ツクモグサに会いたい!横岳に行こう♪杣添尾根は残雪で散々(*_*;


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳高原ロッジを右に見て直線的に登ります。 メイン通りは右へ折れるので注意してください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆登山ポスト:登山口にあり ☆トイレ:駐車場にはありません。R141号のコンビニで済ませましょう。 ☆中間点を過ぎた頃から(標高2000m)残雪があります。 雪は温度上昇とともに柔らかく、股下までの踏抜き多発でした。しかも滑ります。非常に体力を消耗します。登りはアイゼン不使用、下りは使用しましたが、雪が柔らかいのでアイゼンがあまり効きません。雪渓を渡るときは、滑落に要注意です。 |
写真
感想
今年は絶対ツクモグサを見に行く!去年から決めていました。
皆さんのレコで見るツクモグサが可愛すぎて、見たくて見たくて♡
6月の3周目は予定が合わないため2周目で計画。
まず、登山口ですが、高原ロッジまでは順調にきたものの、
登山道に入る道を間違え、別荘を買うわけでもないのに、分譲地をぐるぐる・・。
20分ロス。登山道のPはすでに満車で、路肩に迷惑にならないように駐車。
登山口は桜平からも考えましたが、最短距離の杣添尾根を選択。
残雪が気になりましたが、予感は的中。登山道の3分の2以上は雪が残っており、悪戦苦闘が繰り広げられました。
雪はまだ1m以上はあります。しかし溶けて柔らかくゆるくなっているため、
踏み抜き多発、滑って登れないを繰り返します。
股下まで埋もれること多、しかも抜けない・・。も〜ヤダ(/_;)
体力が消耗されます。
雪山の登山ルートで、木も邪魔して歩きにくい。
雪渓を横切るときは、細心の注意が必要です。
残雪地帯が終わった時の喜びといったら!!!(^^)/
最後は岩場の急登ですが、あの残雪に比べたらなんでもない!
三叉峰に着きましたが、濃霧で真っ白。なんにも見えません。
赤岳まで行く計画はとっくに諦め、ご飯を食べた後はザックをデポして
横岳〜地蔵の頭手前までを行ったり来たり。ツクモグサ&高山植物探しです。
ツクモグサを発見。期待以上の可愛い姿に顔がほころびます(#^.^#)
崖の方にたくさん咲いています。予想以上にいろんな場所で群生がみられました。
ただ、お日様が出ないと開かないので蕾が多いです。
でもいいんです!蕾でもじゅうぶん可愛い。
お花を堪能したら、下山です。
残雪地帯は注意したものの・・・雪渓横断中相棒が滑って20メートルほど滑落
しました(:_;)途中の木に捕まってなんとか止まったものの、あのまま滑っていっちゃったらどうなったんだろ?と考えただけでも怖い。
そして私もやっちゃいました。注意してしっかり足場を確保して歩いていても滑るのです(:_;)私も滑落・・。私は緩斜面でなんとか止まりましたが、そこから登山道に戻る時にまた踏み抜き地獄。もう泣きたくなります(:_;)
でも二人とも無事でなによりでした。
残雪地帯を抜けると樹林帯。
実は気になるお花が咲いているらしく、登りで探しましたが見つからず。
下りは、注意して目を皿のように歩きました。
ありました!!!探していたイチョウラン。小さい可憐な花。
一度見つけるとけっこうあります。4株見つけました。
嬉しい♪
無事に下山しました。
今日は、市の保養所に泊まりです。
7,8月はいつもいっぱいで予約は取れないんですが、6月は穴場です。
素泊まりにしたので、ご飯を食べに♫清里のじゃがいも料理の店「ふきのとう」
にいきました。腹へりなのでペロリと食べちゃいました。
後はコンビニに寄り、アルコールを仕入れ市民の別荘へ!
ビール飲みながら反省会。結果、残雪の杣添尾根は、素人は行っちゃいかん!
という結論に。(解決していない)
部屋にテレビもないので、温泉に入ったあとはAKBの総選挙の結果も知らずに
9時には爆睡。
明日は早朝から飯盛山です!天気にな〜れ(*^^)v
杣添尾根、なかなか大変でしたね。
他の山でしたが残雪の登山道で滑落場面に遭遇したことが
あります。木にぶつかって止まって事なきを得たようでしたが
木がなかったらどうなっていたことか・・・
お二人とも無事でなによりでした
ツクモグサ、写真21枚めはイイ感じの開き具合ではないでしょうか。
イワヒバリは私もその周辺で見ました。番をしているのでしょうか。
横岳とベイ、上手くかけ合わせましたね。私も小道具を権現小屋に
持っていったのですがそれどころではなくなっていました
写真17枚め、息吹を与えていただいたようでありがたいです
konontanさん、こんばんは。
keith-kです。
行かれたんですね。
それも杣添尾根からとはすごいです。
ツクモグサは晴れないと花が開かないようですが、
小生は今回のような開きかけぐらいの産毛がたくさんある時の方が好みです。
タケシマランやイチョウランも見られて羨ましい限りです。
小生、今年は予定が立たず時季には行かれないので写真で楽しませていただきました。
杣添尾根
でもツクモグサは、ほんとに可愛くてまた来年も会いに行っちゃいそうです。八ツは日帰りはもったいないですね。やっぱ小屋泊ですね
イワヒバリは稜線にたくさんいますね!
人が近づいても逃げません。貫録のあるうちのエース番鳥(バンチョウ)みたいです
横岳でベイって
八ヶ岳でも標高が高いので縁起を担ぎましたが、見通しも悪く
keith-kさん!念願叶いました
杣添尾根はなかなか大変でしたが
あの可愛い姿で疲れも吹き飛びました
ツクモグサ
開きかけくらいの方が可愛いかも
産毛がなんとも言えないです
keith-kさんもお花好きですよね〜。
予定が立たないとの事ですが、南アルプス方面は
今年も行かれますか?私は仙丈か北には行きたいです
お花の追っかけですね
konontanさん、こんにちはぁ。
杣添尾根っ!
八ヶ岳東面は、県界と真教寺にしか行った事がないので
大変興味深く拝見しました。
しかも、この残雪時期にっ!
すごい
県界へ行った時に
『残雪時は毎年死亡事故起きてます』看板を見て以来、
残雪の東面は私にはまだ踏み出せない課題です
ツクモグサは昨年、終わりかけに見る事ができましたが、
お花に無知な私達は、お会いしたオジチャンに
教えて頂いて、『見れた』とったかんじでした。
観察出来そうな場所ではなかったので、
よく見れなかったのですが、
こんなにかわいいんですね〜
最近、ポケット図鑑を買おうかな…と思い始め…
せっかくかわいらしいお花を見つけても
名前がわからない事が多いので
杣添尾根っ!行っちゃいました〜
この時期杣添を登るに当たって、過去のレコやネットで調べまくって、行けるかも
踏み抜き地帯は体力いります
コワイところは雪山道から本来の登山道に渡るときの横断です。そこさえ気をつければ大丈夫かな?
鎖もないし、県界や真教寺に比べれば緩やかな尾根です
登った甲斐があって、かわいい高山植物に会えました
caramelさんもお花に興味が湧いてきました???
コッソリ図鑑を買って、この花の名前は○○
konontanさんこんばんは。
昨年の女峰を思い出すはまり方ですね〜
相方様の20m滑落はご無事でなにより
それにしても毎度の花図鑑には脱帽です
杣添尾根は初めて名前を聞きました。確かに近くて良い
ですね・・・残雪無ければ
杣添の残雪は、去年のkurihさんの女峰並みでした
でも頑張った甲斐がありました
相棒の滑落には驚きましたが、意外に冷静に滑っていくのを見てました
杣添尾根は縦走にいいかもしれませんね
野辺山からタクシーで来ている人がいましたよ
konontanさん、こんばんは。
踏みぬき地獄、お疲れ様でした
全然 ヘタレ山行じゃないですよ。
相棒さん、20mも落ちたんですか(||゚Д゚)ヒィィィ!
お二人とも怪我しなくてなによりです
ツクモグサにイチョウラン…
初めて知りました
私もkonontanさんの「花発見センサー」、習得したいです。
ジャガバター、美味しそう〜
夜中なのに、食欲が出てきた…
素泊まり800円って、魅力ですねぇ
残雪の雪には参りました
アイゼンが効かないんですね
滑落にはびっくりでしたが、いいお勉強をしました
私は怪我なしです。
お花は1つ見つけると、目が慣れるのか?次々発見できます
800円安いでしょ
ネットで調べたら空いててラッキーでした。
でもこれからの季節は予約なかなかとれません
konontanさん、こんにちわ。
八ヶ岳大変お疲れさまでした。
お二人でプチ滑落でありましたか…
ご無事で何よりでした|д゚)チラッ
八ヶ岳の東側はまだまだ残雪が多いんですね。
pentarouがそろそろ真教寺尾根に行けるんじゃね、
なんてぬかしてましたが延期φ(`д´)メモメモ...
でもお花満載で癒されたんではないでしょうか?
まさに飴と鞭の1日、お疲れさまでしたヽ( ´ー)ノ
いや〜
Horumonnさんに座布団1枚
股下まで踏み抜くなんて初体験
しかも抜けないんですよ
参った〜
滑落
白馬の雪渓もこんな感じなんですかね〜???
でも山の上にお花があれば
怖いけどお花が咲いてるなら行っちゃいますね
そういえば、私がツクモグサを追いかけて崖をどんどん下るので相棒が驚いていました
konontanさん、はじめまして&コメントありがとうございました
お二人見かけた時「ヤマレコユーザーさんかも?」と
思いましたが、やっぱりィ〜でしたね
下山時「おお〜
と感心?しながら下りましたが、お二人のものだったのですね
白馬?
あの雪渓は、この杣添尾根のトラバースができれば
へなちょこですよ
お花の宝庫「白馬岳」ぜひ!チャレンジして下さいね。
また、群馬方面お越しの際はご一報下さいね
友情出演の記念品、贈呈させてください
danbeさん、コメントありがとうございます
写真全然問題ないです
逆に見つけて嬉しかったですよ
「あ〜!!!やっぱり山バナナのヤマレコさんだった!!!」って
白馬の雪渓は杣添に比べたらへなちょこ?
了解です。白馬チャレンジ決定です
友情出演の記念品はやっぱり「だんべえバナナですか〜?」
konontanさん、こんにちは
同じ日に八ヶ岳
しかも横岳周辺での滞在時間が被ってる
もっとしっかり周りの方を見ておけばよかった〜〜(>< )
杣添尾根を利用されたのですね。
上から見たら気持ち良さそうな尾根だったので、いつか歩いてみたいなぁと
思っていたのですが、まさかの踏み抜き地帯とは
行く時は、雪がない時に利用してみたいと思います♪
そしてツクモグサ
毎年鑑賞しに山に入る人の気持ちが分かりました
もぅ可愛い過ぎですよね
pippiさんのレコを見て 同じ日だ〜
とびっくり。
私ももっと周りを注意して見れば良かった〜。
あの辺りでは、ツクモちゃんに必死になっていて
お天気は残念でしたが、ツクモグサの可愛い姿に大満足しました
杣添尾根
美濃戸からのロングお疲れ様でした
ベイファンのご主人様によろしく
konontanさん、こんばんはっ♫♬
私がノラリクラリしている間にずいぶん行かれてましたね〜
そして「ツクモグサ」!!!羨まし〜☆彡
私たちも狙っていましたが、今年も行けず・・・
なんともかわいいのに、名前がイマイチじゃないですか〜
今回のルートじゃないとツクモグサって見られないのかしら?勉強不足でごめんなさいm(__)m
踏み抜き・滑落・・・かなりの難関ルート(°□°;)
でも本当にご無事でよかったです。。。
お二人ともうなされてません?大丈夫ですか?
滑落なんて私だったらトラウマになりそうですぅ
hana_solaさん、お久しぶりで〜す
コメントうれしいです
ツクモグサは是非一度会ってきてください
私の大好きな花の3本の指にはいりました〜
横岳〜三叉峰の間に咲きます
美濃戸からのルートでもいいのですが、距離が長くなりますね
それで東側から登ったのですが、東は最も雪どけが遅く残雪たっぷり=滑落です
でも、そんなに怖くなかったんですよ。
相棒が滑った時も木があったので止まるなと。
私が滑った時も焦らなかったし、どこかで止まるなと変な自信が・・・。
でも大事故に繋がる事もあるので、教訓にしないと。
hana_solaさんの夏山はどこかな〜
またきれいな写真見せてくださいね
konontanさんのコメントで先日杣添尾根が横岳への最短コースだと知り、常念岳からの帰路、杣添尾根でツクモグサ!が脳裏をよぎりました
日曜日にもし行ってたら、二日連続残雪に苦しめられて、トラウマになるところでした
konontanさんたちも踏みぬき、スリップ、急登で大変でしたね。しかも滑落つき
横岳で昨年終わりかけの産毛の落ちたツクモグサを見たのですが、ツクモグサはカワイイですね
ひなみたいなうちに見に行けるかな〜では
kozyさんも八ヶ岳と聞いていたので、稜線上は注意していたのですが、kozyさんはその頃北アルプスだったんですね〜
お互い残雪に苦労しましたね
でもお花が咲いているなら頑張れますね
ツクモちゃん可愛いです。咲き始めの産毛フワフワがやっぱりキュートですね
常念の帰りは八ヶ岳に行かず正解ですよ
またの機会にぜひ杣添から
残雪の杣添尾根登り、お疲れ様でした
遠くから八ヶ岳を見るともう雪はほとんど無いな〜と
思っていましたが、東面はまだまだ残雪が多いんですね。
少し前に厳しい踏み抜きを体験したので
今回の苦労がわかる気がします
それにしても滑落は大変でしたね
先日の燕岳で雪稜を歩いた時は
滑り落ちないかとヒヤヒヤでした
caramelも言っているのですが、
昨年ツクモグサに遭遇したのですが、
近づけない場所に咲いてまして…
もっと近くで見たいな〜と思ってました。
フサフサしてカワイイお花ですね〜(´∀`*)
じゃがいも料理屋さん!
実は以前から気になっていたお店だったのですが、
前を通ってもやっているのかいないのか分からず…(;^ω^)
じゃがバターにポテトコロッケとかなり美味しそうです(´∀`*)
次に清里に行った時は食べに行こうと思います
残雪の踏み抜きはホントに過酷ですね
usagreatさんは、重いザックでしたから、
かなり大変だったんでしょうね
トラバースは細心の注意をしていたのですが・・
まさかの滑落
いい経験でした
ツクモグサは崖に咲いてますからね〜
でも登山道すぐ側の場所もあるんですよ。
産まれたてのフワフワのツクモちゃんに一度
会ってみてください
じゃがいも料理屋さん。ご存知でしたか?
おしゃれなお店はどこも予約のみだったので
飛び込みましたが美味しかったです
注文してから圧力鍋でお芋をふかしてました
こちらも一度行ってみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する