未踏ルートで大岳山、馬頭刈山。暑くてヘロヘロ山歩き。

- GPS
- 08:25
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
10:05馬頭刈尾根合流⇒10:40大岳山山頂⇒11:10大岳山荘⇒11:30白倉分岐⇒
11:50富士見台⇒12:20つづら岩⇒13:10鶴脚山山頂⇒13:30馬頭刈山山頂⇒
14:00光明山山頂⇒14:25軍道、瀬音の湯分岐⇒15:25瀬音の湯⇒
15:35荷田子バス停⇒16:00JR武蔵五日市駅
| 天候 | 晴れ。日差しがきつかった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR武蔵五日市駅、西東京バス:荷田子バス停 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
白倉バス停から大岳山までは危険箇所無し。道は鮮明 大岳山からつづら岩までの馬頭刈尾根道は特に問題なし。 つづら岩から鶴脚山までは岩場があるところが多いので注意が必要。 光明山から瀬音の湯までは、ふもとに着いたかな?と思ったら 再び尾根登りがあるので気をゆるめたら、その後が大変。 |
写真
右は大岳山荘へ。左の
先程はここから左に行って直接大岳山山頂に出ました。
この時点で暑くて暑くてヘロヘロ [[sweat]] [[sweat]] 状態です。
感想
でこの土日はダメかなと思ったら、急に
マーク。
急遽、先週に引き続き「未踏ルート」にチャレンジすることとしました。![]()
今回は、
白倉から大岳山を目指す。
馬頭刈尾根で馬頭刈山へ。
瀬音の湯から十里木バス停へ。
という計画です。
JR武蔵五日市駅
から藤倉行きの
に乗車しますが、
以前「御前山」に行ったときはバス停が凄い長蛇の列でしたが、今日は全然違います。
一台運行で立っている方が二名ほどの状態で発車しました。
千足バス停でほとんど下車し、白倉バス停での下車は
のみでした。
ここから大岳山に
スタートです。
大嶽神社経由で登山道に入ります。馬頭刈尾根合流までひたすら
です。
今回も誰一人とも会わずに馬頭刈尾根に到着。
さすがに馬頭刈尾根では、何人かのハイカーと会いました。
大岳山に向かいますが、途中に登りの分岐があり、そこを行くこととしました。
さすがにものすごく急勾配で、途中から路が不鮮明になり路無き路を進むことになりましたが、
なんとか大岳山山頂に直接出ることができました。
山頂はガスっていて景色は何も見えませんでした。
大岳神社、大岳山荘経由で
し、再び馬頭刈尾根に入って、
富士見台、つづら岩を目指します。![]()
つづら岩では数人の方がクライムに挑戦中でした。
朝の
で一緒だった方も登ってました。
さて、ここから馬頭刈山に向かって![]()
ます。
途中岩場などがありましたが、なんとか![]()
できる尾根道です。
鶴脚山を経由して馬頭刈山に到着。
つづら岩からは誰一人とのハイカーとも会わずでしたが、馬頭刈山手前で、
一人のハイカーに追いつくこととなりました。
ここまで
カンカン照りで、汗もビッショリ
ヘロヘロ
です。山頂のベンチでしばらく横になって休憩を取ることに。![]()
![]()
しばし休憩後、光明山、瀬音の湯に向けて
します。
また、この
が気を抜くと大変なことになります。
民家の屋根が見えて、道路も見えて「やっと着いたか」と思うと、
道路に下りることは出来ずに、再び尾根道に従って![]()
のアップダウンが繰り返されます。
差しが暑くて、![]()
が前に出ません。
あと少しなのですが辛いです。
やっとこさ瀬音の湯の駐車場にたどりつきました。![]()
当初、十里木バス停に行く予定でしたが、ハッキリ言ってこれ以上歩けません。
荷田子バス停に向かいました。
車道に出た瞬間、
が目の前を過ぎ去って行きました。
一時間待ちかなと思って時刻表見たら、なんと![]()
分後にあるじゃありませんか
ラッキー
おかげさまで無事に武蔵五日市駅に
することができました。
で暑い日の
は十分注意しましょう。












拙者は馬頭刈尾根を歩いたことがないので、そのうちに・・・の候補先の一つなのですが、この
この時期の馬頭刈尾根は、ちょっと「まずかり!」m(__)m
もう少し
拙者が歩いた高尾山域も暑過ぎ・熱過ぎでした
いやぁ、バス
(私も?でも私はお昼までだもぉん
お昼まででも、何が楽しくてこのくそ暑い中歩いているの?頭おかしい?と回りからよく言われています。
この楽しさは、歩いている人でないとわからないですよね
P.S.昨日は、日記に呼び出してすみません。
日記にコメントしましたが、
という考えは甘かった
馬頭刈尾根はさすがに「まずかり
軽い熱中症になった気がします。
軽く無視されて
本当に何が楽しくてこの
ヘロヘロになって帰宅して、「今日は熱中症になった」と言うと、
「馬鹿じゃない。この暑い中当たり前でしょ」と一刀両断です
この日は 暑かったですよね〜
私は (楽と思われた)御岳山に行ってきたのですが、
気温が高く・湿度も高め・風も少ない でしたので、
かなり苦しみました^^;
でも、ここ歩かれましたか
この大岳山へのルートは 気になっていたんです
ログを頂きま〜す^^
butamaruさんのGPXログは 記録時間の間隔が短く、
精度が高いので いつも利用させてもらってまーす。
今後も 奥多摩レコを 宜しくです^^ノ
hayakazeさん
おはようございます。
隣の御岳山にいたのですね。
この日は暑かったですね。
馬頭刈尾根では軽い熱中症にかかったみたいになりました。
白倉から大岳山、是非挑戦してください。
山道に丁目の石柱があるのですが、なかなか読めません。
二丁目、三丁目はいいのですが、途中に十九丁目があったりして
ルート図は文明の利器を所持していないのでマウスで地味に線引き
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する