ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2779067
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳から御池岳へプチ縦走。今年も泥んこ祭り盛大に開催中です。

2020年12月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
26.8km
登り
1,847m
下り
1,846m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:31
合計
6:14
距離 26.8km 登り 1,847m 下り 1,846m
7:12
10
7:22
7:23
18
7:41
12
7:53
7:57
11
8:08
8:15
16
8:31
8:32
5
8:37
18
8:55
5
9:00
8
9:08
9:09
7
9:16
17
9:33
17
9:50
18
10:08
10:12
9
10:21
10:22
4
10:26
10:29
2
10:31
8
10:39
10:40
10
10:50
10:51
5
10:56
7
11:03
11:05
29
11:34
11:35
8
天候 晴れ☀️のちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜市から国道21号線、国道365号線でいなべ市藤原町へ。
今回は藤原岳表登山道から御池岳、そして鞍掛トンネルまでの縦走なので、クルマは表登山道の駐車場に停めました。チャリンコは鞍掛トンネル前の駐車場にデポ。
どちらの駐車場も、未明の時点ではガラガラでしたが、下山のタイミングではどちらも満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
〇大貝戸〜藤原山荘〜藤原岳(表登山道)
 表登山道はとても歩きやすい道。900メートルの高低差を一気に登りますが、勾配に緩急があってリズムよく歩ける。八合目を過ぎると、人工林から広葉樹&石灰岩の道。朝一番は凍っているので問題ないですが、気温が上がるとぐちょぐちょになって歩きにくくなります。特に藤原山荘から藤原岳はホントによく滑ります。

〇藤原山荘〜白瀬峠〜御池岳
 こまめにピンクテープがあるし、踏み跡も明瞭なので安心して歩けます。アップダウンもそれほどありません。
 全体的に広葉樹の森の中の道ですが、頭陀ヶ平は開放感抜群の絶好の見晴らしポイントです。
 真ノ谷分岐から先は雪解けのぐっちょぐちょの泥んこ道。岩や木の根っこをステップ代わりにして歩きました。山頂周辺は、まさに「泥んこ祭り」状態。滑る泥んこを避けようと草の上を歩くのもいいですが、皆さんが同じように歩くと、だんだん崩れてくるだろうし、どうしたもんでしょう。雪道のアイゼンみたいに、泥んこ道用の滑り止めってないんかな?

〇御池岳〜鈴北岳〜鞍掛トンネル
 鈴北岳から鞍掛峠までの泥んこ道が核心部?最後の最後で滑ってしまい、ズボン膝が泥だらけ。
 
まだ暗いうちに藤原岳へ向かって出発です。
表登山道は道がしっかりとしているので、ヘッデン一つで楽勝です。
2020年12月05日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
12/5 6:03
まだ暗いうちに藤原岳へ向かって出発です。
表登山道は道がしっかりとしているので、ヘッデン一つで楽勝です。
6時半を過ぎるとヘッデンなしで、歩けるくらいの明るさに。
2020年12月05日 06:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 6:35
6時半を過ぎるとヘッデンなしで、歩けるくらいの明るさに。
あっという間に八合目。
澄みきった青い空に白いお月様が一つ。
2020年12月05日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
12/5 7:12
あっという間に八合目。
澄みきった青い空に白いお月様が一つ。
伊吹山と笙ヶ岳が見えるようになってきました。
2020年12月05日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
12/5 7:18
伊吹山と笙ヶ岳が見えるようになってきました。
朝日がまぶしいね。
伊勢湾がキラキラ光ってました。
2020年12月05日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 7:22
朝日がまぶしいね。
伊勢湾がキラキラ光ってました。
藤原山荘に到着。
人の姿は確認できませんでしたが、山荘の横にテントが二張り。
2020年12月05日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
12/5 7:40
藤原山荘に到着。
人の姿は確認できませんでしたが、山荘の横にテントが二張り。
まずは藤原岳のてっぺんへ向かいます。
2020年12月05日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
12/5 7:41
まずは藤原岳のてっぺんへ向かいます。
1年ぶりの藤原岳です。
ホントに最高の天気です。
天狗岩も御池岳もバッチリ。
先月の御池岳は惨敗でしたが、今日は期待できそう。
2020年12月05日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
20
12/5 7:53
1年ぶりの藤原岳です。
ホントに最高の天気です。
天狗岩も御池岳もバッチリ。
先月の御池岳は惨敗でしたが、今日は期待できそう。
竜ヶ岳方面です。
今回、御池岳と藤原岳をつないだら、次は藤原岳と竜ヶ岳をつなぎたいな〜。
2020年12月05日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 7:55
竜ヶ岳方面です。
今回、御池岳と藤原岳をつないだら、次は藤原岳と竜ヶ岳をつなぎたいな〜。
伊吹山と笙ヶ岳そして藤原山荘。
2020年12月05日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/5 7:58
伊吹山と笙ヶ岳そして藤原山荘。
いなべと桑名の市街地。そして木曽三川と伊勢湾。
キラキラまぶしすぎます。
2020年12月05日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
12/5 8:00
いなべと桑名の市街地。そして木曽三川と伊勢湾。
キラキラまぶしすぎます。
藤原山荘に戻ってきました。
山荘前のベンチで一息。風はちょっと冷たいですが、陽射しがあって快適。
2020年12月05日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
12/5 8:09
藤原山荘に戻ってきました。
山荘前のベンチで一息。風はちょっと冷たいですが、陽射しがあって快適。
一息ついたところで御池岳へ向かうことにします。
雲一つない青空とお月様。
2020年12月05日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/5 8:14
一息ついたところで御池岳へ向かうことにします。
雲一つない青空とお月様。
振り返ると藤原山荘と藤原岳。
このあたりの道も陽射しで染み出してきたので、かなり滑ります。
2020年12月05日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/5 8:15
振り返ると藤原山荘と藤原岳。
このあたりの道も陽射しで染み出してきたので、かなり滑ります。
伊吹山と霊仙山。
相変わらずいい天気だけど、伊吹山にちょっと雲がかかってきたかな。
2020年12月05日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
12/5 8:19
伊吹山と霊仙山。
相変わらずいい天気だけど、伊吹山にちょっと雲がかかってきたかな。
笙ヶ岳など養老の山々。
2020年12月05日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
12/5 8:20
笙ヶ岳など養老の山々。
その向こうには真っ白な御嶽山や乗鞍岳。
岐阜駅の高層ビルや岐阜県庁、金華山も何とか確認できました。
2020年12月05日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
12/5 8:20
その向こうには真っ白な御嶽山や乗鞍岳。
岐阜駅の高層ビルや岐阜県庁、金華山も何とか確認できました。
天狗岩に到着。ここも見晴しの良い場所でした。
2020年12月05日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 8:35
天狗岩に到着。ここも見晴しの良い場所でした。
明るく気持ちいいところだな〜。
2020年12月05日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
12/5 8:52
明るく気持ちいいところだな〜。
頭陀ヶ平に到着。
送電線の鉄塔敷で、とにかく解放感抜群の絶好なビューポイントでした。
2020年12月05日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 8:56
頭陀ヶ平に到着。
送電線の鉄塔敷で、とにかく解放感抜群の絶好なビューポイントでした。
既に伊吹山はガスの中ですが、霊仙山や烏帽子岳、三国岳がくっきり。
2020年12月05日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/5 8:56
既に伊吹山はガスの中ですが、霊仙山や烏帽子岳、三国岳がくっきり。
目の前には御池岳がどーん!
でっかいな〜。
2020年12月05日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 9:00
目の前には御池岳がどーん!
でっかいな〜。
頭陀ヶ平から10分ちょっとで白瀬峠。
御池岳まで尾根沿いのコースと谷沿いのコースがあるようですが、今回は尾根沿いのコースを選択。
2020年12月05日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/5 9:09
頭陀ヶ平から10分ちょっとで白瀬峠。
御池岳まで尾根沿いのコースと谷沿いのコースがあるようですが、今回は尾根沿いのコースを選択。
冷川岳。
木の幹に巻き付けられたテープにそう書いてありました。
言われなければ、おそらく素通りですね。
2020年12月05日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 9:16
冷川岳。
木の幹に巻き付けられたテープにそう書いてありました。
言われなければ、おそらく素通りですね。
すっかり葉っぱを落とした広葉樹の森を進みます。
木々の間から御池岳が見えてますが、まだまだ頑張らんといかんね。
2020年12月05日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/5 9:27
すっかり葉っぱを落とした広葉樹の森を進みます。
木々の間から御池岳が見えてますが、まだまだ頑張らんといかんね。
カタクリ峠。
ここから一般的なコースになります。
2020年12月05日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/5 9:33
カタクリ峠。
ここから一般的なコースになります。
穏やかなホッコリとさせてくれる空間だね。
2020年12月05日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/5 9:33
穏やかなホッコリとさせてくれる空間だね。
真ノ谷分岐を過ぎると、山が白くなってきた。
雪はうっすらで、凍結もなしです。
その代わり泥んこ泥ベッタんで、ホントによく滑ります。
2020年12月05日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 9:53
真ノ谷分岐を過ぎると、山が白くなってきた。
雪はうっすらで、凍結もなしです。
その代わり泥んこ泥ベッタんで、ホントによく滑ります。
御池岳のてっぺんです。
先月以来の1ヶ月ぶりの山頂。?
2020年12月05日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
21
12/5 10:12
御池岳のてっぺんです。
先月以来の1ヶ月ぶりの山頂。?
養老の山々は見えているけど、何か雲行きが怪しい・・・。
今までのピーカンの青空はどこへ消えた?
2020年12月05日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/5 10:13
養老の山々は見えているけど、何か雲行きが怪しい・・・。
今までのピーカンの青空はどこへ消えた?
テーブルランドの上は牧場のよう。
それにしても登山道の泥んこが滑ります。
慎重に、慎重に・・・。
2020年12月05日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 10:22
テーブルランドの上は牧場のよう。
それにしても登山道の泥んこが滑ります。
慎重に、慎重に・・・。
ボタンブチで本日2回目の休憩。
琵琶湖や滋賀県側の市街地は見えているんだけど、灰色の雲が垂れこめてきちゃった。
2020年12月05日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/5 10:24
ボタンブチで本日2回目の休憩。
琵琶湖や滋賀県側の市街地は見えているんだけど、灰色の雲が垂れこめてきちゃった。
天狗堂や御在所岳。そして先月歩いたT字尾根。
いい天気だったら、湯を沸かしてどっかり休憩するつもりだったけど、冴えない空模様なので、早々に下山することに決定。
2020年12月05日 10:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
12/5 10:24
天狗堂や御在所岳。そして先月歩いたT字尾根。
いい天気だったら、湯を沸かしてどっかり休憩するつもりだったけど、冴えない空模様なので、早々に下山することに決定。
テーブルランドはうっすら雪化粧。
2020年12月05日 10:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 10:47
テーブルランドはうっすら雪化粧。
真ノ池にはうっすらと氷が張ってました。
2020年12月05日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
12/5 10:56
真ノ池にはうっすらと氷が張ってました。
鈴北岳ロックオン。
この辺りはどれほど泥んこはなく、歩きやすかった。
2020年12月05日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/5 11:01
鈴北岳ロックオン。
この辺りはどれほど泥んこはなく、歩きやすかった。
鈴北岳の手前にビューポイントがありました。
御池岳の向こうにちらっと藤原岳。
2020年12月05日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/5 11:04
鈴北岳の手前にビューポイントがありました。
御池岳の向こうにちらっと藤原岳。
鈴北岳。
残念ながら伊吹山は雲の中。霊仙山もぎりぎり雲に入るか入らないかって感じ。
2020年12月05日 11:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 11:05
鈴北岳。
残念ながら伊吹山は雲の中。霊仙山もぎりぎり雲に入るか入らないかって感じ。
霊仙山や三国岳、烏帽子岳を見ながらのんびり下りたいところだけど、気を抜くと滑ってしまいそう。
2020年12月05日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
12/5 11:07
霊仙山や三国岳、烏帽子岳を見ながらのんびり下りたいところだけど、気を抜くと滑ってしまいそう。
鈴ヶ岳と茶野。
いつかは鈴北岳と茶野の間もつなぎたい。
2020年12月05日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
12/5 11:16
鈴ヶ岳と茶野。
いつかは鈴北岳と茶野の間もつなぎたい。
P1056から。
三国岳から五僧峠までの県境尾根がよく見える。
2020年12月05日 11:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
12/5 11:16
P1056から。
三国岳から五僧峠までの県境尾根がよく見える。
泥んこ祭りから解放され、何とか鞍掛峠までたどりついた。
ここまでの登山の無事を仏さまにご報告申し上げました。
2020年12月05日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
12/5 11:35
泥んこ祭りから解放され、何とか鞍掛峠までたどりついた。
ここまでの登山の無事を仏さまにご報告申し上げました。
鞍掛トンネル。
あとは下界の大貝戸まで愛車のプジョー君でダウンヒル。
基本的には下り坂だけどところどころにあった登り返しがきつかった。
2020年12月05日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
12/5 11:45
鞍掛トンネル。
あとは下界の大貝戸まで愛車のプジョー君でダウンヒル。
基本的には下り坂だけどところどころにあった登り返しがきつかった。
撮影機器:

感想

国道306号線が冬季通行止めに入る前に、藤原岳と御池岳の縦走計画を決行。鞍掛トンネルにしろ、大貝戸にしろ、どちらからのピストンはさすがに厳しいので、チャリンコを鞍掛トンネル前にデポ。
どちらの登山口もハイカーで賑わうところなので、夜明け前から行動開始。計画よりも速いペースで歩けて、昼頃無事に下山。
今年も藤原岳、御池岳は泥んこ祭りが盛大に開催中でした。
藤原岳周辺の泥んこ地帯は、まだ凍結していたし、ハイカーがほとんどいなかったのでそれほど苦労はしませんでしたが、御池岳周辺はまあ大変。藤原岳より標高が少し高く、北に位置しているので雪があって、それがぐちょぐちょの原因に。歩く人が多いのも泥んこづくりに関わっているとは思うけど。この時期御池岳を歩く人はキレイな服ではなく、使い古しの服の方がいいと思いますよ。

山で出会った人:50〜60人(ほとんどが御池岳周辺で、縦走路ではゼロ人)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら