記録ID: 320367
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳 霧でなーんにも見えません。
2013年07月13日(土) 〜
2013年07月14日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
[1日目]美濃戸口スタート8:20➡9:00やまのこ村9:10➡10:35赤岳鉱泉(雨宿り)11:25➡12:20赤岩の頭➡12:40硫黄岳頂上➡13:00硫黄岳山荘
[2日目]硫黄岳山荘スタート4:00➡4:20台座ノ頭4:35➡北岳(奥ノ院)➡5:15三又峰➡6:00赤岳展望荘➡6:20赤岳頂上6:40➡8:10阿弥陀岳8:20➡9:20不動清水との分岐➡9:50御小屋山➡11:00美濃戸口
[2日目]硫黄岳山荘スタート4:00➡4:20台座ノ頭4:35➡北岳(奥ノ院)➡5:15三又峰➡6:00赤岳展望荘➡6:20赤岳頂上6:40➡8:10阿弥陀岳8:20➡9:20不動清水との分岐➡9:50御小屋山➡11:00美濃戸口
天候 | 曇➡雨➡下山後 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スタート直後の美濃戸山荘までとゴール前の御小屋山以降では、アブがまとわりつき不快。虫除けスプレー必要!赤岳展望荘付近から文三郎分岐あたりまでは交通渋滞。梯子や鎖の登り下りでもポールを使用する器用な人が多数おり渋滞を招いていた。御小屋尾根は下りで利用したが、足場の悪い下りが長時間続き飽きてしまった。ここを登るのは大変とみえて、3連休の間の日曜日だというのに、途中すれちがった登山者は5組み位しかいなかった。 ガス視界が悪かったり、夜明け前に歩き出したりしたが、 特に危険なコースはありません。横岳や赤岳、阿弥陀岳の岩場は好みによりますが、楽しめます。強いてあげれば、硫黄岳から横岳付近は風が強く注意が必要です。また、阿弥陀岳からの下りは、石ころだらけなので、スリップして転倒しない様注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
街中と山の違いはあるが、金曜日迄の猛暑が影を潜めいきなり雨😖赤岳鉱泉から上はガスがかかり、酷い時は視界が5mも無い状態も。2日目も同様で結局硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳ともに姿をみせず。最後の阿弥陀岳を下りる頃になり、なんと晴れ間が😱
自然には逆らえず、こんな状態の山に出会えた事も良しとしたい。
そんな中、カモシカが大サービスしてくれて、ほんの短い距離でしたが登山道を先導してくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
八ヶ岳主峰縦走、お疲れ様でした。
土日の下界は猛暑だったのですが山の天気は
分からないものですね。我が隊の時もそうですし
11日のヤマレコでも下界は快晴だったのに八ヶ岳は
荒天だったらしいです。
また今年の八ツはアブが多いらしいですね。
対策せねば。
カモシカが先導してくれるなんていいですね。しばらく
会ってないので見てみたいです。
27日に一緒にリベンジしましょう。
27日は是非、3度目の正直ということで快晴と絶景を期待しています。よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する