。花よりダンゴ派なもんで
最後に天使のことですが、人徳ではなくて
きっと疲れ果てた表情をしていたんだと思います
危ないとか
いよいよ、コラボ。楽しみにしています、では
コメントありがとうございます
1日目は寝不足で体調不良、2日目以降は荷物の持ち過ぎでヘトヘトでした
絶景楽しんだんだし、仕方ないですよね〜
hana_solaさんは少しお休み中ですか?
優雅なレコ楽しみにしてます〜テクをマネしますネ
コメントありがとうございます
1ケ月ぶりの登山はシンドかったです
休憩中はあっても登山中に足が攣ったのは初めて
どうなることかとヒヤヒヤ
前の週急に冷え込みノド風邪気味だったのもあったかな
船窪岳は挫折したので、ガッツはないです
来年のお楽しみ
秋になって遠出がひと段落したらniiniさんのレコの
コースも歩いてみるつもりです
では、また
kozyさん、こんにちわ。
お久しぶりのガッツリ山行、お疲れさまでした。
赤牛を今年断念した当方がまさにリベンジに企てていたコースが
このコースでありましたφ(`д´)メモメモ...
あっ鷲羽と高天原への寄り道は微妙ですが…(;^ω^)
当方もよく徹夜明け登山をするのですが、ホント⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
になりますよね(;^ω^)
おまけに一ヶ月ぶりの登山となるとその大変さは想像を絶します(´ε`;)ウーン…
でもお天気にも天使にも恵まれ羨ましいレコでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
今週末の48コラボ、楽しみにしております(・∀・)ニヤニヤ
1ケ月さぼっていたせいで過酷な旅となりました
1時間位仮眠をとって第二陣のタクシーに乗ればヨカッタ
皆が動き始めて、つられて並んでしまいリサーチが不足でしたよ
でも、行ってみたかった裏銀座、高天原、読売新道を一度に行け、晴天を狙った甲斐がありました
も〜東北散々は懲り懲り〜〜
徹夜明け登山をよくする!?ヒエー
パワフルですね〜もう二度としません
コッソリGETが、一向に進みませんが
おっとその前に48コラボがありますね、四捨五入すると仲間
kozyさん、こんにちはぁ。
これはまた、長長距離ですねぇ。
1ヶ月のブランクから、再開登山がこんなにガッツリ…
足が攣ってしまった場面では、
思わず「キャー」と言ってしまいました。
(私も今年は足の災いが多いので…
私達は運転手が2人なので、貫徹でお山へ行く事は
ほとんどありませんが…
寝不足ほ本当に怖いですよね
改めて、そう思いました。
でも〜アッチもコッチも絶景ですね〜
裏銀座…私達の憧れです…
読売新道…まだ行ける気がしません
高天原…いつか浸かりたいっ!
私達はのんびり足湯付きでした…
皆さんがこんなにガッツリされていて…
来週は1人で「ヒーヒー」言ってしまいそうです
お手柔らかにお願いします
コメントありがとうございます。
あっちもこっちも絶景でしたので、登山中は景色に気を取られ躓いたり、ザレ場で滑ったり、危なかったです
4日間贅沢な時間を過ごしましたが、初日野口五郎小屋までと3日目の奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場はも〜うヘロヘロでした。
ハシゴが多いのは承知してましたが、途方もなく多いハシゴは地味にメチャ疲れます
今回、テン泊装備の苦労の一端を知りました。水、食料(缶詰も)、着替えをパワーアップしすぎ、普段よりかなり重く、失速
磐梯山、2人で交代で運転とはうらやましい。3座目もありですか?
こちらはコッソリGETは最近進まず、寄り道ばかりです
来週、楽しみです。お疲れモードなので、ダラダラ歩く予定で〜す
吾妻山のレコも期待してます
遅コメ失礼します
前回のレコから暫く動きがなかったので、
kozyさんどうしているのかな?と思っていたのですが
いやいや…いきなり裏銀座から読売新道ですかっ
しかも初日は寝不足で急登・ブナ立尾根を
登られたとは大変でしたね
本当にお疲れ様でした
鷲羽岳から先、
裏銀座方面も読売新道方面も
素晴らしい稜線ですね!
kozyさんみたいな稜線歩きをしたいのですが、
読売新道はやはり厳しそうですね…
裏銀座はブナ立尾根をクリアできるかどうか…。
多分…暫くは行くことが出来なそうなルートです(;^ω^)
高天原の野天風呂もいいですねぇ!
来年、雲ノ平を目指しているのですが
是非野天風呂にも寄りたいです
長い縦走になると疲労でどうしても食欲が
落ちてしまいますよね…。
なるべく食べやすく、食が進むものを
持っていきたいのですがまだまだ模索中です。
携帯調査係のcaramelが色々と調査して
くれているのかな??
コメントありがとうございます。全然遅くないですよ
1ケ月ぶりの登山にもかかわらず、一粒で二度おいしい登山を目指しましたが、ビターでほろ苦い登山となりました
読売新道は長大で、奥黒部ヒュッテから平ノ渡場の核心部にとどめを差された感じです。これでもかっとハシゴの連続でヘロヘロでした
現在またダラダラ生活に逆戻りです
最近ヤマレコで秘湯を縦走、あっ逆だ、縦走中の秘湯巡りレコをよく見かけ、行って来ました
足をもんで癒せて、ほ〜っとできてくせになりそう
雲ノ平周辺ののんびり感はリピータになりますよ〜
今回寝不足で失敗しましたが、お二人で運転できるので、行動半径が広がりうらやまし限りです
食事は、疲れても食が進む視点がなくて、夜遅く選択肢も少なく最悪の選択。登山中は食料はあるのにひもじい〜
調査&実行したらぜひ、レコにアップください、マネ
テン泊装備だと重量が別次元で、大変ですよね・・
稜線歩きレコ楽しみにしています、では
お疲れ様です!
ブナ立尾根はきつかったでしょうに…この上りは嫌だなあと下りながら嫌気が差しました。
私が行きたかった赤牛岳〜奥黒部〜黒部平は想像していた以上にハシゴ祭りなんですね(^◇^;)よく3日でやり遂げましたね。
アフターケア身体労って下さい^^;
4日間で黒部ダムまで行かれたんですね( ̄O ̄;)間違えました。
次はどこに行くのでしょう?(^^)楽しみにしてます。
pennylaneさん、こんばんは!
裏銀座行って来ましたよっ
砂漠で喉がカラカラ、よっぽど体調悪いのかと思いました。ザックが重いと、いつも勝手が違いました
さずが読売新道に来るような人は、化け物みたいな人がゴロゴロいました
テン泊重装備なのに、早い早い。追いつけない〜
同行のTさんも早いし、平乃小屋まで必死
ハシゴ祭りは地味に堪えましたよ〜
pennylaneさんも気をつけて
kozyさん、4日間の長旅お疲れサマでした(お互い)
私が槍から眺めていた裏銀座というか雲ノ平の、まさにその絶景の中にkozyさんがいたとは
それにしても、いつもながらの俊足すばらしいです。1ヶ月のブランク?を感じさせないのは流石です
この辺のルートは今の私レベルには渋いというか通好みでなかなか出せないですが、「いつか歩きたい道」ですね
コメントありがとうございます!
鳥海山は数十mのニアミスでしたね
外輪山側から山頂に行ったのが痛恨かな〜
御浜小屋から正規のルート?で行けばコラボ出来ましたね
雲ノ平、鷲羽岳、水晶岳あたりは本当に雰囲気がよく3年連続訪問、
リピーターなもんでコッソリGETがほとんど進みません
一体いつになるやらです
常念から笠へ横断する発想はいままでなかったので目からウロコ
笠のバッチを買いそびれたので、次回ShuMaeさんのこのルートで買いに行こうかな〜と思ってます
お互い累積標高4,000m超
ハシゴ祭りに心が折れ掛けますが、ShuMaeさんなら大丈夫ですよ
またガッツリレコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する