ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8359336
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳馬蹄形

2025年06月28日(土) 〜 2025年06月29日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.1km
登り
2,128m
下り
2,757m

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
0:31
合計
6:28
9:22
35
9:57
10:02
30
熊穴沢避難小屋
10:32
0:00
28
11:00
0:00
1
11:01
11:07
23
肩の広場
11:30
0:00
15
11:45
11:50
13
12:03
0:00
8
オキノ耳
12:11
0:00
59
13:10
13:05
27
13:32
0:00
81
14:53
15:08
37
2日目
山行
7:59
休憩
1:00
合計
8:59
4:37
51
5:28
0:00
41
6:09
0:00
2
6:11
6:20
111
8:50
0:00
78
10:08
10:15
50
11:05
11:20
40
12:00
0:00
35
12:35
12:45
45
1200m地点
13:30
0:00
6
13:36
土合橋バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 東京駅から上越新幹線で上毛高原駅 上毛高原駅からバスで谷川ヨッホ
帰り 土合山の家からバスで上毛高原駅 上毛高原駅から上越新幹線で東京駅

※晴天の土曜日のせいかかなり人出は多いようでした。上毛高原駅からバスは2台で発車。ロープウェイもチケットを買う長蛇の列ができていました。
※土合山の家前にバス停はありませんがおかみさんから手を上げると止まってくれるとのことでやってみたら止まってくれました
コース状況/
危険箇所等
●天神平から谷川岳山頂
晴天の土曜日のせいかかなり人出は多いようでした。若干の待ち時間がありました。
肩の小屋直下の雪溪がスニーカーでやって来たハイカーさんには難儀だったようです。ロープがあったので上りは何とかなったようですが帰りはどうでしょか?
●谷川岳から蓬峠
オキの耳を過ぎると突然人が大減少します。騒々しさから解放されやっと落ち着きます。やはり人が来ない分登山道は険しさを増します。目立った目印はありませんが一本道なので迷い込むことは無いと思います。
茂倉岳から武能岳間にガレ場ザレ場多数です。ヤセ尾根で特に補助のロープは無いので慎重に!
また武能岳から蓬峠間、笹が多く足元が見えないので要注意です。
●蓬峠から朝日岳
朝イチなのでヒュッテからツユ払いをしながら歩きます。嫌な方はレインパンツを履いた方が良いでしょう。ズボンは直ぐに乾きました😊
清水峠からジャンクションピークまで急登です。ここは我慢の時間です。
地獄の急登を制した後には池塘と高山植物のさく天国が待っていました👍
笠ヶ岳からは急なガレ場を下ります。足元注意です。
白毛門からは急斜面を転がるように下りますが、油断をすると本当に転がってしまいます。気の緩みに注意です。

●水分補給と携帯する食べ物は出発前に考えた方が良いと思います。私は2.2リットルでやり繰りをして昼食のパンは大失敗でした😂
その他周辺情報 土合橋BS側の土合山の家で土日限定で日帰り温泉をやっています。800円
蓬ヒュッテでは飲み物は売っていませんでした。宿泊予約をしていても当てにしない方が良さそうです。
谷川岳高し
2025年06月28日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/28 9:36
谷川岳高し
はるか上部の雪溪を通過します。
この暑さでだいぶ溶けたようです。
2025年06月28日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 10:19
はるか上部の雪溪を通過します。
この暑さでだいぶ溶けたようです。
2025年06月28日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 10:32
オジカ沢ノ頭から仙ノ倉岳へ続く稜線
2025年06月28日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 11:09
オジカ沢ノ頭から仙ノ倉岳へ続く稜線
2025年06月28日 11:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 11:23
2025年06月28日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 11:40
トマの耳
2025年06月28日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/28 11:47
トマの耳
左奥が燧ヶ岳、右前が至仏岳、右奥が日光白根山、その前が武尊山
2025年06月28日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 11:47
左奥が燧ヶ岳、右前が至仏岳、右奥が日光白根山、その前が武尊山
2025年06月28日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 11:51
オキの耳
2025年06月28日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/28 12:06
オキの耳
ハクサンチドリとウスユキソウ
2025年06月28日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 12:08
ハクサンチドリとウスユキソウ
一ノ倉岳、茂倉岳と馬蹄形の稜線
2025年06月28日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 12:12
一ノ倉岳、茂倉岳と馬蹄形の稜線
オダマキ
2025年06月28日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 12:36
オダマキ
一ノ倉岳
2025年06月28日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/28 12:40
一ノ倉岳
谷川岳を振り返る
2025年06月28日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/28 13:02
谷川岳を振り返る
一ノ倉避難小屋と明日歩く朝日岳稜線
2025年06月28日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 13:12
一ノ倉避難小屋と明日歩く朝日岳稜線
イワカガミ真っ盛り
2025年06月28日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 13:18
イワカガミ真っ盛り
ショウジョウバカマ
2025年06月28日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 13:20
ショウジョウバカマ
2025年06月28日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/28 13:32
茂倉岳から長い下りの末、武能岳を登り返す
2025年06月28日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/28 14:09
茂倉岳から長い下りの末、武能岳を登り返す
イワイチョウ
2025年06月28日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
6/28 14:49
イワイチョウ
明日登るジャンクションピークと朝日岳
2025年06月28日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 14:53
明日登るジャンクションピークと朝日岳
2025年06月28日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 15:08
最奥左からエビス大黒ノ頭、仙ノ倉岳、平標山
2025年06月28日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 15:09
最奥左からエビス大黒ノ頭、仙ノ倉岳、平標山
蓬ヒュッテが見えて来た
2025年06月28日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 15:37
蓬ヒュッテが見えて来た
2025年06月28日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 15:40
大事な水場ではあるが・・・有り難く頂きました
2025年06月28日 16:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/28 16:03
大事な水場ではあるが・・・有り難く頂きました
翌日、良い天気
2025年06月29日 04:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 4:41
翌日、良い天気
2025年06月29日 04:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/29 4:42
巨大な黒いカタツムリ
2025年06月29日 04:45撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 4:45
巨大な黒いカタツムリ
馬蹄形の中間点辺りからの眺め
2025年06月29日 04:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/29 4:52
馬蹄形の中間点辺りからの眺め
2025年06月29日 05:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 5:07
七ツ小屋山へ
2025年06月29日 05:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 5:09
七ツ小屋山へ
2025年06月29日 05:13撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 5:13
2025年06月29日 05:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 5:15
七ツ小屋山
2025年06月29日 05:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/29 5:28
七ツ小屋山
七ツ小屋山からの下り ちょうど登山者がいる辺りが難所
2025年06月29日 05:44撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 5:44
七ツ小屋山からの下り ちょうど登山者がいる辺りが難所
ご覧の通り清水峠からジャンクションピークへはハードな急登
2025年06月29日 06:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 6:02
ご覧の通り清水峠からジャンクションピークへはハードな急登
黙々とジャンクションピークへ
2025年06月29日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 8:30
黙々とジャンクションピークへ
朝日岳まではのんびり木道歩き
2025年06月29日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 8:40
朝日岳まではのんびり木道歩き
チングルマ
2025年06月29日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 8:45
チングルマ
2025年06月29日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
6/29 8:49
朝日岳 奥には昨日歩いた谷川岳から一ノ倉岳、武能岳、蓬峠
2025年06月29日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 8:50
朝日岳 奥には昨日歩いた谷川岳から一ノ倉岳、武能岳、蓬峠
燧ヶ岳が近い
2025年06月29日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 9:26
燧ヶ岳が近い
武尊山も近い
2025年06月29日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 9:33
武尊山も近い
2025年06月29日 10:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/29 10:06
笠ヶ岳から一度一気に下り白毛門へ登り返す(ここの下りがガレていて足元注意)
2025年06月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 10:16
笠ヶ岳から一度一気に下り白毛門へ登り返す(ここの下りがガレていて足元注意)
登り返して白毛門
眺めが良く数人のピストンの登山者がいらっしゃいました
2025年06月29日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 11:05
登り返して白毛門
眺めが良く数人のピストンの登山者がいらっしゃいました
いよいよ下ります
見えだけでその急さがよく分かる
2025年06月29日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 11:20
いよいよ下ります
見えだけでその急さがよく分かる
ちょとした鎖場
2025年06月29日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 11:24
ちょとした鎖場
天神平が見える
2025年06月29日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 11:53
天神平が見える
松ノ木沢ノ頭
2025年06月29日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 11:59
松ノ木沢ノ頭
ズーとご覧の通りの急斜面
2025年06月29日 12:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 12:20
ズーとご覧の通りの急斜面
バス停と白毛門の中間点だそう
2025年06月29日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 12:35
バス停と白毛門の中間点だそう
2025年06月29日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/29 13:33
撮影機器:

感想

 計画から7年くらい過ぎたでしょうか、コロナや悪天候のせいで何度となく順延して来た谷川岳馬蹄形縦走です。やっと今回念願かなって歩いて来ました。
 以前の二つの教訓から①7月中旬に谷川から仙ノ倉縦走をした時のこと、あまりの暑さに梅雨明けは絶対に行かない方が良い②急登続きの白毛門から登らない(以前ここから巻機山縦走をした時バテて途中断念した嫌な思い出あり)ということで梅雨明け前のまだ暑くならないだろう晴天が続く2日間で天神平を起点に歩くことができました。
 
 長い前置きですが、やはりさすがの谷川岳です。アップダウンが多く全部が急登、いや、急登が普通なのでは無いかと思わせるところが谷川岳。道中天国と地獄の繰り返し。そんな所を躊躇無く歩き通せた自分がエライ!でもやっぱり白毛門の下りはさすが手強い!既にクタクタな足を辛抱強くコントロールするのが精一杯でした。下山後な土合山の家の日帰り温泉は最高でした😊
  
 両日とも天気が良く眺めは最高、吹く風も気持ち良くとここまでは爽やかモードです。ところが悪いことがひとつ、目の前を飛び交う虫の多いこと!立ち止まるとすぐに寄って来てくる。煩わしいことこの上無し!奴らのせいで気持ち良さも半減しました。おまけに刺されるし😱

 暑さを何とかすれば晴れに越したことはありません。天気が悪ければただの苦行になってしまうこのコース。登山道が荒れていて危険と感じる箇所もありました。けれどもここは上越山地の展望台。ゆったりと広がる山々を縦走しながら角度を変えて眺めるものはいいものです。体力のある人には是非お勧めしたいです👍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら