火打山&妙高山 日帰り登山 秋の気配の百名山86・87座目

- GPS
- 10:16
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,139m
- 下り
- 2,131m
コースタイム
06:12 笹ヶ峰遊歩道分岐
06:17 登山口より1Km
06:35 登山口より2Km
06:38 黒沢橋
06:48 十二曲り下部
07:00 十二曲り上部
07:01 登山口より3Km
07:28 登山口より4Km
07:34 富士見平 火打山・妙高山分岐
07:49 登山口より5Km
08:04 アルプス展望台
08:07 高谷池ヒュッテ
8:2208:28 火打山・妙高山黒沢池分岐
08:29 登山口より6Km
08:38 天狗の庭
08:44 登山口より7Km
09:00 ライチョウ平
09:05 登山口より8Km
09:24 火打山山頂
9:2809:41 登山口より8Km
09:45 ライチョウ平
09:57 登山口より7Km
10:03 天狗の庭
10:13 登山口より6Km
10:14 火打山・妙高山黒沢池分岐
10:33 茶臼山
10:51 黒沢池ヒュッテ 11:00
11:17 大倉乗越
11:45 水場
11:47 長助池分岐
12:35 妙高山山頂
12:41 妙高大神(最高峰)
12:4612:51 妙高山山頂
下山途中でハイカーさん達と
大休憩13:41 長助池分岐
13:44 水場
14:09 大倉乗越
14:23 黒沢池ヒュッテ
14:3314:38 黒沢池(標識)
15:02 富士見平 火打山・妙高山分岐
15:07 登山口より4Km
15:26 登山口より3Km
15:27 十二曲り上部
15:35 十二曲り下部
15:43 黒沢橋
15:46 登山口より2Km
16:00 登山口より1Km
16:03 笹ヶ峰遊歩道分岐
16:14 笹ヶ峰登山口
登山口〜火打山 3時間24分
火打山〜妙高大神 3時間13分
妙高大神〜登山口 3時間28分
往復 10時間14分
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
<まえがき>
予定では東京の帰り扇沢にクルマを止めて室堂に入り、剱岳〜立山〜薬師岳〜黒部五郎岳〜水晶岳〜鷲羽岳と縦走する予定にしていた
しかし、この日程ど真ん中に台風が接近
急遽予定を変更して火打山・妙高山へ登ることに
世田谷を12時前に出発、関越道〜上信越道を経由し小布施PAで仮眠
5:30に笹ヶ峰駐車場に到着
身支度を整える
<笹ヶ峰〜富士見平 火打山・妙高山分岐>
笹ヶ峰登山口を6:00丁度に出発
最初は木道歩き
大規模な木道の整備工事をしており、この先登山口2kmまでの登山道脇にはヘリで荷揚げされた材料がところどころ置いてある
昨夜雨が降ったらしく、木道が濡れて、ツルツルで滑り易い
登山口より2kmの区間の多くは勾配のゆるい木道
2kmのキロポストを越してすぐに黒沢橋
妙高山から流れ出る黒沢川の清流をわたる
黒沢橋から先はキツめの登り坂へさしかかります
さらに進むと十二曲り
クネクネと勾配を上り標高を一気に稼ぎます
十二曲り上部を越してすぐに3kmポスト
徐々に勾配がゆるくなり笹林になると4キロポスト
さらに進むとさらい勾配がゆるくなり富士見平へ
<富士見平 火打山・妙高山分岐〜高谷池ヒュッテ>
勾配は終わり黒沢岳をトラバースする
多くの区間は木道で歩きやすい
左手には火打山が見えてくる
さらに進むと高谷池ヒュッテが見えてくる
天気が良ければアルプスも見えるのであろうが、残念ながら本日は遠望はゼロ
アルプス展望台という道標があり、ちょっと寄り道をしてみるが、やはりアルプスは見えない![]()
アルプス展望台から3分で高谷池ヒュッテ
高谷池ヒュッテにてコカコーラー300円とカップラーメン300円を購入
山の上で飲む炭酸の効いたコーラーは格別
<高谷池ヒュッテ〜火打山>
高谷池ヒュッテを出発し、すぐに茶臼山を経て妙高山への分岐を通過
この付近は高谷池湿原の脇の平坦な木道
高谷池を過ぎるとホンの一段だけ登り、一つ上の湿原に躍り出る
この湿原付近からは天狗の庭へ向けて緩やかに勾配を降りる
天狗の庭はその名の通り、天狗が遊び場というのが理解できる美しい高層湿原
ここにノンビリと家族で連れできてみたいと感じる
美しい天狗の庭脇の木道を歩き少し勾配を登ると稜線に踊り出る
稜線の裏側の崖は崩れ落ちており、登山道が付け替えられている
またここから雷菱が見える
さらにさらに一段登るとライチョウ平へ
晴れていれば日本海が見えるのだろうが、ガスっており残念ながら見えない
登山口から8km、火打山頂上までアト1kmというところでさらにガスが濃くなる
拝み勾配のように徐々に勾配がキツクなる
平地に出たな!?
と思ったらそこは火打山頂上
火打山2462m登頂
百名山86座目
少々ガスっているものの焼山だけは良く見える
日本海側も足元は見えないものの、遠方はそこそこ見える
妙高山や高妻山やアルプスは残念ながら見えない
<火打山〜黒沢池ヒュッテ>
火打山から高谷池へ向けてモト来た道を折り返す
途中自衛隊の団体登山とすれ違う
一気に高谷池の火打山・妙高山黒沢池分岐まで帰ってきました 火打山まで往復1時間46分
70mほど登り返し茶臼山2171mへ
茶臼山乗越すとからは妙高山そして黒沢池方面の視界が一気に広がる
黒沢池ヒュッテで炭酸飲料を飲むのを目標にして歩く
170m下って黒沢池ヒュッテに到着
黒沢池ヒュッテでジュースはペンキ塗りが忙しいのでアトでと言って売ってもらえず![]()
ここでオニギリを食べて休憩しようと思ったが
一向に売ってもらえないので、ここに荷物をデポし、ペットボトルと行動食をポケットに詰めて妙高山を目指す
<黒沢池ヒュッテ〜妙高山山頂>
黒沢池ヒュッテから大倉乗越へ標高差100mの坂を一旦登る
粘土質の滑り易い坂を登り大倉乗越へ到着
足元に長助池見える
ヒェ〜あそこまで下るのか
大倉乗越から崖のような急坂を一気に下る
下山時ここまで登り返すことを考えるとテンションも下がる![]()
坂を降りて外輪山をトラバースする
オーバーハングの岩を越して暫く歩くと水場
とても冷たい水が流れており、とても口当たりがマイルドで美味しい
しばし休憩のアト長助池分岐を目指す
長助池分岐からは妙高山目指して一気に400m壁のような急坂を登る
急坂はまだ良いのだが一歩60センチ以上の段差が多いのが辛い
高妻山から妙高山を見たことがあるのでジャンダルムのように険しいのは判っていたのだが、登山道がこんな容赦ない急勾配だと思って居なかった
このような激しい段差を登り一旦祠に寄って山の神様に挨拶をしたあと長助池分岐から48分で妙高山2446m山頂に到着
妙高山最高地点は妙高大神
と頂上の標識に記載されている
ここから勾配の殆どない稜線を5分歩いてホントウの妙高山山頂、妙高大神へ
妙高山2454m登頂
百名山87座目
<妙高山山頂〜笹ヶ峰>
妙高大神から黒沢池ヒュッテまでモト来た道を歩く
妙高山山頂を少し下ったところで、登りで追い越したハイカーさんと立ち話
手ブラで水の殆どない僕を見て
「水を差し上げましょうか??」
と言ってくれました
急坂で想定以上に水を飲んでおり、水がホンの少ししか残っていなかった
(まぁ下りなので心配はないが)
人からの助けは遠慮しない私
遠慮なく水、そしてパンをご馳走になる
他のハイカーさんも加わってオッサン3人で20分程度世間話
こんな時間がとても楽しい
少々体が冷えてきたので、お礼を言って一気に長助池分岐まで下山
水場で水を補給して、大倉乗越へ向かう
オーバーハングの岩をすぎトラバース道を歩いていると大倉山が
俺を越えてゆけ
と僕に語りかけているように見えた
いよいよ大倉乗越への急坂に取りかかる
ここまでアップダウンの多い登山道を18キロ歩いてからのこの急坂はトテモきつい
急坂を登りきり大倉乗越
ココから先、難所はもぅない
滑り易い急坂を一気に下って黒沢ヒュッテへ
今度は無事にペットボトルジュースを購入 400円也
ジュース片手にオニギリを食べる
10分の休憩の後、下山開始
黒沢池の湿原を歩く
ガスってはいないのだが、どんより雲が出てきて一気に薄暗くなった
雷
に遭うのはイヤだ
大急ぎで湿原を歩く
ヒュッテから17分歩いて湿原地帯を抜け樹林帯に入り少しだけ登り返す
この頃になるとまた空は晴れてきた
15:02富士見平に到着
7時間28分でぐるっと周回してきたことになる
ココから先は朝登ってきた道
時おり下山のハイカーを追い越しながら一気に笹ヶ峰駐車場へ
登山口で下山届けを提出して今日の登山は終了です
杉沢温泉苗名の湯
へ寄って本日一日の汗をゆったり流したのでした
けいじ

曇り時々晴れ













はじめまして
いや、二回目まして
先日、13日に妙高のキツイ登りでスライドした者です
私のレポ見て頂けれは分かると思います。
keijikeiji さんに、こっちから来たんですか?とお声掛けて頂いた、親子連れの者です。
なんかこうして再開出来るなんて感動です。
無事日帰りおめでとうございます
大したもんです
はっきり覚えていますよ〜
十二曲りと妙高の激しい登りの二箇所でお会いしましたね
当方はサカニモマケズ・・・
という感じで無事に下山するコトができました
skyworkerさんの登山記録拝読しました
息子さんと握手 すばらしいですね
僕もskyworkerさんのように、いつまでも親子で登れたら良いなぁ〜と思います
また山でお会いできるとイイですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する