滝畑から岩湧山・南葛城山


- GPS
- 08:11
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レストランの駐車場は有料(1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風18号による倒木箇所がいくつかありますが通れないところはありません。 府道61号線(堺かつらぎ線)は光滝キャンプ場付近の土砂崩れで通行止めになっています。 日帰り温泉:風の湯 河内長野店 http://tsurukame-oe.xsrv.jp/kazenoyu-kawachinagano/ |
写真
感想
台風18号の影響でいわわきの道が通行禁止になっているようなので滝畑からダイトレ経由で岩湧山に登り、千石谷林道経由で南葛城山を周遊する少し長めのルートを歩くことにしました。
朝6時、滝畑ダム湖畔の駐車場に車を停めて歩行開始。滝畑ダムは流木等がたくさん浮いていました。
岩湧山登山口のあるレストランの前の道路にある電光掲示板を見ると「通行止」の表示。バリケードの側にいたおっちゃんに聞くと堺かつらぎ線(府道61号線)のキャンプ場付近で大きな土砂崩れがあり通れないとのこと。おっちゃんにお礼を言ってダイトレに入りました。
気温18℃にしては湿度が高いのかちょっとムシムシ感。ダイトレ歩きはつまらないと思っていたら今日はキノコがたくさん。特に見た目が楽しいタマゴダケが多かったです。見た目の鮮やかさは間違いなく毒キノコですが実は食べられるキノコのようです。
ダイトレでは台風による強風でヒノキの葉っぱがたくさん落ちていましたが倒木は見られませんでした。
山頂手前のカヤトを登っている時にちょうど朝日が真正面にあり、眩しかったのですがススキが白く輝いて綺麗でした。
8時前に岩湧山頂に到着。ちょっと休憩してすぐに出発。東峰のきゅうざかの道分岐を過ぎたところで「通行注意」の張り紙が。幹の折れたスギが隣の木に寄りかかっていました。いわわきの道の分岐では侵入しないように簡易のバリケードが設置されていました。その反対側から千石谷林道に下りました。
せっかくなのでまだ歩いたことのない森の谷を歩いてみようと取り付いてみたのですが、踏み跡がない上に谷が塞がっていて進めそうにない。実は谷を間違っていたのですが台風で谷が塞がってしまったのだと勝手に納得してようやく引き返すことにしました。しかし、一つ堰堤を超えていたので降りるのに一苦労。笹をまとめて掴んで下りたところに刺の木があってチクチク。その後に良い香りが。山椒の木でした。
結局いつも歩く大滝からのルートから登ることにしました。千石谷の沢はあちこちが流木で埋まっていました。また林道にも複数倒木の跡がありましたが林道の走行を妨げない程度に撤去されていました。林道の復旧作業をしているようで前方からショベルカーが上がってきました。
南葛城山までの直登ルートには新たな倒木は見られず、問題なく一本杉まで歩くことができました。しかし南葛城山頂への進入路にはヒノキの倒木が道を塞いでいました。以前から(1月の大雪の時かな)幹が裂けて隣の木に寄りかかっているヒノキが1本あったのですが今回の台風で倒れてしまったようです。
南葛城山頂はいつものように誰もいません。ゆっくりと昼食の準備に取り掛かります。ご飯を炊いてレトルトのカレーを温めて30分後にいただきます。
1時間ちょっと休憩して下山開始。下山はノゾキ平-中ノ茶屋橋経由。
三角点に立ち寄ったあと登山道へ。途中、登山道の狭いところ、山地図でも「危」マークが付けられている場所、そこが崩れていたら難儀やなと懸念していたのですが問題なく歩くことができました。結局中ノ茶屋橋まで特に台風の影響は見られませんでした。
朝、警備のおっちゃんがおしえてくれましたが、この先に土砂崩れ箇所があるらしい。車もバイクも全く走っていません。しかし、キャンプ場を見下ろすとたくさんの人達が車で乗り入れてバーベキューなどを楽しんでいます。もう開通したんかな?と思っていたら、前方にドーンと土砂崩れの跡。府道61号線が土砂で完全に封鎖されていました。土砂の山を乗り越えて反対側から見たら土砂で塞がっているだけでなく橋も壊れているようです。これは復旧に時間がかかりそうです。
しかし、場所がキャンプ場の入口を過ぎたところだったのでキャンプ場までは車が入れるようです。
滝畑の駐車地には2時過ぎに戻ってきました。
金剛山の谷筋などで台風18号による土砂崩れの被害が報告されていますが、今日歩いたルートは尾根ばかりなので特に問題ありませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
同日、山頂で月見をしてました。
また何処かでお会い出来そうですね。
guuさんは、お月見ハイクでしたか。
夕暮れ時のカヤトも綺麗ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する