ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(大血川林道登山口コース)

2013年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
10:33
距離
23.5km
登り
2,260m
下り
2,286m

コースタイム

6:35 大血川林道登山口
7:53 お清平
8:36 白岩の肩
9:00 前白岩山
9:27 白岩小屋
10:09 白岩山
10:18 芋ノ木ドッケ
11:01 大ダワ
11:30 雲取山荘(給水)
12:06 雲取山頂上
13:13 雲取山荘(給水)
14:36 白岩山
16:19 お清平
17:22 大血川林道登山口
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝村で国道140号を大血川林道に入る。
峠の手前に太陽寺から続く霧藻ケ峰、お清平方面登山道があるので、ここから登れば三峰神社から登るより1時間くらい時間短縮が可能。
車は路肩に駐車。三峰口駅方面から行くときは登山口の指標が小さく見落としがちなので行き過ぎ注意。
三峰口駅方面から登った場合、登山口は左側。トンネルに入ったら行きすぎ。
コース状況/
危険箇所等
登山口には登山ポストがなく登山届は途中の駐在所にしか出せません。
秩父からなら秩父警察署三峰口駐在所、甲府からなら秩父警察署大滝駐在所が最寄りです。
大血川林道は路肩や道路に落石が多数ありました。

登山道は、大血川登山道〜お清平までは薄暗い場所が一部あり目印が少ないです。
踏み固められた登山道と、わずかな樹木に付けられた目印だけが頼りですので日没後は使えない道と思った方が良さそうです。
これが原因で念のため下山を繰り上げました。
なお、お清平〜雲取山までは指標も目印も充実しており迷うことはありません。
登山口の指標です。三峰口駅方面から車で登ると影になって見つけにくいです。
2013年08月10日 06:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 6:48
登山口の指標です。三峰口駅方面から車で登ると影になって見つけにくいです。
最初の分岐
2013年08月10日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 7:02
最初の分岐
大血川登山道はこんな感じの道です。間伐が行き届いてなく薄暗かったり、少しざれた場所もあります。
2013年08月10日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 7:14
大血川登山道はこんな感じの道です。間伐が行き届いてなく薄暗かったり、少しざれた場所もあります。
お清平
2013年08月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 7:53
お清平
ここから三峰神社コースと合流します。ここまで来れば道には迷いません
2013年08月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 7:53
ここから三峰神社コースと合流します。ここまで来れば道には迷いません
ここで海抜1400mありますし、林道なので真夏でも涼しかったです。虫は多いですが。
2013年08月10日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 8:09
ここで海抜1400mありますし、林道なので真夏でも涼しかったです。虫は多いですが。
2013年08月10日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 8:36
ダンボーで遊んでみました
2013年08月10日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/10 8:54
ダンボーで遊んでみました
白岩山かと思ったらがっくりw
2013年08月10日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 9:00
白岩山かと思ったらがっくりw
白岩小屋です。
2013年08月10日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 9:27
白岩小屋です。
水を汲んでた方に聞いたところ、ここの水場(川)は遠く全コースの中で一番危険とのこと。
水は片道分の十分な量を持った方が良さそうです。
2013年08月10日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 9:28
水を汲んでた方に聞いたところ、ここの水場(川)は遠く全コースの中で一番危険とのこと。
水は片道分の十分な量を持った方が良さそうです。
山頂なのに木が茂っていて展望は期待できません…
白岩山〜芋ノ木ドッケの間は道が狭い場所があり滑落注意
2013年08月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 10:09
山頂なのに木が茂っていて展望は期待できません…
白岩山〜芋ノ木ドッケの間は道が狭い場所があり滑落注意
地名解説の看板がありました
2013年08月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 10:18
地名解説の看板がありました
芋ノ木ドッケ。この付近で熊の目撃情報がありました。
獣の物音がする場合、大抵は鹿ですが、物音がするたびにびびります…
2013年08月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 10:18
芋ノ木ドッケ。この付近で熊の目撃情報がありました。
獣の物音がする場合、大抵は鹿ですが、物音がするたびにびびります…
花がありました。名前はわかりません…
2013年08月10日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 10:26
花がありました。名前はわかりません…
こちらもわからず…
2013年08月10日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 10:33
こちらもわからず…
長沢山、天目山に通じる分岐。今回は行きませんでした。
2013年08月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 10:44
長沢山、天目山に通じる分岐。今回は行きませんでした。
大ダワにつきました。雲取山荘までもうすぐ。
2013年08月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 11:01
大ダワにつきました。雲取山荘までもうすぐ。
ここには通常の登山道と男坂があります。どっち行っても合流するので雲取山荘に行けます。
男坂は帰りに通りました。傾斜が急ですが歩行距離は短いです。鎖場などはありません。
2013年08月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 11:02
ここには通常の登山道と男坂があります。どっち行っても合流するので雲取山荘に行けます。
男坂は帰りに通りました。傾斜が急ですが歩行距離は短いです。鎖場などはありません。
2013年08月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 11:02
ここで男坂と通常の登山道が合流します。
2013年08月10日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 11:18
ここで男坂と通常の登山道が合流します。
雲取山荘の水場。ここで雲取山に登る前と後で給水を行いました。
雲取山までここから30分。
2013年08月10日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 11:30
雲取山荘の水場。ここで雲取山に登る前と後で給水を行いました。
雲取山までここから30分。
つきました
2013年08月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 12:06
つきました
三角点
2013年08月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 12:08
三角点
ダンボーで遊んでみました
2013年08月10日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
8/10 12:08
ダンボーで遊んでみました
ダンボー見えるかな?
2013年08月10日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 12:09
ダンボー見えるかな?
お花が咲いてますが季節的に見頃は終わっているようです。花はしぼみかけでした。
2013年08月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 12:15
お花が咲いてますが季節的に見頃は終わっているようです。花はしぼみかけでした。
山頂でお湯を沸かしてごはん。
2013年08月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 12:27
山頂でお湯を沸かしてごはん。
山頂から戻ってきました。ここでハイドレーションにたっぷり給水。
2013年08月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 13:13
山頂から戻ってきました。ここでハイドレーションにたっぷり給水。
山小屋跡みたいな建物。裏側は崩壊寸前です。
2013年08月10日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 13:22
山小屋跡みたいな建物。裏側は崩壊寸前です。
ダンボーで遊んでみた
2013年08月10日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 14:08
ダンボーで遊んでみた
2013年08月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
8/10 14:11
綺麗なお花(名前はわかりません)
2013年08月10日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 14:13
綺麗なお花(名前はわかりません)
やっぱり白岩山は山頂っぽくない…
2013年08月10日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8/10 14:36
やっぱり白岩山は山頂っぽくない…
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食

感想

雲取山に登ろうとAM2:00起きしました。
いろいろ準備したのに車に残置する着替えを忘れてしまいました…

秩父に着いたときにレッドブルを飲んでるにもかかわらず猛烈な眠気が襲ってきたので車の中で15分仮眠。生き返りました。
先々週登山口の下見をしていたので、迷うことなく登山口へ。
大血川登山道を登ってると、樹木に付けられた目印が少ないことに気がつきました。
目印は基本踏み固められた登山道のみ。それも薄暗いところでは判別がしにくいところもありました。
ここで日帰り下山するか、無難に雲取山荘で一泊するかのジレンマ発生w
山歩きになれてない方や初心者連れなら間違いなく一泊した方がいいです。マジで遭難します。

ジレンマを抱えつつお清平に到着。
標高この時点で1400mあり真夏でも涼しいです。

白岩山かと思ったら、前白岩山でした… 期待させよって…がっくり。
白岩小屋近くの水場は気軽に立ち寄れる場所ではないです。
帰りに水を汲んでいた方に聞いたのですが、道が崩れていて滑落の危険ありってのと、ロープ伝いに進まないといけない場所があるそうです。
何これ。白岩山から芋ノ木ドッケの間も怪しいところはありましたが、合わせ技という意味では全コースで一番危険やんww
行かなくてよかった。

白岩山は山頂なのに木がうっそうと生い茂っていて展望0です。

芋ノ木ドッケの付近ではたまに獣の音が聞こえますが、鹿の糞も登山道に割とあるので鹿かなと思いました。
この辺では熊も出るらしいので終始びくびくしてました

大ダワは通常の登山道と男坂があります。行きは通常の登山道。男坂は帰りに通りました。
男坂は角度は急ですが歩行距離は短いです。
男坂も通常の登山道も雲取山荘前で合流しているのでどっちを通っても雲取山荘にいけます。

雲取山荘ではトイレと給水を行いました。山小屋の水はおいしいですね。
雲取山では写真を撮った後に昼食を取りました。
丁度その頃晴れから曇りになったので、展望は最悪ですが過ごしやすくなりました。

戻って雲取山荘で給水。最後の給水ポイントになるので目一杯給水しときましょう。
ここでジレンマの回答を出さなければいけないのですが、登りより下りの方が苦手ってのを忘れて
やめとけばいいのに山を下りる決断をしました。

お清平についたのが16時過ぎ。ここから大血川登山道に入りますが、一部の薄暗い部分は登山道の判別に苦労しました。
16時台でそんな状況なので緊急を有すると思って休まず急いで降りました。
なんとか帰り着きましたが、このような状況なら無理せず山頂近くの山荘に一泊した方がいいというのが教訓でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2962人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら