ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8420819
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

コマクサを愛でに、ふらっと爺ヶ岳☆

2025年07月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
13.4km
登り
1,506m
下り
1,521m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:51
合計
8:38
距離 13.4km 登り 1,506m 下り 1,521m
5:56
3
市営第三駐車場
5:59
0:00
63
7:02
0:00
17
7:19
0:00
37
7:56
0:00
36
8:32
0:00
21
8:53
9:04
49
9:53
10:01
18
10:19
11:12
13
11:25
0:00
37
12:02
12:41
12
12:53
0:00
22
13:15
0:00
25
13:40
0:00
11
13:51
0:00
42
14:33
0:00
1
14:34
市営第三駐車場
天候 晴れ。午前は稜線強風とガス気味。お昼頃から風が弱まり雲も引いてくる。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢橋を渡った右側の駐車場に停めました。(一応、扇沢市営第3駐車場になる。三角駐車場と呼んでいる)
約40台。無料。仮設トイレあり。
今日は平日で16台くらい停まってました。登山口正面のスペースも2台分空いてた。
混雑時の路上駐車は取り締まりが厳しくなってきたのでやめた方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された歩きやすい道だけど、結構浮き石が多いので石車には注意です。
また、大きな岩が埋まっていたり石畳や石階段が有ったりで、躓いて転ぶとかなり痛い思いをするので、下山時には転倒要注意です。
特にケルンから下は急坂なので気をつけて。
種池山荘まで例年通り2カ所雪渓を渡ります。雪切りされててアイゼン等なくても歩けますが、
解けて来ると下向きに傾斜し始めるので、十分に注意して通行してください。雪は結構固かったです。
心配なら軽アイゼンやチェーンスパイクなど持って行って下さい。滑り落ちたら大変なことになります。
種池山荘から山頂へ向かって直ぐに残雪があり、一部凍ってたりしますが特に問題なく通行できると思います。
山頂へはガレている所が多いので、石車など気をつけてください。
駐車場はかなり空いてた。出発します。
2025年07月14日 05:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 5:57
駐車場はかなり空いてた。出発します。
曇り気味な空だけど青空出てきたよ。
2025年07月14日 05:57撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 5:57
曇り気味な空だけど青空出てきたよ。
平日でも登山指導所に指導員がいました。午前中くらいいるのかな?挨拶して入山します。
2025年07月14日 05:59撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 5:59
平日でも登山指導所に指導員がいました。午前中くらいいるのかな?挨拶して入山します。
相変わらずよく整備された道、岩などを利用して階段状になってるところが多いです。
2025年07月14日 06:23撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 6:23
相変わらずよく整備された道、岩などを利用して階段状になってるところが多いです。
晴れてきて針ノ木岳が見えてきました。
2025年07月14日 06:59撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 6:59
晴れてきて針ノ木岳が見えてきました。
登り始めは急だけど、ケルンまで来れば緩めになるのでちょっとホッとします。
2025年07月14日 07:00撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 7:00
登り始めは急だけど、ケルンまで来れば緩めになるのでちょっとホッとします。
朝はひんやり涼しくていいです、それでも汗が噴き出る。
2025年07月14日 07:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 7:35
朝はひんやり涼しくていいです、それでも汗が噴き出る。
種池山荘が見えました。右下にはこれから通る雪渓。
2025年07月14日 07:47撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 7:47
種池山荘が見えました。右下にはこれから通る雪渓。
素敵縦走路の岩小屋沢岳も望めました。
2025年07月14日 07:47撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 7:47
素敵縦走路の岩小屋沢岳も望めました。
大きな岩が敷き詰められた石畳。
2025年07月14日 07:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 7:53
大きな岩が敷き詰められた石畳。
石ベンチ。暑いときは涼めそうです。
2025年07月14日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 8:08
石ベンチ。暑いときは涼めそうです。
第一雪渓を通ります。幅が狭くて割と安心して通れます。
2025年07月14日 08:12撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:12
第一雪渓を通ります。幅が狭くて割と安心して通れます。
2番目の雪渓が見えてきました。
2025年07月14日 08:21撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:21
2番目の雪渓が見えてきました。
ガレ場を通って向かいます。
2025年07月14日 08:21撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:21
ガレ場を通って向かいます。
上の踏み跡を歩きます。この雪渓は幅があるので慎重に行きます。
2025年07月14日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 8:24
上の踏み跡を歩きます。この雪渓は幅があるので慎重に行きます。
毎日雪切りしてるわけではないので、日によって通りづらくなるかもしれません。
2025年07月14日 08:26撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:26
毎日雪切りしてるわけではないので、日によって通りづらくなるかもしれません。
富士見坂まで来れば山荘は近い。
2025年07月14日 08:32撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:32
富士見坂まで来れば山荘は近い。
樹林帯最後の登り、石が敷かれた鉄砲坂を行きます。
2025年07月14日 08:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 8:40
樹林帯最後の登り、石が敷かれた鉄砲坂を行きます。
鉄砲坂登り切って種池山荘が見えると気が抜けるのか以外と辛い最後の登り。
2025年07月14日 08:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 8:46
鉄砲坂登り切って種池山荘が見えると気が抜けるのか以外と辛い最後の登り。
山荘に到着しました。稜線は強風で寒い、すぐに上着着ました。
2025年07月14日 08:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 8:50
山荘に到着しました。稜線は強風で寒い、すぐに上着着ました。
雲の隙間からか別山・真砂岳が見えます。
2025年07月14日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 8:52
雲の隙間からか別山・真砂岳が見えます。
山荘出てすぐに残雪。沢山吹き溜まるんでしょうね、日当たりのいいところなのにここだけ残ってます。
2025年07月14日 09:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:09
山荘出てすぐに残雪。沢山吹き溜まるんでしょうね、日当たりのいいところなのにここだけ残ってます。
後は残雪無し。ガスっちゃって山頂は見えません。
2025年07月14日 09:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:20
後は残雪無し。ガスっちゃって山頂は見えません。
時々突風の吹くガレ道をぼちぼち登る。
2025年07月14日 09:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:20
時々突風の吹くガレ道をぼちぼち登る。
南峰に着きました。ガスって展望無し。
2025年07月14日 09:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:52
南峰に着きました。ガスって展望無し。
休んでいたら一瞬劔が見えました。
2025年07月14日 09:54撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 9:54
休んでいたら一瞬劔が見えました。
南峰を下ってお目当てのコマクサ鑑賞。
2025年07月14日 10:05撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/14 10:05
南峰を下ってお目当てのコマクサ鑑賞。
可憐ですね♪今年も見られて良かった。
2025年07月14日 10:07撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 10:07
可憐ですね♪今年も見られて良かった。
さて、中峰登ります。
2025年07月14日 10:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 10:15
さて、中峰登ります。
中峰に着きました。ハイマツの陰で風をしのぎお昼にしました。
2025年07月14日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 10:20
中峰に着きました。ハイマツの陰で風をしのぎお昼にしました。
風が弱くなってきて雲が薄れてきました。南峰を望みます。
2025年07月14日 10:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 10:52
風が弱くなってきて雲が薄れてきました。南峰を望みます。
降りてきて中峰を振り返る。
2025年07月14日 11:18撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 11:18
降りてきて中峰を振り返る。
コマクサ畑を通って南峰に登り返し。
2025年07月14日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 11:19
コマクサ畑を通って南峰に登り返し。
南峰巻いて少しくだると下の斜面に熊さんいました。木の芽か何か黙々と食べてます。遠目に見る分にはかわいい。
2025年07月14日 11:34撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 11:34
南峰巻いて少しくだると下の斜面に熊さんいました。木の芽か何か黙々と食べてます。遠目に見る分にはかわいい。
ガレ場を過ぎて振り返ると南峰が現れてました。
2025年07月14日 11:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 11:53
ガレ場を過ぎて振り返ると南峰が現れてました。
鹿島槍の南峰も見えてきた♪
2025年07月14日 11:55撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 11:55
鹿島槍の南峰も見えてきた♪
山荘に戻ってコーヒーブレイク。風もそよ風になって過ごしやすい、しばしまったりしました。
2025年07月14日 12:24撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/14 12:24
山荘に戻ってコーヒーブレイク。風もそよ風になって過ごしやすい、しばしまったりしました。
種池に大きくなったサンショウウオ。周りには卵浮いてました。
5
種池に大きくなったサンショウウオ。周りには卵浮いてました。
山荘の周りはチングルマがたくさん。花があったりすでに綿毛になっていたり楽しめます。
2025年07月14日 12:42撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 12:42
山荘の周りはチングルマがたくさん。花があったりすでに綿毛になっていたり楽しめます。
唯一緊張するところ、チェーンスパ有ればすごく安心できます。
2025年07月14日 12:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/14 12:57
唯一緊張するところ、チェーンスパ有ればすごく安心できます。
扇沢駅の駐車場は朝より大分車増えてました。月末にお世話になるかも。
2025年07月14日 13:51撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/14 13:51
扇沢駅の駐車場は朝より大分車増えてました。月末にお世話になるかも。
無事下山。下るにつれて暑くなってきて大変だった。お疲れ様。
2025年07月14日 14:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/14 14:32
無事下山。下るにつれて暑くなってきて大変だった。お疲れ様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

また大分間が開いてしまった(汗) たまには歩かねばと近くの爺ヶ岳に行ってきました。
爺ヶ岳は初めて登山として登った山、結構思い入れがある山です。後立山で一番好きかも。
最近は鹿島槍への通り道くらいに思われてそうでちょっと残念。良い山なんだけどな。
コマクサの時期でもあるので、それを楽しみに少しくらい天気悪くてもいいやと計画
風強かったけれどそこそこいい天気で、気持ちよく歩いてこられました。
まだシーズン始まったばかりの平日、すごく静かな山歩き楽しめました。

お天気心配だったけれど、雨なく涼しく歩けました☆種池山荘で寒いくらいの強風、ゴミかごのペットボトルや缶が縦に並んでておもしろかったです☆
ころころした子熊や、かわいいサンショウウオに会えて嬉しかったし、たくさんのこまくさも、力強くて元気もらえました✨
霞んでいて今回は見れないだろうと思っていた鹿島槍ヶ岳が雲が流れ現れてくれて嬉しかったです✨
下山後はへとへとになったけれど、静かでおだやかな爺ヶ岳登山ができて楽しかったです♫(o^^o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら