ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405997
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山&前白根山⇔湯元温泉

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
13.0km
登り
1,450m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:07
合計
8:11
距離 13.0km 登り 1,450m 下り 1,450m
7:17
79
8:36
8:37
21
8:58
4
9:02
23
9:25
15
9:41
9:43
7
11:05
11:08
63
12:11
17
12:29
18
12:47
27
13:14
4
13:18
17
13:35
64
14:39
24
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥日光湯元本通り南駐車場(無料):
奥日光ビジターセンター前の駐車場。隣接する北駐車場にはトイレあり
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭で案内板も所々にあり、迷うことはないでしょう。ただ、湯元スキー場上端から外山鞍部まではきつい登りが続き、浮き石も多く、かつ滑りやすい。土嚢やハシゴが整備されているも、特に下りでは転倒に注意が必要。また、日光白根山から五色沼避難小屋への下りルートも浮き石が多く、落石や転倒には注意が必要でした。
その他周辺情報 ○あんよの湯:日光湯元温泉の足湯(無料)
https://www.nikko-kankou.org/spot/602
○日光湯元ビジターセンター
http://www.nikkoyumoto-vc.com/
○湯滝:湯ノ湖から流れ落ちる滝
https://www.nikko-kankou.org/spot/115
駐車場から徒歩数分のところにある日光湯元温泉スキー場(夏季は日光湯元キャンプ場)よりゲレンデを登ります
2025年07月12日 06:57撮影 by  SOG07, Sony
7/12 6:57
駐車場から徒歩数分のところにある日光湯元温泉スキー場(夏季は日光湯元キャンプ場)よりゲレンデを登ります
ゲレンデ上端から白根沢沿いに進み、案内板にしたがい樹林帯のなかの登山道を前白根山目指して登ります
2025年07月12日 07:17撮影 by  SOG07, Sony
7/12 7:17
ゲレンデ上端から白根沢沿いに進み、案内板にしたがい樹林帯のなかの登山道を前白根山目指して登ります
少し進むと現れる石で作られた立派な道標
2025年07月12日 07:21撮影 by  SOG07, Sony
7/12 7:21
少し進むと現れる石で作られた立派な道標
林床でひと株さいていたヤマオダマキ
(花の後ろに距が真っ直ぐ伸びている)
2025年07月12日 07:22撮影 by  SOG07, Sony
7/12 7:22
林床でひと株さいていたヤマオダマキ
(花の後ろに距が真っ直ぐ伸びている)
葉のつき方からトリアシショウマかな
2025年07月12日 07:38撮影 by  SOG07, Sony
7/12 7:38
葉のつき方からトリアシショウマかな
外山鞍部までずっとこんな感じの登山道を登り続けます💦
2025年07月12日 07:59撮影 by  SOG07, Sony
7/12 7:59
外山鞍部までずっとこんな感じの登山道を登り続けます💦
急な登りが続き、足元ばかり見ていたら、オトシブミの揺籃(なかに卵を産み付けられたゆりかご)がたくさん落ちていることに気づく。
落ちているところで見上げれば、ぼぼダケカンバの根元だったので、おそらく素材はダケカンバの葉だと思う
2025年07月12日 08:00撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:00
急な登りが続き、足元ばかり見ていたら、オトシブミの揺籃(なかに卵を産み付けられたゆりかご)がたくさん落ちていることに気づく。
落ちているところで見上げれば、ぼぼダケカンバの根元だったので、おそらく素材はダケカンバの葉だと思う
このあたりには、まだゴゼンタチバナが咲いていました
2025年07月12日 08:07撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:07
このあたりには、まだゴゼンタチバナが咲いていました
巨大なハリブキも花をつけています
2025年07月12日 08:20撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:20
巨大なハリブキも花をつけています
駐車場から約90分で外山鞍部まで到着!
2025年07月12日 08:26撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:26
駐車場から約90分で外山鞍部まで到着!
まだまだ長い行程が続くので、高級あんぱんとナッツでエネルギーと塩分を補給
2025年07月12日 08:28撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:28
まだまだ長い行程が続くので、高級あんぱんとナッツでエネルギーと塩分を補給
途中ほぼ終わっていたけど、このあたりでは、まだシャクナゲが咲いていました
2025年07月12日 08:41撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 8:41
途中ほぼ終わっていたけど、このあたりでは、まだシャクナゲが咲いていました
日蔭を作ってくれるブナを見上げる(涼しい!感謝)
2025年07月12日 08:46撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:46
日蔭を作ってくれるブナを見上げる(涼しい!感謝)
オオバノヨツバムグラの小さな花
葉のつき方が可愛らしい
2025年07月12日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
7/12 8:50
オオバノヨツバムグラの小さな花
葉のつき方が可愛らしい
花期はもう終わりだろうに、頑張って咲いていたマイヅルソウ
2025年07月12日 08:58撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 8:58
花期はもう終わりだろうに、頑張って咲いていたマイヅルソウ
外山鞍部から天狗平までは、とてもスムーズに歩けます
2025年07月12日 08:58撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 8:58
外山鞍部から天狗平までは、とてもスムーズに歩けます
ヒメイチゲかなぁ
キンポウゲ科だと思うけど、きちんと撮ればよかった
2025年07月12日 09:08撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:08
ヒメイチゲかなぁ
キンポウゲ科だと思うけど、きちんと撮ればよかった
シロバナヘビイチゴはたくさん咲いてました
2025年07月12日 09:08撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:08
シロバナヘビイチゴはたくさん咲いてました
シロバナヘビイチゴとヒメイチゲ?のコラボ
2025年07月12日 09:09撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:09
シロバナヘビイチゴとヒメイチゲ?のコラボ
樹林帯を抜けて、正面に現れた日光白根山(左)と前白根山(右)
2025年07月12日 09:13撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:13
樹林帯を抜けて、正面に現れた日光白根山(左)と前白根山(右)
このあたりの足元には、タカネニガナの黄色い花が岩の隙間にチラホラ咲いていました
2025年07月12日 09:13撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:13
このあたりの足元には、タカネニガナの黄色い花が岩の隙間にチラホラ咲いていました
ここではひと株だけ咲いていたハクサンフウロ
2025年07月12日 09:18撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:18
ここではひと株だけ咲いていたハクサンフウロ
シラネニンジンも咲いています
2025年07月12日 09:20撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:20
シラネニンジンも咲いています
前白根山山頂に向かう稜線上にて、コマクサとご対面!ピンクと言うより朱色に近い
2025年07月12日 09:21撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:21
前白根山山頂に向かう稜線上にて、コマクサとご対面!ピンクと言うより朱色に近い
前白根山の山頂に到着
奥に見える日光白根山を目指します
2025年07月12日 09:23撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:23
前白根山の山頂に到着
奥に見える日光白根山を目指します
たくさん咲いている!
2025年07月12日 09:23撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:23
たくさん咲いている!
日光白根山と澄んだ青が美しい五色沼
2025年07月12日 09:27撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:27
日光白根山と澄んだ青が美しい五色沼
足元のコマクサを踏まないよう注意しながらザレ場を慎重にくだる
2025年07月12日 09:28撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:28
足元のコマクサを踏まないよう注意しながらザレ場を慎重にくだる
満開のコマクサに見送られ、五色沼避難小屋経由で日光白根山を目指します
2025年07月12日 09:29撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 9:29
満開のコマクサに見送られ、五色沼避難小屋経由で日光白根山を目指します
全体の行程が長いので、五色沼には寄らず、白根山方面に向かう
2025年07月12日 09:32撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:32
全体の行程が長いので、五色沼には寄らず、白根山方面に向かう
五色沼の周辺に咲くミヤマキンバイ
2025年07月12日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:34
五色沼の周辺に咲くミヤマキンバイ
日当たりの良いところにハクサンフウロが咲いていて、たくさんの昆虫が集まっています
2025年07月12日 09:41撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:41
日当たりの良いところにハクサンフウロが咲いていて、たくさんの昆虫が集まっています
五色沼避難小屋に向けて、稜線上から樹林帯に入ると、あたり一面咲き始めのカニコウモリの群落
2025年07月12日 09:45撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:45
五色沼避難小屋に向けて、稜線上から樹林帯に入ると、あたり一面咲き始めのカニコウモリの群落
ズダヤクシュもほんの数株まだ咲いていました
2025年07月12日 09:50撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:50
ズダヤクシュもほんの数株まだ咲いていました
五色沼避難小屋の前を通って、日光白根山の山頂へ
2025年07月12日 09:51撮影 by  SOG07, Sony
7/12 9:51
五色沼避難小屋の前を通って、日光白根山の山頂へ
この辺りから山頂までの登山道沿いに咲くマルバシモツケ
2025年07月12日 10:21撮影 by  SOG07, Sony
7/12 10:21
この辺りから山頂までの登山道沿いに咲くマルバシモツケ
ヤマブキショウマ(手前)とマルバシモツケのコラボ
2025年07月12日 10:25撮影 by  SOG07, Sony
7/12 10:25
ヤマブキショウマ(手前)とマルバシモツケのコラボ
カラマツソウもたくさん咲いている
2025年07月12日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 10:36
カラマツソウもたくさん咲いている
日光白根山のコマクサ!
ピンクで可愛らしい
2025年07月12日 10:44撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 10:44
日光白根山のコマクサ!
ピンクで可愛らしい
ひとは近づけない斜面を薄いピンクに色づけるたくさんのコマクサ
2025年07月12日 10:45撮影 by  SOG07, Sony
7/12 10:45
ひとは近づけない斜面を薄いピンクに色づけるたくさんのコマクサ
登山道沿いは花のピークは過ぎた感じかな
2025年07月12日 10:46撮影 by  SOG07, Sony
7/12 10:46
登山道沿いは花のピークは過ぎた感じかな
コケモモの群落
2025年07月12日 10:48撮影 by  SOG07, Sony
7/12 10:48
コケモモの群落
白根山山頂に到着!
ロープウェイコース、菅沼コースが合流する山頂付近は大勢のハイカーで賑わっており、山名板の前は渋滞していました
山名板の上に未確認飛行物体!ではなく、飛び込んできた虫🐝
2025年07月12日 11:07撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 11:07
白根山山頂に到着!
ロープウェイコース、菅沼コースが合流する山頂付近は大勢のハイカーで賑わっており、山名板の前は渋滞していました
山名板の上に未確認飛行物体!ではなく、飛び込んできた虫🐝
日光白根山から見下ろす五色沼はエメラルドグリーンに見えました
2025年07月12日 11:16撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 11:16
日光白根山から見下ろす五色沼はエメラルドグリーンに見えました
最期のコマクサを眺めてから下山開始
2025年07月12日 11:38撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 11:38
最期のコマクサを眺めてから下山開始
山頂からの登山道沿いに咲くオオヤマオダマキ
(花の後ろに伸びる距が真っ直ぐ伸びるヤマオダマキに対して内側に巻き込む)
2025年07月12日 11:42撮影 by  SOG07, Sony
7/12 11:42
山頂からの登山道沿いに咲くオオヤマオダマキ
(花の後ろに伸びる距が真っ直ぐ伸びるヤマオダマキに対して内側に巻き込む)
前白根山山頂直下のザレ場を登り、日光湯元まで戻ります
2025年07月12日 12:42撮影 by  SOG07, Sony
1
7/12 12:42
前白根山山頂直下のザレ場を登り、日光湯元まで戻ります
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料(2リットル) ファーストエイドキット モバイルバッテリー 時計 タオル ツェルト

感想

26年ぶりの日光白根山&前白根山の山行。湯元スキー場から登るコースは学生時代以来の30年ぶり。
最近は暑すぎてしんどかったけど、予報では曇りで気温も上がらないとのことだったので、菅沼や金精峠コースは混んでいるなと思いつつ、比較的長いコースとなる日光湯元からのルートを選択したのですが、戦場ヶ原までクルマで上がると、そこは何と雲の上!驚きの晴天でした。
ゲレンデ登りが大変だった記憶がありましたが、ゲレンデよりもスキー場上端から樹林帯のなかを外山鞍部まで続く登山道は、ハシゴや土嚢で補修されていたものの荒れ気味でとても歩き甲斐がありました。日光白根山付近、特に山頂はさすがに混んでいましたが、湯元からの行き帰りのコースはガラガラでした。
また、登り始めからコース上にかけて気温は20℃未満だったと思いますが、樹林帯を抜けると直射日光で結構暑かった。そのため後半はだいぶバテましたが、前白根山でも白根山でもコマクサを見れたし、ほかにもいろいろな花々を見ることが出来たので最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら