記録ID: 8405997
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山&前白根山⇔湯元温泉
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 8:11
距離 13.0km
登り 1,450m
下り 1,450m
15:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥日光ビジターセンター前の駐車場。隣接する北駐車場にはトイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭で案内板も所々にあり、迷うことはないでしょう。ただ、湯元スキー場上端から外山鞍部まではきつい登りが続き、浮き石も多く、かつ滑りやすい。土嚢やハシゴが整備されているも、特に下りでは転倒に注意が必要。また、日光白根山から五色沼避難小屋への下りルートも浮き石が多く、落石や転倒には注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | ○あんよの湯:日光湯元温泉の足湯(無料) https://www.nikko-kankou.org/spot/602 ○日光湯元ビジターセンター http://www.nikkoyumoto-vc.com/ ○湯滝:湯ノ湖から流れ落ちる滝 https://www.nikko-kankou.org/spot/115 |
写真
急な登りが続き、足元ばかり見ていたら、オトシブミの揺籃(なかに卵を産み付けられたゆりかご)がたくさん落ちていることに気づく。
落ちているところで見上げれば、ぼぼダケカンバの根元だったので、おそらく素材はダケカンバの葉だと思う
落ちているところで見上げれば、ぼぼダケカンバの根元だったので、おそらく素材はダケカンバの葉だと思う
白根山山頂に到着!
ロープウェイコース、菅沼コースが合流する山頂付近は大勢のハイカーで賑わっており、山名板の前は渋滞していました
山名板の上に未確認飛行物体!ではなく、飛び込んできた虫🐝
ロープウェイコース、菅沼コースが合流する山頂付近は大勢のハイカーで賑わっており、山名板の前は渋滞していました
山名板の上に未確認飛行物体!ではなく、飛び込んできた虫🐝
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料(2リットル)
ファーストエイドキット
モバイルバッテリー
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
26年ぶりの日光白根山&前白根山の山行。湯元スキー場から登るコースは学生時代以来の30年ぶり。
最近は暑すぎてしんどかったけど、予報では曇りで気温も上がらないとのことだったので、菅沼や金精峠コースは混んでいるなと思いつつ、比較的長いコースとなる日光湯元からのルートを選択したのですが、戦場ヶ原までクルマで上がると、そこは何と雲の上!驚きの晴天でした。
ゲレンデ登りが大変だった記憶がありましたが、ゲレンデよりもスキー場上端から樹林帯のなかを外山鞍部まで続く登山道は、ハシゴや土嚢で補修されていたものの荒れ気味でとても歩き甲斐がありました。日光白根山付近、特に山頂はさすがに混んでいましたが、湯元からの行き帰りのコースはガラガラでした。
また、登り始めからコース上にかけて気温は20℃未満だったと思いますが、樹林帯を抜けると直射日光で結構暑かった。そのため後半はだいぶバテましたが、前白根山でも白根山でもコマクサを見れたし、ほかにもいろいろな花々を見ることが出来たので最高の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人