ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2748583
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵ゴールデンロードは晩秋というより早くも冬景色!? 大持山〜ウノタワ〜鳥首峠

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.3km
登り
1,143m
下り
1,012m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:12
合計
6:30
距離 13.3km 登り 1,143m 下り 1,027m
9:00
17
9:17
23
9:40
9:41
29
10:10
10:16
57
11:13
11:14
6
11:20
11:28
23
11:51
12:24
10
12:34
12:35
29
13:04
13:20
15
13:35
30
14:05
14:10
46
14:56
18
15:14
15:15
15
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 晴れ。稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
中山林道は通行禁止でした。鳥首峠から浦山大日堂の間は数カ所道が崩壊
久々に名郷スタート
2020年11月21日 09:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:00
久々に名郷スタート
まだふもとは晩秋っぽい雰囲気でした
2020年11月21日 09:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:01
まだふもとは晩秋っぽい雰囲気でした
妻坂峠方面に向かいます。
通行止めは横倉線のことと勘違い
2020年11月21日 09:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:13
妻坂峠方面に向かいます。
通行止めは横倉線のことと勘違い
するとその手前で工事してました
2020年11月21日 09:27撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:27
するとその手前で工事してました
忸怩たる思いで入間川源流の碑を通過
2020年11月21日 09:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:37
忸怩たる思いで入間川源流の碑を通過
もう何年も通行止めになっているここのことだと思ってました
2020年11月21日 09:41撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:41
もう何年も通行止めになっているここのことだと思ってました
林道終点ここからが実質スタート
2020年11月21日 09:49撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 9:49
林道終点ここからが実質スタート
傾斜はそこそこありますが、よく整った道なのでガシガシ進みます
2020年11月21日 10:01撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:01
傾斜はそこそこありますが、よく整った道なのでガシガシ進みます
妻坂峠に到着。途端に強風が吹き付けてきました
2020年11月21日 10:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:16
妻坂峠に到着。途端に強風が吹き付けてきました
おそらく上州方面の山々の眺め
2020年11月21日 10:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:16
おそらく上州方面の山々の眺め
大持山に向かって登ります。すんごい急斜面なんですが、アタシのへたれな写真じゃ、伝わらない(*´Д`*)
2020年11月21日 10:35撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:35
大持山に向かって登ります。すんごい急斜面なんですが、アタシのへたれな写真じゃ、伝わらない(*´Д`*)
ヒーヒーいいながら20分も登ると、少し傾斜がゆるみます
2020年11月21日 10:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:42
ヒーヒーいいながら20分も登ると、少し傾斜がゆるみます
しばらくは穏やかな道が続きまして
2020年11月21日 10:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 10:44
しばらくは穏やかな道が続きまして
稜線に近づくとまたも急斜面になります…が、この写真も急坂っぷりが伝わらない
2020年11月21日 11:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:06
稜線に近づくとまたも急斜面になります…が、この写真も急坂っぷりが伝わらない
大持山の肩に到着
2020年11月21日 11:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:13
大持山の肩に到着
やっぱりここからの眺めは素晴らしい。関東平野ってだだっ広いんだな〜と思えます
2020年11月21日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 12:21
やっぱりここからの眺めは素晴らしい。関東平野ってだだっ広いんだな〜と思えます
高麗川両岸の峰々もよく見えます
2020年11月21日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
11/21 12:21
高麗川両岸の峰々もよく見えます
大持山に向かいます
2020年11月21日 11:16撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:16
大持山に向かいます
こっから富士山が見えるの?
2020年11月21日 11:21撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:21
こっから富士山が見えるの?
周囲が明るくなると
2020年11月21日 11:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:22
周囲が明るくなると
大持山山頂到着
2020年11月21日 11:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:22
大持山山頂到着
熊倉山や和名倉山など埼玉最奥部の山々
2020年11月21日 11:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:25
熊倉山や和名倉山など埼玉最奥部の山々
こちらは奥多摩最奥部の面々
2020年11月21日 11:25撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:25
こちらは奥多摩最奥部の面々
奥の方に見えてるのは八ヶ岳かな〜?
2020年11月21日 11:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 11:26
奥の方に見えてるのは八ヶ岳かな〜?
ウノタワに向かいます。大持山の肩から先は、これまたすんごい急傾斜の下り(;゜д゜)
2020年11月21日 12:26撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:26
ウノタワに向かいます。大持山の肩から先は、これまたすんごい急傾斜の下り(;゜д゜)
へっぴり腰で鞍部まで下ると
2020年11月21日 12:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:31
へっぴり腰で鞍部まで下ると
再び登って横倉山を通過
2020年11月21日 12:34撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:34
再び登って横倉山を通過
しばし穏やかな稜線歩き
2020年11月21日 12:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:43
しばし穏やかな稜線歩き
ウノタワ手前もビューポイントあり
2020年11月21日 12:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:54
ウノタワ手前もビューポイントあり
そしてウノタワに向かっての急傾斜の下り。ただでさえキツいのに落ち葉のせいで滑りやすくシンドサ倍増
2020年11月21日 12:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 12:57
そしてウノタワに向かっての急傾斜の下り。ただでさえキツいのに落ち葉のせいで滑りやすくシンドサ倍増
そしてなんとかウノタワ到着〜ッツ
2020年11月21日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 13:03
そしてなんとかウノタワ到着〜ッツ
もうすっかり紅葉は終わったもよう
2020年11月21日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 13:03
もうすっかり紅葉は終わったもよう
もう冬の準備完了って雰囲気でしたね
2020年11月21日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 13:05
もう冬の準備完了って雰囲気でしたね
ウノタワの先は今度は急傾斜の上り。やはりあなどりがたいぜ奥武蔵ゴールデンロード
2020年11月21日 13:24撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:24
ウノタワの先は今度は急傾斜の上り。やはりあなどりがたいぜ奥武蔵ゴールデンロード
こんな岩場もあったんだっけ?
2020年11月21日 13:28撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:28
こんな岩場もあったんだっけ?
振り返ってもう武甲山があんな遠くに
2020年11月21日 13:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:30
振り返ってもう武甲山があんな遠くに
送電線の鉄塔が撤去された場所に到着
2020年11月21日 13:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:43
送電線の鉄塔が撤去された場所に到着
周囲に木々がないので眺めはいいです。こちらは武川岳方面ですかね
2020年11月21日 13:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:45
周囲に木々がないので眺めはいいです。こちらは武川岳方面ですかね
奥秩父方面
2020年11月21日 13:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:46
奥秩父方面
蕎麦粒山かな?
2020年11月21日 13:47撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:47
蕎麦粒山かな?
天神山? を通過。この写真は振り返って撮影
2020年11月21日 13:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:48
天神山? を通過。この写真は振り返って撮影
またもやの急坂の下り(>_<)
2020年11月21日 13:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:48
またもやの急坂の下り(>_<)
こちらもかつてはビューポイントだったんですがねぇ
2020年11月21日 13:55撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:55
こちらもかつてはビューポイントだったんですがねぇ
さらにさらに急降下が続きます
2020年11月21日 13:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 13:59
さらにさらに急降下が続きます
そして鳥首峠
2020年11月21日 14:05撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:05
そして鳥首峠
今回は初めて浦山大日堂方面に向かって下ります
2020年11月21日 14:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:10
今回は初めて浦山大日堂方面に向かって下ります
道は基本明瞭なのですが
2020年11月21日 14:11撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:11
道は基本明瞭なのですが
狭い上に落ち葉に覆われた滑りやすいとこあり
2020年11月21日 14:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:22
狭い上に落ち葉に覆われた滑りやすいとこあり
送電線の鉄塔跡地辺りからずっ〜とついて来た犬くん。鈴とアンテナ(ビーコン?)を着けていました
2020年11月21日 14:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
11/21 14:23
送電線の鉄塔跡地辺りからずっ〜とついて来た犬くん。鈴とアンテナ(ビーコン?)を着けていました
急降下+狭い幅+落ち葉のシンドイ道( ̄д ̄;)
こういうトコが何カ所かありました
2020年11月21日 14:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:23
急降下+狭い幅+落ち葉のシンドイ道( ̄д ̄;)
こういうトコが何カ所かありました
ここは尾根沿いに進んでいってしまいそうでした
2020年11月21日 14:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:31
ここは尾根沿いに進んでいってしまいそうでした
沢まで下りて来ましたが、道が崩壊してた
2020年11月21日 14:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:39
沢まで下りて来ましたが、道が崩壊してた
崩壊ポイントを振り返って
2020年11月21日 14:43撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:43
崩壊ポイントを振り返って
冠岩の集落跡まで下ってきました
2020年11月21日 14:53撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:53
冠岩の集落跡まで下ってきました
廃屋が何棟かあり
2020年11月21日 14:54撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 14:54
廃屋が何棟かあり
集落跡から先も道が崩壊している(;゜д゜)
2020年11月21日 15:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:00
集落跡から先も道が崩壊している(;゜д゜)
そんなこんなでトレイル終了
2020年11月21日 15:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:04
そんなこんなでトレイル終了
林道を進み
2020年11月21日 15:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:06
林道を進み
やがて舗装路にでまして
2020年11月21日 15:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:14
やがて舗装路にでまして
浦山大日堂のバス停到着
2020年11月21日 15:31撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:31
浦山大日堂のバス停到着
ちょっとだけ時間があったので、せっかくなので大日堂にお参り
2020年11月21日 15:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:39
ちょっとだけ時間があったので、せっかくなので大日堂にお参り
ここが仙元尾根の入口のもよう。いずれ通りたいトコですね
2020年11月21日 15:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
11/21 15:40
ここが仙元尾根の入口のもよう。いずれ通りたいトコですね

感想

えーと、奥武蔵ゴールデンロードへと行ってきました。

まずは言い訳から…。
今回林道山中線を通ったのですが、こちらは通行禁止でした。
名郷から進んで白岩方面との分岐にも通行禁止とでていたのですが、Webでは最近こちらを通ったという人がいましたし、なにより数年来通行禁止になっている横倉からウノタワに向かう道のことだろうと勝手に思い込んでいて、行ってみたら横倉の手前に工事している箇所があった次第。通れたのでついつい通ってしまいましたが…今思うに、引き返すべきでした。
ですので、本当は通ってはいけない道であったことをご承知おきください。

ともあれ、奥武蔵ゴールデンロードです。
こちらは人によっては「奥武蔵アルプス」と呼ぶルートで、鳥首峠からウノタワ〜大持山〜小持山〜シラジクボ〜武甲山の間の稜線です。
今回アタシは妻坂峠経由で大持山の肩に出てそこから大持山、引き返してウノタワに向かい、鳥首峠から浦山大日堂に下りました。

妻坂峠から大持山の肩までは何度も通った道ですが、上りで使うのは久々。下りでいつも苦戦する急降下は、上りではもちろん心臓破りの急坂で、へたれハイカーはたちまち息も絶え絶えでした。しかも強風。周囲の木々はもう葉を落としているので風をブロックしてはくれませんでした。

それでも大持山の肩に出ますと、いい天気のおかげで絶景を得られました。
ここからの風景を見ながら…やっぱり奥武蔵がイチバン好きなエリアだわ〜とシミジミ

大持山の山頂も周囲の木々の葉が落ちているので、わりかし眺望がよかったです。
奥多摩の最奥部から奥秩父、さらには八ヶ岳なども遠望できました。
いい天気なので眺望のいい雨乞い岩まで行こうか…とも思ったのですが、時間に余裕がなくなりそうなので、ウノタワに向かいます。
大持山の肩から鳥首峠間も何度も通っていますが、この順で進むのは初めてでしたね。
いつもは息も絶え絶えになる上りが、今回は下り。これがまたかなりの急傾斜が多く、しかも落ち葉で滑りやすくなっており、シンドサ倍増。かなり難儀しました。
ただ、傾斜がキツいトコばかりではなく、穏やかなところもあります。そういったトコは周囲の木々の葉が落ちてるので明るく気分のよい稜線歩きが味わえました。

ウノタワはまだ少しは紅葉が残っているかと思いきや…もうすっかり終了してました。
まだふもとは紅葉している感じでしたが、さすがに1000m超の稜線では葉も落ちてしまっており、晩秋というよりはもはや初冬な雰囲気でした。
この日は風が強いものの気温が高かったので、まだ冬っぽさはありませんでしたが…。

ウノタワからは鳥首峠に向かい、浦山大日堂に下ります。
この間、途中から犬が一匹ず〜っとアタシの後をつけてきました。首輪を着けてましたので野犬ではなさそう。プラスして鈴やアンテナも着けてます。アンテナはビーコンのような気がする。
何故かアタシの後をつかず離れず、尻尾をふりふりつけてきます。犬にはシンドイんじゃないのって? 箇所も頑張って越えるし…結局はバス停手前まで一緒でしたが、舗装路に出てからすれ違ったバイクについて行くように走り去ってしまいました。

ともあれ鳥首峠からの下山路です。
こちらは、破線ルートなのですが、基本的に道は明瞭でした。しかし、キツい傾斜に加えて幅が狭く、しかもそこを落ち葉がたんまり覆っているというようなシチュエーションが何度があり、ちょっとシビれましたね。
さらに沢の横の道が崩落していて分かりづらくなっていたり、集落跡の先の道もヒドく崩れていたりなど、シンドイ箇所がけっこうありまして、下り切るのに案外時間がかかりました。雨乞い岩まで行って時間を使わなくてよかった(^_^;)

ともあれなんとか浦山大日堂のバス停に到着。
ちょっとだけ時間があったので、大日堂にお参りして、無事に終了した次第。

とはいえ、冒頭の通行止めの道については、忸怩たる思いです。
年初の武甲山への山行の時もそうでしたが、奥武蔵は自分のホームグラウンドという気持ちがあって、油断というかおごりの気持ちがあるのかもしれません。海より深く反省。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら