ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8948886
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山【燕温泉からピストン】

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
10.7km
登り
1,374m
下り
1,373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:19
合計
7:32
距離 10.7km 登り 1,374m 下り 1,373m
5:28
10
6:17
11
6:28
6:35
24
6:59
62
8:01
8:04
24
8:27
8:28
3
8:31
8:36
25
9:45
9:46
4
9:50
10:07
0
9:56
10:07
2
10:09
10:10
3
10:13
10:19
20
10:40
10:49
17
11:06
4
11:10
11
11:21
35
11:56
12:02
15
12:17
6
12:24
12:25
15
天候 昨日に引き続き快晴of快晴☀️
昨日よりもさらに風もなく、暑いぐらいでした
スタートはたぶん0℃ぐらい、山頂の温度計は3℃
下山は半袖でした(父)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊の関温泉から5分ぐらいで燕温泉の駐車場へ
ここは30台くらい停められる立派な駐車場
温泉街なので街灯もある
そしてトイレもしっかり使える!
先客は3台、帰りには10台ぐらいでした
もちろん無料
コース状況/
危険箇所等
⚫︎本日の状況
一言で快適すぎた!!
昨日たぶん一生懸命ラッセルしてくれたのでしょう
今日はトレースバッチリで、登りの時間はしっかり締まっていてチェンスパががっちり効く雪❄️
帰りは適度に緩んで半分滑りながら降りられる
夏には来たことがないけど、たぶん夏より全然楽でしょう
帰りにすれ違った登ってくる人は、緩んだ雪でちょっと大変そうでしたから、やっぱり山は暗いうちに登り始めるべきですね!

しかし危険箇所がないわけではなく、北地獄谷分岐の手前あたりは切れたトラバースがあり、ここは道幅がとても狭い
そして帰りも日陰でまだ凍っていたので、ここは充分気をつける必要があります
チェンスパを付けるにはちょっと躊躇するレベルなので気をつけて歩きましょう
光明瀧手前のコンクリート舗装路は、道幅こそあるけど落ちたら一発アウトが続く
逆に北地獄谷分岐より上は、鎖場も含め問題になるようなところはない
その他周辺情報 下山後のお風呂はアルペンブリックスパへ
大人800円、未就学児無料
とても大きなお風呂で、快適に過ごせる
売店にはバッジもある(昨日も購入)
日配品のないコンビニみたいな感じで、お菓子などたくさん売っている
本物のコンビニは、妙高高原ICのところのセブンイレブンまでたぶんない

今日は寄らなかったが、燕温泉に降りてきてすぐにあった、ラーメンのノボリのあるお店がすごく気になった!
下山メシには最高な感じがした
今日もぐーたっちでスタート
トイレなので明るいです
2025年11月16日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 5:27
今日もぐーたっちでスタート
トイレなので明るいです
普通に使えたトイレ
昨日の笹ヶ峰はもう使えなかったのでありがたいです
そしてきれい
2025年11月16日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 5:27
普通に使えたトイレ
昨日の笹ヶ峰はもう使えなかったのでありがたいです
そしてきれい
温泉街を行く
この時期は閑散期なのか停まっている車は少なかった
2025年11月16日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 5:32
温泉街を行く
この時期は閑散期なのか停まっている車は少なかった
程なくして登山口
地図を確認
2025年11月16日 05:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 5:32
程なくして登山口
地図を確認
舗装路からもう妙高山が見える!
とてもかっこいい山容🏔️
2025年11月16日 05:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 5:40
舗装路からもう妙高山が見える!
とてもかっこいい山容🏔️
アスファルト舗装の細い道が続く
この右側は深くまで切れてる!
普通に歩けば落ちることはないと思うけど、落ちたら一発アウト
2025年11月16日 05:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 5:57
アスファルト舗装の細い道が続く
この右側は深くまで切れてる!
普通に歩けば落ちることはないと思うけど、落ちたら一発アウト
後ろ姿を撮ろうと思ったら息子が気づいてポーズ
奥には妙高山
2025年11月16日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:09
後ろ姿を撮ろうと思ったら息子が気づいてポーズ
奥には妙高山
奥に何か小屋が見えた
2025年11月16日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:16
奥に何か小屋が見えた
水場もあり
飲まなかったけど、水量はしっかり出てた💧
2025年11月16日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:17
水場もあり
飲まなかったけど、水量はしっかり出てた💧
この建物は赤倉温泉の管理棟らしい
傍からはシューシューと噴煙が上がっている
2025年11月16日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:17
この建物は赤倉温泉の管理棟らしい
傍からはシューシューと噴煙が上がっている
まだ舗装路は続く
前半は舗装路で距離と標高を稼ぐ
2025年11月16日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:18
まだ舗装路は続く
前半は舗装路で距離と標高を稼ぐ
光明滝が見えた
上から落ちるのと二段になっている
2025年11月16日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 6:22
光明滝が見えた
上から落ちるのと二段になっている
光明滝の傍を通る
かっこいい形
2025年11月16日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 6:26
光明滝の傍を通る
かっこいい形
ここからやっと登山道
登って進む
2025年11月16日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:28
ここからやっと登山道
登って進む
ここのトラバースは結構足元が凍っていてヤバかった!
帰りも日陰で溶けないので注意⚠️
2025年11月16日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:40
ここのトラバースは結構足元が凍っていてヤバかった!
帰りも日陰で溶けないので注意⚠️
ちょっとすると安心できる道へ
ちょうど妙高山が焼けてる
2025年11月16日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:52
ちょっとすると安心できる道へ
ちょうど妙高山が焼けてる
この辺の沢は真っ白ですごかった!
温泉の成分なんだろうけど、幻想的
2025年11月16日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 6:54
この辺の沢は真っ白ですごかった!
温泉の成分なんだろうけど、幻想的
北地獄谷分岐に着いた
ペース的にはいいペースで来られた
2025年11月16日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 6:56
北地獄谷分岐に着いた
ペース的にはいいペースで来られた
ここからいきなり雪がたっぷりと
この先でチェンスパを付けた
2025年11月16日 07:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 7:06
ここからいきなり雪がたっぷりと
この先でチェンスパを付けた
胸突き八丁
しかししっかり締まった雪なのでチェンスパがよく効いて全然大変ではなかった
2025年11月16日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 7:25
胸突き八丁
しかししっかり締まった雪なのでチェンスパがよく効いて全然大変ではなかった
昨日トレースを作ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
おかげで今日は本当に楽ちん
2025年11月16日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 7:39
昨日トレースを作ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
おかげで今日は本当に楽ちん
たぶん胸突き八丁の終わり
あっという間でした
2025年11月16日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 7:39
たぶん胸突き八丁の終わり
あっという間でした
天狗堂に着いた
ここだけ唯一広いところ
赤観からはもう終わっているのでそっち方面は足跡はない
2025年11月16日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:01
天狗堂に着いた
ここだけ唯一広いところ
赤観からはもう終わっているのでそっち方面は足跡はない
すぐに光善寺池
凍ってそうに見える
2025年11月16日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:13
すぐに光善寺池
凍ってそうに見える
光善寺池の傍を進む
2025年11月16日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:13
光善寺池の傍を進む
この辺も本当に歩きやすい
じんわりじんわり高度を上げていく
雪のおかげでどんどん進む
2025年11月16日 08:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:17
この辺も本当に歩きやすい
じんわりじんわり高度を上げていく
雪のおかげでどんどん進む
この辺からは日本海と上越の街が
群馬県民は海を見ると絶対テンション上がる!
2025年11月16日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:27
この辺からは日本海と上越の街が
群馬県民は海を見ると絶対テンション上がる!
風穴
そして突然出てくる八合目
今まで一つもなかったじゃん
2025年11月16日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 8:31
風穴
そして突然出てくる八合目
今まで一つもなかったじゃん
野尻湖がよく見える
そして遠くの山々も!
2025年11月16日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:02
野尻湖がよく見える
そして遠くの山々も!
鎖場に着いた
鎖手前はちょっと雪をよじ登る
2025年11月16日 09:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:08
鎖場に着いた
鎖手前はちょっと雪をよじ登る
鎖場
足元はしっかりと階段状に切ってあって全然問題はない
ここには全く雪もない
2025年11月16日 09:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:09
鎖場
足元はしっかりと階段状に切ってあって全然問題はない
ここには全く雪もない
トラバースも足元しっかりで何にも問題ない
雪が付いたらちょっと危ないかも
2025年11月16日 09:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:10
トラバースも足元しっかりで何にも問題ない
雪が付いたらちょっと危ないかも
北アルプス!
昨日も見たけどやっぱりかっこいい
雪もしっかりある
2025年11月16日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:25
北アルプス!
昨日も見たけどやっぱりかっこいい
雪もしっかりある
山頂手前の最後の登り
難易度は低い
2025年11月16日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/16 9:33
山頂手前の最後の登り
難易度は低い
あと少しで山頂です
今日は楽ちんでした
2025年11月16日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:40
あと少しで山頂です
今日は楽ちんでした
妙高山南峰登頂
こっちの方が標高は高いみたいだけど、銘板的なものは見当たらなかった
たぶん昔書いてあったであろう札を見つけて
2025年11月16日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/16 9:44
妙高山南峰登頂
こっちの方が標高は高いみたいだけど、銘板的なものは見当たらなかった
たぶん昔書いてあったであろう札を見つけて
北峰へ向かいます
ちょっと風もあったけど、問題ない
そしてとても歩きやすい
2025年11月16日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:45
北峰へ向かいます
ちょっと風もあったけど、問題ない
そしてとても歩きやすい
この中に温度計がありました
2025年11月16日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:46
この中に温度計がありました
温度計は3℃を指している
予報では氷点下だったので、太陽のおかげでだいぶ暖かい
2025年11月16日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:47
温度計は3℃を指している
予報では氷点下だったので、太陽のおかげでだいぶ暖かい
北峰への道
外輪山の岩が大きくてなかなか火打山が見えない
2025年11月16日 09:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 9:48
北峰への道
外輪山の岩が大きくてなかなか火打山が見えない
日本岩
なんだかとても大きい岩
2025年11月16日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 9:50
日本岩
なんだかとても大きい岩
妙高山北峰に登頂しました
こっちには立派な銘板がある
2025年11月16日 09:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
11/16 9:52
妙高山北峰に登頂しました
こっちには立派な銘板がある
先の岩の上で
この向こうは切れ落ちてます
2025年11月16日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:06
先の岩の上で
この向こうは切れ落ちてます
ビビりながら反転
最高の天気に登れて最高の景色を満喫しました
そしてとても登りやすくいい山でした
2025年11月16日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:06
ビビりながら反転
最高の天気に登れて最高の景色を満喫しました
そしてとても登りやすくいい山でした
昨日登った火打山が見えた
昨日はラッセルで大変だったけど、今日はおかげさまで楽々登山
どちらもとてもいい山でした
2025年11月16日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:07
昨日登った火打山が見えた
昨日はラッセルで大変だったけど、今日はおかげさまで楽々登山
どちらもとてもいい山でした
日本岩の全貌
めっちゃ大きな岩🪨
2025年11月16日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 10:09
日本岩の全貌
めっちゃ大きな岩🪨
さあ下山
鎖場です
上から見ても降りやすく問題ないです
2025年11月16日 10:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 10:42
さあ下山
鎖場です
上から見ても降りやすく問題ないです
下りも雪のおかげでとても早い
夏山より楽でしたねきっと
2025年11月16日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:19
下りも雪のおかげでとても早い
夏山より楽でしたねきっと
天狗堂に戻ってきた
何人かすれ違ったけど、全部で10人ぐらい
こんなにいい天気なのにもったいない
2025年11月16日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 11:20
天狗堂に戻ってきた
何人かすれ違ったけど、全部で10人ぐらい
こんなにいい天気なのにもったいない
胸付き八丁もサクサクくだる
2025年11月16日 11:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:32
胸付き八丁もサクサクくだる
胸付き八丁の入口
登りも下りも楽でした
2025年11月16日 11:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:41
胸付き八丁の入口
登りも下りも楽でした
北地獄谷の分岐
どっちも燕温泉に降りられるけどどっちがいいんだろう?
2025年11月16日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 11:56
北地獄谷の分岐
どっちも燕温泉に降りられるけどどっちがいいんだろう?
ここのトラバースはまだ足元が凍っていて危なかった
唯一の危険箇所
2025年11月16日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:06
ここのトラバースはまだ足元が凍っていて危なかった
唯一の危険箇所
この小屋に戻ってきた
ここまでくればもう安心
2025年11月16日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/16 12:22
この小屋に戻ってきた
ここまでくればもう安心
安心だけど、落ちたらアウトな舗装路を進む
2025年11月16日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:28
安心だけど、落ちたらアウトな舗装路を進む
振り返って妙高山と
本当にかっこいい山ですね!
2025年11月16日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:36
振り返って妙高山と
本当にかっこいい山ですね!
ここは黄金の湯
男性は丸見えです
朝この中から話し声が聞こえて、真っ暗の中入っている人がいてびっくりした!
2025年11月16日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:50
ここは黄金の湯
男性は丸見えです
朝この中から話し声が聞こえて、真っ暗の中入っている人がいてびっくりした!
ぐーたっちでフィニッシュ!
今日もおつかれさまでした!
2025年11月16日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
11/16 12:55
ぐーたっちでフィニッシュ!
今日もおつかれさまでした!
撮影機器:

感想

☆☆2日連続の頚城の山は妙高山へ☆☆

昨日に引き付き、頚城の山へ。
昨日泊まった関温泉 朝日屋さんが快適で、料理も美味しく、ぐっすり眠れたのでダメージはほとんど残っていない。
でも、登り出すまでは雪の状況も分からず、覚悟して登り出したけど、結果は本当に楽々でした!
昨日しっかりトレースをつけてくれたおかげで、今日は楽々登れました。
こうなると夏山より楽なのが雪山ですね🏔️

2日続けて天気も最高でした☀️
なのに出会う人は昨日も今日も少ない、、、
もうみなさん今シーズンは山仕舞いをしたんでしょうけど、この時期は楽しいですよー!
虫もいないし、暑くないし、最高です♪
うちは来週も遠征します!
まだまだ今シーズンは続きます🏔️

昨日の火打山はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8942659.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら