兄にガイドしてもらい、ドキドキの穂高岳


- GPS
- 26:50
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 2,145m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
天候 | 8月7日は雨から曇り、8日晴れ、9日晴れ、10日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
昨年丹沢の表尾根登山を皮切りに、丹沢山塊を登りまくり、経験値を上げ満を持して穂高連峰へ
兄にガイドをお願いして、大名旅行のような日程を作成。テン場を泊まりまくり、ゆっくり楽しむ。
朝新宿発のさわやか信州号に乗り、午後上高地着。今日は横尾でのテン泊。
45Lのザックに、テントや食料、コンロ等を積んで歩く。河童橋から見えるのが穂高連峰とはこの時知りました。あそこに登るの? ほんと!
雨は徳沢園で止み、無事横尾に到着。テントを張る。初めてのテント泊で、兄に設営をお願いする。
翌朝自分だけ早く出発し北穂高に登る事にする。先に涸沢に行き、テントを設営。水とカッパだけ持ち、ほとんど空身で北穂高に向かう。初めての岩場の登りだったが、無我夢中、周りに人の登り方を参考にしながら、登りました。体力には自信があったので、意外とあっさり登ることが出来ました。帰りは、来た道を帰ろうと思いましたが、回りに人が穂高岳山荘への縦走行けるよ、と促され行ってみることにしました。ここでも無我夢中、目の前にある岩を一つずつクリアーして穂高岳山荘に到着。一息入れて、ザイデングラードを降りて、涸沢のテント場へ。
翌日いよいよ兄と一緒に、奥穂高岳へ。ザイデングラードは前の日に降りてきたので、なんとなくイメージが出来ていたため。問題なく、穂高岳山荘へ。
兄はおれは涸沢岳に登る。お前は奥穂高へ行って来いと言われるが、写真だれが撮るのと説明し、一緒の登ってもらうことに。ドキドキしながら登頂。あれが有名なジャンダルム!いつか行くことが出来るのだろうか。
穂高岳山荘でのんびりしていると、今日は徳沢園まで行かなければならないことを思い出し、スタコラと涸沢テン場に向かい、撤収。今回も先に荷物を担いで、徳沢園へ向かい、テント設営。徳沢で風呂に入りさっぱりする。
最終日は徳沢園をゆっくり出発して、上高地からさわやか信州号で新宿へ。
初めての北アルプス。これで自分もアルピニスト〜!?
ここから単独登山がスタートすることになります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する