ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3303295
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

さすらいハンターのゆるゆるハイク 〜 奥白根山 菅沼登山口から周回 〜

2021年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
12.4km
登り
1,312m
下り
1,306m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:31
合計
4:30
距離 12.4km 登り 1,312m 下り 1,313m
7:11
37
7:49
7:52
25
8:17
8:18
14
8:32
18
8:50
8:58
17
9:15
9:18
10
9:28
5
9:32
9:34
38
10:12
10:25
24
10:49
10:52
51
11:43
ゴール地点
菅沼登山口 07:12 - 07:49 金精峠 07:52 - 08:17 金精山 08:18 - 08:32 国境平 08:32 - 08:50 五色山 08:58 - 09:15 前白根山 09:18 - 09:28 避難小屋分岐 09:28 - 09:32 五色沼避難小屋 09:34 - 10:12 奥白根山 10:25 - 10:49 弥陀ヶ池 10:52 - 11:43 ゴール地点

菅沼登山口 07:12 - 07:49 金精峠 07:52 - 08:17 金精山 08:18 - 08:32 国境平 08:32 - 08:50 五色山 08:58 - 09:15 前白根山 09:18 - 09:28 避難小屋分岐 09:28 - 09:32 五色沼避難小屋 09:34 - 10:12 奥白根山 10:25 - 10:49 弥陀ヶ池 10:52 - 11:43 ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
晴れているうちに五色沼と奥白根山を写真に収めるべく時計回りに、まずは金精峠を目指す😉
峠手前の北斜面は苔も多少ある。
2021年06月26日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/26 7:42
晴れているうちに五色沼と奥白根山を写真に収めるべく時計回りに、まずは金精峠を目指す😉
峠手前の北斜面は苔も多少ある。
前日は突然の雷雨だったのでしょうか、、、、雨上がりで苔もキラキラでした😀
2021年06月26日 07:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/26 7:47
前日は突然の雷雨だったのでしょうか、、、、雨上がりで苔もキラキラでした😀
金精峠です😉
霞んでますがバックは男体山。
2021年06月26日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/26 7:51
金精峠です😉
霞んでますがバックは男体山。
つぎに目指すは金精山、なかなかのトンガリ具合😉
2021年06月26日 07:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
6/26 7:52
つぎに目指すは金精山、なかなかのトンガリ具合😉
稜線沿いにシャクナゲありました😀
2021年06月26日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/26 7:54
稜線沿いにシャクナゲありました😀
湯元から外山への急登も凄いですが、こちらの急登も負けず劣らず😉下りはこちらの方が危険度高い。
2021年06月26日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/26 7:56
湯元から外山への急登も凄いですが、こちらの急登も負けず劣らず😉下りはこちらの方が危険度高い。
白いイワカガミ発見!
2021年06月26日 07:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/26 7:57
白いイワカガミ発見!
手がかりが多いのでロープに頼らずに登れました。
下りは落ちるとただでは済まないので後ろ向きでロープも使いましょう😀
2021年06月26日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 8:05
手がかりが多いのでロープに頼らずに登れました。
下りは落ちるとただでは済まないので後ろ向きでロープも使いましょう😀
お、一番奥に見えるのは燧ヶ岳ですね😉
まだ行ったことない。
2021年06月26日 08:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/26 8:07
お、一番奥に見えるのは燧ヶ岳ですね😉
まだ行ったことない。
眼下には菅沼、晴れていたので碧く輝いてキレイでした😀
2021年06月26日 08:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 8:09
眼下には菅沼、晴れていたので碧く輝いてキレイでした😀
金精山到着!
距離は短いけど楽しい登りでした!😉
2021年06月26日 08:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 8:16
金精山到着!
距離は短いけど楽しい登りでした!😉
ここからイワカガミたくさん!😀
薄いピンクの。
2021年06月26日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/26 8:20
ここからイワカガミたくさん!😀
薄いピンクの。
こちらは濃いピンクの。
2021年06月26日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
6/26 8:20
こちらは濃いピンクの。
像?マンモス?出っ歯のゴリラ?😅
2021年06月26日 08:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/26 8:39
像?マンモス?出っ歯のゴリラ?😅
ここを登りきると五色山、天気保ってくれよ!
2021年06月26日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 8:48
ここを登りきると五色山、天気保ってくれよ!
五色山山頂です😀
2021年06月26日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/26 8:50
五色山山頂です😀
ラッキー、まだ日が射してた!
急いで望遠ズームに交換してパシャリ📷
2021年06月26日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/26 8:52
ラッキー、まだ日が射してた!
急いで望遠ズームに交換してパシャリ📷
五色沼がもっとよく見えるスポットへ移動しよう😉
左手が前白根山😉
2021年06月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/26 9:01
五色沼がもっとよく見えるスポットへ移動しよう😉
左手が前白根山😉
コバルトブルーの五色沼と奥白根山😆
撮れてよかった〜😀
2021年06月26日 09:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
6/26 9:02
コバルトブルーの五色沼と奥白根山😆
撮れてよかった〜😀
五色沼があると荒涼とした奥白根山も華やかさが増す😉
2021年06月26日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
6/26 9:04
五色沼があると荒涼とした奥白根山も華やかさが増す😉
前白根山付近からガスが多くなる。
2021年06月26日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 9:14
前白根山付近からガスが多くなる。
コマクサ、この状態から完全に開花するのは何日後くらいなのかな〜。
2021年06月26日 09:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
6/26 9:15
コマクサ、この状態から完全に開花するのは何日後くらいなのかな〜。
前白根山、湯元から冬に訪れてみたいな😉
避難小屋を経由して奥白根山を目指します😀
2021年06月26日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/26 9:16
前白根山、湯元から冬に訪れてみたいな😉
避難小屋を経由して奥白根山を目指します😀
砂礫の斜面を下る。
こちらの女王様ももう少し😉
2021年06月26日 09:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/26 9:19
砂礫の斜面を下る。
こちらの女王様ももう少し😉
白根隠山への稜線はお花たくさん!
2021年06月26日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/26 9:23
白根隠山への稜線はお花たくさん!
チングルマではない、でもハクサンイチゲでもなさそうな、、、、😅
降参!grindel先生教えてください!🙇
黄色い花も😅
2021年06月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
6/26 9:24
チングルマではない、でもハクサンイチゲでもなさそうな、、、、😅
降参!grindel先生教えてください!🙇
黄色い花も😅
こりゃ山頂はガスガスかな😅
2021年06月26日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/26 9:25
こりゃ山頂はガスガスかな😅
まっすぐ進むと白根隠山〜錫ケ岳の稜線、奥白根山は右へ😉
2021年06月26日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 9:27
まっすぐ進むと白根隠山〜錫ケ岳の稜線、奥白根山は右へ😉
避難小屋へと下りてきました。
このあたりは山桜が多かったな。
この鞍部上に付けられた道をしばらく進むと奥白根山山頂への分岐点があります😉
2021年06月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 9:34
避難小屋へと下りてきました。
このあたりは山桜が多かったな。
この鞍部上に付けられた道をしばらく進むと奥白根山山頂への分岐点があります😉
山頂への登りはまあふつうに急、と言ったところ。
ツガザクラたくさん😉
2021年06月26日 09:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/26 9:46
山頂への登りはまあふつうに急、と言ったところ。
ツガザクラたくさん😉
ヤマガラシ、かな😅
2021年06月26日 09:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/26 9:54
ヤマガラシ、かな😅
なんじゃろね😅
2021年06月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/26 9:55
なんじゃろね😅
山頂が近づくにつれ傾斜も緩やかになって、、、、中央奥が山頂。
すでにたくさんの登山者、人気あるんだな〜😀
2021年06月26日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 10:04
山頂が近づくにつれ傾斜も緩やかになって、、、、中央奥が山頂。
すでにたくさんの登山者、人気あるんだな〜😀
で、奥白根山山頂到着!
関東以北の最高峰、焼岳や蓼科山より高く金峰山よりやや低い。
2021年06月26日 10:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/26 10:08
で、奥白根山山頂到着!
関東以北の最高峰、焼岳や蓼科山より高く金峰山よりやや低い。
撮っていただきました😉
あえてやや暗めに撮ってます😅
2021年06月26日 10:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/26 10:10
撮っていただきました😉
あえてやや暗めに撮ってます😅
眺望は、、、、ないに等しい😅
2021年06月26日 10:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 10:12
眺望は、、、、ないに等しい😅
山頂でおにぎりぱくついたら、とっとと下りる😅
温泉と宇都宮餃子が待っている😁
2021年06月26日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/26 10:17
山頂でおにぎりぱくついたら、とっとと下りる😅
温泉と宇都宮餃子が待っている😁
急な岩場をサクサク下って、振りかえる山頂方面。
2021年06月26日 10:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/26 10:38
急な岩場をサクサク下って、振りかえる山頂方面。
こちらは五色沼
2021年06月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/26 10:41
こちらは五色沼
こちらは弥陀ヶ池、あそこへと下る。
2021年06月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 10:41
こちらは弥陀ヶ池、あそこへと下る。
弥陀ヶ池です😀
木々の写り込みがなかなか良いです😉
2021年06月26日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
6/26 10:49
弥陀ヶ池です😀
木々の写り込みがなかなか良いです😉
風情あるな〜😀
2021年06月26日 10:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/26 10:51
風情あるな〜😀
キャンバスに絵でも描きたくなるな😁
中学まで美術5でした😉
2021年06月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/26 10:52
キャンバスに絵でも描きたくなるな😁
中学まで美術5でした😉
なんてことない池だけど、写真に収めると神秘的😉
2021年06月26日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/26 10:54
なんてことない池だけど、写真に収めると神秘的😉
みね桜、ここが一番残ってた。
さあここから一気に下る!
2021年06月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/26 10:55
みね桜、ここが一番残ってた。
さあここから一気に下る!
菅沼登山口からのルートも湿潤な北斜面、針葉樹の森がフィトンチッドいっぱい!
癒やされる〜😆
2021年06月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 11:03
菅沼登山口からのルートも湿潤な北斜面、針葉樹の森がフィトンチッドいっぱい!
癒やされる〜😆
もちろん苔も😉
2021年06月26日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
6/26 11:05
もちろん苔も😉
少し北八ヶ岳っぽい雰囲気。
2021年06月26日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/26 11:26
少し北八ヶ岳っぽい雰囲気。
登山口付近は広葉樹の新緑、お疲れさまでした!
2021年06月26日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
6/26 11:36
登山口付近は広葉樹の新緑、お疲れさまでした!
下山して、さっそく軽く腹ごしらえ😁
駐車場近くにある店で、まずはすいとん!
野菜たっぷり、滲みる〜😁
2021年06月26日 11:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
6/26 11:52
下山して、さっそく軽く腹ごしらえ😁
駐車場近くにある店で、まずはすいとん!
野菜たっぷり、滲みる〜😁
元気なおねーさんがハンドドリップで淹れてくれたコーヒー😆
水が良いからスッキリ美味しい!😂
さあ、温泉温泉、奥日光湯元温泉へ。
2021年06月26日 12:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
6/26 12:05
元気なおねーさんがハンドドリップで淹れてくれたコーヒー😆
水が良いからスッキリ美味しい!😂
さあ、温泉温泉、奥日光湯元温泉へ。
奥日光高原ホテルで日帰り温泉。
温泉はもちろん濁り湯😁
施設もキレイでアメニティもそこそこ充実😉
2021年06月26日 13:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/26 13:25
奥日光高原ホテルで日帰り温泉。
温泉はもちろん濁り湯😁
施設もキレイでアメニティもそこそこ充実😉
〆は宇都宮餃子!
変わり餃子的なモノを売りにする店もあるけど僕はもっぱら幸楽。
まさに餃子の王道!ふつう過ぎる餃子!
ご馳走の姿形は求めない、茶碗片手に庶民の味をバクバク食いたい!
トリプル餃子と大ライス(スープとお新香付き)、さらにライスおかわりしました😁
2021年06月26日 16:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/26 16:54
〆は宇都宮餃子!
変わり餃子的なモノを売りにする店もあるけど僕はもっぱら幸楽。
まさに餃子の王道!ふつう過ぎる餃子!
ご馳走の姿形は求めない、茶碗片手に庶民の味をバクバク食いたい!
トリプル餃子と大ライス(スープとお新香付き)、さらにライスおかわりしました😁

感想

梅雨時はどうも山への気持ちが湧きづらい。
でもなあせっかく土日休みだし、一日くらいは、、、、。
軽めに歩いて温泉とグルメを楽しむか😁
予報見ると北関東東部や東北が安定してそう、安達太良山、那須、日光、、、、どれも名湯揃い。
無性に餃子食べたかったので日光の奥白根山に😁
曇りがちの天気も想定して池や花、苔なども楽しめそうな菅沼登山口からの周回にしました😀
山頂は登山者で賑わっていましたが時計回りの周回にしたからか、とても静かな山行を楽しむことができました😉
下山後の温泉と宇都宮餃子は言わずもがな😁最高でした!

梅雨明けは今しばらくの感がありますが、7月からはいよいよ個人的にアルプス強化月間😁11月くらいまでは(結局一年中だけど😅)がんがんアルプスに没頭したいですね😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

ここ
梅雨時はどうしても北へ追いやられてしまうもんですね。

骨休めの山行ですか?
山歩きの楽しさ凝縮した良いルートじゃないかと秘かに思ってます。
金精峠からの戦場ヶ原や男体山の景色こそ残念でしたが五色沼越しの日光白根山はお見事。
弥陀ヶ池の畔にロッヂでもあれば泊まりたくなっちゃいますね。
日光湯元温泉大好きです。
小学校の修学旅行で日光行って刷り込まれたせいか富士五湖や蓼科、菅平、軽井沢なんかよりも私は奥日光が一番好きな高原リゾートです。
2021/6/27 20:25
トムさん、こんばんは😀

梅雨時ですからね〜、ロングルート敢行してガスガスだと苦行になるだけですから😉
身体は動かしたいから温泉&餃子つきで😁
日光周辺の景色は独特の世界観があって年に一度は訪れたいですね😉

僕も小学校6年の時、専用列車で日光行きました!
東照宮から始まって奥日光へ。あれ休暇村宿泊だったんですかね。
今の休暇村はとても立派で敷居高いですけどね😅
うんうん、有名リゾート地より奥日光はすれてないと言うか俗っぽくなくて僕も大好きです😆
2021/6/27 22:34
池の映り込みが綺麗!
hustlerさん、こんにちは!

五色沼と奥白根山、最高だね❣
五色沼をはじめ、山の池や沼、湖などは美しすぎる!
後半の映り込み、美術5の写真も素晴らしく綺麗です。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
あ、ちなみに私も美術は5です(笑)
サクッと登れて、写真も良くて、ずるいなぁ。
羨ましいです😃

あ、花ですけど、黄色い花は難しいんですよ💦
多分、違うかもしれないけど、黄色いのはツルキンバイ。白いのはおそらく合ってると思う、シロバナノヘビイチゴです。
黄色もヘビイチゴかもだけど、真ん中がオレンジ色だからツルキンバイかなぁ。

あんまり役に立たないけど、よろしくです😊
梅雨時、山選びも難しいけど、楽しく行きましょう!
お疲れ様でした🍀
2021/6/28 17:26
美術5仲間のgrindelさん、こんばんは😀

さっそくのコメントありがとうございます🙇
grindelさんの箱根の最新レコも拝見させていただきましたがマジでため息もんで、、、、素晴らしい写真の数々、美術5は伊達ではございませんな😆

梅雨時は湖沼や花の存在が不可欠ですね😉
それだけでも山行が華やぎますし😀
我ながら奥白根山、良いセレクトでした😁

お花、ありがとうございます!
白はやはりヘビイチゴだったんですね、他の方のレコ見てたら、そうかなあって😅確かに葉がイチゴしてますね😉
黄色は種類が多いからほんとわからなくて、、、、先生!助かります!

そして先生の写真クオリティに近づけるようにマクロ撮影頑張ります💪
2021/6/28 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら