記録ID: 283466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩尾根ハイク32Kmー日原タワ尾根ー長沢背陵ー蕎麦粒ー棒の嶺
2013年04月08日(月) 〜
2013年04月09日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:45
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,275m
- 下り
- 2,691m
コースタイム
1日目 一石山神社9:00−一石山09:53ースズ坂の丸11:29−ウトウの頭12:18−1602m 13:01−長沢背陵出合13:40−酉谷山15:05−酉谷避難小屋15:28
2日目 酉谷避難小屋5:45−七跳山分岐6:43−ハナド岩7:13−天目山7:52−9:39蕎麦粒山10:06ー日向沢ノ峰10:36−クロモ山11:48−長尾山12:25−槇尾山13:20−棒ノ嶺13:42−白谷沢登山口15:30
2日目 酉谷避難小屋5:45−七跳山分岐6:43−ハナド岩7:13−天目山7:52−9:39蕎麦粒山10:06ー日向沢ノ峰10:36−クロモ山11:48−長尾山12:25−槇尾山13:20−棒ノ嶺13:42−白谷沢登山口15:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タワ尾根上部モノレール脇の雪は全部解けていました 長沢背陵の崩壊地はきれいに補修されており全く雪はありません 棒の嶺下りの杭道工事中で通行止め 登未知から見て左側通行 白谷沢コースは例年に無い水量で渡渉あります(飛び石で渡れます) 全行程で危険な場所はありません 一部標識の無い分岐があるが方向を見れば間違えることはありません |
写真
感想
今回は連休山行のボッカ訓練として登ったり降りたりの尾根歩き。先週に引き続きタワ尾根から長沢背陵に入り一度泊まってみたかった酉谷避難小屋で一泊。(一人で独占です)水も豊富に流れ宿泊する方々がきれいに使っており気持ちよく過ごせました。天気が良く暖かく正面には白く光る富士山を見ながらゆっくりお茶、そしてワインを楽しみました。天目山から蕎麦粒山へ東進しさらに棒の嶺まで距離を伸ばしさわらびの湯では汗を流す計画です。地図で見るよりとにかく長かった!日向沢の峰からいくつ名もなきピークを踏んだことか、最初は急降下の山が続き、次からスギ植林地で延々と歩くこときピークまで遠くパターンが同じで変化がなくモチベーションが低下、ザックが肩に食い込み嫌になったころカタクリが咲いていて気を取り直すことができた。辿ってきたタワ尾根、長沢背陵の峰々そしてこれから歩かなければならない山々がパステル画に描かれたように見えるのが良いですね。
タワ尾根で一人、長沢背陵で一人の方と、蕎麦粒山で仙元尾根から来た方と(大峰計画ですっかり話し込みました)日向沢の峰からの道で上がってきたトレランの方と会いました。棒の嶺では8名位いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。kei-chanです。長沢背陵の崩壊地が修復されていたそうですね。実は3月17日夕方に日原駐在所に届け出ました。私への投稿者によると崩落はその1か月前にはもうあったそうです。これで安心。感謝です。
Kei-chanさん、コメント有難うございます。酉谷避難小屋ノートでも崩壊地の補修が書かれており(多分Kei-chanさんですね。土砂を除いておいてくださったのは)皆さんが大切に歩いていらっしゃる道だと思いました。小屋もきれいに使ってありほっとする皆さんの思いが詰まった静かな暖かな道でした。そんな山が続いてほしいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する