記録ID: 344959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
石鎚山
2008年10月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:33
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 945m
- 下り
- 944m
コースタイム
9:07山頂成就(標高1300m)→成就社(標高1400m)→八丁坂→10:30前社ヶ森(標高1592m)→試しの鎖→試しの鎖迂回路→前社ヶ森小屋→11:00夜明かし峠(標高1652m)→一の鎖元小屋→一の鎖→二の鎖元→二の鎖迂回路→三の鎖迂回路→12:15弥山(標高1974m)→13:20天狗嶽(標高1982m)13:30→弥山→三の鎖迂回路→二の鎖迂回路→二の鎖元→一の鎖迂回路→一の鎖元小屋→14:55夜明かし峠→前社ヶ森小屋→試しの鎖迂回路→前社ヶ森→八丁坂→16:15成就社→山頂成就16:40
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 山頂成就16:40→石鎚登山ロープウェイ→16:47山麓下谷→石鎚ロープウェイ前17:22→せとうちバス→18:16伊予西条 |
コース状況/ 危険箇所等 |
江戸時代からの鎖が4本。試しの鎖が最も難しいとのこと。 弥山から天狗嶽までの岩場がかなり難しかった。 |
写真
装備
個人装備 |
セーター
雨具上下
お茶500ml
マグカップ
ライト
タオル
方位磁針
ホイッスル
キャンディー
折り畳み傘
バンド付き帽子
ナップサック
|
---|
感想
四国への旅行の一環で、石鎚山を登りました。
夜行バスで早朝に高松に着くことで、朝早くからの登山ができました。
天気は曇りで眺望はほとんどダメでした。
弥山から天狗岳への岩場はかなり難しかった。ほんの数mの岩でしたが、足がかりが見付からず、難儀しました。
なお、天狗岳はオーバーハングしており、かなりのスリルでした。
少し紅葉が始まっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する