紅葉の丹沢主稜縦走【日帰り】 西丹沢ビジターセンター〜大倉


- GPS
- 10:11
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,555m
- 下り
- 2,815m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:11
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急小田原線新松田駅または御殿場線谷峨駅(PASMO使用可)から富士急湘南バスで西丹沢ビジターセンターバス停へ 富士急湘南バス 運賃 http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/fare/201910/01_nishitan-yamakita.pdf 時刻表 http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_s_202007.pdf 『帰り』 大倉バス停→渋沢駅 18分 \206 PASMO使用可 時刻表 神奈川中央交通(Kanachu) https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910 平日最終 21:45 土曜・休日最終20:39 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 朝、小田急線の4分遅延で新松田駅に到着したらすでにバスは出てしまっていました。。係りの方に「御殿場線で(歩いて約20秒の)松田駅から谷峨駅に移動すれば先程出てしまったバスに乗れますよ」と教えていただき無事に乗ることが出来ました。 1本後が1時間10分後なので助かりました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【西丹沢ビジターセンター〜つつじ新道登山口】 車道歩き。バスで来た道を更に奥に10分程進むと登山口 【〜ゴーラ沢出合】 九十九折れで高度を稼いでから尾根を左に見ながら平行なトラバース道を進む。 手すりのない木橋を幾つか渡る。沢に近づくと少し下る。ゴーラ沢を渡るとコンクリの階段あり(当日は余裕で渡れる水量でした。降水量が多いと渡れないと思う) 【〜展望園地】 程よい斜度が続く尾根道。1カ所鎖あり(難易度低い)。園地からは富士山が見えた 【〜檜洞丸】 尾根道が続く。後半は木道。シロヤシオ(五葉ツツジ)が多い 【〜 金山谷乗越】 下り始めで藪の箇所あり、トゲの植物に注意! 【〜臼ヶ岳】 小ピークを2〜3越える。鞍部からは尾根の少し右に道が付けてあり(踏み跡が錯そうしている)、鹿柵沿いに進む。平らなピークでベンチあり。蛭ヶ岳が正面に見えてくる 【〜蛭ヶ岳】 下りで尾根が分岐する。白いビニール紐が貼ってある右の尾根を下る ミカゲ沢の頭を超える 鞍部からは頂上までは超急坂で前半の核心部。両側が切れ落ちてる鎖区間(触らずに登れました)〜木の階段区間 頂上はテーブルベンチ多数 【〜丹沢山】 塔ノ岳まで道が格段に良くなり歩き易くなる 鞍部まで下り鬼ヶ岩の鎖&岩場を登る。棚沢の頭〜不動峰〜箒杉沢ノ頭と平らなピークが続く 鞍部から100m程登り返すと丹沢山 【〜塔ノ岳】 竜ヶ馬場〜日高(ひったか)のピークを越える。泥の箇所多い 【〜小草平(堀山の家)】 急坂を下る 階段多し 【〜大倉】 堀山の家〜駒止め茶屋・・平らで歩き易い 駒止め茶屋〜見晴らし茶屋・・岩のガタガタ道の下りで歩き辛い 雑事場ノ平からは歩き易い道 塔ノ岳〜大倉 バカ尾根 標高差1200m |
写真
宿泊する方に声を掛けられ見てみると・・
頭だけでも、最後の最後に見えて嬉しいです
※ほいよっ!しようと三角点を探しましたが見つからず・・ネットで調べたら亡失扱いだとか
※この後登ってくる60代半ばくらいの男性がいました「塔ノ岳はまだですか?」「あと1時間弱かな。宿泊者が結構いる感じでしたよ」「いや、丹沢山まで行くんだ」「え?無理じゃないかな。。着かないですよ!」「行く!」「・・・」
無事に辿り着いたのだろうか・・到着予想時刻は20:30頃で食事は出ないし、すでに消灯してるんじゃない?と疑問符を抱えながら下山しました
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日は今年の目標の1つだった丹沢主稜縦走をしてきました。満開のシロヤシオの時期に計画をしていましたがコロナで自粛、紅葉の時期に狙いを変更し晴れ予報だったので決行いたしました
谷川主脈縦走(25日に初冠雪で今年は断念しました)に向けてトレーニングを積んできたので体の仕上がりは上々。出発が遅くなるのでヘッデンの下山を覚悟していました。が、安全の為にも出来るだけ明るい内に行動したいのでコースタイム12時間15分の0.8掛けのタイムを目標にし、特に蛭ヶ岳まではハイペースで疲れました
2年前に歩いた丹沢主脈縦走と比べると行動時間&歩いた距離共に少ないですがきつく感じました
紅葉はつつじ新道では標高1300メートル辺りまで下りて来ていました。檜洞丸から蛭ヶ岳までの稜線はタイミングが良くとても綺麗でした。欲を言えば日差しともっと赤色が欲しかった!←欲張りなので済みません
蛭ヶ岳から塔ノ岳の稜線は木が少ないので紅葉が少ないです
塔ノ岳からの下りは夕暮れで紅葉は見られませんでした
紅葉目的なら蛭ヶ岳からは姫次に向かう方が良いでしょう
2年前のレコ よろしければどうぞ 姫次方面の紅葉が綺麗でした
紅葉の丹沢主脈縦走【日帰り】大倉〜焼山登山口〜三ヶ木
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1633024.html
※お花、紅葉の葉の間違い等はご指摘くださると勉強になるため嬉しいです
※本日挨拶をしたor見かけたハイカー
登山口〜檜洞丸 登りの3人 下山の3人 檜洞丸山頂で4人
檜洞丸〜蛭ヶ岳 追い抜いた人1人 下山の人1人 蛭ヶ岳山頂で4人
蛭ヶ岳〜丹沢山 すれ違った人3人 丹沢山山頂で4人
丹沢山〜塔ノ岳 すれ違った1人 塔ノ岳山頂で4人
塔ノ岳〜大倉 登りの1人 追い抜いた人1人
最後まで御覧いただきありがとうございました
by Mon-Day
Mon-dayさんこんにちは
いやぁ、長い距離歩かれていますね。
はじめコースを見たときはどこの小屋で泊まったんだろうと思ったけれど、まさか全部歩かれているとは。驚きました。(^^;)
山ではリュウノウギクやリンドウが咲いてきたということは今年の花のシーズンは終わりに近づいていますね。もうちょっと低い山ですとなんとかなりそうですが。
ライトをつけながらの下山はちょっと怖そうですね。
無事の下山、良かったですね。
また花のレコ楽しみにしています。(^^)
hugetuさん おはようございます
「この山は良いよね〜」って同じバスだったお2人が最初のピークの檜洞丸(ひのきぼらまる)山頂でお話しされていました。展望もそこそこあり紅葉が綺麗でした。春にはキクザキイチゲやコイワザクラ、その後にシロヤシオやミツバツツジがを観賞出来るようなのでまた季節を変えて訪れてみたいと思いました。hugetuさんにおススメします😁
とは言え、埼玉からだと特に西丹沢は遠いんですよね・・
蛭ヶ岳から塔ノ岳の稜線は(大気汚染でブナが枯れてしまって)笹原なので展望が良く木の階段が整備されていたり、岩の凸凹がなくとても歩き易いんですよ。なので距離程に時間は掛からないコースなのでこちらもおススメします。大倉バス停近くに駐車場があるので、そこから塔ノ岳〜丹沢山までのピストンとか良いカモです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する