平湯BTへ槍ヶ岳山行のための偵察に立ち寄りました。上高地WEBに書かれてるように、平湯あかんだな駐車場が起点だね
2
7/31 4:21
平湯BTへ槍ヶ岳山行のための偵察に立ち寄りました。上高地WEBに書かれてるように、平湯あかんだな駐車場が起点だね
カブは高速を走れないのでひたすら下道でツーリングしながらやってきました。新穂高無料駐車場は車は満車だけど、バイクは別枠
12
7/31 5:31
カブは高速を走れないのでひたすら下道でツーリングしながらやってきました。新穂高無料駐車場は車は満車だけど、バイクは別枠
この時間、第一はゲートに並んでる事もなく空いてました
2
7/31 5:51
この時間、第一はゲートに並んでる事もなく空いてました
いつもポストじゃ味気ないので、ここで登山届を提出...なんかスマホのカメラのAFが異常でピントボケボケ
3
7/31 5:51
いつもポストじゃ味気ないので、ここで登山届を提出...なんかスマホのカメラのAFが異常でピントボケボケ
自己責任の橋...って言われてもなぁ
3
7/31 6:30
自己責任の橋...って言われてもなぁ
パラパラと登山者はみえてました
5
7/31 6:35
パラパラと登山者はみえてました
笠新道の登山口。水場は涸れてたので、家で2Lハイドレに汲んでおいたので良かったです(この少し手前に水場がありました)
3
7/31 6:39
笠新道の登山口。水場は涸れてたので、家で2Lハイドレに汲んでおいたので良かったです(この少し手前に水場がありました)
やっぱ笠新道はキツイ!時折、うっすらと穂高の峰々が見えるのでやる気が保てます
2
7/31 7:55
やっぱ笠新道はキツイ!時折、うっすらと穂高の峰々が見えるのでやる気が保てます
シモツケソウ
6
7/31 8:11
シモツケソウ
ツリガネニンジン。確か標高1800〜1900m付近の所で、オコジョに出合いました
3
7/31 8:21
ツリガネニンジン。確か標高1800〜1900m付近の所で、オコジョに出合いました
アキノキリンソウ
4
7/31 8:34
アキノキリンソウ
標高100m毎にこんな木のプレートが掲げられています
2
7/31 8:45
標高100m毎にこんな木のプレートが掲げられています
コオニユリ
6
7/31 9:30
コオニユリ
ハクサンフウロ
4
7/31 9:36
ハクサンフウロ
ミヤマダイコンソウ
3
7/31 9:57
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイモンジソウ
3
7/31 9:58
ミヤマダイモンジソウ
ウサギギク
3
7/31 10:01
ウサギギク
ニッコウキスゲ
5
7/31 10:02
ニッコウキスゲ
ミヤマカラマツソウ
4
7/31 10:05
ミヤマカラマツソウ
杓子平に到着。森林限界を越えたお花畑。この手前で脚が売り切れて、この先テン場まで攣り攣り祭りで大幅なペースダウン
7
7/31 10:20
杓子平に到着。森林限界を越えたお花畑。この手前で脚が売り切れて、この先テン場まで攣り攣り祭りで大幅なペースダウン
チングルマ
4
7/31 10:35
チングルマ
ハクサンイチゲ
5
7/31 10:48
ハクサンイチゲ
抜戸岳のある稜線に出るまでも結構キツかったです
2
7/31 11:00
抜戸岳のある稜線に出るまでも結構キツかったです
ハクサンリンドウ
6
7/31 11:41
ハクサンリンドウ
笠新道の分岐へ。やっと稜線歩きで楽になるともったのも束の間
3
7/31 11:57
笠新道の分岐へ。やっと稜線歩きで楽になるともったのも束の間
稜線ではガスがかかっていたので偽ピークと攣り攣り祭りで心折れ捲ってました。けれど午後から降雨予報なので先を急いでます
6
7/31 12:25
稜線ではガスがかかっていたので偽ピークと攣り攣り祭りで心折れ捲ってました。けれど午後から降雨予報なので先を急いでます
アオノツガザクラ
4
7/31 12:28
アオノツガザクラ
ミネズオウ(sireotokoさん教えて頂きありがとうございます)
4
7/31 12:29
ミネズオウ(sireotokoさん教えて頂きありがとうございます)
テン場に一番乗り。どこでも張って良いとなると逆に迷ってしまいました
9
7/31 13:57
テン場に一番乗り。どこでも張って良いとなると逆に迷ってしまいました
幕営後ではありますが、笠ヶ岳山荘へテン場の手続きと、お昼ご飯&ガソリンを給油
6
7/31 14:05
幕営後ではありますが、笠ヶ岳山荘へテン場の手続きと、お昼ご飯&ガソリンを給油
お!雲が薄くなり青空も
5
7/31 14:26
お!雲が薄くなり青空も
ようやく笠ヶ岳の山頂が見えました
5
7/31 14:29
ようやく笠ヶ岳の山頂が見えました
賞味期限切れのを1本300円の山では破格の安さで、勿論買い!2本飲んで、1本は雪渓に埋めました
10
7/31 14:42
賞味期限切れのを1本300円の山では破格の安さで、勿論買い!2本飲んで、1本は雪渓に埋めました
うとうと寝て起きたら...雨じゃなくて青空になってるやん♪
4
7/31 16:47
うとうと寝て起きたら...雨じゃなくて青空になってるやん♪
主峰を見ながらメスティン炊飯で、のんびり山時間。日帰り登山じゃこんな悠長な事中々出来ないよね
9
7/31 16:51
主峰を見ながらメスティン炊飯で、のんびり山時間。日帰り登山じゃこんな悠長な事中々出来ないよね
雪渓の下に水場があります
2
7/31 17:17
雪渓の下に水場があります
北アルプスの雪解け水は最高に美味い!! まだしばらくは大丈夫そうですが秋には涸れるそうです
6
7/31 17:19
北アルプスの雪解け水は最高に美味い!! まだしばらくは大丈夫そうですが秋には涸れるそうです
ご飯も完璧に炊けた!。teppanさんに倣ってクッキングペーパーで折り紙したので、アフターが楽でした
12
7/31 17:29
ご飯も完璧に炊けた!。teppanさんに倣ってクッキングペーパーで折り紙したので、アフターが楽でした
やっぱドテ飯だよねー。ご飯は半分残して、朝ご飯はアテのサラミを加えた酒増水じゃなく鮭雑炊に
13
7/31 17:31
やっぱドテ飯だよねー。ご飯は半分残して、朝ご飯はアテのサラミを加えた酒増水じゃなく鮭雑炊に
SOFTBANKの電波ビンビンに立ってネット環境も良いんだけど、AMラジオ聞いてのまったりが好きだ
6
7/31 17:41
SOFTBANKの電波ビンビンに立ってネット環境も良いんだけど、AMラジオ聞いてのまったりが好きだ
この日のテン場は10張ありました。早いんですが、まだ寝足りないので早々に落ちました
7
7/31 19:02
この日のテン場は10張ありました。早いんですが、まだ寝足りないので早々に落ちました
起きた時はガスってたのですが、朝食と片付けを済ませたら晴れてきた。ピークに向かいます
4
8/1 4:50
起きた時はガスってたのですが、朝食と片付けを済ませたら晴れてきた。ピークに向かいます
おー!穂高の主稜線が見えてきた
4
8/1 4:50
おー!穂高の主稜線が見えてきた
槍にも陽が差してきた大キレットの全貌は見えてないのですが、穂高もずらりと
16
8/1 5:07
槍にも陽が差してきた大キレットの全貌は見えてないのですが、穂高もずらりと
真横では、笠ヶ岳の稜線で滝雲が流れ込んでます
7
8/1 5:07
真横では、笠ヶ岳の稜線で滝雲が流れ込んでます
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
6
8/1 5:07
焼岳、乗鞍岳、御嶽山
笠ヶ岳山荘が滝雲に吞み込まれて、槍穂高をバックに豪快に
13
8/1 5:10
笠ヶ岳山荘が滝雲に吞み込まれて、槍穂高をバックに豪快に
想像以上の光景に出会えて大満足。登って来た甲斐があります
8
8/1 5:14
想像以上の光景に出会えて大満足。登って来た甲斐があります
道中、抜きつ抜かれつだった小屋泊まりの方とまたお会いしたので撮って頂きました
17
8/1 5:16
道中、抜きつ抜かれつだった小屋泊まりの方とまたお会いしたので撮って頂きました
お腹いっぱいになったのでテントの撤収に向かおう
3
8/1 5:20
お腹いっぱいになったのでテントの撤収に向かおう
テン場は撤収作業で賑わってました
4
8/1 5:36
テン場は撤収作業で賑わってました
パッキング完了。25Lザックにベースウエイト7kg、水2L。ロールマットなければテン泊とは思われない筈
8
8/1 6:12
パッキング完了。25Lザックにベースウエイト7kg、水2L。ロールマットなければテン泊とは思われない筈
サヨナラ。こんなに展望の良い所なら、きっとまた来るよ!
10
8/1 6:14
サヨナラ。こんなに展望の良い所なら、きっとまた来るよ!
快適な稜線歩き、やっぱこの青空の蒼さが良い!
17
8/1 6:21
快適な稜線歩き、やっぱこの青空の蒼さが良い!
笠、焼、乗鞍
8
8/1 6:21
笠、焼、乗鞍
すぐそこは雲海。チングルマは綿毛に
7
8/1 6:23
すぐそこは雲海。チングルマは綿毛に
裏銀座の峰々も。写ってないのですが、劔も見えました
5
8/1 7:02
裏銀座の峰々も。写ってないのですが、劔も見えました
これから行く峰々...もっと続くとはこの時露知らず
6
8/1 7:15
これから行く峰々...もっと続くとはこの時露知らず
笠ヶ岳があんなに遠くに、サヨナラ
10
8/1 7:24
笠ヶ岳があんなに遠くに、サヨナラ
!!一回一気に下って、また登り返しての大ノマ岳...弓折岳はまだ視界にも入ってない...キツいなー
7
8/1 7:30
!!一回一気に下って、また登り返しての大ノマ岳...弓折岳はまだ視界にも入ってない...キツいなー
穂高の峰々も雲に呑み込まれて、この後は見えなくなってしまいました
6
8/1 8:09
穂高の峰々も雲に呑み込まれて、この後は見えなくなってしまいました
また一気に下って、大ノマ乗越でひと休憩
4
8/1 9:06
また一気に下って、大ノマ乗越でひと休憩
これで最後の登り、弓折岳。これで終わりじゃなかったら心が折れてしまうよ
7
8/1 9:16
これで最後の登り、弓折岳。これで終わりじゃなかったら心が折れてしまうよ
弓折岳のピークを踏むのはいいや。雪渓があるんだね
2
8/1 9:31
弓折岳のピークを踏むのはいいや。雪渓があるんだね
コバイケイソウ。誰も食べないので増殖中なのかな?
5
8/1 9:42
コバイケイソウ。誰も食べないので増殖中なのかな?
鏡平山荘に着きました。これから登る人、今日下山する人でごった返してました
8
8/1 10:24
鏡平山荘に着きました。これから登る人、今日下山する人でごった返してました
かき氷が食べれなかったら笠新道から下山してました。身体の中からアイシングして、まだまだ続く道中に備えます
15
8/1 10:17
かき氷が食べれなかったら笠新道から下山してました。身体の中からアイシングして、まだまだ続く道中に備えます
ホントは槍穂高が絶景の筈なんですが、また次回に楽しみを残します
7
8/1 10:26
ホントは槍穂高が絶景の筈なんですが、また次回に楽しみを残します
秩父沢だったかな?日差しは刺すような暑さだったので、ここでタオルを浸して濡れたままシャツに入れたら超気持ちイイ!
6
8/1 11:36
秩父沢だったかな?日差しは刺すような暑さだったので、ここでタオルを浸して濡れたままシャツに入れたら超気持ちイイ!
ホタルフウロ
6
8/1 12:06
ホタルフウロ
小池新道はとても歩きやすかったです。ここからは林道歩きに
3
8/1 12:08
小池新道はとても歩きやすかったです。ここからは林道歩きに
わさび平小屋。そうめんが...我慢ガマン
6
8/1 12:27
わさび平小屋。そうめんが...我慢ガマン
名物のトマトときゅうりをいただきました。お塩が常備されてるのは嬉しい
10
8/1 12:24
名物のトマトときゅうりをいただきました。お塩が常備されてるのは嬉しい
フルーツもそそられる!!スイカまでもありました
12
8/1 12:24
フルーツもそそられる!!スイカまでもありました
下山して、バイクにパッキングして、一気に「ひがくの湯」。温泉でさっぱりし、お腹を満たして、名古屋まで200km超のツーリングをまた楽しんで帰りました
8
8/1 13:46
下山して、バイクにパッキングして、一気に「ひがくの湯」。温泉でさっぱりし、お腹を満たして、名古屋まで200km超のツーリングをまた楽しんで帰りました
笠ヶ岳ですか?私は2年前に折戸から弓折を周回しましたが、小雨、強風、ガスの中でこんな光景は全く見えませんでした。この光景が見たかったんです。素晴らしいの一言に尽きます。最近の天候は昼から荒れているので早い時間での下山は大正解ですね。バイクでの帰路は大変だったようですね。でも楽しいそうです。私も二十年位はバイクに乗ってからよさが伝わってきます。
?の花は ミネズオウだと思いますよ。
長い道のり、お疲れ様でした。槍も存分に家族で楽しんできてください。
sireotokoさんと言えば、↑笠新道↓クリア谷を1日で周回されたレコが強烈過ぎて...笠新道歩かせて頂いただけでもsireotokoさんの凄さがヒシヒシと伝わってきました。クリア谷方面は見るだけに留まったのですが...笠新道が簡単に見えてくる位に恐怖慄きました...でもいつか歩いてみたいです(笑)
sireotokoさんもかつてライダーだったのですね。わたしもリターンライダーですが、風を肌で感じながらの人車一体もまた良いもんだなーと再認識しました。
ミネズオウを教えていただきありがとうございます。加筆させていただきました。
家族山行の集大成の槍、存分に楽しみたいです!ご声援いただきありがとうございます。
稜線で迎える朝の景色は、やっぱり格別ですね。それも、次に目指す山を目の前に望めて。
滝雲の向こうに見えるのは、格好いいですね👍
来週の槍も、存分に楽しんできて下さい😊
稜線で迎える朝の景色...ガスってるで朝ご飯や支度してからと遅れて出たのですが、山頂にみえた方によるとどうやらテン場も滝雲の中にあったようです
台風の動向が心配ですが、存分に楽しめるよう準備をすすめます。ご声援いただきありがとうございます!
新穂高までの移動がカブだったんですね。改めて、お疲れさまでした。
笠新道の上りはいかがでしたか?足を攣りながらも、重たい荷物を背負って
そのタイムは素晴らしいです。日頃のトレーニングの成果がしっかりと出て
いますね。羨ましいです。私に至っては、現状をキープするのがやっとです。
ここまで登ったら、やっぱりあの稜線を歩かなければいけないでしょう
槍から見えていた笠ヶ岳方面は、雲が取れるのも遅かったうえに、隠れるのも
早くかったけど、あの景色はほんと、いいですよね。
次の槍ヶ岳、ファミリーでの記念写真を楽しみにしています
カブで新穂高までなんてまだまだ私はヒヨッコですよ。隣のカブさんは八王子ナンバーでやっぱココはキてる方が集まる所なんだなと再認識しました
笠新道、キツイきついとみなさん言われてるのでウルトラライトのテント泊装備にしたのですがそれでもキツかったです。山で脚が攣り捲ったのは初めてでした。ヤバい所は、Mag-Onや2RUNと言ったサプリ系飲んで、且つもう少しトレーニング詰まなきゃなと未熟さを感じました。 kameさん...GarminのSNS記録、ストイックに凄すぎですよ
台風が2つ?3つ?発生しそうな感じすよね。「晴れた穂先に登りたい」のは家族満場一致の意見なので、来月に延期?もしくは来年に延期?も視野に、自然の流れには逆らわないようにしたいです。 ご声援いただきありがとうございます! 宝剣岳でのファミリー記念写真になってたらすみません
それでも天気も良くて、ほんとママに感謝ですね
僕ちんも、見たいよ〜
バイクでは意外に暑くないですよ!ホント。
ワークマンの夏のライディング向けジャケットは冷却効果が高くて、走ってると寒い位でした。ホントほんと。巷で流行りの扇風機付きのじゃないですよ。 止まったら激暑なので、流れの良いR41で助かりました
itooさんも是非ぜひ!雪渓で冷やした
カブで下道で行くなんて、ホントにタフですね。。特に帰りが。。
同じルートを息子と狙ってたので、とても参考になります。
清々しい空気と絶景が、手に取るようです羨ましい!
30年前位までライダーやってたので、カブだとスロットル全開入れれて結構楽しかったですよ。駐車場には困らないので、これからこのスタイルでちょくちょく遠征したいです。
笠ヶ岳、子連れ登山の目線で見ると
・笠新道は段差が大きかったり、滑りやすかったり、浮石もあるので補助が必要
・子連れ登山されてる方にはお会いしませんでした(弓折岳迄への縦走路を含めて)
・何年か前にテン場のテントに落雷した事故もあります(幸い持ち主は小屋に居て大丈夫でした)
・山好きなツーちゃんなら大丈夫だと思いますが、ウチの子らはモチベーション保てなさそう
標高1800mから1900m付近の登山道で「いかにもオコジョが居そう」な岩場があります。わたしはオコジョを見た瞬間、じーーーっと5分間位固まってたら...すぐ手に届きそうな所まで遊びに来てくれましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する