ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2679315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

紅葉の丹沢主稜縦走【日帰り】 西丹沢ビジターセンター〜大倉

2020年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:11
距離
25.7km
登り
2,555m
下り
2,815m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:55
合計
10:11
距離 25.7km 登り 2,555m 下り 2,815m
8:49
9:00
26
9:26
9:27
41
10:08
10:09
35
11:01
11:12
4
11:16
28
11:44
11:45
7
11:52
11:54
23
12:17
29
12:46
12:47
19
13:06
13:11
49
14:00
14:36
1
14:37
14:38
12
14:50
5
14:55
14:58
1
14:59
11
15:10
15:11
6
15:17
15:18
4
15:29
15:35
10
15:45
15:51
12
16:03
16:04
4
16:17
22
16:39
3
16:42
16:56
11
17:07
17:09
5
17:14
6
17:20
15
17:35
17:36
10
17:46
17:48
6
17:54
4
17:58
17:59
8
18:07
18
18:25
2
18:27
18:28
9
18:37
14
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
『行き』
小田急小田原線新松田駅または御殿場線谷峨駅(PASMO使用可)から富士急湘南バスで西丹沢ビジターセンターバス停へ
 
富士急湘南バス
運賃
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/fare/201910/01_nishitan-yamakita.pdf
時刻表
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_s_202007.pdf


『帰り』
大倉バス停→渋沢駅 18分 \206 PASMO使用可
時刻表 神奈川中央交通(Kanachu)
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910

平日最終   21:45
土曜・休日最終20:39






※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
朝、小田急線の4分遅延で新松田駅に到着したらすでにバスは出てしまっていました。。係りの方に「御殿場線で(歩いて約20秒の)松田駅から谷峨駅に移動すれば先程出てしまったバスに乗れますよ」と教えていただき無事に乗ることが出来ました。

1本後が1時間10分後なので助かりました
コース状況/
危険箇所等
【西丹沢ビジターセンター〜つつじ新道登山口】
車道歩き。バスで来た道を更に奥に10分程進むと登山口

【〜ゴーラ沢出合】
九十九折れで高度を稼いでから尾根を左に見ながら平行なトラバース道を進む。
手すりのない木橋を幾つか渡る。沢に近づくと少し下る。ゴーラ沢を渡るとコンクリの階段あり(当日は余裕で渡れる水量でした。降水量が多いと渡れないと思う)

【〜展望園地】
程よい斜度が続く尾根道。1カ所鎖あり(難易度低い)。園地からは富士山が見えた

【〜檜洞丸】
尾根道が続く。後半は木道。シロヤシオ(五葉ツツジ)が多い

【〜 金山谷乗越】
下り始めで藪の箇所あり、トゲの植物に注意!

【〜臼ヶ岳】
小ピークを2〜3越える。鞍部からは尾根の少し右に道が付けてあり(踏み跡が錯そうしている)、鹿柵沿いに進む。平らなピークでベンチあり。蛭ヶ岳が正面に見えてくる

【〜蛭ヶ岳】
下りで尾根が分岐する。白いビニール紐が貼ってある右の尾根を下る
ミカゲ沢の頭を超える
鞍部からは頂上までは超急坂で前半の核心部。両側が切れ落ちてる鎖区間(触らずに登れました)〜木の階段区間
頂上はテーブルベンチ多数

【〜丹沢山】
塔ノ岳まで道が格段に良くなり歩き易くなる
鞍部まで下り鬼ヶ岩の鎖&岩場を登る。棚沢の頭〜不動峰〜箒杉沢ノ頭と平らなピークが続く
鞍部から100m程登り返すと丹沢山

【〜塔ノ岳】
竜ヶ馬場〜日高(ひったか)のピークを越える。泥の箇所多い

【〜小草平(堀山の家)】
急坂を下る 階段多し

【〜大倉】
堀山の家〜駒止め茶屋・・平らで歩き易い
駒止め茶屋〜見晴らし茶屋・・岩のガタガタ道の下りで歩き辛い
雑事場ノ平からは歩き易い道

塔ノ岳〜大倉 バカ尾根 標高差1200m 
谷峨駅で下車、出口は一つ。ここからバスで移動します
バス停は車道に出てすぐ目の前(駅から30秒くらい)
2020年10月26日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 7:52
谷峨駅で下車、出口は一つ。ここからバスで移動します
バス停は車道に出てすぐ目の前(駅から30秒くらい)
初の西丹沢ビジターセンター(バス停に隣接)
登山ポスト、トイレあり
2020年10月26日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 8:38
初の西丹沢ビジターセンター(バス停に隣接)
登山ポスト、トイレあり
2つある駐車場は満車
2020年10月26日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 8:38
2つある駐車場は満車
河原にはキャンパーの姿
ここら辺のオオモミジはまだまだ緑
2020年10月26日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/26 8:44
河原にはキャンパーの姿
ここら辺のオオモミジはまだまだ緑
10分ほどで登山口
2020年10月26日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 8:46
10分ほどで登山口
沢から始まって九十九折れで高度を稼ぎ・・
2020年10月26日 08:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 8:46
沢から始まって九十九折れで高度を稼ぎ・・
平行なトラバース道を進みます
手すりのない木橋もありました
2020年10月26日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 8:52
平行なトラバース道を進みます
手すりのない木橋もありました
ミツマタのつぼみ
2020年10月26日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/26 9:02
ミツマタのつぼみ
タイアザミかなと思ったが、ホソエノアザミのようだ
2020年10月26日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 9:05
タイアザミかなと思ったが、ホソエノアザミのようだ
ゴーラ沢出合
沢に出て斜め左の方角にコンクリの階段がありました
2020年10月26日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 9:16
ゴーラ沢出合
沢に出て斜め左の方角にコンクリの階段がありました
沢沿いだけ(気温が低いので)若干色づき始めていました
2020年10月26日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 9:16
沢沿いだけ(気温が低いので)若干色づき始めていました
本日の渡渉は余裕
2020年10月26日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 9:17
本日の渡渉は余裕
コンクリの階段を登り、檜洞丸までは尾根歩き
2020年10月26日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 9:20
コンクリの階段を登り、檜洞丸までは尾根歩き
シロヨメナ
終わりかけが多かった
2020年10月26日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/26 9:21
シロヨメナ
終わりかけが多かった
根っこの崩落個所に鎖
2020年10月26日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 9:22
根っこの崩落個所に鎖
イワシャジン
いくらか見かけました
2020年10月26日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/26 9:37
イワシャジン
いくらか見かけました
この方も丹沢主稜だそうです。速いな〜
最近、軽量化のザックが気になっています
2020年10月26日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 9:42
この方も丹沢主稜だそうです。速いな〜
最近、軽量化のザックが気になっています
【展望園地】1073mに到達
2020年10月26日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 9:56
【展望園地】1073mに到達
【展望園地】
オオモミジの紅葉はまだ
2020年10月26日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 9:56
【展望園地】
オオモミジの紅葉はまだ
【展望園地】
富士山♪
2020年10月26日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
10/26 9:57
【展望園地】
富士山♪
アキノキリンソウ
そこそこ咲いてました
2020年10月26日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 9:57
アキノキリンソウ
そこそこ咲いてました
標高1300m圏から色づいてました
青空は見えてるが、日が差さずちょっと残念。。
2020年10月26日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/26 10:23
標高1300m圏から色づいてました
青空は見えてるが、日が差さずちょっと残念。。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)は沢山見かけました
オレンジ〜赤まであります
2020年10月26日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 10:27
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)は沢山見かけました
オレンジ〜赤まであります
ハウチワカエデも沢山見かけたけど、真っ赤なのはなかったな
2020年10月26日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/26 10:31
ハウチワカエデも沢山見かけたけど、真っ赤なのはなかったな
ここらから木の階段多し
2020年10月26日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 10:34
ここらから木の階段多し
ミネカエデも沢山見かけました
2020年10月26日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:35
ミネカエデも沢山見かけました
真っ赤に紅葉したシロヤシオ
2020年10月26日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/26 10:42
真っ赤に紅葉したシロヤシオ
リンドウ
塔ノ岳までいっぱい見かけました
2020年10月26日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
10/26 10:44
リンドウ
塔ノ岳までいっぱい見かけました
シロヤシオと青空
2020年10月26日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/26 10:47
シロヤシオと青空
山頂近くになると葉が落ちた木が多い
秋の虫が物悲しく鳴いてました
2020年10月26日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/26 10:50
山頂近くになると葉が落ちた木が多い
秋の虫が物悲しく鳴いてました
【檜洞丸(ひのきぼらまる)】1601mに到達
広い山頂でベンチあり
2020年10月26日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/26 10:58
【檜洞丸(ひのきぼらまる)】1601mに到達
広い山頂でベンチあり
【檜洞丸】
2人の単独ハイカーさんとあの街は何処かって?話になって。高原地図を開いて上野原町のようです。3週間前の笹尾根から見えた街でした
御前山と大岳山がうっすら見えてます
2020年10月26日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 10:59
【檜洞丸】
2人の単独ハイカーさんとあの街は何処かって?話になって。高原地図を開いて上野原町のようです。3週間前の笹尾根から見えた街でした
御前山と大岳山がうっすら見えてます
【檜洞丸】
雲取山(左)〜芋の木ドッケ(右)
埼玉の山なのに埼玉からはまず見えないんですよね。。
2020年10月26日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/26 11:01
【檜洞丸】
雲取山(左)〜芋の木ドッケ(右)
埼玉の山なのに埼玉からはまず見えないんですよね。。
海が見えました!海なし県民なのでテンションがあがります
真鶴半島と伊豆方面かな
2020年10月26日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/26 11:08
海が見えました!海なし県民なのでテンションがあがります
真鶴半島と伊豆方面かな
山頂から少し下ると、蛭ヶ岳(左)から塔ノ岳(右)までこれから歩く稜線が見渡せました
※蛭ヶ岳の手前の山の左がミカゲ沢ノ頭、右が臼ヶ岳です
2020年10月26日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/26 11:08
山頂から少し下ると、蛭ヶ岳(左)から塔ノ岳(右)までこれから歩く稜線が見渡せました
※蛭ヶ岳の手前の山の左がミカゲ沢ノ頭、右が臼ヶ岳です
青ヶ岳山荘
平日だからか人影はなし
2020年10月26日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/26 11:10
青ヶ岳山荘
平日だからか人影はなし
シロヨメナ?ちょっと青みがかるのでノコンギクかな
そこそこ見かけました
2020年10月26日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/26 11:18
シロヨメナ?ちょっと青みがかるのでノコンギクかな
そこそこ見かけました
ハウチワカエデ
2020年10月26日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/26 11:30
ハウチワカエデ
オオカメノキ
2020年10月26日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 11:31
オオカメノキ
面白い木を見つけました
シロヤシオが隣同士なのに発色具合が違うんです
性格の違いみたいなものなのかな
2020年10月26日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/26 11:49
面白い木を見つけました
シロヤシオが隣同士なのに発色具合が違うんです
性格の違いみたいなものなのかな
上:ミネカエデ 下:ブナ 
2020年10月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/26 11:50
上:ミネカエデ 下:ブナ 
振り返り檜洞丸
2020年10月26日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 11:56
振り返り檜洞丸
ハウチワカエデ
2020年10月26日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/26 12:10
ハウチワカエデ
鞍部の神ノ川乗越
2020年10月26日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 12:11
鞍部の神ノ川乗越
なんかヒリヒリすると思ったら・・・
塔ノ岳までノイバラの棘に注意です
2020年10月26日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/26 12:19
なんかヒリヒリすると思ったら・・・
塔ノ岳までノイバラの棘に注意です
【臼ヶ岳】1460mに到達
ベンチあり
2020年10月26日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/26 12:37
【臼ヶ岳】1460mに到達
ベンチあり
蛭ヶ岳がデカい!
2020年10月26日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
10/26 12:41
蛭ヶ岳がデカい!
いい感じの紅葉
2020年10月26日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
10/26 12:55
いい感じの紅葉
ミネカエデ
2020年10月26日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 12:57
ミネカエデ
ミカゲ沢ノ頭1421mに到達
平らなピーク。標識はないようです
2020年10月26日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 13:03
ミカゲ沢ノ頭1421mに到達
平らなピーク。標識はないようです
熊木沢方面
山肌が紅葉しています
2020年10月26日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 13:12
熊木沢方面
山肌が紅葉しています
蛭ヶ岳への登りの鎖場
触らずに登れました
2020年10月26日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 13:20
蛭ヶ岳への登りの鎖場
触らずに登れました
リュウノウギク
稜線でよく見ました
帰りの金冷シから少し先の木橋沿いに大群生していました
2020年10月26日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 13:38
リュウノウギク
稜線でよく見ました
帰りの金冷シから少し先の木橋沿いに大群生していました
振り返り歩いてきた稜線
2020年10月26日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 13:39
振り返り歩いてきた稜線
階段が出てからも長く感じました
2020年10月26日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 13:46
階段が出てからも長く感じました
【蛭ヶ岳】
やっとついた〜
2020年10月26日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 13:50
【蛭ヶ岳】
やっとついた〜
【蛭ヶ岳】
山頂は8℃で吐く息が白いです。湯沸かしは軽量化のエスビットで。温かいものが楽しみな季節になりました
2020年10月26日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/26 14:04
【蛭ヶ岳】
山頂は8℃で吐く息が白いです。湯沸かしは軽量化のエスビットで。温かいものが楽しみな季節になりました
【蛭ヶ岳】
ハロウィンパーティー👻
2020年10月26日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/26 14:11
【蛭ヶ岳】
ハロウィンパーティー👻
【蛭ヶ岳】1673m
丹沢最高峰ゲット。2年振り2度目です
2020年10月26日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
37
10/26 14:27
【蛭ヶ岳】1673m
丹沢最高峰ゲット。2年振り2度目です
【蛭ヶ岳】
営業中。宿泊者が数人いらっしゃいました
2020年10月26日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 14:32
【蛭ヶ岳】
営業中。宿泊者が数人いらっしゃいました
【蛭ヶ岳】
楽しい稜線歩きの始まりです♪
2020年10月26日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/26 14:34
【蛭ヶ岳】
楽しい稜線歩きの始まりです♪
サラサドウダンの実かな
2020年10月26日 14:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/26 14:42
サラサドウダンの実かな
鬼ヶ岩で振り返ったら子供の鬼がいた!
鬼滅の刃の累くんでした。。
2020年10月26日 14:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/26 14:51
鬼ヶ岩で振り返ったら子供の鬼がいた!
鬼滅の刃の累くんでした。。
棚沢ノ頭
すでに晩秋
2020年10月26日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 14:55
棚沢ノ頭
すでに晩秋
本日一番の真っ赤なシロヤシオ
2020年10月26日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
10/26 14:59
本日一番の真っ赤なシロヤシオ
ガスってたけどこちらの稜線にも沢山咲いてました
2020年10月26日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
10/26 15:00
ガスってたけどこちらの稜線にも沢山咲いてました
不動ノ峰
葉っぱはほぼ落ちています
2020年10月26日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 15:13
不動ノ峰
葉っぱはほぼ落ちています
塔ノ岳とその斜面
ガスって分かり辛いですが・・紅葉しています
2020年10月26日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 15:25
塔ノ岳とその斜面
ガスって分かり辛いですが・・紅葉しています
【丹沢山】1567mに到達
営業中。宿泊者4人見かけました
2020年10月26日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/26 15:46
【丹沢山】1567mに到達
営業中。宿泊者4人見かけました
向こうに見えるのは竜ケ馬場のピーク
時折日が差す稜線
2020年10月26日 16:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/26 16:06
向こうに見えるのは竜ケ馬場のピーク
時折日が差す稜線
日高(ひったか)を超えるといよいよラスボス塔ノ岳が間近に!
2020年10月26日 16:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 16:20
日高(ひったか)を超えるといよいよラスボス塔ノ岳が間近に!
【塔ノ岳】1491mに到達
10のタケ・・ノコの里を食す。
まいう〜
2020年10月26日 16:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/26 16:40
【塔ノ岳】1491mに到達
10のタケ・・ノコの里を食す。
まいう〜
【塔ノ岳】
宿泊する方に声を掛けられ見てみると・・
頭だけでも、最後の最後に見えて嬉しいです

※ほいよっ!しようと三角点を探しましたが見つからず・・ネットで調べたら亡失扱いだとか
2020年10月26日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
10/26 16:36
【塔ノ岳】
宿泊する方に声を掛けられ見てみると・・
頭だけでも、最後の最後に見えて嬉しいです

※ほいよっ!しようと三角点を探しましたが見つからず・・ネットで調べたら亡失扱いだとか
【塔ノ岳】
ヘッデン装着してバカ尾根を下ります
山頂は5℃で真冬の寒さでした
2020年10月26日 16:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/26 16:54
【塔ノ岳】
ヘッデン装着してバカ尾根を下ります
山頂は5℃で真冬の寒さでした
暗くなり始めたけど綺麗に見えた紅葉
露出を上げて
2020年10月26日 17:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/26 17:11
暗くなり始めたけど綺麗に見えた紅葉
露出を上げて
花立山荘
ノボリも人の気配もなし
2020年10月26日 17:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/26 17:15
花立山荘
ノボリも人の気配もなし
夜景が綺麗だったなあ

※この後登ってくる60代半ばくらいの男性がいました「塔ノ岳はまだですか?」「あと1時間弱かな。宿泊者が結構いる感じでしたよ」「いや、丹沢山まで行くんだ」「え?無理じゃないかな。。着かないですよ!」「行く!」「・・・」
無事に辿り着いたのだろうか・・到着予想時刻は20:30頃で食事は出ないし、すでに消灯してるんじゃない?と疑問符を抱えながら下山しました
2020年10月26日 17:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/26 17:16
夜景が綺麗だったなあ

※この後登ってくる60代半ばくらいの男性がいました「塔ノ岳はまだですか?」「あと1時間弱かな。宿泊者が結構いる感じでしたよ」「いや、丹沢山まで行くんだ」「え?無理じゃないかな。。着かないですよ!」「行く!」「・・・」
無事に辿り着いたのだろうか・・到着予想時刻は20:30頃で食事は出ないし、すでに消灯してるんじゃない?と疑問符を抱えながら下山しました
鹿が多いですね〜目が光るから最初はビックリ
12頭見ました

2020年10月26日 17:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/26 17:31
鹿が多いですね〜目が光るから最初はビックリ
12頭見ました

堀山の家
誰もいない・・
2020年10月26日 17:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/26 17:43
堀山の家
誰もいない・・
でも鹿はいるw

駒止茶屋で休憩する下山者発見!鬼じゃないよね?・・
女性だったけど問題なそうだから「こんばんは」と挨拶だけして足早に通過しました汗
2020年10月26日 18:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/26 18:10
でも鹿はいるw

駒止茶屋で休憩する下山者発見!鬼じゃないよね?・・
女性だったけど問題なそうだから「こんばんは」と挨拶だけして足早に通過しました汗
見晴茶屋
トイレをお借りしました\100
2020年10月26日 18:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/26 18:18
見晴茶屋
トイレをお借りしました\100
大倉バス停に無事下山
バスで渋沢駅へ
2020年10月26日 18:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/26 18:52
大倉バス停に無事下山
バスで渋沢駅へ
計画通りお初の”なんつッ亭”本店へ
渋沢駅から歩いて3分くらい
http://www.nantsu.com/
2020年10月26日 19:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/26 19:42
計画通りお初の”なんつッ亭”本店へ
渋沢駅から歩いて3分くらい
http://www.nantsu.com/
心の中で『うまかったぜ ベイビー』とつぶやく
電車に揺られて2時間
帰宅は22:30頃でした
2020年10月26日 19:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
10/26 19:53
心の中で『うまかったぜ ベイビー』とつぶやく
電車に揺られて2時間
帰宅は22:30頃でした

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日は今年の目標の1つだった丹沢主稜縦走をしてきました。満開のシロヤシオの時期に計画をしていましたがコロナで自粛、紅葉の時期に狙いを変更し晴れ予報だったので決行いたしました

谷川主脈縦走(25日に初冠雪で今年は断念しました)に向けてトレーニングを積んできたので体の仕上がりは上々。出発が遅くなるのでヘッデンの下山を覚悟していました。が、安全の為にも出来るだけ明るい内に行動したいのでコースタイム12時間15分の0.8掛けのタイムを目標にし、特に蛭ヶ岳まではハイペースで疲れました

2年前に歩いた丹沢主脈縦走と比べると行動時間&歩いた距離共に少ないですがきつく感じました


紅葉はつつじ新道では標高1300メートル辺りまで下りて来ていました。檜洞丸から蛭ヶ岳までの稜線はタイミングが良くとても綺麗でした。欲を言えば日差しともっと赤色が欲しかった!←欲張りなので済みません

蛭ヶ岳から塔ノ岳の稜線は木が少ないので紅葉が少ないです

塔ノ岳からの下りは夕暮れで紅葉は見られませんでした
紅葉目的なら蛭ヶ岳からは姫次に向かう方が良いでしょう


2年前のレコ よろしければどうぞ 姫次方面の紅葉が綺麗でした
紅葉の丹沢主脈縦走【日帰り】大倉〜焼山登山口〜三ヶ木 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1633024.html


※お花、紅葉の葉の間違い等はご指摘くださると勉強になるため嬉しいです


※本日挨拶をしたor見かけたハイカー
登山口〜檜洞丸  登りの3人 下山の3人 檜洞丸山頂で4人

檜洞丸〜蛭ヶ岳  追い抜いた人1人 下山の人1人 蛭ヶ岳山頂で4人 

蛭ヶ岳〜丹沢山  すれ違った人3人 丹沢山山頂で4人

丹沢山〜塔ノ岳  すれ違った1人 塔ノ岳山頂で4人  

塔ノ岳〜大倉   登りの1人 追い抜いた人1人



最後まで御覧いただきありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3178人

コメント

長い距離歩かれましたね
Mon-dayさんこんにちは

いやぁ、長い距離歩かれていますね。
はじめコースを見たときはどこの小屋で泊まったんだろうと思ったけれど、まさか全部歩かれているとは。驚きました。(^^;)

山ではリュウノウギクやリンドウが咲いてきたということは今年の花のシーズンは終わりに近づいていますね。もうちょっと低い山ですとなんとかなりそうですが。

ライトをつけながらの下山はちょっと怖そうですね。
無事の下山、良かったですね。

また花のレコ楽しみにしています。(^^)
2020/10/28 14:26
Re: 長い距離歩かれましたね
hugetuさん おはようございます

「この山は良いよね〜」って同じバスだったお2人が最初のピークの檜洞丸(ひのきぼらまる)山頂でお話しされていました。展望もそこそこあり紅葉が綺麗でした。春にはキクザキイチゲやコイワザクラ、その後にシロヤシオやミツバツツジがを観賞出来るようなのでまた季節を変えて訪れてみたいと思いました。hugetuさんにおススメします😁
とは言え、埼玉からだと特に西丹沢は遠いんですよね・・

蛭ヶ岳から塔ノ岳の稜線は(大気汚染でブナが枯れてしまって)笹原なので展望が良く木の階段が整備されていたり、岩の凸凹がなくとても歩き易いんですよ。なので距離程に時間は掛からないコースなのでこちらもおススメします。大倉バス停近くに駐車場があるので、そこから塔ノ岳〜丹沢山までのピストンとか良いカモです
2020/10/29 7:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら