蔵王外輪山トレッキング(蔵王温泉in/鳥兜山out)


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 964m
- 下り
- 467m
コースタイム
天候 | 小雨のち曇り(時々晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上の台ゲレンデ〜瀧山のトレイルは総じて急勾配で、何箇所かロープが渡してある。難しくはない。 瀧山〜蔵王スカイケーブル中央高原駅までは、アップダウンが多く、雨天直後などトレイルが濡れている時は、滑りやすいため下りは要注意。 |
その他周辺情報 | 蔵王中央ロープウェイ温泉駅至近のゆ〜湯にて、日帰り入浴(600円) |
写真
感想
百名山2周目眺望リベンジのターゲット、蔵王(熊野岳)。
2010〜12年に山形へ住んでいた時は登山に興味がなく、スキーで滑走ばかりしていた蔵王。当時も含め何度か登ってますが、未だに周囲の百名山をグルリと見渡せたことがありません。今度こそリベンジを誓うも、Day1(土曜)は終日曇り予報のため、今日は初めてとなる外輪山を巡り、晴天予報のDay2(日曜)が本番です♪
歩き出すといきなりの小雨で、途中でレインパンツに履き替えてからは、晴れた以降もそのまま通しました!急登とは聞いてましたが、上の台ゲレンデから瀧山までは、やはり所々急登でした。効率よく一気に標高稼げるので、個人的には好きです。先週早月尾根を登ったばかりですし、距離が短いので楽勝です(笑)。
瀧山からは蔵王側、山形市街地側、ともに絶景が広がってます。小雨でしたが、山形市街地側は陽射しが当たり不思議な感じ。蔵王側も厚い雲が上空にあるものの、視界はそれほど悪くなく、眼下にはランドマークとなる温泉駅(蔵王中央ロープウェイ)や、山麓駅(蔵王ロープウェイ)がよく見通せました。蔵王スキー場はかつてのホームゲレンデのため、ほぼ全コースを滑ったことあり、望遠すると懐かしさで一杯です。ただ、瀧山側のゲレンデ、斜面は夏冬問わず未踏のため、登山自体はとても新鮮な気持ちで望めましたねー。
瀧山登頂直後は縦走路が厚い雲に覆われ、瀧山で折返し(ピストン)しよっかな…と思案していたところ、これから歩くコースは雲が掃けてくれたので、予定通り縦走できましたー!天候イマイチでも、高山植物はたくさん咲いてて、気持ちは盛り上がりますね!
中央高原駅(蔵王スカイケーブル)付近からは、夏のゲレンデを直登する箇所も数多く、2010〜12年当時の雪景色がうっすらと思い出されます。ドッコ沼とかも、厳冬期は埋まっていた気がしますし。特に中央ゲレンデ越しに鳥兜駅(鳥兜山)を見上げると、懐かしさで胸が一杯です。当時、スキー初心者で、中央ゲレンデで転んだ数だけ上達した、と思います(笑)。
道中にある五郎岳と三郎岳は、お恥ずかしながら、何度も蔵王で滑ったり、登下山してるのに、今回登頂するまで、存在すら知りませんでした。五郎岳(本日の最高点)は立派な山頂碑もあり、眺望もグッドですが、三郎岳は狭い平坦スペースがあるだけで、山頂碑も三角点も眺望も何もありません。三郎岳は、わざわざ登らなくてもよいピークかもしれませんね。
先程は下から見上げた中央ゲレンデの斜面を、今度は鳥兜山から見下ろすと、まさに自分の記憶に残る白銀の光景とシンクロし、超ワクワクしましたー!この感覚は、ここを滑った人にしかわからないのでしょう!
鳥兜山は、鳥兜駅(蔵王中央ロープウェイ)からスキー靴で何度か登頂したことがありますが、夏に下界から人力で踏破したのは今回がお初。今日は吾妻連峰しか見通せませんでしたが、事前の天気予報でわかっていたことなので、やむなし。明日(8/29日曜)は、終日の晴れ予報につき、眺望は明日、もっと高い蔵王最高峰の熊野岳から楽しむことにします!
いつもは極力ロープウェイを使わない登下山を志向してますが、明日は下界(蔵王温泉大露天風呂)から周回登山するので、今日は少しだけ楽させてもらいました♪
Day2 熊野岳&お釜へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3474466.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する