ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2657020
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門 ~笠ヶ岳 スンバらしい紅葉と谷川岳の眺め 行はよいよい帰りは怖い〜ヾ(≧▽≦)ノ

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
9.6km
登り
1,390m
下り
1,393m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:27
合計
7:16
距離 9.6km 登り 1,399m 下り 1,394m
6:09
6:11
100
7:51
8:08
41
8:49
8:54
47
9:41
10:25
42
11:07
11:19
38
11:57
12:02
73
13:15
13:17
4
13:21
ゴール地点
天候 午前中:晴れ、午後:曇り 気温6℃ 歩くと暑い
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場情報
 白毛門駐車場 
  6時時点で20台ほど。予想外にいっぱいいました。
  13時30頃 満車で入り口の方に路駐している車多数。 
◆登山口までの交通情報
 湯檜曽手前に片側車線規制あり。
 帰り13時40分頃から300m程渋滞始まってました。
 
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
 一般ルートですが、急登と木の根っ子地獄あり。岩場、多少鎖あり。
その他周辺情報 ◆トイレ情報
 白毛門駐車場にはトイレありません。
 土合駅
 車なら水上IC降りた先の道の駅で用を足しましょう。
今日も天気いいですよ(k)
谷川さんがあかくそまってますよ(Y)
2020年10月18日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
10/18 6:04
今日も天気いいですよ(k)
谷川さんがあかくそまってますよ(Y)
今日も元気にいってみよ〜(k)
では
しゅっぱ〜〜つ きゅう〜〜と がんばるぞー(Y)
2020年10月18日 06:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
10/18 6:07
今日も元気にいってみよ〜(k)
では
しゅっぱ〜〜つ きゅう〜〜と がんばるぞー(Y)
まず沢を渡ります。(k)
橋を渡って(Y)
2020年10月18日 06:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/18 6:07
まず沢を渡ります。(k)
橋を渡って(Y)
あれ〜〜クボヤンさん 靴スニーカーですか(Y)
あちゃ〜、今日はいつもの靴忘れた〜(k)
2020年10月18日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 6:15
あれ〜〜クボヤンさん 靴スニーカーですか(Y)
あちゃ〜、今日はいつもの靴忘れた〜(k)
急な登りに木の根っ子地獄(k)
ホネホネ地獄の始まりです(Y)
2020年10月18日 06:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 6:18
急な登りに木の根っ子地獄(k)
ホネホネ地獄の始まりです(Y)
良い青空ですよ。(k)
ときどき 勇士がチラッとね(Y)
2020年10月18日 06:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 6:35
良い青空ですよ。(k)
ときどき 勇士がチラッとね(Y)
数字で場所が確認出来ます。(k)
2020年10月18日 06:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/18 6:42
数字で場所が確認出来ます。(k)
すんばらしい紅葉(k)
2020年10月18日 06:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/18 6:54
すんばらしい紅葉(k)
紅葉まっしいぐら(Y)
2020年10月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 6:54
紅葉まっしいぐら(Y)
ウルシかな?(k)
2020年10月18日 06:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
10/18 6:55
ウルシかな?(k)
カエデもきれい(k)
この辺り 赤がきれいですよ(Y)
2020年10月18日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 6:55
カエデもきれい(k)
この辺り 赤がきれいですよ(Y)
お先にぶ〜らん(k)
おおっと 第一ブーラン(Y)
2020年10月18日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 7:03
お先にぶ〜らん(k)
おおっと 第一ブーラン(Y)
雲がだいぶ下に見えるように(k)
2020年10月18日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:08
雲がだいぶ下に見えるように(k)
岩いわを登ります。(k)
岩々が出てきましたね(Y)
2020年10月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:12
岩いわを登ります。(k)
岩々が出てきましたね(Y)
おぉ、スンバラシイ景色(k)
里の雲海が素敵です(Y)
2020年10月18日 07:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
10/18 7:13
おぉ、スンバラシイ景色(k)
里の雲海が素敵です(Y)
岩を超えればちょっと平坦な場所。(k)
2020年10月18日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:14
岩を超えればちょっと平坦な場所。(k)
予想外の天気で感動中(k)
わぉ!スンバらしい紅葉(Y)
2020年10月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 7:16
予想外の天気で感動中(k)
わぉ!スンバらしい紅葉(Y)
1500m地点ぐらいが紅葉ベストかな(k)
綺麗ですねー(Y)
2020年10月18日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 7:17
1500m地点ぐらいが紅葉ベストかな(k)
綺麗ですねー(Y)
雲海きれいです(k)
2020年10月18日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 7:20
雲海きれいです(k)
ちょうど見頃です(k)
紅葉を見ながら登ってます(Y)
2020年10月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 7:35
ちょうど見頃です(k)
紅葉を見ながら登ってます(Y)
紅葉のトンネル(k)
贅沢〜(Y)
2020年10月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 7:39
紅葉のトンネル(k)
贅沢〜(Y)
すんごいです(k)
見とれちゃうよね(Y)
2020年10月18日 07:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 7:44
すんごいです(k)
見とれちゃうよね(Y)
上に登るほど景色が開けます(k)
2020年10月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 7:44
上に登るほど景色が開けます(k)
黄色と赤のカエデ(k)
いい色に染まってます(Y)
2020年10月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 7:45
黄色と赤のカエデ(k)
いい色に染まってます(Y)
大岩を登ります(k)
最初の大岩(Y)
2020年10月18日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 7:48
大岩を登ります(k)
最初の大岩(Y)
あれは・・(Y)
浅間さんは真っ白毛門(k)
2020年10月18日 07:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/18 7:52
あれは・・(Y)
浅間さんは真っ白毛門(k)
ファイト〜(k)
クサリ隊しゅつどうだー(Y)
2020年10月18日 07:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 7:53
ファイト〜(k)
クサリ隊しゅつどうだー(Y)
いっぱ〜つ(k)
おお!凄い高度感(Y)
2020年10月18日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 7:53
いっぱ〜つ(k)
おお!凄い高度感(Y)
感動中。(k)
谷川さんがスンバらしい!(Y)
2020年10月18日 07:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
10/18 7:54
感動中。(k)
谷川さんがスンバらしい!(Y)
岩地帯を続々と登ってきます(k)
大きなザックの若者がのぼってきますよ(Y)
2020年10月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 7:54
岩地帯を続々と登ってきます(k)
大きなザックの若者がのぼってきますよ(Y)
あれがしらがも〜ん(k)
目標が見えてきましたねー(Y)
2020年10月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 7:59
あれがしらがも〜ん(k)
目標が見えてきましたねー(Y)
松の木沢の頭でぽーず(Y)
2020年10月18日 08:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
10/18 8:01
松の木沢の頭でぽーず(Y)
わ〜い(k)
イェーイ! 山頂はすぐそこだー(Y)
2020年10月18日 08:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
10/18 8:01
わ〜い(k)
イェーイ! 山頂はすぐそこだー(Y)
ここでバナナチャージ(k)
谷川さんバックにバナナで元気をもらう(Y)
2020年10月18日 08:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 8:04
ここでバナナチャージ(k)
谷川さんバックにバナナで元気をもらう(Y)
ジジババ岩が中腹に見えます(k)
スンバらしい稜線です(Y)
2020年10月18日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
10/18 8:08
ジジババ岩が中腹に見えます(k)
スンバらしい稜線です(Y)
うぉ〜凄いキレイ(k)
奇麗ですねー(Y)
2020年10月18日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/18 8:14
うぉ〜凄いキレイ(k)
奇麗ですねー(Y)
岩地帯はまだまだ続きます(k)
2020年10月18日 08:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/18 8:18
岩地帯はまだまだ続きます(k)
岩地帯を続々と登ってきます(k)
ここをのぼってきました(Y)
2020年10月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 8:23
岩地帯を続々と登ってきます(k)
ここをのぼってきました(Y)
山頂はもうすぐ。(k)
贅沢過ぎる景色を見ながら山頂へ(Y)
2020年10月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 8:23
山頂はもうすぐ。(k)
贅沢過ぎる景色を見ながら山頂へ(Y)
谷川岳のネコ耳ちゃんがはっきり(k)
振り返るとこの景色 贅沢です(Y)
2020年10月18日 08:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/18 8:26
谷川岳のネコ耳ちゃんがはっきり(k)
振り返るとこの景色 贅沢です(Y)
浅間さんも白プリンちゃん(k)
浅間さん 昨日の雨が雪になっていい感じですねー(Y)
2020年10月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/18 8:29
浅間さんも白プリンちゃん(k)
浅間さん 昨日の雨が雪になっていい感じですねー(Y)
絶景です!(Y)
2020年10月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 8:30
絶景です!(Y)
笹っぱらと紅葉きれい(k)
2020年10月18日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 8:30
笹っぱらと紅葉きれい(k)
ウツボグサ残ってた(k)
あれれー ウツボさん(Y)
2020年10月18日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 8:32
ウツボグサ残ってた(k)
あれれー ウツボさん(Y)
ここはトラロープの助けで登りました(k)
2020年10月18日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 8:33
ここはトラロープの助けで登りました(k)
振り返ればたまりません(k)
上を見ても下を見ても絶景です(Y)
2020年10月18日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 8:35
振り返ればたまりません(k)
上を見ても下を見ても絶景です(Y)
もうすぐ頂上です(k)
あと少しだね(Y)
2020年10月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 8:43
もうすぐ頂上です(k)
あと少しだね(Y)
ここでも感動中(k)
絶景の所では・・絵になる・・?(Y)
2020年10月18日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 8:44
ここでも感動中(k)
絶景の所では・・絵になる・・?(Y)
白毛門到着。(k)
白毛門 とったぞー(Y)
2020年10月18日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
10/18 8:51
白毛門到着。(k)
白毛門 とったぞー(Y)
こっちは笠ヶ岳方面(k)
笠ヶ岳まで行ってみんべー(Y)
2020年10月18日 08:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
10/18 8:51
こっちは笠ヶ岳方面(k)
笠ヶ岳まで行ってみんべー(Y)
あれはなんだろな?(k)
八ヶ岳?
2020年10月18日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 8:53
あれはなんだろな?(k)
八ヶ岳?
さあ、笠ヶ岳に向かいましょう。(k)
2020年10月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 8:54
さあ、笠ヶ岳に向かいましょう。(k)
一旦下ります(k)
スンバらしい稜線ですねー(Y)
2020年10月18日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 8:55
一旦下ります(k)
スンバらしい稜線ですねー(Y)
白毛門が小さくなってきます(Y)
2020年10月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 9:10
白毛門が小さくなってきます(Y)
笹原地帯。これぞ谷川岳。(k)
近いようででとーいー(Y)
2020年10月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 9:18
笹原地帯。これぞ谷川岳。(k)
近いようででとーいー(Y)
猫耳ちゃんと凄い雲(k)
猫耳ちゃんになってきましたね(Y)
2020年10月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 9:31
猫耳ちゃんと凄い雲(k)
猫耳ちゃんになってきましたね(Y)
笠ヶ岳三角点(k)
笠ヶ岳とうちゃーく(Y)
2020年10月18日 09:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
10/18 9:42
笠ヶ岳三角点(k)
笠ヶ岳とうちゃーく(Y)
笠ヶ岳の道標(k)
2020年10月18日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/18 9:43
笠ヶ岳の道標(k)
谷川岳方面すんばらしい景色(k)
笠ヶ岳とったぞー(Y)
2020年10月18日 09:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
13
10/18 9:44
谷川岳方面すんばらしい景色(k)
笠ヶ岳とったぞー(Y)
感動中。
誰だって見とれる景色(Y)
2020年10月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/18 9:44
感動中。
誰だって見とれる景色(Y)
笠ヶ岳避難小屋が直ぐそこ(k)
朝日岳にむかって・・・断念
馬蹄形が一望です(Y)
2020年10月18日 09:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
9
10/18 9:45
笠ヶ岳避難小屋が直ぐそこ(k)
朝日岳にむかって・・・断念
馬蹄形が一望です(Y)
朝日岳から清水峠へ(Y)
さらに奥には巻機山への長〜〜い尾根が見えます。(k)
2020年10月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 9:45
朝日岳から清水峠へ(Y)
さらに奥には巻機山への長〜〜い尾根が見えます。(k)
雄大な景色を眺めながら谷川へ(Y)
2020年10月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/18 9:47
雄大な景色を眺めながら谷川へ(Y)
さぁ頑張りどころだねー(Y)
一ノ倉から茂倉岳の尾根です。(k)
2020年10月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 9:47
さぁ頑張りどころだねー(Y)
一ノ倉から茂倉岳の尾根です。(k)
ヤッホー 谷川だー 若者ー がんばれー(Y)
馬蹄形やる若者、次の日はあのあたりかな。(k)
2020年10月18日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 9:47
ヤッホー 谷川だー 若者ー がんばれー(Y)
馬蹄形やる若者、次の日はあのあたりかな。(k)
きれいだ〜〜〜(Y)
蓬の先の魚沼のまちも見えますね。(k)
2020年10月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 10:21
きれいだ〜〜〜(Y)
蓬の先の魚沼のまちも見えますね。(k)
感動中。(k)
2020年10月18日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 10:22
感動中。(k)
さぁ 帰ろう(Y)
2020年10月18日 10:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10/18 10:28
さぁ 帰ろう(Y)
シラカバの白がまたキレイ。(k)
あらーほんと(Y)
2020年10月18日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
10/18 10:40
シラカバの白がまたキレイ。(k)
あらーほんと(Y)
黄葉がスンバんらしい(Y)
2020年10月18日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 10:45
黄葉がスンバんらしい(Y)
この辺りが今見頃ですね(Y)
2020年10月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 10:59
この辺りが今見頃ですね(Y)
これは・・燧ケ岳 山頂は白い(Y)
2020年10月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
10/18 11:01
これは・・燧ケ岳 山頂は白い(Y)
アカモノチャン残ってた。(k)
あらら〜 今頃咲いたのー(Y)
2020年10月18日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
10/18 11:05
アカモノチャン残ってた。(k)
あらら〜 今頃咲いたのー(Y)
いつのまにやら、白毛門がにぎやかに。(k)
ずいぶん賑やかになってますね(Y)
2020年10月18日 11:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 11:09
いつのまにやら、白毛門がにぎやかに。(k)
ずいぶん賑やかになってますね(Y)
下の方の紅葉がとても綺麗なんです(Y)
2020年10月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 11:10
下の方の紅葉がとても綺麗なんです(Y)
白毛門に戻ってきました。
2020年10月18日 11:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 11:11
白毛門に戻ってきました。
下りは谷川岳をずーっと見ておりますよー(Y)
2020年10月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/18 11:14
下りは谷川岳をずーっと見ておりますよー(Y)
下りは谷川岳を見ながら下ります。なんと贅沢な(k)
谷川岳を見るなら ここからが一番(Y)
2020年10月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 11:16
下りは谷川岳を見ながら下ります。なんと贅沢な(k)
谷川岳を見るなら ここからが一番(Y)
上から見たジジババ岩。(k)
紅葉の中にいますね(Y)
2020年10月18日 11:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/18 11:16
上から見たジジババ岩。(k)
紅葉の中にいますね(Y)
ねこ耳ちゃんが雲に隠れちゃった。(k)
でもスンバんらしい(Y)
2020年10月18日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 11:17
ねこ耳ちゃんが雲に隠れちゃった。(k)
でもスンバんらしい(Y)
あぁ、しんどい。(k)
下りはこわ〜〜〜い(Y)
2020年10月18日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/18 11:34
あぁ、しんどい。(k)
下りはこわ〜〜〜い(Y)
ジジババ岩。
ここまで来るとなかよしー(Y)
2020年10月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 11:40
ジジババ岩。
ここまで来るとなかよしー(Y)
スンバらしい紅葉の中に突入です(Y)
2020年10月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/18 11:59
スンバらしい紅葉の中に突入です(Y)
きれいでしょー(Y)
2020年10月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
10/18 11:59
きれいでしょー(Y)
紅葉と岩場、たまらんな。(k)
ここはロープをつかってー(Y)
2020年10月18日 12:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
10/18 12:02
紅葉と岩場、たまらんな。(k)
ここはロープをつかってー(Y)
大岩をそろりそろり。(k)
2020年10月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
10/18 12:03
大岩をそろりそろり。(k)
本家ブ〜ラン。
本家がやらないとね(Y)
2020年10月18日 12:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 12:11
本家ブ〜ラン。
本家がやらないとね(Y)
ここで樹林帯に突入(Y)
2020年10月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/18 12:22
ここで樹林帯に突入(Y)
木の根っ子地獄、下りはこたえます。
登りより下りが遥かに大変(Y)
2020年10月18日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
10/18 12:26
木の根っ子地獄、下りはこたえます。
登りより下りが遥かに大変(Y)
最初の道標に戻ってきました。やれやれ。(k)
もう足がくがく〜〜(Y)
2020年10月18日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
10/18 13:13
最初の道標に戻ってきました。やれやれ。(k)
もう足がくがく〜〜(Y)
無事ゴール(k)
スンバらしい紅葉と谷川岳の景色荷大満足(Y)
2020年10月18日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
10/18 13:18
無事ゴール(k)
スンバらしい紅葉と谷川岳の景色荷大満足(Y)
赤城SAで恒例アイスタイム。(k)
今日はイチゴです (Y)
2020年10月18日 14:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
10/18 14:28
赤城SAで恒例アイスタイム。(k)
今日はイチゴです (Y)

感想

白毛門に久しぶりに歩きに行きました。中腹から上は紅葉の見頃、笠ヶ岳付近は葉っぱがかなり落ちてきていました。下界付近はまだ緑の葉っぱと、いよいよ紅葉本番です。

週末になると何故か天気が悪い中、行ってきたのは最近連勝しているメンバー、チームハスラーです。朝早ですると何かと忘れ物をしてしまうんですが、

今回は痛恨、靴を忘れてしまいました。

白毛門といえば、急登で岩場も有ることから、底の硬い靴が必須ですけど、今回は普段近所散歩する靴、大丈夫かなぁ?心配ご無用、全く問題ありませんでした。軽い靴なんで、サクサク歩けました。ただ、急下りはやっぱ膝ガクガクになり、下山したときはヘロヘロ状態でした。

長年実行しようとしている、馬蹄形縦走。蓬ヒュッテ宿泊で周回する方も多く、来年はズルして一泊、馬蹄形縦走を実行してみたいですね。今回も、ご同行いただいたYYTAIさんには感謝です。来年、蓬一泊でぐるり周りたいね。

🍁
本日 何年ぶりかで白毛門にやってきました
キュートで有名ですが登りは好調です
紅葉も進み登るごとに絶景が広がっていきます
展望が開け山頂が見えるとそれは見事な絶景が広がっていました
横を見ると谷川岳の絶景 上を見ると紅葉の白毛門
こんな贅沢な所を歩ける喜び
山頂に着くとまだ早い時間なので笠ヶ岳まで行ってみることにしました

紅葉を眺めながらの稜線歩きは楽し過ぎです
笠ヶ岳からは馬蹄形の稜線が一望 しかも紅葉もスンバらしい
白毛門の手前ですれ違った若者は初テン泊でこの馬蹄形に挑戦だそうです
ここで若者にエールを送り私たちは下山へと・・

しかーしこの下山がシゴキの下山
こ〜〜んなに大変だったのか と思い知らされました
いき〜は よ〜いよ〜い か〜えり〜は こ〜わい〜〜!
いつもは速い下山も慎重にならざるをえません
もう〜足はヘロヘロ〜 ガクガク〜

来年も・・下山を考えると・・ でもまた来たいで〜す
いつもお付き合いしていただいているクボヤンさん ありがとうございます
来週は 誕生会登山の予定です 
                     🍁 🍁 🍁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

八ヶ岳?
私も気になって調べてみました。
やはりそのようですね。
左に主峰赤岳・右に富士山型の蓼科山、手前の山は左端が荒船山で右が八風山とみれば一致するようです。
2020/10/19 13:11
Re: 八ヶ岳?
takuzan2さん こんばんわーい子です(^^)/
写真がぼやけてますが確かに八ヶ岳ですよね
手前左端は荒船山ですか
ありがとうございます
富士山も肉眼では見えていたのですがあまりに薄〜くて写真なしでした
2000m級の山々は皆うっすら白く雪化粧をしていました
コメントありがとうございます😁
2020/10/19 21:51
Re: 八ヶ岳?
takuzan2 さん、こんばんは。
笠ヶ岳と白毛門からの天望、すごかったです。まずビックリしたのは、浅間山が真っ白になっていたこと。そして、ぐる〜っと回って、あの白い山、やっぱり八ヶ岳ですね。
2000m以上の山は軒並み、雪が降っている感じで、いよいよ秋も深まってきましたね。コメありがとうございました。
2020/10/19 21:55
kuboyanさんYYTAIさん こんにちは。
谷川岳が特等席で見れるお山ですね〜。
この眺めは素晴らしいです。
帰りはロープでブーラン。。。
恐ろしい(笑)
お疲れ様でした!
2020/10/19 16:29
Re: kuboyanさんYYTAIさん こんにちは。
あんどう農園さん こんばんわーい子です(^^)/

稜線に出ると男前な谷川岳を眺めながらず〜と歩けるんです
また紅葉の時期は上を見ると紅葉 横を見るとイケメン山 
贅沢な山ですよ〜
ロープでブーランもたのしいですよー
あれ あんどう農園さんは苦手・・
コメントありがとうございます😁
2020/10/19 21:59
Re: kuboyanさんYYTAIさん こんにちは。
あんどうのうえんさん、こんばんは。
谷川岳を見るなら、やっぱココ白毛門ですね。数回登った覚えがあるんですが、毎回天気悪くて、シンドイ登りだけ記憶がありました。今回、素晴らしい紅葉も見えてよかったですよ。
今回はどうせ谷川は混雑するからとコッチを選んだんですが、ロープウェイは10月末まで動いていないんですね。道理でいっぱい人がいるはずだと思っちゃいました。毎度コメありがとうございます。
2020/10/19 22:00
急登お疲れ様でした🍵
チームハスラーのお二人様 こんばんは

青空の紅葉いいですね〜綺麗です。今日の予報が✖で谷川断念したので高揚しました
まっしろなお山やお向いのネコの耳がスンバらしい!くぼにゃんさんの 😸 耳も
姐さんのぶ〜らんは120点出ましたよ〜これほど豪快なお手本は久々のような🤗
また誕生日ですか?なんか一年が早いですね💧今年はコロナ禍で特にですね。。
2020/10/19 17:18
Re: 急登お疲れ様でした🍵
まんで〜さん、こんばんは。
どうも最近、土日天気悪い予報なんですが、最近チームハスラー、連勝が続いてるんですよ。
行きの高速では、赤城高原あたりで深い霧であまり期待していなかったんですが、現地に行ったら凄い青空。テンションあがっちゃいます。猫耳ちゃんもバッチリ、紅葉も気分も高揚ですね。
そうそう、今年も早いですね、もう真っ白くなっている山もあるし。年とると早く感じるんですよ。 毎度コメありがとうございます。
2020/10/19 22:04
Re: 急登お疲れ様でした🍵
マンディさん こんばんわーい子です(^^)/

あらら〜 今日は谷川の予定でしたか
それは残念です
今ロープーウェイがお休みのようで(この二人途中に看板あったの気がつかず)それほど混まずに登れる?チャンスですよね
笠ヶ岳からの馬蹄形を眺めながらこれをワンデイで歩く人たちがいるんだからなぁスンゴイなぁ としみじみ眺めてしまいましたよ
マンディさんは確かワンディで歩かれていますよね

姐さんのブーラン120点ですか やった〜〜〜!!\(^o^)/
姐さんのサイコー得点ですよー
(どっこいしょ という声が聞こえたような・・(。´・ω・)?)
コメントありがとうございます😁
2020/10/19 22:15
kuboyanさんYYTAIさん
ご無沙汰しちょります<(_ _)>
白毛門・笠・朝日ピストンは、拙者の拷問山行3本指に入る苦しさだったことを思い出します。
50 から稜線を見ると、笠も朝日も近そうに見えるんですけど、行ってみると遠い!!
また、帰り(下り)が辛いと思うのは万人がそうなのでしょうね。
81や85 なんかもう覚えていませんが、89 の根っこ地獄には参りました<(_ _)>
90 辺りで「助かった!!!」と思ったものです。

でも紅葉素晴らしき時期に青空で何よりでしたね。
拙者は残暑時季で、周囲は霞んで眺望はイマ3でした。
八ヶ岳が見えたなんて…

  隊長
2020/10/19 18:25
Re: kuboyanさんYYTAIさん
隊長、こんばんは。お久しぶりです。
隊長でもやっぱ、ここの登りは悶絶しましたか。登りと言うより、下りですよね。
吾輩も数回登っているはずなんですが、景色は全く記憶なくって、シンドイ急な登り下りだけ覚えてるんですね。とにかく、あの木の根地獄はシンドすぎる。
とはいっても、天気もよくって景色最高、やっぱ、天気が良いといい気分です。山頂からの天望も、あの白い山、なんだろ?って、凄く楽しかったです。 コメありがとうございます。
2020/10/19 22:10
Re: kuboyanさんYYTAIさん
半袖隊長殿 こんばんわーい子です(^^)/
えっ!隊長は朝日まで行ったんですか(◎_◎;)
流石です 
朝日も笠ヶ岳から近そうに見えるんですよね
でも地図ではとーい〜〜
白毛門の下りは拷問ですよね
最後の最後まで根っこ地獄が続き ”もう!根っこのバカ〜〜!”
って叫びたくなりました

隊長は暑い時に行かれたんですね
紅葉の時期はホントーにスンバらしいです
八ヶ岳だけではなく 富士山もうす〜く見えていたんです
そして雪化粧をほどこした浅間山 燧ケ岳 至仏山 白根山と
とても贅沢でした
コメントありがとうございます😁
2020/10/19 22:29
よいですね 白毛門
ちーむ しらがーの皆さん
いや はすらーでした  こんばんわー
よいですねー 白毛門 
谷川岳が 良く見えるところです
帰りは 木の根っこ地獄 油断すれば すってんころりんですが
ぜひご一緒したかったです
最近 あまり山歩き できてないので
つぎはご一緒したいです〜 
では また tsui 
2020/10/19 22:03
Re: よいですね 白毛門
ついさん、こんばんは。
冬場に行った話、やっぱ普通に雪が無くてもシンドイですね、ここは。
岩も鎖もあるので、今年初の鎖隊で行きたかったですね。今年も紅葉谷に行こうと思うんで、ぜひ、またトンカチ詣でしたいですね。最近レコあがってなかったんで、ちょい心配してました。来週は誕生会にはぜひ。毎度コメありがとさんです。
2020/10/19 22:13
Re: よいですね 白毛門
ツイさん こんばんわーい子です(^^)/

よいですよー 白毛門
下りがなければねー(*_ _)
紅葉がすんばらし過ぎて下りのことを忘れていました
ツイさんでも ここの下りはしんどかったですか
ご一緒したかったです クボヤンさんと話していました
忙しそうでレコ上がってないので山がとーくになっているのかなぁ
って思ってました
紅葉綺麗なうちにまたご一緒しましょう
コメントありがとうございます😁
2020/10/19 22:38
猫耳展望台&more
ちーむハスラーお2人こんばんは🚙🚗
お天気心配だったけど、結構 な感じでしたね
どこ行ったかな〜🙄 って、こちらでしたか、白毛門。
トイメン谷川さんの猫耳が😺ばっちりでしたね 🍁も…ってあれ💦
くぼ🐱センセは靴忘れちゃったの?? 大丈夫でしたか?
浅間さん真っ白けで びっくリス  先週水曜日に見たときは緑一色でしたのに
八ヶ岳に不二子ちゃんまで見えてたとは
レコ友は 共に白毛の 生えるまで なんちって  お疲れさまでした🍛
次回、シスターズ🎂コラボ 楽しみにしております
2020/10/19 23:20
Re: 猫耳展望台&more
あんでぃさん、おはようさんま😺
ずっと週末天気悪いんでしたけど、なぜか、チームハスラー連勝が続いているんです。トンネル越えないとダメかと思ったら、バッチリでした。多分、谷川ロープウェイが動いていないことが最初にわかってたら、猫耳ちゃんに行ってたかも。どうも朝はやいと、何かと忘れ物多いです。カメラ忘れたし、今回は靴。 普段履きにしている靴でしたけど、全然余裕。日帰りなら、軽いから案外コッチの方が楽かも。
もう冬が近いですね。2000mクラスの山は皆白くなってました。週末は誕生会楽しみです。毎度コメありがとさんです。
2020/10/20 6:13
Re: 猫耳展望台&more
アンディさん こんばんわーい子です(^^)/

お天気が・・で前日までさまよってました
朝早いのは お手の物ハスラー隊
笠ヶ岳まで谷川岳も雲一つなく絶景を楽しめました

朝 姐さん宅で お風呂セットを忘れた〜〜
どうも荷物が少ないなぁと思っていたんです
そして駐車場に着くなり・・ ない!靴忘れ〜〜!!
以前にも財布 カメラと忘れ物常習犯ですからね〜

日曜日誕生日山行が楽しみです
何処がいい? アンディさんのご希望の所にしましょう
今夜から福島遠征ですね
気を付けて楽しんでください
コメントありがとうございます😁
2020/10/20 21:02
お二人さま、おはようございます!
白毛門と言ったら、急登続きで辛いイメージがあるのですが(しかも岩場があるとは...)、上の方に出ると素晴らしい稜線が拝めるのですね!

青空の下、紅葉と共に気持ちの良い歩きが出来て何よりです♪
下りが速くて強いお二人でもヘロヘロになってしまいましたか...。

谷川岳ですらまだ2回しか登った事がありませんが、いつか白毛門と笠ヶ岳に登ってみたいと思いました。

お疲れさまでした。
2020/10/20 4:19
Re: お二人さま、おはようございます!
あやもえさん、おはようございます。
登っている時、そうそう、あやもえさん、誘えばよかったね〜、って話してました。
天気もよくって、素晴らしい紅葉、みんなで共有したかったですよ。
とはいっても、やっぱり、白毛門の道はシンドイです。木の根っ子地獄は、下りで特にこたえます。まだ笠ヶ岳から先は行ったこと無いんで、来年は蓬で一泊して、馬蹄形縦走やってみたいです。毎度コメありがとさんです。
2020/10/20 6:17
Re: お二人さま、おはようございます!
あやもえさん こんばんわーい子です(^^)/

キュ〜トで有名な白毛門
姐さんも1度行っていたのですがスンバらしい景色が印象に残っていて
下りの大変さはすっかり忘れていました(急坂の根っこ地獄に段差もあり) 
それでも紅葉 草紅葉 谷川岳の眺望とお天気にも恵まれ サイコーでした

あやもえさん お誘いすればよかったね と話してました
谷川岳より こちらの紅葉がぜったいお勧めです

1日フリーな日曜日にはご連絡を
コメントありがとうございます😁
2020/10/20 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら