ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ガスに揉まれた鹿島槍・五竜縦走〜嗚呼。剱・・。

2013年08月27日(火) 〜 2013年08月28日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.2km
登り
2,593m
下り
2,479m

コースタイム

27日>11:25扇沢-11:45柏原新道-14:50種池山荘(小休止)-15:45爺ヶ岳-17:00冷池山荘テン場(幕営)
28日>3:40冷池山荘テン場-5:10鹿島槍ヶ岳-7:00キレット小屋-10:30五竜岳-11:15五竜山荘-11:25白岳(遠見尾根分岐)-14:30アルプス平(テレキャビン)
天候 27日晴れのちガス。
28日ガスガス・・。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:6時10分新宿BT発さわやか信州号で扇沢へ。
復路:17時10分白馬五竜BT発さわやか信州号で新宿へ。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道〜鹿島槍:特に問題ありません。ただ、テン場からトイレのある冷池山荘まで少し距離があり、誤って落ちたらただで済まない個所があるので注意。

鹿島槍〜五竜岳:岩場に慣れていた方が良いでしょう。鎖場梯子多々あり。年配のグループさん達はガイドさん(多分)を先頭に皆ヘルメット、ハーネス、スリングまで装備されていましたが決して大げさでなく、落石、滑落等の、注意が最後まで必要です。決して易しいルートではありません。

遠見尾根〜アルプス平:長い!意外と長いです。
扇沢着いたあ。やったmakasio晴れ。
2013年08月27日 11:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/27 11:23
扇沢着いたあ。やったmakasio晴れ。
下界で3日休んで(仕事して)また山に来てしまいました。
2013年08月31日 01:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 1:58
下界で3日休んで(仕事して)また山に来てしまいました。
まとまったお盆休みは私ありませんでしたが、連休は「ちゃんと」山に行きます。笑
2013年08月31日 01:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 1:58
まとまったお盆休みは私ありませんでしたが、連休は「ちゃんと」山に行きます。笑
柏原新道入口。登山届提出。
2013年08月27日 11:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/27 11:44
柏原新道入口。登山届提出。
下界よ、さらば。
2013年08月31日 01:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:58
下界よ、さらば。
ミヤマママコナ。山野草はその名前の由来も面白い。よく見てるよなあ。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/31 1:59
ミヤマママコナ。山野草はその名前の由来も面白い。よく見てるよなあ。
あの山の下にトンネルを掘った男たち。「黒部の太陽」見ました。壮絶です。
2013年08月27日 12:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:40
あの山の下にトンネルを掘った男たち。「黒部の太陽」見ました。壮絶です。
5月の残雪期。ここからもうヤバかった。
2013年08月27日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/27 12:43
5月の残雪期。ここからもうヤバかった。
カライトソウ。群生するときれい。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/31 1:59
カライトソウ。群生するときれい。
ケルン。その向こうに見えるのは。
2013年08月27日 12:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/27 12:47
ケルン。その向こうに見えるのは。
北アのスカイライン。
2013年08月27日 13:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/27 13:06
北アのスカイライン。
石畳。天然ですよね。人が並べたよう。歩きやすい。
2013年08月31日 01:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 1:58
石畳。天然ですよね。人が並べたよう。歩きやすい。
アキノキリンソウ。晩夏の好きな花。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 1:59
アキノキリンソウ。晩夏の好きな花。
ヤマハハコ。ウスユキソウと同じキク科です。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 1:59
ヤマハハコ。ウスユキソウと同じキク科です。
落石注意!結構、怖いよ、マジで。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
落石注意!結構、怖いよ、マジで。
ホタルのようなまばゆい光の集積は。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 1:59
ホタルのようなまばゆい光の集積は。
ミヤマキンポウゲでした。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 1:59
ミヤマキンポウゲでした。
小さな花が見えますか?ミヤマアカバナ。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 1:59
小さな花が見えますか?ミヤマアカバナ。
あ、見えたよー。最後ののぼりがきつかった。
2013年08月27日 14:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/27 14:39
あ、見えたよー。最後ののぼりがきつかった。
種池山荘。前回は爺ヶ岳南尾根でビバークしたので、初めてですね。
2013年08月27日 14:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/27 14:49
種池山荘。前回は爺ヶ岳南尾根でビバークしたので、初めてですね。
いい眺めだよ。一休み。
2013年08月27日 14:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/27 14:50
いい眺めだよ。一休み。
爺が見えた。あれ、人がめっちゃいるんだけど。
2013年08月27日 14:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/27 14:55
爺が見えた。あれ、人がめっちゃいるんだけど。
冷池山荘も見えた。
2013年08月27日 15:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/27 15:03
冷池山荘も見えた。
学校登山の皆さんでした。地元の中学生かな。皆元気だね。「こんにちはー」
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
学校登山の皆さんでした。地元の中学生かな。皆元気だね。「こんにちはー」
俺はへとへとだよ。中学生に負けた。
2013年08月27日 15:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/27 15:44
俺はへとへとだよ。中学生に負けた。
あちゃあ。ガスがやってきた。
2013年08月27日 15:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/27 15:58
あちゃあ。ガスがやってきた。
良いんです。明日が晴れてくれれば。
2013年08月27日 16:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/27 16:25
良いんです。明日が晴れてくれれば。
つめたいけさんそうと読みます。ひやいけだと思っていた。平日なのに靴棚がほぼ埋まっていた。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
つめたいけさんそうと読みます。ひやいけだと思っていた。平日なのに靴棚がほぼ埋まっていた。
ゆったりとテン泊がやっぱいいね。そのためなら重いザック担げます。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
8/31 1:59
ゆったりとテン泊がやっぱいいね。そのためなら重いザック担げます。
トイレは小屋のを使用して下さいとのこと。夜中この道を通る。落ちないでね。
2013年08月27日 17:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/27 17:23
トイレは小屋のを使用して下さいとのこと。夜中この道を通る。落ちないでね。
珈琲。その山の水で淹れるのが儀式。落ち着くひと時。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/31 1:59
珈琲。その山の水で淹れるのが儀式。落ち着くひと時。
焼き飯シリーズ最後はタコライス。タコは入っていません。チョリソーと茹で卵を添えて。
2013年08月27日 18:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/27 18:42
焼き飯シリーズ最後はタコライス。タコは入っていません。チョリソーと茹で卵を添えて。
朝2時、ピンボケしてますが、フレンチトーストを作ってみました。いいと思います。
2013年08月28日 01:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/28 1:30
朝2時、ピンボケしてますが、フレンチトーストを作ってみました。いいと思います。
風の強い夜だった。小雨も降った。
2013年08月28日 03:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/28 3:11
風の強い夜だった。小雨も降った。
それでも今日は最高の縦走になると思っていた。
2013年08月28日 03:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 3:13
それでも今日は最高の縦走になると思っていた。
でも、ガスは来た。
2013年08月28日 03:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/28 3:17
でも、ガスは来た。
鹿島槍は真っ白でしたあ。涙。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/31 1:59
鹿島槍は真っ白でしたあ。涙。
でも五竜まで行かなくっちゃね。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 1:59
でも五竜まで行かなくっちゃね。
チングルマ。バックは雪渓です。
2013年08月28日 05:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/28 5:41
チングルマ。バックは雪渓です。
両耳制覇はまた晴れた日に。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 1:59
両耳制覇はまた晴れた日に。
テンションが上がらない・・。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 1:59
テンションが上がらない・・。
でも注意です。いやらしい岩場が続きます。
2013年08月28日 05:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/28 5:59
でも注意です。いやらしい岩場が続きます。
切れ落ちてるー。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 1:59
切れ落ちてるー。
下に雪渓が見える。
2013年08月28日 06:29撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/28 6:29
下に雪渓が見える。
キレット周辺は細い切れ落ちた道があり、ここも注意。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
キレット周辺は細い切れ落ちた道があり、ここも注意。
キレット。ガスで分かりづらい。人が降りてきます。おはようございます。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 1:59
キレット。ガスで分かりづらい。人が降りてきます。おはようございます。
落ちたら終わりかな。笑
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
落ちたら終わりかな。笑
ここは狭い。反対から人が来たら避ける場所がないな。
2013年08月31日 01:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 1:59
ここは狭い。反対から人が来たら避ける場所がないな。
ときおり、ガスが薄くなる。期待してるよー。
2013年08月28日 06:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 6:50
ときおり、ガスが薄くなる。期待してるよー。
下界は快晴のようだ。
2013年08月28日 06:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 6:50
下界は快晴のようだ。
ここがキレット小屋か。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
ここがキレット小屋か。
あ、三の窓が。一瞬チラ見え。この日、最初で最後のチラ見えでした。嗚呼、剱。
2013年08月28日 07:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/28 7:02
あ、三の窓が。一瞬チラ見え。この日、最初で最後のチラ見えでした。嗚呼、剱。
しかし、すごいところに建てましたね。
2013年08月28日 07:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
8/28 7:07
しかし、すごいところに建てましたね。
ガス晴れないかなあ。しぶしぶとつぶやく。飴の包み紙を拾ってみたりする。結構小さなゴミ落ちてた。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
ガス晴れないかなあ。しぶしぶとつぶやく。飴の包み紙を拾ってみたりする。結構小さなゴミ落ちてた。
ワイルドな道ですね。鎖に掴まりながらクライムダウンした個所も。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
ワイルドな道ですね。鎖に掴まりながらクライムダウンした個所も。
行くぞー。ガスがなんだー。
2013年08月28日 07:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:59
行くぞー。ガスがなんだー。
北鎌ってこの何倍すごいんだろう。北鎌の前にやることがたくさんあるのは分かっている。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/31 2:00
北鎌ってこの何倍すごいんだろう。北鎌の前にやることがたくさんあるのは分かっている。
下界は快晴のようだ。。
2013年08月28日 08:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/28 8:03
下界は快晴のようだ。。
山は誰のためでもない。ただそこに存在しているだけ。その山に一喜一憂する人々。
2013年08月28日 08:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/28 8:08
山は誰のためでもない。ただそこに存在しているだけ。その山に一喜一憂する人々。
でも、そんな人が俺、好きです。
2013年08月28日 08:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 8:35
でも、そんな人が俺、好きです。
こんなときに慰めてくれる方、発見。
2013年08月28日 08:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/28 8:53
こんなときに慰めてくれる方、発見。
雷鳥君、君は優しい。なんだあ?って顔してます。
2013年08月31日 02:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
9
8/31 2:01
雷鳥君、君は優しい。なんだあ?って顔してます。
トウヤクリンドウ。たくさん咲いてました。もう、そんな時期になりましたか。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 2:00
トウヤクリンドウ。たくさん咲いてました。もう、そんな時期になりましたか。
タカネツメクサ。ホソバツメクサと類似。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 2:00
タカネツメクサ。ホソバツメクサと類似。
コースタイムより時間がかかっている。山始めて初めてかも。それだけ、易しくないということかな。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 2:00
コースタイムより時間がかかっている。山始めて初めてかも。それだけ、易しくないということかな。
俺、遅くなったのかな。もう34だもんな。って言ったら若いだろって怒る人いっぱいいるだろうな。笑
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/31 2:00
俺、遅くなったのかな。もう34だもんな。って言ったら若いだろって怒る人いっぱいいるだろうな。笑
また、来ます。ガスの晴れた日に。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 2:00
また、来ます。ガスの晴れた日に。
岩場の片隅にタカネマツムシソウが咲いていた。これで充分だった。ありがとう。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 2:00
岩場の片隅にタカネマツムシソウが咲いていた。これで充分だった。ありがとう。
最後の急登。よっしゃ、鎖に触れず、自由に登る。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
最後の急登。よっしゃ、鎖に触れず、自由に登る。
来た。あの先が。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 2:00
来た。あの先が。
ここが五竜か。白馬まで行かれるという方と写真を撮りっこしましたが、恥ずかしいので掲載せず。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 2:00
ここが五竜か。白馬まで行かれるという方と写真を撮りっこしましたが、恥ずかしいので掲載せず。
最後までガスは取れなかったな。これも山か。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 2:00
最後までガスは取れなかったな。これも山か。
五竜山荘。トイレー。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
五竜山荘。トイレー。
ここからの風景、見たかったな。さあ降りよう。
2013年08月28日 11:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/28 11:26
ここからの風景、見たかったな。さあ降りよう。
降りたら晴れるパターン。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 2:00
降りたら晴れるパターン。
タテヤマリンドウ。
2013年08月31日 02:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/31 2:01
タテヤマリンドウ。
タテヤマウツボグサ。
2013年08月28日 11:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/28 11:50
タテヤマウツボグサ。
シモツケソウ。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 2:00
シモツケソウ。
イワショウブ。
2013年08月31日 02:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/31 2:01
イワショウブ。
ミヤマダイモンジソウ。
2013年08月31日 02:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/31 2:01
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマアズマギクだ。数年ぶり。好きな花に会えた時の幸せと言ったら。来てよかった!
2013年08月28日 15:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/28 15:49
ミヤマアズマギクだ。数年ぶり。好きな花に会えた時の幸せと言ったら。来てよかった!
遠見尾根下降中。
2013年08月28日 12:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/28 12:13
遠見尾根下降中。
ガスが取れ、白馬の町が見える。
2013年08月28日 12:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/28 12:20
ガスが取れ、白馬の町が見える。
雪渓からは小さな滝も見える。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/31 2:00
雪渓からは小さな滝も見える。
振り返る。また来るよー。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
振り返る。また来るよー。
五竜の雄姿も見たい。来月また来たりして。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
五竜の雄姿も見たい。来月また来たりして。
ピーカンなんて飽きるよ。と、はい。言ったことがあります。ごめんなさい。奥、唐松岳。
2013年08月28日 12:30撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/28 12:30
ピーカンなんて飽きるよ。と、はい。言ったことがあります。ごめんなさい。奥、唐松岳。
今年、数年ぶりの当たり年だったそうなコバイケイソウ。大群生、見たかったな。
2013年08月31日 02:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/31 2:00
今年、数年ぶりの当たり年だったそうなコバイケイソウ。大群生、見たかったな。
テレキャビン(ゴンドラ)は4時までですって。計画的な登山を。
2013年08月28日 12:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/28 12:59
テレキャビン(ゴンドラ)は4時までですって。計画的な登山を。
オオカメノキ。
2013年08月28日 15:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/28 15:52
オオカメノキ。
オヤマリンドウ。
2013年08月28日 13:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/28 13:47
オヤマリンドウ。
山麓の田園風景が見える。新潟のばあちゃんに会いに行こうかな。
2013年08月28日 14:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/28 14:46
山麓の田園風景が見える。新潟のばあちゃんに会いに行こうかな。
ああ、下界が迫ってくるうー。明日も仕事頑張ろう。お山、ありがとうございました。
2013年08月28日 15:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/28 15:08
ああ、下界が迫ってくるうー。明日も仕事頑張ろう。お山、ありがとうございました。
ただいま。
2013年08月28日 15:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/28 15:23
ただいま。
撮影機器:

感想

まとまった連休のない仕事柄、皆さんのお盆山行が羨ましかった。
ただ、私の武器と言えば、連休で晴天、よし、北アルプスいこっかな。
と気軽に動ける身分。これはいい。

前回の奥又白、涸沢のバリから帰り、3日下界で仕事。
正直、しんどい。山で充電しなくっちゃ。と、また山に行く。笑

今回の課題は、鹿島槍五竜縦走。テントで2日。
2泊3日でやれば余裕をもって歩くことができるが、2日でやるとなれば、
初日冷池山荘で幕営しても2日目はアルプス平まで12時間を越える行動時間となる。
また八峰キレットも易しい道ではないと聞く。
それでも5月の残雪期にみた剱岳、北方綾線の景色が素晴らしく、
またあの景色に会いに行きたいという気持ちが強かった。

扇沢に着けば約束通りの晴天。登山口まで歩くともう背中に汗をかく。
登り始めれば学校登山の少年少女達。
地元の子供たちだろうか。将来、山をやらずとも、きっと想い出になるんだろう。
疲れ切った顔をした子よりも元気な子が多く、ただそこにいることが楽しそうで。
これも山の不思議なところである。

爺ヶ岳を越えたところから嫌なガスがまとわりついてきた。
あの猫耳も姿を隠し、すやすやと寝ているよう。
冷池山荘から少し離れたテン場は小屋の喧騒と別世界で数張りの先客のみ。
やはり、山はこれがいい。このために一人重いザックを担ぐのだ。
いろいろな山の楽しみ方があっていいと思う。それぞれのやり方で。

4時。強い風と細かい雨が止むのを少し待って出発する。
さっきまで見えていた星は姿を隠してしまった。
ただ、麓の大町の夜景の灯りがまだきれいに見えていた。
鹿島槍では先客が一名。熊鈴をリンリン慣らして真っ暗なテン場を通過して行った方だ。
記念に写真を撮って差し上げ、さっさとキレットへ。
予報では晴れ予報であったが、ガスが厚く夏のこの時期では簡単に取れそうもない。
岩場の道を淡々と歩を進める。
ときおりガスが薄くなるが、また白い濃淡の世界に。
すぐそこにある欲しい世界が手が届きそうで届かない。もどかしい。
五竜までの縦走は、聞いた通りに簡単ではなかった。
鎖を掴み、クライムダウンで降りた場所も。
ガイドさんを先頭に全員ヘルメットとハーネス、スリングを装備したグループも。
ガスよ、晴れローとなんどもつぶやく。
八百万の神の誰か一人でも見ているだろうと小さなゴミを拾って歩く。
それでも見たかった景色はついに見れなかった。嗚呼、剱。。
これも山。夏の山だ。

五竜も最期。G4の岩場の片隅にひっそりと花が咲いている。
タカネマツムシソウだ。
草木も生えないこんな場所にどうしてこんな花が咲くのだろう。
山はそこに存在し花はそこに適応しているだけ。人の考える理由なんてない。

景色が見たければ、また来ればいい。
ここはそれだけの価値がある。
ここで挨拶を交わした人、花、山。景色。
長い遠見尾根を降りながら、そんなふうに思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1833人

コメント

つめたいけさんそう
makasioさん こんにちは。

鹿島槍・五竜お疲れさまでした。私もずっと「ひやいけ
さんそう」だと思っていました。語感はいいですね。
ガスはあった様ですが時折見える景色はさすがに北アル
プスだけあって雄大ですね。
まだまだ花が咲いていて私の知らない花もたくさんあり
ます。勉強しに遠征せねば、と言っても泊りが難しい
のでいつになるやら。
それにしても食事がどれも美味しそう!さすがシェフ
makasio!(笑)
2013/8/31 11:14
ちゃんと行ってる(^^)v
勤務シフト表自体が山行計画だね
どうんなふうに動いているかがわかるような気がします。

カズにかかると八峰キレットもガスの中での道すがらに
過ぎないんだなあ。やっぱすごい。
さりげなく二日で。
今回の山旅も北鎌につながっていくんだ。

花を撮る余裕。いいね!

カズ。なんだか少し柔らかくそして大きくなったね。
宙吊りでさらに強くなったんだ。
それってヤバイよ。
だって。そしたら最強!!

最後の「ただいま」shot、昨年妙子がコーラ飲んでた
ところかも。

TSURUGI、またいつでも見れる
2013/8/31 12:36
持続力求む!(笑)
おやまぁ、北アアゲインでしたか!

ガスならではの景色もいとをかし〜。
花々も山飯もグッド♪
と言いながら、makasioっ晴れの持続力再向上求む!

さわやか信州号や毎日あるぺん号って、ポイント制を導入してくれたらなーなんて思わない?(笑)
2013/8/31 20:22
青空がいいよね
晴れていればもっと楽しく縦走できるよね。
雨やガスだとただ歩くだけになっちゃう。
なんか寂しいね。

この縦走、一度、日帰りでやってみたいんだよね。
もちろん晴天の日に。
でも最近、お天道様に見放されてるからダメかな。

北鎌は難しい状況になってきました。
9月1日〜3日の連休に望みをつないでたんだけど。
北ア大荒れ
2013/9/1 11:54
yuzuさん、つめたいけって、普通読まない。笑
夜勤にてコメレス遅れて済みません。
(コメントは夜勤中、こっそり読んでいます)
つめたいけって普通読みませんよね。
どこかで知ったとき驚きました。
さて、縦走はガスってしまい正直、がっくし。
でもこうやって自分のレコを読んでいると。
まあ、私、いつものように山を楽しんでいますね。
山の水で珈琲を淹れ、料理を作るのが楽しみ。
今回、朝フレンチトーストを作りましたが、
これはよかったです。
卵と牛乳(今回豆乳を使いました)があれば、できますし。
前回、朝っぱらからチャーシューメンを作りましたがこれは胃に入らない。
前回一番の核心はここだったことは秘密です。
2013/9/1 15:45
タカさん、これが本当の俺です。
あのTA100の感動の五竜とは行きませんでしたが、
無事、縦走を終えることができました。
あの宙づり事件後なんだか、変わったような気がします。
自分では分からなかったけど、なにかに焦っていた。
はやく北鎌をやらなくっちゃ。って。
もっと強くならなくっちゃ。って。
かなり無理をしていたのかもしれません。
仕事や個人的なことで少しピリピリしていた。
でもあれ以降、なんか楽になった。
北鎌だって八ヶ岳全縦走だって来年に持ち越してもいいじゃないかって。
気持ちに余裕を持てるようになりました。
俺は花が好きなお花男子。初心に帰りました。
最後は白馬五竜スキー場のテラスです。
冬、皆で行きますか?スキー?

追記:TA100愛の南アルプス。100拍手おめでとう。当然です。
2013/9/1 15:57
taeさん。ポイント制っていいね。
俺はマイカー登山しないからほとんどが高速バス。
ポイント制っていいね、ネット予約であったかな。
前回に引き続き、makasioっ晴れの力が半減。
力を取り戻すため、尽力致します。

やっぱり山は青空がいいよ。
贅沢かもしれないけど、俺は、頂上に興味がないし。
その時間、その場所にしかない風景を見たいだけ。
まっちろで7時間は飽きるよー。
イワイワしたこのルートは変化があってよかった。
また近いうちに行くかもしれません。
2013/9/1 16:08
siriusさん、剱が見たかった。
なんども太陽が出たりしたんです。
でもガスはしぶとかったなあ。
やっぱり、このルートは剱岳を見ながら歩きたい。
また、晴れた日にやろうと思います。
日帰りはsiriusさんならできると思います。
何名か、やっていましたよね。
扇沢を0時にスタートすれば余裕かな。
考えると、しびれますね。いいと思います。

天気がねえ。。落ち着かないですね。
俺、北鎌は条件がいい時にやろうと思います。
ダメなら来年に持ち越してもいいと思っています。
山は逃げませんからね。
2013/9/1 16:17
ガスガスでもエエじゃない!
お疲れ様です

ヤベ、出遅れた

来年、機会を作って歩きたいな〜って思っているコースです
中々難しい箇所が有るんだね〜〜よくガスガスの中登ったね

仕事柄連休が無いのが辛いとこだよね〜
だからこそ数少ないお山の時間が格別になるのかもしれないけどね

またリベンジだね
2013/9/3 21:51
アッチ。良いルート。
このルートは岩場鎖場好きならお気に入りの
ルートになると思います。

稜線上ではガスってしまったけど、
そのときにしか見れない景色やこの時にしか咲かない
花を見ることができました。
晴れる期待が大きかった分、落胆も大きかったけど、
また晴れた日にやりたいと思います。
大型連休がないことが辛いけど、
その分、自分なりに全力で楽しみたいな。

是非、来年、やってみて、白目必至の好ルートだよ。
2013/9/4 4:49
またおいで、と。
剱を見ながらの歩きが気持ちいいルートですね。
自分が7月末に行ったときはyoko晴れだっただけに、今回makasio晴れが2日間もたなかったのが残念!

今回のNo.1makasio節はコチラ。
「俺は花が好きなお花男子。初心に帰りました。」

山もお花も、そんなmakasioさんのことを好きだと思います。
2013/9/4 22:55
yokowvさん。残念。でも。
makasio晴れは稜線上では持たなかった。
残念。
予報をみて、今回は良さそう。でも行ってみたら
ガスだった。そんなことってよくある話。
景色を見たければ、また行けばいいと思います。
下山中、
やっぱり、好きな花を見ていると、
我を忘れてザックを下ろし、ニコンを取り出す。
そんな時間がとても楽しくて嬉しい。

お花男子だったことを思い出しました。
2013/9/6 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら