谷太郎川〜大山三峰山プチ周回 ボッカトレーニングを兼ねて


- GPS
- 04:26
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 983m
- 下り
- 967m
コースタイム
天候 | 曇りのち雹のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最奥の駐車場は駐車スペース5〜6台分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐沢峠〜三峰山間は破線ルートです。 迷いやすい箇所にはトラロープがあり、踏み跡もそれなりにありますが、基本的に案内はありません。 登山ルートへ合流しても、痩せ尾根、鎖場の連続です。 今回、雨で岩や鎖が非常に滑りやすくなっていました。 通行は慎重に。 |
写真
感想
道志界隈の山を散策予定でしたが悪天候の予報。
近場で低山ならいいか?と地図を広げて、前から気になっていた大山〜大山三峰に登ってみようと動き出したのが10時すぎ、というのんびりとした始動となりました。
近々テント泊の予定もあるので、負荷に慣れておくために、いつもの荷物約8kg+水6L+カメラを準備しました。
確かに足取りは重くなり、バランスも悪くなり、少し登るのも重労働ですが、まだ登れないこともない。
ただでさえ汗っかきなので、汗の量が更に増えるのが困りもの。
一応、速乾系のシャツ着てるんですがね。
大山の山頂がずっと見えていましたが、唐沢峠で休憩中、突然大量の霙が降って以降、山頂は雲の中でした。
雲が無ければ登るつもりでしたが、大山は諦めてサンドイッチをもう一つパクリ。
Uターンして三峰山を目指すことにしました。
行きにすれ違った若者(自分も歳では無いですが)たちを追い越して三峰山に到着。
若者たちも続々到着。
話をすると、今回が2回目の登山で、一回目は鍋割山〜塔ノ岳だと!
なかなかヘビーな経歴をお持ちのようでした。
でも、地図は持って山に入りましょう。
このあたりから雨が激しくなってきて、下りの岩や鎖がずぶ濡れになっていました。
非常に滑りやすく、危険です。
更に、大山で食べる予定だったラーメンも食べておらず、おなかが空いて力が出ない。
不動尻まで下ると雨宿りが出来る木があったので、そこで作って食べました。
谷太郎川の渓相があまりにもいいので、車に戻って荷物を置いて、小一時間ほど釣りをしてみました。
最近始めたテンカラ釣りです。
簡単な仕掛け、エサ要らずでお手軽ですが、振込みや合わせには熟練が必要です。
今回は振込み練習です。何度も枝に引っかけましたw
そのうち、魚影が見えたと思ったらシッカリ針掛かり!
テンカラで初めての一匹となりました^^
展望や登り応えのある山行ではありませんでしたが、なんだか楽しい一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する