ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2518486
全員に公開
ハイキング
白山

白山 花と青空の広がる楽園を散策(日帰り)

2020年08月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:30
距離
17.4km
登り
1,648m
下り
1,579m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
2:15
合計
12:30
距離 17.4km 登り 1,655m 下り 1,580m
6:10
6:14
45
6:59
7:08
35
7:43
7:45
40
8:25
8:30
33
9:03
9:19
18
11:18
11:48
49
12:37
12:46
47
13:33
13:35
15
14:50
15:17
11
15:35
15:40
74
16:54
16:59
41
17:40
17:43
43
18:26
18:28
0
18:28
ゴール地点
天候 晴天・夕方からガスガス
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●別当出合→甚之助避難小屋(砂防新道)
岩場の道もあるが歩きやすいです。常に別山の展望を横目に
登っていきます。

●甚之助避難小屋→室堂(エコーライン)
とてもお花だらけで気持ちが良いコース。
南竜と別山の展望もよいです。

●室堂→御前ヶ峰→室堂(お池めぐりコース)
山頂までは30分程度。前半は火山と湖の風景
後半はお花畑広がる風景が待っています。

●室堂→別当出合(観光新道)
前半はお花畑が広がり気持ちが良いコース。
後半は岩場が増え、岩でボコボコの急斜面が続く。
下るには足裏に結構衝撃が来ますので、分厚い靴の方が疲れないです。
その他周辺情報 白峰温泉総湯 650円
別当出合の駐車場到着
平日なのでそれほど混んではいない
朝の透き通った空気の中を出発
2020年08月21日 05:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
34
8/21 5:59
別当出合の駐車場到着
平日なのでそれほど混んではいない
朝の透き通った空気の中を出発
オオハナウドでしょうか
2020年08月21日 06:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/21 6:04
オオハナウドでしょうか
登山届を出して
砂防新道へ
2020年08月21日 06:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 6:15
登山届を出して
砂防新道へ
吊り橋をゆらゆらと渡る
川の音が気持ちよい
2020年08月21日 06:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
31
8/21 6:19
吊り橋をゆらゆらと渡る
川の音が気持ちよい
帰りに下りてくる
観光新道横の滝が見える
2020年08月21日 06:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/21 6:19
帰りに下りてくる
観光新道横の滝が見える
ソバナ
2020年08月21日 06:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
34
8/21 6:23
ソバナ
ノリウツギ
2020年08月21日 06:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/21 6:24
ノリウツギ
朝の薄暗い中を
登っていく
やはり岩が多いですね
2020年08月21日 06:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 6:45
朝の薄暗い中を
登っていく
やはり岩が多いですね
砂防ダムのブロックが印象的
2020年08月21日 06:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
30
8/21 6:52
砂防ダムのブロックが印象的
花火のようなウド
2020年08月21日 06:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/21 6:51
花火のようなウド
しっとりした
石段を登っていきます
2020年08月21日 06:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/21 6:59
しっとりした
石段を登っていきます
キツリフネ
2020年08月21日 07:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 7:00
キツリフネ
ツルニンジン
まだ赤みがない
2020年08月21日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/21 7:07
ツルニンジン
まだ赤みがない
ノコンギク
2020年08月21日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/21 7:12
ノコンギク
タカネナデシコ
2020年08月21日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
33
8/21 7:12
タカネナデシコ
ハクサンカメバヒキオコシ
2020年08月21日 07:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/21 7:22
ハクサンカメバヒキオコシ
オオカメノキ
2020年08月21日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 7:35
オオカメノキ
ガマズミ
2020年08月21日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 7:35
ガマズミ
トラノオ
2020年08月21日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 7:36
トラノオ
ハクサンカメバヒキオコシ
2020年08月21日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
8/21 7:36
ハクサンカメバヒキオコシ
クロクモソウ
2020年08月21日 07:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 7:41
クロクモソウ
センジュガンピ
2020年08月21日 07:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
8/21 7:43
センジュガンピ
ミソガワソウ
2020年08月21日 08:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/21 8:11
ミソガワソウ
オニシモツケ
2020年08月21日 08:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/21 8:17
オニシモツケ
ハクサントリカブト
2020年08月21日 08:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/21 8:20
ハクサントリカブト
青空が出てきました
2020年08月21日 08:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
34
8/21 8:23
青空が出てきました
くるりんぱしてるが
なんだろう
モミジガサでした!
2020年08月21日 08:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/21 8:38
くるりんぱしてるが
なんだろう
モミジガサでした!
ヤブジラミ
2020年08月21日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/21 8:39
ヤブジラミ
別山が見えてきました
2020年08月21日 08:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
25
8/21 8:47
別山が見えてきました
シモツケソウ
2020年08月21日 08:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
35
8/21 8:49
シモツケソウ
別山
ハクサントリカブトとともに
2020年08月21日 08:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
40
8/21 8:58
別山
ハクサントリカブトとともに
ハクサンフウロが
あちこちに
2020年08月21日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/21 9:04
ハクサンフウロが
あちこちに
甚之助避難小屋付近から
気持ちいい〜
2020年08月21日 09:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
66
8/21 9:14
甚之助避難小屋付近から
気持ちいい〜
シモツケソウが映えます
2020年08月21日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/21 9:16
シモツケソウが映えます
南竜方面の道に入ると
花だらけの道に!
2020年08月21日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/21 9:18
南竜方面の道に入ると
花だらけの道に!
一生懸命本で調べているカップルがほほえましくて、
偉そうにトリカブトだと教えてあげました(笑)
2020年08月21日 09:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
27
8/21 9:21
一生懸命本で調べているカップルがほほえましくて、
偉そうにトリカブトだと教えてあげました(笑)
カライトソウと青空
2020年08月21日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/21 9:35
カライトソウと青空
花の向こうには
常に別山の風景が
2020年08月21日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 9:35
花の向こうには
常に別山の風景が
10円玉ぐらいある巨大な
ベニバナイチゴ
2020年08月21日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/21 9:38
10円玉ぐらいある巨大な
ベニバナイチゴ
イワイチョウ
2020年08月21日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
30
8/21 9:40
イワイチョウ
モミジカラマツ
2020年08月21日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/21 9:42
モミジカラマツ
南竜山荘が見えます
2020年08月21日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/21 9:44
南竜山荘が見えます
ハクサンボウフウ
2020年08月21日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 9:46
ハクサンボウフウ
エコーラインを上がります
別山と南竜山荘の景色が最高!
2020年08月21日 09:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
26
8/21 9:50
エコーラインを上がります
別山と南竜山荘の景色が最高!
もうそこらじゅう
花だらけで、全然進みません。
2020年08月21日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 9:52
もうそこらじゅう
花だらけで、全然進みません。
ニッコウキスゲ
2020年08月21日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
24
8/21 9:53
ニッコウキスゲ
空に向かって進む
高山なのに暑い!
今頃低山はどうなってることやら…
2020年08月21日 09:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
8/21 9:58
空に向かって進む
高山なのに暑い!
今頃低山はどうなってることやら…
あの山はどこだろう
2020年08月21日 10:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 10:03
あの山はどこだろう
時折、冷たい冷風が吹いて
心地よい
2020年08月21日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/21 10:07
時折、冷たい冷風が吹いて
心地よい
チングルマがわんさか
2020年08月21日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
26
8/21 10:11
チングルマがわんさか
別山とチングルマの間に
ネバリノギラン
2020年08月21日 10:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
21
8/21 10:12
別山とチングルマの間に
ネバリノギラン
下には南竜山荘
今度は泊まりたいな
2020年08月21日 10:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/21 10:23
下には南竜山荘
今度は泊まりたいな
ニッコウキスゲと青空
2020年08月21日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/21 10:27
ニッコウキスゲと青空
南竜から別山への道が見えます
油坂ノ頭かな
2020年08月21日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/21 10:36
南竜から別山への道が見えます
油坂ノ頭かな
エコーラインを登りきると
花が咲き乱れる雄大な風景が。
まさに花の楽園
2020年08月21日 10:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 10:37
エコーラインを登りきると
花が咲き乱れる雄大な風景が。
まさに花の楽園
山頂も見えてきました
2020年08月21日 10:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
8/21 10:41
山頂も見えてきました
ここの木道
最高に気持ちよかった
2020年08月21日 10:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
49
8/21 10:44
ここの木道
最高に気持ちよかった
室堂までの最後の坂を登り、
振り返ると観光新道が
2020年08月21日 11:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
27
8/21 11:12
室堂までの最後の坂を登り、
振り返ると観光新道が
横を見ると
気持ちの良い雲
2020年08月21日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/21 11:13
横を見ると
気持ちの良い雲
室堂ビジターセンターが見えた
後ろには御前ヶ峰!
2020年08月21日 15:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
8/21 15:19
室堂ビジターセンターが見えた
後ろには御前ヶ峰!
中はクーラーで涼しい?寒いぐらい。
今日は空いています。
バッジも購入。
2020年08月21日 11:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
8/21 11:26
中はクーラーで涼しい?寒いぐらい。
今日は空いています。
バッジも購入。
ビールとカップヌードル。涼しいところで最高。
甚之助小屋の水が飲めなかったので
水購入したが、建物裏に飲める水場があった💦
まあ、美味しかったからいいか。
2020年08月21日 11:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/21 11:25
ビールとカップヌードル。涼しいところで最高。
甚之助小屋の水が飲めなかったので
水購入したが、建物裏に飲める水場があった💦
まあ、美味しかったからいいか。
アサギマダラが大群で
飛び回って体にまとわりついてくる
2020年08月21日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
31
8/21 11:32
アサギマダラが大群で
飛び回って体にまとわりついてくる
センターの周りはお花だらけ
2020年08月21日 11:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/21 11:48
センターの周りはお花だらけ
抜けたところにある白山奥宮
閉まっていました。
まるで沖縄の建物のようだ。
2020年08月21日 11:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
8/21 11:51
抜けたところにある白山奥宮
閉まっていました。
まるで沖縄の建物のようだ。
目の前には静かに
花と空が広がります
2020年08月21日 11:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/21 11:53
目の前には静かに
花と空が広がります
ぽかぽかとした日差しの中、
ハクサンフウロも
咲きまくり。
2020年08月21日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 11:54
ぽかぽかとした日差しの中、
ハクサンフウロも
咲きまくり。
御前ヶ峰への登り途中から
振り返る。
大きな施設ですね。
2020年08月21日 12:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/21 12:03
御前ヶ峰への登り途中から
振り返る。
大きな施設ですね。
別山と室堂
いい眺めだ〜晴れてよかった(^^♪
2020年08月21日 12:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
31
8/21 12:06
別山と室堂
いい眺めだ〜晴れてよかった(^^♪
イワツメグサ
2020年08月21日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 12:13
イワツメグサ
道の脇には常に花があって
辛い登りを癒してくれます。
2020年08月21日 12:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 12:19
道の脇には常に花があって
辛い登りを癒してくれます。
御前ヶ峰到着!
しかし、ガスガス。数分で抜ける気もするが、
今日はガス抜け待ちする時間はない。
さっきの、若いカップルたちも到着し
しばし会話(^^♪
2020年08月21日 12:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
71
8/21 12:41
御前ヶ峰到着!
しかし、ガスガス。数分で抜ける気もするが、
今日はガス抜け待ちする時間はない。
さっきの、若いカップルたちも到着し
しばし会話(^^♪
池めぐりコースに進みます
ここ下りるの何度もスリップ💦
2020年08月21日 12:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
29
8/21 12:51
池めぐりコースに進みます
ここ下りるの何度もスリップ💦
お!ガスが抜けてきた
展望ゲット!
右は剣ヶ峰
2020年08月21日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
42
8/21 13:06
お!ガスが抜けてきた
展望ゲット!
右は剣ヶ峰
紺屋ヶ池の色は
ターコイズブルー
神秘的です
2020年08月21日 13:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
49
8/21 13:18
紺屋ヶ池の色は
ターコイズブルー
神秘的です
御前ヶ峰を裏側から。
あ〜!今頃晴れてるんだろな。
戻る気はしないけど…
2020年08月21日 13:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 13:19
御前ヶ峰を裏側から。
あ〜!今頃晴れてるんだろな。
戻る気はしないけど…
翠ヶ池
なんと美しいブルーでしょうか
これは感動しました!
2020年08月21日 13:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
67
8/21 13:25
翠ヶ池
なんと美しいブルーでしょうか
これは感動しました!
火山湖ってこんなにも
マリンブルーなんだ!
沖縄の海だな
2020年08月21日 13:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
35
8/21 13:32
火山湖ってこんなにも
マリンブルーなんだ!
沖縄の海だな
湖の側で咲く花たち。
2020年08月21日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
22
8/21 13:33
湖の側で咲く花たち。
ウラジロタデかな
2020年08月21日 13:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 13:38
ウラジロタデかな
千蛇ヶ池の分岐が見えてきました。
2020年08月21日 13:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/21 13:43
千蛇ヶ池の分岐が見えてきました。
ぐるっと迂回する道を選択
岩と緑が美しい。
2020年08月21日 13:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/21 13:47
ぐるっと迂回する道を選択
岩と緑が美しい。
イワギキョウが
あちらこちらに
2020年08月21日 13:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
25
8/21 13:52
イワギキョウが
あちらこちらに
こんなに暑いのに
雪渓がまだ残っている
2020年08月21日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 13:58
こんなに暑いのに
雪渓がまだ残っている
お!イワヒバリが岩に
2020年08月21日 14:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
63
8/21 14:03
お!イワヒバリが岩に
高山にいる鳥に出逢えた
2020年08月21日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
28
8/21 14:06
高山にいる鳥に出逢えた
歩き回って餌をとる
習性らしい
2020年08月21日 14:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
19
8/21 14:07
歩き回って餌をとる
習性らしい
本当に気持ちが良い
この時間は誰もいません
2020年08月21日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/21 14:11
本当に気持ちが良い
この時間は誰もいません
足元には常に花が。
澄んだ空気と心地よい風
なんて贅沢なんだ。
2020年08月21日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
20
8/21 14:11
足元には常に花が。
澄んだ空気と心地よい風
なんて贅沢なんだ。
千蛇ヶ池からの巻き道はお花だらけ。
山頂から全く人に会わない。
みんな泊まりなんだろうな。
2020年08月21日 14:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 14:13
千蛇ヶ池からの巻き道はお花だらけ。
山頂から全く人に会わない。
みんな泊まりなんだろうな。
ネバリノギラン
2020年08月21日 14:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 14:16
ネバリノギラン
ダイモンジソウ
2020年08月21日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
16
8/21 14:18
ダイモンジソウ
コイワカガミ
花が見たかった
2020年08月21日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 14:21
コイワカガミ
花が見たかった
いろんな花が
大地でゆれています
2020年08月21日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/21 14:21
いろんな花が
大地でゆれています
見上げると青空
2020年08月21日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/21 14:21
見上げると青空
ミヤマリンドウ
2020年08月21日 14:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
42
8/21 14:27
ミヤマリンドウ
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月21日 14:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
8/21 14:27
ミヤマアキノキリンソウ
カンチコウゾリナ
2020年08月21日 14:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/21 14:29
カンチコウゾリナ
風が涼しい
2020年08月21日 14:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/21 14:29
風が涼しい
御前ヶ峰の表に戻ってきました
2020年08月21日 14:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
8/21 14:43
御前ヶ峰の表に戻ってきました
個室の山荘かな。いいな〜。
2020年08月21日 14:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/21 14:50
個室の山荘かな。いいな〜。
室堂に戻ってきて休憩
景色が最高
2020年08月21日 14:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
40
8/21 14:59
室堂に戻ってきて休憩
景色が最高
御前ヶ峰の山頂は今頃晴れ渡ってるのだろうな。
しかし、ザックデポして再度登る時間はない。
2020年08月21日 15:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/21 15:01
御前ヶ峰の山頂は今頃晴れ渡ってるのだろうな。
しかし、ザックデポして再度登る時間はない。
この風景に乾杯
一杯いっときます(笑)
2020年08月21日 15:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
32
8/21 15:00
この風景に乾杯
一杯いっときます(笑)
どこ見てもお花だらけ
名残惜しいな〜
今度は泊りできたい。
2020年08月21日 15:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/21 15:17
どこ見てもお花だらけ
名残惜しいな〜
今度は泊りできたい。
センター前の池
イブキトラノオだらけ
2020年08月21日 15:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/21 15:17
センター前の池
イブキトラノオだらけ
これもヤブジラミだそうで、
結構可愛らしいのに名前が…
2020年08月21日 15:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/21 15:41
これもヤブジラミだそうで、
結構可愛らしいのに名前が…
アカショウマ
2020年08月21日 15:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/21 15:44
アカショウマ
観光新道で下山します。
花だらけです
黒ボコ岩は団体で占領されていて
撮影できず
2020年08月21日 15:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/21 15:45
観光新道で下山します。
花だらけです
黒ボコ岩は団体で占領されていて
撮影できず
山自体が花壇のよう
花だらけです
2020年08月21日 15:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 15:45
山自体が花壇のよう
花だらけです
ハクサンフウロも
飽きるほど
2020年08月21日 15:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
29
8/21 15:58
ハクサンフウロも
飽きるほど
あまりにも気持ちがいいので
この辺の岩で寝てしまっていました💦
2020年08月21日 15:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
8/21 15:47
あまりにも気持ちがいいので
この辺の岩で寝てしまっていました💦
イブキトラノオ
2020年08月21日 15:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/21 15:56
イブキトラノオ
道沿いは
常に数種のお花だらけ
2020年08月21日 15:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/21 15:48
道沿いは
常に数種のお花だらけ
タカネマツムシソウ
2020年08月21日 16:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
28
8/21 16:05
タカネマツムシソウ
イブキトラノオの群生が見事
2020年08月21日 16:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 16:11
イブキトラノオの群生が見事
タカネナデシコ
2020年08月21日 16:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 16:20
タカネナデシコ
ハクサンシャジン
2020年08月21日 16:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/21 16:24
ハクサンシャジン
タカネマツムシソウは
いっぱい咲いてます
2020年08月21日 16:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 16:26
タカネマツムシソウは
いっぱい咲いてます
イワオウギ
2020年08月21日 16:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/21 16:34
イワオウギ
シモツケソウ
結構好きだな
2020年08月21日 16:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/21 16:34
シモツケソウ
結構好きだな
ハクサンフウロ
2020年08月21日 16:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
23
8/21 16:34
ハクサンフウロ
小さなバッタが
集会してました
2020年08月21日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 16:36
小さなバッタが
集会してました
ヤマハハコ
2020年08月21日 16:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 16:36
ヤマハハコ
観光新道最高です。
花の楽園だ!
2020年08月21日 16:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/21 16:38
観光新道最高です。
花の楽園だ!
サラシナショウマがゆさゆさと
2020年08月21日 16:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/21 16:46
サラシナショウマがゆさゆさと
タテヤマウツボグサ
2020年08月21日 16:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/21 16:49
タテヤマウツボグサ
殿ヶ池避難小屋が見えました。
ここから、道が岩場の大荒れの道になっていきます。
暗くなる前に通過しないと…
走って下山開始
2020年08月21日 16:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/21 16:54
殿ヶ池避難小屋が見えました。
ここから、道が岩場の大荒れの道になっていきます。
暗くなる前に通過しないと…
走って下山開始
ヨツバヒヨドリ
2020年08月21日 17:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/21 17:17
ヨツバヒヨドリ
オタカラコウ
2020年08月21日 17:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/21 17:19
オタカラコウ
ミヤマホツツジ
2020年08月21日 18:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/21 18:14
ミヤマホツツジ
なんとかギリギリ下山できましたが
観光新道の後半の道は急降下で岩場ばかり。
足裏に疲れが来ました。
2020年08月21日 18:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
53
8/21 18:39
なんとかギリギリ下山できましたが
観光新道の後半の道は急降下で岩場ばかり。
足裏に疲れが来ました。
白峰温泉総湯のヌルヌルのお湯で
疲れを取りました。
さあ、頑張って帰るぞ〜
2020年08月21日 19:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
51
8/21 19:27
白峰温泉総湯のヌルヌルのお湯で
疲れを取りました。
さあ、頑張って帰るぞ〜

感想

いつも見ている関西のヤマレコユーザーの方々が
白山に行かれているレコを拝見し、やはりこの花の時期に行かねば!という気持ちになり、日帰りですが行ってまいりました。

平日で、盆も終わったこともあり、かなり空いていましたが、それでも
5時過ぎの段階で、別当出合の駐車場は上は満車、下も半分埋まっていました。
日帰りなので、コースも限られ、時期も少し遅めなので、クロユリやお目当ての花全てには出会えませんでしたが、それでも絵に描いたような数種の花の広がる目の前の風景は、感動そのもの。山頂はガスでタイミングを外してしまいましたが、全体通し、ほぼ晴れ間の中を歩けたことはラッキーだったと思います。

青空と高山植物、澄み渡る空気、高山の野鳥、眼のさえるブルーの火山湖、
どれも、低山ではなかなか味わえないものばかり。
日帰りと考えれば、とても贅沢で見どころ満載の山行でした。
今度はゆっくり、泊りで行ってみたいと思います。(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人

コメント

12時間30分😱
こんにちは〜
白山、やっぱり行ったんですね(*'▽'*)
距離と時間見たら凄いことに!
実際以上にお花のトラップいっぱいで足が止まりますしね😁
でも、羨ましい花畑、美しい青い池、爽やかな高原の景色に癒されますね。
もっとゆっくりゆっくり見て歩きたいですよね!
私も来年、行けたらいいなぁとしみじみ…。
疲れた体に帰りの温泉もマストですね♨

お疲れ様でした٩̋(๑˃́ꇴ˂̀๑)
2020/8/23 16:50
Re: 12時間30分😱
grindelさん、こんばんは〜

速攻で行ってまいりました(笑)
とにかく序盤から花が咲いていて足が止まります
特にエコーライン、お池めぐりの後半の巻き道、観光新道の上部は
見渡す限り、ずっと花だらけです。
もう少し北の方や別山の方に行けば、クロユリやハクサンなんとかが結構見れたようですが
今回は無理でした。花が多すぎて落ち着いて撮れませんね(笑)
風景も撮りたいですし。
実は花の写真の種類はもっとあるんですが、数が多すぎてカットです
さすがに疲れましたね。
この温泉、泉質が良くて安いしおすすめです。
2020/8/23 21:46
白山いいですね〜
 woodtableさん、こんにちは。
白山が大人気ですね。天気も良くていい一日だったよう。でもよく歩かれましたね〜健脚だわ。下りの観光新道、別当坂分岐からの下りが足に来るとか。

明け方から登られる方が多いんでしょうね。小屋泊はシュラフが必要なので、山慣れされていない方には、ちょっとハードルが上がったかと。

小屋泊の時、朝食は殆ど弁当に替えてもらうんですが、現在は新コロ対策で食事はレトルト品の提供とのことなので弁当は無理なんだろうなと南竜山荘さんに問い合わせしましたなら大丈夫とのこと。
小屋泊専門にて重たい荷物では山歩きも儘ならない軟弱なもんで、シュラフとマットを持参してのチブリ尾根は堪えるだろうな〜と尻込みしてます。でも南竜ヶ馬場や室堂から見下ろす木道が好きなんですよね。あ〜行きたい。

そうそう、カメラの2台持ちと、あのレンズの重さも堪えてます(笑)
2020/8/23 18:19
Re: 白山いいですね〜
no2さん、こんばんは〜

そうなんです。白山がやたらと大人気で、見てると無性に行きたくなります。
別当坂分岐からの岩の下りは最悪ですね。登るのも一苦労しそうですが、
急なデコボコの岩場をずっと降りるので足裏への衝撃が凄いです。しかも滑りやすい。
いつものマイナーな山の手入れされていない岩場のようでした。
ヘッデンで下りてたかもと思うとゾッとします。
白山は分厚い靴がやっぱり良いと思います。

私も南竜山荘さんには確認しましたよ。
泊まるならご来光ですから、弁当になります。

シュラフとマット、それだけでなく色々増えます。バッテリー類も!
そのうえ、超軽量三脚でもカメラ機材5kgは外せないのでトータル18kg以上で
室堂か南竜まで耐えないといけません。その間の花の撮影なんて
何度もダンベルスクワットしてるようなものです(笑)

チブリ尾根越え??無理無理(笑)
修行ですよそれ!とても写真撮る気になれません。
2020/8/23 22:08
花々
woodtableさん、こんばんは!

白山はホント花がビックリする位多いですよね(^^)
天候にも恵まれたようで綺麗な写真沢山堪能しました!
私が2年前に登った時はガスガスで景観は微妙で、少しガスが晴れた瞬間を楽しむ感じでした(^◇^;)

ススキの写真も壁紙にしたい感じです(^。^)
2020/8/23 19:04
Re: 花々
wildyukkyさん、こんばんは〜

白山、先行者のレコを参考に覚悟はしておりましたが、もう植物園のように大地に咲いてますね。これホントに自然のものなの?って思ってしまうぐらい。

2年前に行かれた時はガスガスだったのですね。私も山頂と観光新道はガスガスでしたが
すぐに晴れてくれてラッキーでした。また再挑戦してみてください。
それだけの価値はあると思います

ススキ?そこですか(笑)ありがとうございます
2020/8/23 22:21
お花畑〜(^^♪)
woodtableさん、こんにちは〜。
やはり花の白山、見事なお花畑ですね😊

以前小屋泊で白山に行きましたが、お池巡りが特に印象的。
お花の中に、何とも言えないエメラルドブルーの池…。異世界にいるかと思うほど感動した覚えが。
翠ヶ池の写真の色、素晴らしい 💡 これはもう山ではなくマリンですね。

お花トラップが張り巡らされすぎて、日帰りで行くのは危険だー😱
2020/8/23 19:10
Re: お花畑〜(^^♪)
riepicoさん、こんばんは〜

やっぱり、少し遅めですが、この時期に行ってよかったです。
お池めぐりは、山頂からはガスガスでガッカリしたのですが、コースを下りていると
ガスが晴れて、クリアな池が!感動でした!
青空だとあんなに青くなるんですね。翠ヶ池に近づいてみましたが
まさに沖縄の透き通る砂浜と海のようでした。

花トラップはもう、途中でヘッデン覚悟しますよ。
カメラやってる人は急ごうとしても、無理です(笑)
足引っ張られまくりです。逃げられません。
やっぱり、花屋さんのように、調べて効率よくやらないと
時間が読めなくなりますね。
2020/8/23 22:33
お疲れ様でした😊
woodtableさん
こんばんは😃
woodtableさんも白山行かれたんですね😃晴天の中登られて何よりです。

3年前の9月末に同じルートを登ったのですがお花の数が全く比較になりません。1か月違うだけででこんなにも変わるんですね!いつか夏山にも必ず登りたいです。
やはり白山と立山は別格ですね❗

今回はいつもより露出オーバー目で編集されてますか?雰囲気が微妙に違っていい感じです。
59枚目の弥陀ヶ原湿原の眺望と70枚目の別山と室堂の景色が好きです

私も今土日は新潟遠征を狙って計画してましたが天気が不安定で見送りました。近場の低山もこの猛暑では登る気にはなれず今週は一回休みです。
今年は休みと天気が上手く合いません(>_<)
2020/8/23 20:08
Re: お疲れ様でした😊
Gen-chanさん、こんばんは〜

そうなんです。ヤマレコの関西の方々が行っていて、あまりに楽しそうで花だらけなので
我慢できず行ってきました。
もともと、盆休み用に計画は大山と白山と立ててたのですが、四国にしたので。
やはり9月だとそうなりますか!頑張って行ってよかったです

写真その2枚は自分もお気に入りです。
写真はそうですね。
日中の写真はハイキーな設定にしています。爽やかで気持ちが良かったので、
自分の気持ちの表現です。

そこなんですよ。暑すぎて、見知らぬ低山に登る気になりません(笑)
危険すぎるし、単に辛くて楽しめないです。

今度は新潟遠征ですか!いいですね〜。
2020/8/23 22:49
弾丸ツアー
woodtableさん、こんばんは〜

日帰り弾丸ツアーお疲れさまでした
白山が大人気ですね
私も行きたくなってきましたが..日帰りではやっぱりキツイかなぁ
2020/8/23 20:55
Re: 弾丸ツアー
yamaotocoさん、こんばんは〜

本当に弾丸でした!一人だと無茶ですよね。(笑)
山行は12時間半となってますが、写真撮ってる花トラップ時間が多すぎた状態です。
体力的にはキツくはないです。
むしろ、帰りの運転が一番しんどい 🚙 💦
日帰りなら、誰かと交代で運転して行ってください。 😅
眠気との戦いです 🚙 💦
2020/8/23 22:54
コメント失礼します。
はじめまして。

どれも写真がきれいで。
感服です。
私は下山後に植物を整理するためだけに適当に撮ってるだけなんで。
2020/8/23 21:51
Re: コメント失礼します。
omata1971さん、はじめまして!

写真見ていただき、ありがとうございます。
今回は花の山というのもあって、日帰りで黙々と植物目当て、しかも写真が多い!
間延びしたな〜と思っております
花に対しては、その花の良いところを引き出せるような表現をしたいと思っております。

山梨周辺の山をいつも登られていて、羨ましく思っておりました。

コメントありがとうございました!
2020/8/23 23:18
弾丸日帰り白山
woodtableさん、こんにちは。
いつもきれいな写真を拝見させてもらってます。
花の知識もすばらしいですね。

弾丸日帰りお疲れさまでした。
ボクもよくやります(笑)

さて、細かい部分で恐縮ですが、
写真54のコメントの『湯坂ノ頭』というのは
聞いたことがありません。
『油坂ノ頭(あぶらざかのあたま)』の
間違いではないか?と思います。
雪山ではいつもここに熊の足跡があり、
気を遣う場所です。
クマ
2020/8/24 10:50
Re: 弾丸日帰り白山
kuma-sanさん、こんにちは。

山の大ベテランの方からコメント💦恐縮です。
ありがとうございます。
弾丸日帰りしんどいですが、マットとシュラフと宿泊装備で歩き回るのと
どちらがしんどいか微妙なところですね(笑)

普段は、関西のマイナーな山の風景ばかり撮っておりますが、
最近は花にも興味が出て、調べたり、詳しい山友さんに助けてもらったりと言う感じでして…
知識の方は全くダメダメです

油坂ノ頭でしたね。文字が間違っていました。
ご指摘ありがとうございます。お恥ずかしい
別山方向には行ったことがありませんが、
こんな高山の雪山でクマは怖いですね
2020/8/24 12:12
こんばんは🌠日帰り弾丸すごい!
1日の山行きでも、
こんなにすごい写真と内容のレコに仕上げるなんて
さすがwoodさん、もう脱帽です!

やっぱり、花や風景の写真の切り取り方に
woodさんのセンスが光りますね。
美しい写真ありがとうね〜!
2020/8/25 0:34
Re:こんばんは🌠日帰り弾丸すごい!
ayaちゃん含め、いろんな方が白山行ってて
羨ましく、弾丸してしまいました笑😁

花の写真撮っても、相変わらず名前わからないのが沢山あって
レコ参考にさせてもらいましたよ!

例の御来光フライングポーズ写真には
負けるかな🙄笑


2020/8/25 0:56
白山もいいですね
woodtableさん

こんばんは。白山もいいですね。いや、本当に、こんなに他の人のレコを見て、「自分も行きたい!」と思ったこと、あまりないです。

まずは、次郎笈に行ってきます。

(追伸)
少し前、私の練習場?の剣尾山のレコも上がっていて、すごく親近感ありました。
これからは氷ノ山が練習場になりそうですが・・・
2020/8/27 18:39
Re: 白山もいいですね
zasanさん、こんばんは〜

いつも、いろいろ見てくださっていて励みになります。
ありがとうございます。
自分にとって「行ってみたいな」って思ってもらえるのが一番の喜びです
zasanさん京都中部にお住いなんですかね。氷ノ山が練習場だなんてうらやましい。

剣尾山がホームなんですね。😊
展望あり岩場あり、行者場ありで変化のある面白い山でした。

先程、ちょうどzasanさんの大山レコ見てたとこなんですよ。
今季逃しましたが、花の時期に行ってみたいと思います。

次郎笈は本当に感動しますよ。
確実に晴れの時に狙って行ってみてください
2020/8/27 19:00
🌸白山🌸行かれたんですね〜!(^^)
woodtableさん、こんにちは!
素晴らしい!花🌼と奇麗な池の数々!
あ〜…また行きたくなってきたぁ〜(笑)

やっぱり、ゆっくり廻るには送迎バスの気にしない平日がよかったんですね〜(^^)
ロングコースお疲れ様でした〜!(^^)
2020/8/31 15:40
Re: 🌸白山🌸行かれたんですね〜!(^^)
diveskさん、こんにちは〜

8月の初旬に白山行っておられましたよね!
もちろん、レコ拝見して参考にしていましたよ!
白山の数々のお花の紹介を見て、しかも場所までわかるので
イメージが膨らみました!
しかし、diveskさんのようにたくさん見つけられませんでしたよ
時期も少し遅く、終わっていた花も多かったのもありますが。

今度はもう少し早めの時期に
泊まりでゆっくり奥の方も行ってみたいと思います。
2020/8/31 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら