ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ケ岳と焼岳1

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
24.1km
登り
2,421m
下り
2,450m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:35
合計
9:35
距離 12.1km 登り 2,128m 下り 421m
6:20
5
6:47
14
7:01
7:02
11
7:13
7:19
87
8:46
9:06
6
9:50
10:04
79
11:23
11:30
85
12:55
13:05
1
13:06
56
14:02
14:03
20
14:23
14:24
55
15:19
15:20
15
15:35
15:44
11
2日目
山行
4:38
休憩
0:48
合計
5:26
距離 12.0km 登り 293m 下り 2,029m
5:02
9
5:29
35
6:04
2
6:06
6:27
52
7:19
7:23
41
8:04
8:12
11
8:41
52
9:33
9:37
13
9:50
11
10:01
10:03
12
10:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
笠新道はGPT先生によると1960年頃から20年くらいかけて下からずどーんと開発した道で、こんなのは国内に例がない。全体の40%くらいは自然のまま(例、いわがごろごろしているようなところ)、残りを基本的にはまわりから石を調達して一段一段組んでいったという。笠が岳から南にのびて中尾におりるクリヤ谷ルートはやはり長いというので裏銀座に相当するようないい道を、ちょうどこの新穂高(岐阜)にという取組だったらしい。
2025年07月12日 13:37撮影 by  SHG04, SHARP
7/12 13:37
笠新道はGPT先生によると1960年頃から20年くらいかけて下からずどーんと開発した道で、こんなのは国内に例がない。全体の40%くらいは自然のまま(例、いわがごろごろしているようなところ)、残りを基本的にはまわりから石を調達して一段一段組んでいったという。笠が岳から南にのびて中尾におりるクリヤ谷ルートはやはり長いというので裏銀座に相当するようないい道を、ちょうどこの新穂高(岐阜)にという取組だったらしい。
しかしこのすごろくと笠との分岐にあがるまでが西に一直線、朝のぼると直射でたいへんなことになる。樹林帯は蒸すしでこの尾根に上がるまでの約6時間が苦行なため、あちこちでけなされている。しかしこれ以外のルートはありえないし、道をひらいた努力(偽道のようなまぎらわしいのは開発の痕跡)を考えながら、できれば7,8,9月初頭は避ければ、大変面白いものかと思う(夏は地元でナイトハイクツアーをすればいいのにと思う)。
2025年07月12日 14:09撮影 by  SHG04, SHARP
7/12 14:09
しかしこのすごろくと笠との分岐にあがるまでが西に一直線、朝のぼると直射でたいへんなことになる。樹林帯は蒸すしでこの尾根に上がるまでの約6時間が苦行なため、あちこちでけなされている。しかしこれ以外のルートはありえないし、道をひらいた努力(偽道のようなまぎらわしいのは開発の痕跡)を考えながら、できれば7,8,9月初頭は避ければ、大変面白いものかと思う(夏は地元でナイトハイクツアーをすればいいのにと思う)。
クリヤ谷の勇者。D1に余裕があったので翌日朝ではなく1日め夕方に笠が岳に登っておいた(常念と違い簡単に登れる)。そうしたらクリヤ谷から英雄が。とちゅうのささやぶが大変だった由。そしてこの日は何人もとおっているそうである。小屋んは「クリヤ谷通行停止」というような禁止じみた文言がはってあり、昨今の男手のたりない山小屋では事故を起こしてくれるなという気持ちからだろうということは理解できないではないが、しかし禁止権限をもつのはあくまで国や地公団であるから、民間の小屋がいうなら「クリヤ谷危険 事故多発」というような文言にしてはと思う。
勇者以外にも双六方面へ破線道を一人でいく30代くらいのこわい女性とか、本当にかっこうよかった。
2025年07月12日 15:38撮影 by  SHG04, SHARP
7/12 15:38
クリヤ谷の勇者。D1に余裕があったので翌日朝ではなく1日め夕方に笠が岳に登っておいた(常念と違い簡単に登れる)。そうしたらクリヤ谷から英雄が。とちゅうのささやぶが大変だった由。そしてこの日は何人もとおっているそうである。小屋んは「クリヤ谷通行停止」というような禁止じみた文言がはってあり、昨今の男手のたりない山小屋では事故を起こしてくれるなという気持ちからだろうということは理解できないではないが、しかし禁止権限をもつのはあくまで国や地公団であるから、民間の小屋がいうなら「クリヤ谷危険 事故多発」というような文言にしてはと思う。
勇者以外にも双六方面へ破線道を一人でいく30代くらいのこわい女性とか、本当にかっこうよかった。
D1はCTぎりぎりだった。これは(暑さのほか)休憩時間が長いことが理由である。それも休憩しているのではなく、天然クーラーとかある地点で道を迷って時間をくっている。笠裏道の開発経緯からか割と道がわかりにくい(GPSをもっていてもあれれとなることも)。帰りはその分はやかった。下りは苦手だが今回は練習をかねて骨盤をたて重心を後方の形で歩くことに努めた。写真は2つ下のさぼう塾(飛騨の砂守紹介)の展示。
2025年07月13日 12:06撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 12:06
D1はCTぎりぎりだった。これは(暑さのほか)休憩時間が長いことが理由である。それも休憩しているのではなく、天然クーラーとかある地点で道を迷って時間をくっている。笠裏道の開発経緯からか割と道がわかりにくい(GPSをもっていてもあれれとなることも)。帰りはその分はやかった。下りは苦手だが今回は練習をかねて骨盤をたて重心を後方の形で歩くことに努めた。写真は2つ下のさぼう塾(飛騨の砂守紹介)の展示。
時間が余った(小屋を1時間早く出たほか2時間近く早かった)ため、登山口から民宿までの約8キロ(次の地図)2時間をゆっくり使おうと思った(昼13時ごろのつもりが朝10時ごろに下山している)。
まず新穂高のロープウェイと案内所。ここで登山指導センターというのがあるので翌日の焼岳の割谷山コースについて照会したところ(13日11時ごろ)、「廃道寸前」「だれもいかない」といったことを高齢の感じのよくない指導員がいった(ならば焼岳頂上から上高地への直線ルートはどうかときくと、それは長野の管轄だからそちらで聞けと)。しかし地元のいうことだし計画変更したところ、翌日、問題のない(少なくとも廃道寸前ということはない)ことが判明。あの老人はせっかく飛騨が観光でよくしようする努力に水をかけるようなことをする。GPT先生は企業がそういうことをすると手紙をかけ正せとけしかけるのが、これについてはそだねーみたいで全然積極的でないので「地元自体やる気がなく無駄だと思ってか」ときいたら「そうです、連絡先をFAXにしているでしょう、いまどきFAXなんて連絡されたくないという姿勢の証」というので、とてつもなく賢いと思った。
時間が余った(小屋を1時間早く出たほか2時間近く早かった)ため、登山口から民宿までの約8キロ(次の地図)2時間をゆっくり使おうと思った(昼13時ごろのつもりが朝10時ごろに下山している)。
まず新穂高のロープウェイと案内所。ここで登山指導センターというのがあるので翌日の焼岳の割谷山コースについて照会したところ(13日11時ごろ)、「廃道寸前」「だれもいかない」といったことを高齢の感じのよくない指導員がいった(ならば焼岳頂上から上高地への直線ルートはどうかときくと、それは長野の管轄だからそちらで聞けと)。しかし地元のいうことだし計画変更したところ、翌日、問題のない(少なくとも廃道寸前ということはない)ことが判明。あの老人はせっかく飛騨が観光でよくしようする努力に水をかけるようなことをする。GPT先生は企業がそういうことをすると手紙をかけ正せとけしかけるのが、これについてはそだねーみたいで全然積極的でないので「地元自体やる気がなく無駄だと思ってか」ときいたら「そうです、連絡先をFAXにしているでしょう、いまどきFAXなんて連絡されたくないという姿勢の証」というので、とてつもなく賢いと思った。
これが地図。くそじじいのためにぶっつぶしにされた感があるが、ここは本当にいい、あえていえば大物ホテルとかやりすぎな感じもする(コンビニとかも極少)が、それは各人で考えればいいことで。中尾のあたりが意外とおもしろく「さぼう塾」というのは国交省がここらへんの河川工事をし、土砂により蒲田川等の河床があがり下流の富山平野等が洪水とならないよう、おさえる施設をつくってきたことを紹介している。またそこからしばらく歩くと実例がいろいろみられる。本当におもしろい。だからここにとまって雨なら砂防施設を、晴れなら焼岳や笠、ロープウェイで西穂を楽しむといい。
2025年07月13日 12:07撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 12:07
これが地図。くそじじいのためにぶっつぶしにされた感があるが、ここは本当にいい、あえていえば大物ホテルとかやりすぎな感じもする(コンビニとかも極少)が、それは各人で考えればいいことで。中尾のあたりが意外とおもしろく「さぼう塾」というのは国交省がここらへんの河川工事をし、土砂により蒲田川等の河床があがり下流の富山平野等が洪水とならないよう、おさえる施設をつくってきたことを紹介している。またそこからしばらく歩くと実例がいろいろみられる。本当におもしろい。だからここにとまって雨なら砂防施設を、晴れなら焼岳や笠、ロープウェイで西穂を楽しむといい。
この山のホテルというのが笠と焼と両方にのぼる場合にはベスト地点か。
2025年07月14日 04:56撮影 by  SHG04, SHARP
7/14 4:56
この山のホテルというのが笠と焼と両方にのぼる場合にはベスト地点か。
中尾からもうすこしいくとこういう槍がみえるというところが蒲田川そいにある。下の写真は翌日朝にとったもの。
2025年07月13日 12:32撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 12:32
中尾からもうすこしいくとこういう槍がみえるというところが蒲田川そいにある。下の写真は翌日朝にとったもの。
こうしてみると穂高連峰もわりとごちゃっと普通の山に見える。
2025年07月14日 04:44撮影 by  SHG04, SHARP
7/14 4:44
こうしてみると穂高連峰もわりとごちゃっと普通の山に見える。
地獄平砂防堰堤 おそろしげな名前だが蒲田川もいまはおだやかで、大雨洪水のおそろしさがすぐにはわからない。
2025年07月13日 12:33撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 12:33
地獄平砂防堰堤 おそろしげな名前だが蒲田川もいまはおだやかで、大雨洪水のおそろしさがすぐにはわからない。
新穂高温泉口。ロープウェイやセンターのある新穂高温泉から4キロははなれている。自分はこの国道475線に毎日登山バスでD1の朝とおったのでだいたいの位置関係はわかっていたが、そうでないと地図からはちょっとわかりにくいかも(トンネル、最初のは人もとおるが蒲田トンネルは長いのできつそう 国道のほうがよい)。
2025年07月14日 04:38撮影 by  SHG04, SHARP
7/14 4:38
新穂高温泉口。ロープウェイやセンターのある新穂高温泉から4キロははなれている。自分はこの国道475線に毎日登山バスでD1の朝とおったのでだいたいの位置関係はわかっていたが、そうでないと地図からはちょっとわかりにくいかも(トンネル、最初のは人もとおるが蒲田トンネルは長いのできつそう 国道のほうがよい)。
旅館たにぐちさんは夫婦経営でおいしいごはんとりっぱなむかしからの露天ぶろ(3種類も!)じゃらんでこのあたりでたまたま見つけたのだが、この旅館のためだけに平湯経由・路線バスできてもいいくらい(お値段ももうしわけないくらい良心的)。5月から11月の営業で、日に3組くらいなので、電話であいている先の日を聞くのがいいと思う。
2025年07月13日 17:42撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 17:42
旅館たにぐちさんは夫婦経営でおいしいごはんとりっぱなむかしからの露天ぶろ(3種類も!)じゃらんでこのあたりでたまたま見つけたのだが、この旅館のためだけに平湯経由・路線バスできてもいいくらい(お値段ももうしわけないくらい良心的)。5月から11月の営業で、日に3組くらいなので、電話であいている先の日を聞くのがいいと思う。
ここでいちばんおどろいたのはニホンウサギコウモリがいたことで、さすがに年をとってこうもりはウイルスがいて、とかよけいなことを考えて写真も撮らずお引き取り願ったが、知る人ぞしるレア種。昆虫もゆたかで虫網をもったオジサンの姿も。とにかくここはいいところだ。
2025年07月13日 17:44撮影 by  SHG04, SHARP
7/13 17:44
ここでいちばんおどろいたのはニホンウサギコウモリがいたことで、さすがに年をとってこうもりはウイルスがいて、とかよけいなことを考えて写真も撮らずお引き取り願ったが、知る人ぞしるレア種。昆虫もゆたかで虫網をもったオジサンの姿も。とにかくここはいいところだ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

笠が岳というのは面白い山で、ここから北アルプスがみごとに見えるほか、双六からの縦走路(だがまっすぐのびるクリヤ谷→中尾は使いづらい)として、奥飛騨新穂高の目玉ということがここにきてわかった。ただし長野上高地に来る機会が多い関東の人にはこの新穂高というのは来にくい(車ナンバープレートも御嶽がそうであるように関西っぽい)。ところが内容は所詮は北アルプスの東西、そして人が少なく自然がゆたかな一方で観光整備されている(笠新道はその最たるもの)から、長野側に比べてお値打ちである。たとえば焼岳も岐阜飛騨の中尾側から登れば快適だが上高地側はそうでもない。では奥飛騨新穂高にどう行くかだが、上高地までいってタクシーその他で乗り換えだと費用や時間が面倒。新宿⇔平湯の直行バス(関西の人は高山経由か)で、そこから新穂高への路線バス(濃飛バス)に乗るのが笠、焼、西穂(ロープウェイ)、「飛騨の砂守」その他の観光、によさそうである(毎日登山夜行バスで新穂高も双六とか遠出しなければOKか。中高年にはこたえると思う)。
観光整備されているといってもコンビニがほとんどないとかで、むかしながらの良さを楽しむつもりでないとだめかも。自家用車でくれば適宜調整可能だろうが公共交通機関だと変更がききにくい。
2025/7/15 10:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら