記録ID: 275749
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
蛭ケ岳(大倉からピストン)
2013年03月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,098m
- 下り
- 2,081m
コースタイム
7:20大倉どんぐりハウス-9:01花立小屋-9:31塔ノ岳-10:28丹沢山-11:58蛭ケ岳12:15-13:37丹沢山13:40-14:31塔ノ岳-大倉高原山の家(水補給)-16:25大倉どんぐりハウス
天候 | 快晴のち強風、曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路:渋沢7:02発大倉行き7:15着 帰路:大倉16:38発渋沢駅行き16:50着、16:52発相模大野行き急行、快速急行に接続する また丹沢フリーキップ利用、片道バス分位安い |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜金冷やし: 雪はありません 金冷やし〜塔ノ岳:雪とぬかるみがそれぞれ何ケ所かづつ 塔ノ岳〜丹沢山: 塔ノ岳からの下り斜面他行きは凍結と泥濘、 午後は泥濘が大分増える。 丹沢山〜蛭ケ岳: 斜面は凍っていて、気を使う。鬼ケ岩は凍結等なし 平坦な道は泥濘とシャーベットで足を取られる |
写真
撮影機器:
感想
蛭ケ岳に久しぶりに行ってきました。
塔ノ岳までは予想通り、雪はわずかでしたが、塔ノ岳からの下りや丹沢山までの雪原に期待しました。
塔ノ岳山頂につき、チェーンスパイクをつけ降りていきましたが、シャーベット、雪、氷のミックスの下りは気を使います。
遠くの笹原の景色を楽しみ、進んでいくと次から次に泥濘・シャーベット・水たまりのミックス路、雪道もゆるんでいて踏み抜いたり、凍結路は左右方向に傾斜があって、歩きにくい。
しかも靴はびしゃびしゃ・・往復してゲッソリ疲れました。
更に不動ノ峰周辺は往路、復路とも強風で耐風姿勢してないと、飛ばされそうでした。
予想より大分時間がかかりましたが、当面、シャーベットと泥濘が消えるまで当面丹沢山、蛭ケ岳方面はパスして、今後は雪がたっぷり残っている山か、花が咲いているような低山にしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5845人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
蛭ヶ岳、行ってこられましたね
昼前には着けたようで、、、
蛭ヶ岳は『日本百名山』扱いになりますので
「コッソリ百名山」のバナーにして良いのでは
この時期の雪が緩んでドロドロ状態は疲れますね。
昨日今日はもう春の雰囲気ですがはてさてどう
なるのでしょうか・・・ 季節の変わり目ですね。
次回はどちら方面でしょうか???
蛭ケ岳で写真撮っていただいたお方ではありませんか?
黄色いジャケットの・・・
同じ時間に蛭を出て、大倉下山が1時間も早いとは!!
そして、お花の写真を撮られる余裕もあり、凄い方ですね
もう絶好調ですね〜
悪路をハイスピードで歩くんですから
次回は低山にしませんか
実は17日に東丹沢を縦走(半原〜鶴巻温泉駅)予定してます。
間に六甲全山縦走を挟んで・・・
31日に外秩父七峰縦走を予定してます。
3月に再会の予感が・・・
と、コメントにありましたよね
蛭ケ岳では、道中をヒル返りながら食事をしましたが
帰路のドロドロと強風を考えると、ゆっくり出来ず、毎度のカツサンドも味気なかったです〜
ソース不足だったみたい
そーいえば、コッソリのバナーにします。
アドバイスありがとうございます
季節の変わり目ですし、蛭で疲れましたので、次回は思いっきり低山で、花でも撮ってこようかなと思ってます
では、また
写真をお撮りした、黄色いジャケットを着たヤツはワタシです
ドロドロと強風に疲れ果てて山頂につきましたが、こんな悪条件の中、若い女性がソロで来てるのを見かけ、タフな人だな〜と感心しましたよ
あんな水没状態でしたが、塔でのコーヒーブレイクを除いた帰路の歩行時間を見ると、Liccaさんはやっぱりタフな方です
東野に降りることが多いので、平丸ルートもメモしておきます
では、またどこかの山で
丹沢山から先はもう、心が折れ、精神鍛練でした
蛭に早く着いて、さっさと帰ろうと急ぎ足でしたが、ドロドロに足を取られ、悪戦苦闘しましたよ
外秩父七峰縦走、名前がとてもいいですね、行ったことないのです。厳しそうなルートに聞こえますがホントに低山なのでしょうか???
31日は予定があるので、花の低山にしましょうね
では、また
アノ風と泥濘地獄でコノCT…
スピード違反で捕まりますよ、kozyさん!
Liccaさんも仰ってるようにそれでいて花の写真を撮る余裕…
アタシには到底マネできません
ところで花の写真ですが、背景がイイ感じにボケてますが、
詳細を拝見するとコンデジ!?
背景をボカすことが出来るコンデジなんてあるんですね!
あぁ、欲しい欲しい病が…
私もヒルが活動を始める前に塔・丹・蛭へ行かないと
強風吹き荒れる丹沢、お疲れさまでした
kozyさん、こんにちは。
強風+悪路の山行、お疲れ様でした
青空が綺麗で、写真を見た限りでは強風だと感じませんね
最初「蛭ヶ岳」と聞いた時、百名山にあったっけ?なんて思ってしまいました。
丹沢山系の最高峰なんですね
どーも、井の中の蛙状態で、知らない山が多すぎてお恥ずかしいです
私も「ネジネジの木」好きですよ。思わず撮ってしまいますね
過酷な環境でも成長し続けた名残りなんですね。
自然ってスゴイ!
こちらにもコメントありがとうございます
頑張りすぎて、まだ疲れがとれません
今日も会社でボーッと・・
悪路と天気を読んで、丹沢山で引き返す判断力が必要でしたね
猪突猛進型なので、融通がききません〜
コンデシはわざわざ絞り優先機能付きを購入しましたが、宝の持ち腐れで結局オートばっかり
半押しで、花にピントを合わせるとうまくいくようですよ
自分もヒルが出る前のミツバツツジやシロヤシオの咲くころに、また行ってみたいと思ってます
では、またどこかの山で
青空と山の写真がスキで、そればっかり撮ってましたが、妙な色の雲がありましたよ、今思い返すと、アレが話題の煙霧?
撮っとけばよかったのですが、急な登りや下りでの強風だと、そのまま谷に転げ落ちそうで、写真を撮る余裕はありませんでした
自分も、東北の山は百名山と花の百名山の名前をうろ覚え位で、遠い山はスグには判りませんよね〜
miki122さんのレコで、まず吾妻連峰の山々を覚えましたよ
自然のスゴサを感じながら、吾妻連峰の花や温泉と展望の縦走が今から楽しみです
6,7月は晴れるといいナ
では、また
kozyさん、こんばんは
大倉からこの難しい時期に蛭ピストンですか
アップダウンとも2000m超の23km超は凄いですね。
私は丹沢山ピストンでいっぱいでした。
それにしても、足場悪いうえ、10日(日)はどこも強風だったんですね。ほんとお疲れさまでした。
蛭ピストンで体力を使い果たしてしまったので、
今日は向島百花園でまったり、花を撮ってましたよ
ドロドロで病んだ心を癒しました
開聞岳とってもいいですね〜4日間の遠征お疲れ様でした。では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する