ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346908
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山 長者原〜山頂〜牧ノ戸峠から自転車で長者原へ

2013年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
22.3km
登り
1,127m
下り
1,123m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00九重登山口-8:55大船林道分岐-10:00法華院温泉山荘-11:10久住分かれ-12:00中岳山頂-(12:00昼食12:40)-13:10久住山山頂(13:10休憩13:30)-15:15牧ノ戸峠登山口(自転車乗り換え)-15:35九重登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
長者原の九重登山口付近には大駐車場あり。
牧ノ戸登山口にも駐車場あり。
どちらもトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登山届ポストは各登山口にあります。
登山道に危険箇所は感じませんでした。全体的に岩が多く,特に北千里を過ぎてから山頂までが多いです。
坊がつるはラムサール条約登録地ということもあってか,長者原〜坊がつるまでは立派な案内標識が各所に設置してあり,迷う心配は無いと思います。が,法華院温泉山荘からは案内標識は少なくなり,代わりに岩のマーキングに代わります。ただしマーキングは多く付けてあり,このとおりに進めば迷うことは無いと思います。
ただ一箇所だけ。坊がつるを過ぎると法華院温泉山荘がありますが,ここから諏我守越(すがもりごえ)へのルート選択で少々悩みました。諏我守越へは山荘の建物間を通って建物裏手の堰堤右岸のコンクリート舗装を急登しなければなりません。山荘の建物奥まで進めば案内板がありますので判るのですが,その手前(山荘手前)では直進(鉾立峠方面?)と右折(法華院温泉山荘)があり,ここには案内板がないため,危うく直進するところでした。右手の山荘を通過し,奥の案内板を見つける必要があります。その後はマーキングがありますので迷うことはありませんが,北千里浜に登りつくまで案内標識は無いので不安なまま登りました。水場はこの途中にあります。水量は豊富でした。

下山後の温泉は星生温泉に立ち寄りました。開放感あふれる露天風呂からの久住連山は最高の眺めです。800円でのいいお湯でした。

長者原駐車場。平日はこのくらいなのでしょうか。
長者原駐車場。平日はこのくらいなのでしょうか。
登山口。ポストあります。坊がつるへはこの先を左折。
登山口。ポストあります。坊がつるへはこの先を左折。
坊がつるへの左折。案内板あります。途中で駐車場からの道と合流しましたので遠回りしていた?
坊がつるへの左折。案内板あります。途中で駐車場からの道と合流しましたので遠回りしていた?
しばらく行くと枯れ川を通過。雨の日は注意が必要ですね。
しばらく行くと枯れ川を通過。雨の日は注意が必要ですね。
雨が池の木道。気持ちいいです。
2
雨が池の木道。気持ちいいです。
坊がつる湿原。立派ですね。
2
坊がつる湿原。立派ですね。
坊がつるを過ぎると右手に法華院温泉山荘が現れます。諏我守越へのルートはこの山荘を通過して裏手に抜けます。建物奥に「すがもり方面→」と表示があります。
2
坊がつるを過ぎると右手に法華院温泉山荘が現れます。諏我守越へのルートはこの山荘を通過して裏手に抜けます。建物奥に「すがもり方面→」と表示があります。
山荘裏手の急登。右手に堰堤を見ながら上ります。振り返っての写真です。
山荘裏手の急登。右手に堰堤を見ながら上ります。振り返っての写真です。
このあたりから案内板は無くなり,ペンキ印に代わります。マーキングはこれでもかという位つけてありますので迷うことは無いと思います。
このあたりから案内板は無くなり,ペンキ印に代わります。マーキングはこれでもかという位つけてありますので迷うことは無いと思います。
途中の水場。水量は豊富。水場はこの1箇所しか気づきませんでした。
1
途中の水場。水量は豊富。水場はこの1箇所しか気づきませんでした。
北千里浜。いい景色です。
途中で道を教えてくれた船乗りの方を見送って。
2
北千里浜。いい景色です。
途中で道を教えてくれた船乗りの方を見送って。
北千里浜を抜けてしばらく登ると久住分岐に出ます。
北千里浜を抜けてしばらく登ると久住分岐に出ます。
久住山頂方面へは賑やかなグループが向かっていたので,最初に中岳山頂へ向かいます。途中の御池。
1
久住山頂方面へは賑やかなグループが向かっていたので,最初に中岳山頂へ向かいます。途中の御池。
御池の淵の登山道。水面ギリギリも面白いです。
1
御池の淵の登山道。水面ギリギリも面白いです。
中岳山頂。ここで昼食。
1
中岳山頂。ここで昼食。
久住山方面の景色がいいですね。
1
久住山方面の景色がいいですね。
その後に久住山頂へ。
その後に久住山頂へ。
硫黄山方面。
久住山頂を下山後に久住別れまで戻り,牧ノ戸峠方面へ。すぐに避難小屋があります。トイレは100円。
久住山頂を下山後に久住別れまで戻り,牧ノ戸峠方面へ。すぐに避難小屋があります。トイレは100円。
牧ノ戸峠方面は緩やかな道が続きます。
1
牧ノ戸峠方面は緩やかな道が続きます。
牧ノ戸峠方面の登山道を望む。
牧ノ戸峠方面の登山道を望む。
途中,梯子やチェーンを使った急登があります。上り下りで道が分かれています。
途中,梯子やチェーンを使った急登があります。上り下りで道が分かれています。
しばらく行くと牧ノ戸峠の駐車場が見えてきました。
しばらく行くと牧ノ戸峠の駐車場が見えてきました。
最後の急傾斜は舗装路となっています。牧ノ戸峠からの登りはココが一番キツイのでは?というくらい。下りで膝が痛くなりました。
1
最後の急傾斜は舗装路となっています。牧ノ戸峠からの登りはココが一番キツイのでは?というくらい。下りで膝が痛くなりました。
牧ノ戸峠登山口の駐車場。
牧ノ戸峠登山口の駐車場。
前日夜にデポしておいた自転車。待っててくれたようでカワイイ姿でした。
3
前日夜にデポしておいた自転車。待っててくれたようでカワイイ姿でした。
牧ノ戸峠から長者原へ下ってきました。すべて下りなので自転車は漕ぐ必要がありません。荷物が重いのでカーブのバランスに気を使いました。
1
牧ノ戸峠から長者原へ下ってきました。すべて下りなので自転車は漕ぐ必要がありません。荷物が重いのでカーブのバランスに気を使いました。
帰りは星生温泉に立ち寄り。三俣山を望む露天風呂は最高でした。教えてくださった船乗りの方ありがとうございました。
2
帰りは星生温泉に立ち寄り。三俣山を望む露天風呂は最高でした。教えてくださった船乗りの方ありがとうございました。

感想

なかなか行けない県外登山につき,前日の祖母山からの続き登山となりました。
長者原から山頂を目指し,その後違うコースに抜けたかったので牧ノ戸峠到着を計画しました。
牧ノ戸峠から長者原への交通機関はバスなどもあるようですが,地形図をみると長者原まではずっと下りのようで。自転車を牧ノ戸峠にデポしておけば牧ノ戸峠から長者原まで下れるのでは?という単純な思いから自転車をバラして後部座席に積んで家を出発しました。
前日の17時頃牧ノ戸峠に到着。明るいうちの到着だったので自転車を組み立ててガードレールにロック。ちなみに牧ノ戸峠駐車場には二輪車専用の駐車スペースがあります。まあ,二輪車といえどオートバイのことを想定しているのでしょうが・・・。自転車の盗難に遭わないことを祈りつつそのまま長者原へ車で下りましたが,思ったとおりオール下り坂でした。
翌日は早朝に出発し中岳と久住山を経由して牧ノ戸峠へ。牧ノ戸峠方面は道に起伏が少なくて歩きやすいですね。ただ一箇所,牧ノ戸峠に着く直前の下りはキツかった。舗装路の不規則階段はツライ。おそらく登りも大変でしょう・・・。
牧ノ戸峠で休憩し,その後自転車へ。車の流れも少なく途中で1台を先に行かせただけでした。ザックも重かったので大曲のカーブはバランスに気を遣いましたが,全くペダルを漕ぐ必要はなく快適に下れました。こういう方法も面白い体験でした。

諏我守越へのルートを親切に教えてくださった船乗りの方ありがとうございました。勧められた星生温泉へ帰りに寄りましたが,久住の山々を望む露天風呂は最高でした。清潔感があって広く,数種の露天湯船があるので開放感は抜群です。私からもお勧めです。
よい山行となりました。久住の山々と出会った人々に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2761人

コメント

TEGE2さんこんばんは
BでもなくCでもなくAとくさんのてげてげですか?

冗談はさておき、バイクプラスとは面白いですねー。

法華院山荘の間を抜けるルートは初見の人は分かりずかりですよね、私も最初は分かりませんでした。

くじゅうや祖母は「ヤマのナカー!」という感じで私は好きです。早く霧島も規制が外れて縦走出来れば最高なんですが・・・。
星生温泉、良いようですね。今度行きたいと思います。
2013/10/6 22:10
こんばんは
そうです。AとくさんのTEGE2です。
たまたまユーザ名を考えていたときにテレビで番組を放送していたもので。ちなみに関係者でも何でもありません
自転車プラスは初めての試みでした。おススメです
私も霧島縦走解禁日を待ちわびています。新燃様がおとなしくなりますように・・・。
2013/10/8 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら