北穂高岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,268m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
5/26 4:00涸沢 - 7:00北穂高山頂 - 8:00涸沢 - 10:10本谷橋 - 11:15横尾 - 12:30徳沢 - 15:00上高地BT
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地BT→横尾までは雪ナシ 横尾→本谷橋までは少々アリ 本谷橋より上は雪 横尾に(´(ェ)`) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今シーズンのラストオブ雪山に北穂行きたいとyagyu君に言ったところ「いいよー!」と超快諾。
というわけで、行ってきました。
しかし本谷橋までは、雪どころか初夏の陽気で、汗だく。
ちょうどこの日、冬の間撤去されていた本谷橋が設置されたとこでした。
今回もyagyu君は荷物係。ザックは余裕で20kg越えの重さ。
「なーんでこんなに重いんだろう?」と終始ぶつくさ言うyagyu君なのでした。
たぶんキミが持ってるスニッカーズだけで2kgぐらいあります(´Д`)
今宵は涸沢でテン泊です。一面雪景色なのに空気はほんのり暖かい。
やっぱりここにも春は来ているんだなあと実感するのです。
翌朝は3時にテン場出発してアタック開始。
涸沢からいろんな方面へと山頂を目指している人たちのヘッデンの明かりが見えます。
北穂にも何人か取り付いていて、おかげでルートがわかって助かります(´ω`)←冬ルート分からないヒト
しかし2700mを越えたあたりからyagyu君まさかの体調不良。
ちょっと歩いただけで息が切れて、生あくびを連発しています。
私の歩くのが速すぎると言うのだけれど、他の人たちにはどんどん
抜かれているし、どうもこれは高度障害が出ているのでしょうか。
高所に弱い私は昨日からばっちりダイアモックスを飲んでいて絶好調。
2900mの地点で時間切れを懸念して登頂は断念するというyagyu君を後に残して山頂に。
山頂は見事な眺めでしたが、山座同定は苦手で猫に小判とはまさにこのこと。
特にやることもないのでそそくさと帰ろうとしたところで、単独女性をお見かけしました。この方、昨日上高地から北穂高小屋まで来たそうで。明日まで休みがあるからどうしようかなーというので「蝶とか?」といったら「もう雪がないからツマンナイんですよね」と可憐な姿とは裏腹な一言(*´ω`)
yagyu君の待っているところまで戻ったときにこの方の話をしたら「えー!オレもやっぱり山頂までいけばよかった!」と悶絶するyagyu君なのでした。惜しいのは山頂よりもオンナノコナノデスネ(´ω`)
テン場までの下りは滑り降りてあっというまに到着。
朝ごはんを食べて、テント撤収です。
上高地BT→沢渡のバスが17:00までというのでちょっと焦っていたのですが、
余裕で間に合いました。ヨカッタ。
そいえば横尾大橋の手前、登山道から10mぐらい離れた茂みで、熊を目撃しました。
人を見慣れているようで、こっちを見ながらも意に介さずもぐもぐタイム。
今にも「ねえねえ、はちみつ持ってる?」って言い出しそうでした。
で、シメは毎度おなじみ千石家。
初めてカレーラーメンにチャレンジしました。おいしかったです。
そんなこんなで取りとめもないですが、お疲れした>yagyu
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する