ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳(アルプス平〜遠見尾根〜頂上、山荘泊)

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.3km
登り
1,348m
下り
1,459m

コースタイム

【休憩込み11時間10分】[標準タイム11時間10分〜12時間50分]
【7/6(土)7時間45分】
09:20ペアリフト終点(遠見尾根コーススタート)
09:25地蔵ケルン
09:30地蔵の頭
09:45見返り坂
10:10一ノ背 髪
10:25ニノ背 髪
10:40小遠見山
11:15中遠見
14:30白岳
14:40遠見尾根分岐点(唐松岳分岐)
14:45五竜山荘
16:10五竜岳(2,814m)
17:05五竜山荘
【7/7(日)3時間25分】
05:05五竜山荘
05:10遠見尾根分岐点
07:05中遠見
07:25小遠見山分岐
07:30ニノ背 髪
07:40一ノ背 髪
07:50見返り坂
08:10ペアリフト終点(稼動前)
08:20アルプス平
天候 7/6(土)曇り時々雨
7/7(日)曇り時々雨
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-153.html
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□長野自動車道安曇野IC(旧豊科IC)〜白馬五竜テレキャビンとおみ駅(エスカルプラザ)無料駐車場1時間10分
□白馬五竜テレキャビン
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/
コース状況/
危険箇所等
□西遠見山前後は片側が急斜面になっています。木の枝に頭をぶつけたりザックをひっかけて滑落しないように注意が必要です。
□白岳手前の雪渓の登りではアイゼンが必要な個所が一部ありました。翌日雨の下りでは雪渓は滑りにくくなっておりアイゼンは着けませんでした。
□山頂直下の岩場の登りは、雨のあとは滑ってやっかいな印象です。
□山荘泊は約20名(とのこと)、テントは1張でした。
□日帰り温泉は白馬かたくり温泉/十郎の湯(長野県白馬村)http://mall.hakubamura.net/juro/index.html
□白馬五竜観光協会
http://www.hakubagoryu.com/

五竜岳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AB%9C%E5%B2%B3
五竜山荘
http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/
とおみ駅へ続くエスカルプラザ
2013年07月06日 08:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 8:36
とおみ駅へ続くエスカルプラザ
8:45(8人乗りゴンドラ)白馬五竜テレキャビンとおみ駅(気温22℃)、始発から30分後は団体さんも消えゆったり乗車
2013年07月06日 08:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 8:44
8:45(8人乗りゴンドラ)白馬五竜テレキャビンとおみ駅(気温22℃)、始発から30分後は団体さんも消えゆったり乗車
テレキャビン+アルプス展望リフト往復2,000円+手廻品(ザック)17kgは往復で400円
2013年07月06日 08:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 8:52
テレキャビン+アルプス展望リフト往復2,000円+手廻品(ザック)17kgは往復で400円
ついつい楽して展望リフトで少し上へ、気温23℃、風は強い
2013年07月06日 09:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 9:06
ついつい楽して展望リフトで少し上へ、気温23℃、風は強い
9:15登山開始、おとなり右手(北側)にある八方尾根、唐松岳方面
2013年07月06日 09:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 9:15
9:15登山開始、おとなり右手(北側)にある八方尾根、唐松岳方面
9:25リフトを下りて地蔵の頭へ向かう途中で振り返って、リフト終点の左上がテレキャビン・アルプス平駅、右下がとおみ駅方面
2013年07月06日 09:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/6 9:24
9:25リフトを下りて地蔵の頭へ向かう途中で振り返って、リフト終点の左上がテレキャビン・アルプス平駅、右下がとおみ駅方面
9:30地蔵ケルン
2013年07月06日 09:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 9:29
9:30地蔵ケルン
9:30地蔵の頭付近
2013年07月06日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/6 9:32
9:30地蔵の頭付近
出だしから疲れる階段
2013年07月06日 09:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 9:51
出だしから疲れる階段
10:05しゃくなげ
2013年07月06日 10:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 10:03
10:05しゃくなげ
サラサドウダン
2013年07月06日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 10:06
サラサドウダン
10:10一ノ背 髪
2013年07月06日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 10:08
10:10一ノ背 髪
10:25二ノ背 髪
2013年07月06日 10:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 10:24
10:25二ノ背 髪
10:40小遠見山から
2013年07月06日 10:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/6 10:40
10:40小遠見山から
10:40小川村と東側の山々が見渡せました
2013年07月06日 10:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 10:40
10:40小川村と東側の山々が見渡せました
10:40小遠見山から振り返って、真ん中にたぶん八方尾根のリフト駅
2013年07月06日 10:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 10:41
10:40小遠見山から振り返って、真ん中にたぶん八方尾根のリフト駅
10:45鹿島槍ヶ岳の北壁
2013年07月06日 10:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 10:43
10:45鹿島槍ヶ岳の北壁
ここまでが一般向けトレッキングコースで周りにハイカーが7〜8名、以降山頂まで登りの人はほとんど見かけず
2013年07月06日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 10:50
ここまでが一般向けトレッキングコースで周りにハイカーが7〜8名、以降山頂まで登りの人はほとんど見かけず
11:15中遠見
2013年07月06日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 11:14
11:15中遠見
雨が時々降ってきました
2013年07月06日 12:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 12:10
雨が時々降ってきました
12:35雪渓
2013年07月06日 12:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 12:34
12:35雪渓
12:55昼食、この辺りから相当数の虫に付きまとわれました
2013年07月06日 12:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 12:54
12:55昼食、この辺りから相当数の虫に付きまとわれました
13:15鞍部に五竜山荘が見え、ウレシクなると共にまだ遠いのを実感
2013年07月06日 13:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 13:14
13:15鞍部に五竜山荘が見え、ウレシクなると共にまだ遠いのを実感
13:20山荘まで最後の厳しい登り
2013年07月06日 13:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 13:21
13:20山荘まで最後の厳しい登り
13:35振り返って遠見尾根、思えば遠くに来たもんだ
2013年07月06日 13:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 13:34
13:35振り返って遠見尾根、思えば遠くに来たもんだ
14:15鎖場
2013年07月06日 14:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 14:16
14:15鎖場
14:30白岳から右手唐松岳への稜線、風が強くてちょっとビビりました
2013年07月06日 14:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 14:32
14:30白岳から右手唐松岳への稜線、風が強くてちょっとビビりました
14:35左手すぐ下に五竜山荘と五竜岳への稜線
2013年07月06日 14:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 14:34
14:35左手すぐ下に五竜山荘と五竜岳への稜線
14:30遠見尾根分岐点(唐松岳分岐)
2013年07月06日 14:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 14:39
14:30遠見尾根分岐点(唐松岳分岐)
14:45山荘着、テント泊の届け出
2013年07月06日 14:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 14:43
14:45山荘着、テント泊の届け出
15:00明日朝もガスが消えるかわからない(とのことな)ので、取敢えず今日中に頂上へ
2013年07月06日 15:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/6 15:00
15:00明日朝もガスが消えるかわからない(とのことな)ので、取敢えず今日中に頂上へ
15:10左手に雪渓上部と遠見尾根
2013年07月06日 15:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 15:11
15:10左手に雪渓上部と遠見尾根
15:35矢印は明確ですが、右手片側は急斜面
2013年07月06日 15:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 15:34
15:35矢印は明確ですが、右手片側は急斜面
15:35鎖場
2013年07月06日 15:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 15:37
15:35鎖場
岩の間にけなげな姿
2013年07月06日 15:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 15:40
岩の間にけなげな姿
15:45下りのすれ違いは確か10名前後いたけれど、本日初めて間近に見かけた先行者(74歳)
2013年07月06日 15:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/6 15:46
15:45下りのすれ違いは確か10名前後いたけれど、本日初めて間近に見かけた先行者(74歳)
15:55本日最後の鎖場、頼みのストックは仕舞いました
2013年07月06日 15:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 15:57
15:55本日最後の鎖場、頼みのストックは仕舞いました
16:00ごつい岩場
2013年07月06日 16:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 16:00
16:00ごつい岩場
16:05傾斜が緩くなって何やら標識
2013年07月06日 16:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 16:05
16:05傾斜が緩くなって何やら標識
16:10本日初めて遭遇した登山者(下山者は遭遇)に登頂写真を撮っていただきました
2013年07月08日 21:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
7/8 21:40
16:10本日初めて遭遇した登山者(下山者は遭遇)に登頂写真を撮っていただきました
鹿島槍ヶ岳の上の綺麗な(鬱陶しい)ガスでした
2013年07月06日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 16:15
鹿島槍ヶ岳の上の綺麗な(鬱陶しい)ガスでした
16:15剱岳方面?の綺麗な(鬱陶しい)雲、ここでザーザー降りになり逃げるように下りました
2013年07月06日 16:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 16:15
16:15剱岳方面?の綺麗な(鬱陶しい)雲、ここでザーザー降りになり逃げるように下りました
16:40上から見た鎖場とうっすらと先行者
2013年07月06日 16:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/6 16:39
16:40上から見た鎖場とうっすらと先行者
16:50
2013年07月06日 16:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/6 16:51
16:50
2日目、日曜日朝
2013年07月07日 05:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
7/7 5:01
2日目、日曜日朝
山頂方面はガス
2013年07月07日 05:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 5:05
山頂方面はガス
5:05山荘の晩御飯(ハンバーグ&ビール)は雨に濡れたデジカメの調子が悪く撮れなかったけど旨かったです、スタッフの方も親切でした
2013年07月07日 05:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 5:05
5:05山荘の晩御飯(ハンバーグ&ビール)は雨に濡れたデジカメの調子が悪く撮れなかったけど旨かったです、スタッフの方も親切でした
5:15結構雨が降っています
2013年07月07日 05:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/7 5:16
5:15結構雨が降っています
5:15雨とコバイケイソウと山荘
2013年07月07日 05:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 5:16
5:15雨とコバイケイソウと山荘
5:30確かこの下の雪渓は転んだら数百メートル滑り落ちそうで登る時は怖かった、今日はアイゼンなしでも滑りにくく大丈夫
2013年07月07日 05:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/7 5:31
5:30確かこの下の雪渓は転んだら数百メートル滑り落ちそうで登る時は怖かった、今日はアイゼンなしでも滑りにくく大丈夫
6:00
2013年07月07日 06:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/7 6:00
6:00
6:10雪渓は雪上に赤いマークの案内がうっすら、ハマることはほとんどありません
2013年07月07日 06:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 6:12
6:10雪渓は雪上に赤いマークの案内がうっすら、ハマることはほとんどありません
6:20右の登山道に気付かず、しばらく左の雪渓を下ってしまい大きなクレバスがあり驚いて引き返しました
2013年07月07日 06:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 6:18
6:20右の登山道に気付かず、しばらく左の雪渓を下ってしまい大きなクレバスがあり驚いて引き返しました
6:40、雨で写真少な目
2013年07月07日 06:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 6:42
6:40、雨で写真少な目
8:05高山植物園でニッコウキスゲ
2013年07月07日 08:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 8:03
8:05高山植物園でニッコウキスゲ
8:10リフト頂上は稼動前
2013年07月07日 08:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/7 8:08
8:10リフト頂上は稼動前
8:20アルプス平駅、ほぼ始発
2013年07月07日 08:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:19
8:20アルプス平駅、ほぼ始発
9:15温泉はオープン前なのでガスト白馬店で2度目の朝食[充実朝定食ご飯大盛り+ハッシュポテト]
2013年07月07日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
7/7 9:17
9:15温泉はオープン前なのでガスト白馬店で2度目の朝食[充実朝定食ご飯大盛り+ハッシュポテト]
撮影機器:

感想

【テント担いで山荘泊】
 そろそろまた北アルプスへと思い、天気も土曜日か日曜日はちょっとは晴れるだろうと期待し五竜岳(ごりゅうだけ)に行って来ました。
 1泊2日のコースとテントを担いで出かけましたが、登頂を終えてザックをデポしておいた山荘に戻ると雨足がひどく、テント場は池のようになっていたのでしばらく考えた末山荘泊に変更しました。せっかく重たいテント装備を担ぎあげたのもありましたし、テントを打つ雨音を聞きながら寝るのも一興かなとも思いましたが、翌朝水分を含んで重くなったテントを担いで下山し、腰を悪くしたら元も子もないと思いとどまりました。
 夕方5時過ぎにテント泊から山荘泊に変更し、まさか晩御飯も食べられるとは夢にも思いませんでしたが、5時半から晩御飯も食べられますよと言われた時には大変ウレシクなりました(食料はたんまりあったので朝食は付けず)。スタッフの方々も親切でしたし、ケチャップソースの美味しいハンバーグにビールも飲めて満足でした。乾燥室もあり濡れたものをすぐに乾かすことができましたし、部屋は三畳くらいの個室状態に二人のみで、寒さも感じず快適でした。
 当日初めて出会った登山者(下山者には何名か会いました)で、たまたま山頂で遭遇し写真を撮っていただき、晩御飯の時間も一緒で相部屋となった方は、60歳から山登りを始められて現在74歳になるまでに3000m以上の山や地点はすべて行ったとのことでいたく感心しました。翌週の三連休は黒部五郎岳か白峰三山に行くのだそうです。目標としたいです。
 登り始めの頃は翌日に唐松岳まで縦走することも考えていましたが、ちょいと疲れたのと、天気が悪く景色も楽しめそうもないので止めました。同室の方もピストンに変更していました。
 唐松岳も行くのであれば、八方尾根で登って遠見尾根で下るのが楽そうです。
 テント装備は登りでは重くてくたびれ、天気も今一つでしたが、結構ハードな五竜岳に無事登頂でき満足しました。下りでオコジョ?も見かけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3840人

コメント

やっぱりステキ♪
雑誌のアルプス特集をちょうど読んでいて
唐松岳から五竜岳へのコースに激しく憧れていたところです
あいにくのお天気でしたが、写真の風景はどれも素晴らしく
間違いなくステキなお方の様で、とても嬉しくなりました
五竜荘の赤い屋根も、とてもかわいらしくていいですね。
何から何までツボのこのエリア。
早く行ってみたいなぁ

それにしても、17kg。
いいボッカトレになっちゃいましたね
2013/7/9 22:41
やっぱりハード?
登り始めて気力・体力のあるうちは、五竜岳の後は唐松岳経由で八方尾根を下りて、バスか電車かタクシーか、万一体力が残っていればザックをデポして徒歩(たぶん1時間ちょっと)でエスカルプラザまで一周するつもりでした。
ザックの重さで疲れて登りの時間がかかりすぎたのと、遅くなって帰りの中央高速の渋滞にハマるのがイヤだったのと、ガスの中の稜線歩きは面白くなさそうだったのでピストンに変更しました。
テレキャビンの片道チケットを買ったつもりが手廻品券を買わされる時に、「テレキャビンは往復チケットですから手廻品券も往復で400円です。」と全部往復券を買わされてしまった?のもあります。同室の方も天気の具合で唐松岳縦走は諦めていました。
冬の唐松岳登山のために下見したかったんでちょっと残念です

トレーニングは嫌いなんですが、結果的にはそうなっちゃいました
2013/7/10 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら