ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467849
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王外輪山トレッキング(蔵王温泉in/鳥兜山out)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
10.6km
登り
964m
下り
467m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:05
合計
4:46
距離 10.6km 登り 995m 下り 470m
7:35
11
7:46
24
8:10
9
8:19
8:22
26
8:48
9:11
19
9:30
51
10:21
5
10:26
10:28
26
10:54
11:25
12
11:37
36
三郎岳
12:13
12:19
2
12:21
鳥兜山
天候 小雨のち曇り(時々晴れ)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【夜行バス】0:05 バスタ新宿 - 7:20 蔵王温泉(ローソン前)
コース状況/
危険箇所等
上の台ゲレンデ〜瀧山のトレイルは総じて急勾配で、何箇所かロープが渡してある。難しくはない。
瀧山〜蔵王スカイケーブル中央高原駅までは、アップダウンが多く、雨天直後などトレイルが濡れている時は、滑りやすいため下りは要注意。
その他周辺情報 蔵王中央ロープウェイ温泉駅至近のゆ〜湯にて、日帰り入浴(600円)
新宿より、夜行バスで蔵王中央ロープウェイ温泉駅前へ到着。本日のトレッキングの終点、鳥兜駅を望む!
2021年08月28日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:06
新宿より、夜行バスで蔵王中央ロープウェイ温泉駅前へ到着。本日のトレッキングの終点、鳥兜駅を望む!
本日は飲料1L込で5.7kgの荷を担ぎ上げます!
2021年08月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 7:26
本日は飲料1L込で5.7kgの荷を担ぎ上げます!
蔵王温泉街唯一のコンビニ、ローソンが、本日のトレッキングのスタート地点!
2021年08月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:35
蔵王温泉街唯一のコンビニ、ローソンが、本日のトレッキングのスタート地点!
右奥は今から向かう瀧山!スノーシーズンに、何度も上の台ゲレンデから眺めたことがあるけど、登るのはお初!
2021年08月28日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:36
右奥は今から向かう瀧山!スノーシーズンに、何度も上の台ゲレンデから眺めたことがあるけど、登るのはお初!
リフト越しに瀧山!
2021年08月28日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:50
リフト越しに瀧山!
高梨沙羅さんも何度も飛んだ蔵王ジャンプ台!
2021年08月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:54
高梨沙羅さんも何度も飛んだ蔵王ジャンプ台!
上の台ゲレンデ〜鳥兜駅(中央高原ゲレンデ)までを望遠!
2021年08月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 7:54
上の台ゲレンデ〜鳥兜駅(中央高原ゲレンデ)までを望遠!
ムラサキツメクサ!
2021年08月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 7:58
ムラサキツメクサ!
2021年08月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 7:59
シロバナミヤマアズマギク!
2021年08月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:04
シロバナミヤマアズマギク!
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:05
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:05
蔵王ロープウェイ山麓駅につながる横倉ゲレンデ+横倉の壁!
2021年08月28日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:17
蔵王ロープウェイ山麓駅につながる横倉ゲレンデ+横倉の壁!
2021年08月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:31
本日の1座目、瀧山へ登頂!あいにくの小雨でした…
2021年08月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 8:49
本日の1座目、瀧山へ登頂!あいにくの小雨でした…
ヤマハハコ!
2021年08月28日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:49
ヤマハハコ!
イワオトギリ!
2021年08月28日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
8/28 8:50
イワオトギリ!
瀧山より。山形市街地は晴れてるっぽい…
2021年08月28日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 8:57
瀧山より。山形市街地は晴れてるっぽい…
山形駅前の霞城セントラル!山形市内で一番高い建造物!
2021年08月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:58
山形駅前の霞城セントラル!山形市内で一番高い建造物!
山形市本町のNTT山形の鉄塔!
2021年08月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 8:59
山形市本町のNTT山形の鉄塔!
キバナニガナ!北海道、剱岳、広域で見かけます!
2021年08月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:14
キバナニガナ!北海道、剱岳、広域で見かけます!
2021年08月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:22
2021年08月28日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:24
2021年08月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:28
ウメバチソウ!
2021年08月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:29
ウメバチソウ!
ムシカリ!
2021年08月28日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 9:52
ムシカリ!
ヤマアジサイ!
2021年08月28日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:14
ヤマアジサイ!
2021年08月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:15
ウツボグサ!
2021年08月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:15
ウツボグサ!
瀧山では小雨が降ってましたが、縦走してるうちに、予報通り晴れ間が見えてきた!
2021年08月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:17
瀧山では小雨が降ってましたが、縦走してるうちに、予報通り晴れ間が見えてきた!
ドッコ沼へ到着!
2021年08月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/28 10:26
ドッコ沼へ到着!
ドッコ沼越しに!左はロッジZAOドッコ沼、右奥は鳥兜山!
2021年08月28日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:28
ドッコ沼越しに!左はロッジZAOドッコ沼、右奥は鳥兜山!
何度も何度もスキーを練習した中央ゲレンデと、中央第一リフト!夏にしみじみ眺めるの、多分初めて!
2021年08月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:34
何度も何度もスキーを練習した中央ゲレンデと、中央第一リフト!夏にしみじみ眺めるの、多分初めて!
ロッジZAOドッコ沼!夏期は営業してないみたい!
2021年08月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:30
ロッジZAOドッコ沼!夏期は営業してないみたい!
懐かしの中央ゲレンデがだいぶ近くなってきた!
2021年08月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:54
懐かしの中央ゲレンデがだいぶ近くなってきた!
夏のゲレンデは黄色のお花畑!
2021年08月28日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:34
夏のゲレンデは黄色のお花畑!
フタマタタンポポ?
2021年08月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:36
フタマタタンポポ?
ヨツバヒヨドリ!
2021年08月28日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 10:37
ヨツバヒヨドリ!
多数群落しているエゾオヤマリンドウ!
2021年08月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
8/28 10:38
多数群落しているエゾオヤマリンドウ!
左は本日のフィナーレを飾る鳥兜山、右奥は本日の1座目・瀧山!
2021年08月28日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 10:55
左は本日のフィナーレを飾る鳥兜山、右奥は本日の1座目・瀧山!
本日の最高峰・五郎岳(1,413m)へ登頂!
2021年08月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:03
本日の最高峰・五郎岳(1,413m)へ登頂!
後方は、蔵王ロープウェイの最高点・地蔵山頂駅の目の前にある三宝荒神山!明日、熊野岳、地蔵山とあわせ、登頂予定!
2021年08月28日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:09
後方は、蔵王ロープウェイの最高点・地蔵山頂駅の目の前にある三宝荒神山!明日、熊野岳、地蔵山とあわせ、登頂予定!
ローソンには、直火にかけられる鍋焼きうどんがなかったので、担ぎ上げた着火剤&五徳は使えず。代わりの朝食♪
2021年08月28日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:14
ローソンには、直火にかけられる鍋焼きうどんがなかったので、担ぎ上げた着火剤&五徳は使えず。代わりの朝食♪
アキノキリンソウ!
2021年08月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 11:29
アキノキリンソウ!
眺望も何もない三郎岳の山頂でのみ見かけたベニバナイチゴ!
2021年08月28日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 11:37
眺望も何もない三郎岳の山頂でのみ見かけたベニバナイチゴ!
なんかグロテスク!
2021年08月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:53
なんかグロテスク!
右はパラダイスゲレンデで、その左のザンゲ坂の先は三宝荒神山!こう見ると、ザンゲ坂がそんな急斜面に見えないんだけど…。
2021年08月28日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 11:54
右はパラダイスゲレンデで、その左のザンゲ坂の先は三宝荒神山!こう見ると、ザンゲ坂がそんな急斜面に見えないんだけど…。
鳥兜山の直下より、蔵王ロープウェイで地蔵山頂駅へ向かう貨車を望遠♪後方のアオモリトドマツは冬の樹氷源です!
2021年08月28日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 15:19
鳥兜山の直下より、蔵王ロープウェイで地蔵山頂駅へ向かう貨車を望遠♪後方のアオモリトドマツは冬の樹氷源です!
中央ゲレンデを鳥兜駅より見下ろす!スキー初心者の頃、何度も転んだゲレンデです!
2021年08月28日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:13
中央ゲレンデを鳥兜駅より見下ろす!スキー初心者の頃、何度も転んだゲレンデです!
中央ゲレンデの中央第一リフトTOP!何度、スキー姿で乗ったことか!
2021年08月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:15
中央ゲレンデの中央第一リフトTOP!何度、スキー姿で乗ったことか!
左は五郎岳、中央は三郎岳!いずれも今日登頂!
右奥は地蔵山、その左手前は三宝荒神山!いずれも明日登ります!
2021年08月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:16
左は五郎岳、中央は三郎岳!いずれも今日登頂!
右奥は地蔵山、その左手前は三宝荒神山!いずれも明日登ります!
鳥兜山より、パラダイスゲレンデ越しに地蔵山!その左下は三宝荒神山!
2021年08月28日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:21
鳥兜山より、パラダイスゲレンデ越しに地蔵山!その左下は三宝荒神山!
今朝のスタート地点(蔵王温泉街)、そして今日1座目の瀧山!
2021年08月28日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:24
今朝のスタート地点(蔵王温泉街)、そして今日1座目の瀧山!
本日最後の頂は、鳥兜山!スキー靴で何度か登頂してるけど、夏の登頂はお初!
2021年08月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:26
本日最後の頂は、鳥兜山!スキー靴で何度か登頂してるけど、夏の登頂はお初!
鳥兜山より、奥は吾妻連峰(最高峰は西吾妻山)!
2021年08月28日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:27
鳥兜山より、奥は吾妻連峰(最高峰は西吾妻山)!
中央奥は地蔵山で、左は三宝荒神山。そこから続くザンゲ坂とパラダイスゲレンデは、スノーシーズンに何度滑ったことか!
2021年08月28日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:28
中央奥は地蔵山で、左は三宝荒神山。そこから続くザンゲ坂とパラダイスゲレンデは、スノーシーズンに何度滑ったことか!
本日のトレッキング、ここにて終了!
2021年08月28日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 12:34
本日のトレッキング、ここにて終了!
ロープウェイで下りながら蔵王温泉街を望む!
2021年08月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:40
ロープウェイで下りながら蔵王温泉街を望む!
蔵王中央ロープウェイ温泉駅から、鳥兜山(鳥兜駅)を見上げる!
2021年08月28日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:48
蔵王中央ロープウェイ温泉駅から、鳥兜山(鳥兜駅)を見上げる!
本日の出発地点(新宿からの夜行バス終点)まで戻ってきました!
2021年08月28日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:50
本日の出発地点(新宿からの夜行バス終点)まで戻ってきました!
温泉駅前の人工お花畑!
2021年08月28日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 12:49
温泉駅前の人工お花畑!
下山後はこちらで汗を流しました!(この写真は入浴後♪)
2021年08月28日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 13:44
下山後はこちらで汗を流しました!(この写真は入浴後♪)
ゆ〜湯の露天岩風呂!めちゃくちゃ酸っぱい!明日は、(私が日本一好きな温泉)蔵王温泉大露天風呂へ行きます!
ゆ〜湯の露天岩風呂!めちゃくちゃ酸っぱい!明日は、(私が日本一好きな温泉)蔵王温泉大露天風呂へ行きます!
蔵王温泉、何度来ても強酸性のトリコです!一旦山形駅前へ下り、明日早朝、友人Carで再来します!
2021年08月28日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
8/28 13:51
蔵王温泉、何度来ても強酸性のトリコです!一旦山形駅前へ下り、明日早朝、友人Carで再来します!
夕食は、山形七日町で旧友と合流して♪
2021年08月28日 18:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 18:00
夕食は、山形七日町で旧友と合流して♪
豆乳モツ鍋でカロリー補充!
2021年08月28日 19:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/28 19:37
豆乳モツ鍋でカロリー補充!

感想

百名山2周目眺望リベンジのターゲット、蔵王(熊野岳)。
2010〜12年に山形へ住んでいた時は登山に興味がなく、スキーで滑走ばかりしていた蔵王。当時も含め何度か登ってますが、未だに周囲の百名山をグルリと見渡せたことがありません。今度こそリベンジを誓うも、Day1(土曜)は終日曇り予報のため、今日は初めてとなる外輪山を巡り、晴天予報のDay2(日曜)が本番です♪

歩き出すといきなりの小雨で、途中でレインパンツに履き替えてからは、晴れた以降もそのまま通しました!急登とは聞いてましたが、上の台ゲレンデから瀧山までは、やはり所々急登でした。効率よく一気に標高稼げるので、個人的には好きです。先週早月尾根を登ったばかりですし、距離が短いので楽勝です(笑)。

瀧山からは蔵王側、山形市街地側、ともに絶景が広がってます。小雨でしたが、山形市街地側は陽射しが当たり不思議な感じ。蔵王側も厚い雲が上空にあるものの、視界はそれほど悪くなく、眼下にはランドマークとなる温泉駅(蔵王中央ロープウェイ)や、山麓駅(蔵王ロープウェイ)がよく見通せました。蔵王スキー場はかつてのホームゲレンデのため、ほぼ全コースを滑ったことあり、望遠すると懐かしさで一杯です。ただ、瀧山側のゲレンデ、斜面は夏冬問わず未踏のため、登山自体はとても新鮮な気持ちで望めましたねー。

瀧山登頂直後は縦走路が厚い雲に覆われ、瀧山で折返し(ピストン)しよっかな…と思案していたところ、これから歩くコースは雲が掃けてくれたので、予定通り縦走できましたー!天候イマイチでも、高山植物はたくさん咲いてて、気持ちは盛り上がりますね!

中央高原駅(蔵王スカイケーブル)付近からは、夏のゲレンデを直登する箇所も数多く、2010〜12年当時の雪景色がうっすらと思い出されます。ドッコ沼とかも、厳冬期は埋まっていた気がしますし。特に中央ゲレンデ越しに鳥兜駅(鳥兜山)を見上げると、懐かしさで胸が一杯です。当時、スキー初心者で、中央ゲレンデで転んだ数だけ上達した、と思います(笑)。

道中にある五郎岳と三郎岳は、お恥ずかしながら、何度も蔵王で滑ったり、登下山してるのに、今回登頂するまで、存在すら知りませんでした。五郎岳(本日の最高点)は立派な山頂碑もあり、眺望もグッドですが、三郎岳は狭い平坦スペースがあるだけで、山頂碑も三角点も眺望も何もありません。三郎岳は、わざわざ登らなくてもよいピークかもしれませんね。

先程は下から見上げた中央ゲレンデの斜面を、今度は鳥兜山から見下ろすと、まさに自分の記憶に残る白銀の光景とシンクロし、超ワクワクしましたー!この感覚は、ここを滑った人にしかわからないのでしょう!

鳥兜山は、鳥兜駅(蔵王中央ロープウェイ)からスキー靴で何度か登頂したことがありますが、夏に下界から人力で踏破したのは今回がお初。今日は吾妻連峰しか見通せませんでしたが、事前の天気予報でわかっていたことなので、やむなし。明日(8/29日曜)は、終日の晴れ予報につき、眺望は明日、もっと高い蔵王最高峰の熊野岳から楽しむことにします!

いつもは極力ロープウェイを使わない登下山を志向してますが、明日は下界(蔵王温泉大露天風呂)から周回登山するので、今日は少しだけ楽させてもらいました♪

Day2 熊野岳&お釜へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3474466.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら