ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366364
全員に公開
ハイキング
白山

白山

2025年07月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
16.9km
登り
1,772m
下り
1,771m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
2:00
合計
10:15
距離 16.9km 登り 1,772m 下り 1,771m
5:05
2
スタート地点
5:07
5:08
5
5:13
5:20
32
5:52
6:00
36
6:36
6:38
28
7:06
7:16
21
7:37
7:39
35
8:14
8:19
6
8:41
8:53
3
8:56
33
9:29
9:39
25
10:04
18
10:22
10:27
10
10:37
10:38
3
10:41
12
10:53
11:19
12
12:32
8
12:40
33
13:13
13:25
34
13:59
18
14:17
14:25
42
15:07
15:12
8
天候 曇/小雨/曇
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
観光新道の別当分岐から別当出合へ急登は石積の階段で整備されてます。
この時間、平日なのに上の駐車場が一杯で下の駐車場から出発
2025年07月02日 05:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 5:09
この時間、平日なのに上の駐車場が一杯で下の駐車場から出発
上の駐車場を通り
2025年07月02日 05:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 5:10
上の駐車場を通り
別当出合
2025年07月02日 05:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 5:16
別当出合
ここから登山開始(よろしくお願いします)
2025年07月02日 05:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 5:21
ここから登山開始(よろしくお願いします)
今年初の白山はゆるりと砂防新道から
吊り橋渡ると
2025年07月02日 05:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 5:22
今年初の白山はゆるりと砂防新道から
吊り橋渡ると
クモキリソウ
2025年07月02日 05:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 5:24
クモキリソウ
ダイモンジソウ
2025年07月02日 05:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:26
ダイモンジソウ
コケイラン
2025年07月02日 05:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:26
コケイラン
サイハイラン
2025年07月02日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:29
サイハイラン
2025年07月02日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 5:29
ササユリが急な階段の前の癒しロード
2025年07月02日 05:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:33
ササユリが急な階段の前の癒しロード
2025年07月02日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:37
急な階段過ぎて
コケイラン
2025年07月02日 05:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 5:41
急な階段過ぎて
コケイラン
ヤグルマソウ?
2025年07月02日 05:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:42
ヤグルマソウ?
ギンリョウソウ
2025年07月02日 05:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:45
ギンリョウソウ
再びコケイラン
2025年07月02日 05:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:46
再びコケイラン
いつもの場所には
2025年07月02日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 5:55
いつもの場所には
ベニバナイチヤクソウ
2025年07月02日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/2 5:55
ベニバナイチヤクソウ
咲き始めかな
2025年07月02日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:55
咲き始めかな
アップで
2025年07月02日 05:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 5:57
アップで
中飯場で不動滝見ながら小休止
2025年07月02日 05:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 5:57
中飯場で不動滝見ながら小休止
中飯場過ぎると
ササバギンラン
2025年07月02日 05:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:57
中飯場過ぎると
ササバギンラン
2025年07月02日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:58
マイズルソウ
2025年07月02日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 5:58
マイズルソウ
トリガタハンショウズル?
2025年07月02日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 5:59
トリガタハンショウズル?
この辺りのサンカヨウの花は終わってます
2025年07月02日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:03
この辺りのサンカヨウの花は終わってます
タカネナデシコは下の方に移動したみたい
2025年07月02日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:06
タカネナデシコは下の方に移動したみたい
不動滝の上、南竜辺りの標高から上は真っ白
2025年07月02日 06:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 6:10
不動滝の上、南竜辺りの標高から上は真っ白
スダヤクシュ
2025年07月02日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:18
スダヤクシュ
加越の山も見えない
2025年07月02日 06:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:21
加越の山も見えない
クルマムグラ
2025年07月02日 06:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:22
クルマムグラ
未だ花を付けてるサンカヨウ
2025年07月02日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 6:33
未だ花を付けてるサンカヨウ
スダヤクシュは何処までも登山道の脇に咲く
2025年07月02日 06:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 6:35
スダヤクシュは何処までも登山道の脇に咲く
まだ残っている
ニリンソウの群落
2025年07月02日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:36
まだ残っている
ニリンソウの群落
キヌガサソウ
2025年07月02日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 6:37
キヌガサソウ
ヨウラクツツジ
2025年07月02日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 6:39
ヨウラクツツジ
エンレイソウ
2025年07月02日 06:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:40
エンレイソウ
ムラサキヤシオ
2025年07月02日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 6:42
ムラサキヤシオ
いつもの階段前の場所にキヌガサソウ集団
2025年07月02日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 6:52
いつもの階段前の場所にキヌガサソウ集団
これもアップで
2025年07月02日 06:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 6:52
これもアップで
イワカガミもこれから
2025年07月02日 06:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:57
イワカガミもこれから
甚之助下の残雪
1か所目
2025年07月02日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:58
甚之助下の残雪
1か所目
2か所目
2025年07月02日 06:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 6:59
2か所目
タケシマラン見ながら
2025年07月02日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 7:04
タケシマラン見ながら
甚之助小屋到着
2025年07月02日 07:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:05
甚之助小屋到着
別山方面はガスの中
2025年07月02日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:06
別山方面はガスの中
十二曲がりと黒ボコ岩が辛うじて見える
2025年07月02日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:06
十二曲がりと黒ボコ岩が辛うじて見える
小屋の周りには
ノビネチドリ
2025年07月02日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 7:06
小屋の周りには
ノビネチドリ
ハクサンチドリ
2025年07月02日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 7:07
ハクサンチドリ
ミヤマキンバイ
2025年07月02日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 7:07
ミヤマキンバイ
小屋を後に南竜分岐へ向かうと
タケシマラン
2025年07月02日 07:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:18
小屋を後に南竜分岐へ向かうと
タケシマラン
エンレイソウ
2025年07月02日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:29
エンレイソウ
ツマトリソウ
2025年07月02日 07:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:32
ツマトリソウ
フレッシュで色が濃ゆい
2025年07月02日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:34
フレッシュで色が濃ゆい
ベニバナイチゴ
2025年07月02日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:37
ベニバナイチゴ
キヌガサソウ
2025年07月02日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:44
キヌガサソウ
リュウキンカ
2025年07月02日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:49
リュウキンカ
シナノキンバイ
2025年07月02日 07:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 7:50
シナノキンバイ
十二曲がり下のトラバース(緩いアイゼン不要かな)
2025年07月02日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 7:52
十二曲がり下のトラバース(緩いアイゼン不要かな)
ここにもキヌガサソウわんさか
2025年07月02日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 7:59
ここにもキヌガサソウわんさか
コケモモ
2025年07月02日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:01
コケモモ
ミヤマダイコンソウ
2025年07月02日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 8:01
ミヤマダイコンソウ
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ
2025年07月02日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 8:01
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ
イブキトラノオ
2025年07月02日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:02
イブキトラノオ
ヨツバシオガマ
2025年07月02日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:08
ヨツバシオガマ
カラマツソウ
2025年07月02日 08:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:08
カラマツソウ
十二曲りは今はリュウキンカが幅を利かせてる
2025年07月02日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 8:09
十二曲りは今はリュウキンカが幅を利かせてる
甚之助から上は虫が多いのでネット被ってます
2025年07月02日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 8:10
甚之助から上は虫が多いのでネット被ってます
黄色の花仲間
ヤマガラシも咲いてます
2025年07月02日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:11
黄色の花仲間
ヤマガラシも咲いてます
延命水は辛うじて滴り落ちてる程度
2025年07月02日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:11
延命水は辛うじて滴り落ちてる程度
大分登って来た
2025年07月02日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:12
大分登って来た
ミヤマキンバイ見ながら
もうすぐ黒ボコ岩
2025年07月02日 08:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:15
ミヤマキンバイ見ながら
もうすぐ黒ボコ岩
黒ボコ岩の下には
ツガザクラがいっぱい
2025年07月02日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 8:18
黒ボコ岩の下には
ツガザクラがいっぱい
黒ボコ岩
相変わらず別山見えず
2025年07月02日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:18
黒ボコ岩
相変わらず別山見えず
弥陀ヶ原からは真っ白
2025年07月02日 08:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 8:21
弥陀ヶ原からは真っ白
ゴゼンタチバナ見ながら
2025年07月02日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:35
ゴゼンタチバナ見ながら
五葉坂登り弥陀ヶ原振り返る
2025年07月02日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:39
五葉坂登り弥陀ヶ原振り返る
室堂着いたら御前峰のガスが抜け頂上が見えた
2025年07月02日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:39
室堂着いたら御前峰のガスが抜け頂上が見えた
クロユリ
2025年07月02日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:39
クロユリ
咲き始めてます
2025年07月02日 08:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/2 8:40
咲き始めてます
鳥居を潜り神社横から御前峰目指す
2025年07月02日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:42
鳥居を潜り神社横から御前峰目指す
ここで休憩
2025年07月02日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:42
ここで休憩
鳥居を潜って御前峰へ
2025年07月02日 08:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 8:54
鳥居を潜って御前峰へ
神社横のクロユリは準備中
2025年07月02日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 8:54
神社横のクロユリは準備中
御前峰登る途中
風の当たらない場所では
2025年07月02日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:01
御前峰登る途中
風の当たらない場所では
クロユリ開花
2025年07月02日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:01
クロユリ開花
イワカガミも一緒に開花中
2025年07月02日 09:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:01
イワカガミも一緒に開花中
クロユリ
2025年07月02日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 9:03
クロユリ
ベニバナイチゴ
2025年07月02日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 9:03
ベニバナイチゴ
イワカガミ
2025年07月02日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:03
イワカガミ
イワツメクサ
2025年07月02日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:13
イワツメクサ
アオノツガザクラ
2025年07月02日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:14
アオノツガザクラ
頂上の岩の割れ目で頑張るツガザクラ
2025年07月02日 09:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:27
頂上の岩の割れ目で頑張るツガザクラ
次々咲いてる花を見ながら
2025年07月02日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 9:30
次々咲いてる花を見ながら
頂上到着
2025年07月02日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 9:29
頂上到着
2025年07月02日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 9:31
室堂
2025年07月02日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 9:32
室堂
頂上付近では
2025年07月02日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:32
頂上付近では
イワウメが
2025年07月02日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:32
イワウメが
今が旬らしく
2025年07月02日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 9:32
今が旬らしく
咲き誇る
2025年07月02日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 9:39
咲き誇る
大汝と
2025年07月02日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:33
大汝と
剣ヶ峰眺めていると
2025年07月02日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:33
剣ヶ峰眺めていると
パートナーが到着
2025年07月02日 09:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/2 9:35
パートナーが到着
記念撮影していたら
2025年07月02日 09:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 9:38
記念撮影していたら
別山の頭が顔を出す
2025年07月02日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 9:41
別山の頭が顔を出す
六地蔵
2025年07月02日 09:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 9:44
六地蔵
御宝庫見ながら
2025年07月02日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:45
御宝庫見ながら
翠が池通って大汝目指す
2025年07月02日 09:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:45
翠が池通って大汝目指す
この下りは、もう雪も無くアイゼン不要でした
2025年07月02日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:46
この下りは、もう雪も無くアイゼン不要でした
ツガザクラ
2025年07月02日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:46
ツガザクラ
チングルマ
2025年07月02日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:50
チングルマ
アオノツガザクラ
2025年07月02日 09:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 9:53
アオノツガザクラ
油ヶ池とイワウメ
2025年07月02日 09:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 9:54
油ヶ池とイワウメ
ここを登り
2025年07月02日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 9:56
ここを登り
お花畑越えれば
2025年07月02日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 10:01
お花畑越えれば
翠ヶ池
2025年07月02日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 10:04
翠ヶ池
暫し鑑賞
2025年07月02日 10:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/2 10:05
暫し鑑賞
剣ヶ峰と翠ヶ池
2025年07月02日 10:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/2 10:08
剣ヶ峰と翠ヶ池
チングルマと剣ヶ峰
2025年07月02日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/2 10:08
チングルマと剣ヶ峰
チングルマとアオノツガザクラ
2025年07月02日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 10:09
チングルマとアオノツガザクラ
チングルマとアオノツガザクラ、イワカガミの絨毯越えれば
2025年07月02日 10:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 10:11
チングルマとアオノツガザクラ、イワカガミの絨毯越えれば
お花松原への道
お花松原は未だ雪の下です
2025年07月02日 10:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 10:14
お花松原への道
お花松原は未だ雪の下です
ミヤマダイコンソウ見ながら大汝の登り口へ
2025年07月02日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 10:18
ミヤマダイコンソウ見ながら大汝の登り口へ
イワウメ
2025年07月02日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 10:24
イワウメ
ツガザクラの間を通り
2025年07月02日 10:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 10:29
ツガザクラの間を通り
大汝峰
2025年07月02日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 10:37
大汝峰
到着
2025年07月02日 10:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 10:38
到着
いつもの この景色見ながら
2025年07月02日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 10:42
いつもの この景色見ながら
カップ麺とコーヒーの昼食
2025年07月02日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 10:43
カップ麺とコーヒーの昼食
雨がパラついてきたので此処で帰ります
2025年07月02日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 11:26
雨がパラついてきたので此処で帰ります
大汝無事下山
2025年07月02日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 11:32
大汝無事下山
後は
2025年07月02日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 11:35
後は
花を愛でながら
2025年07月02日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 11:38
花を愛でながら
ゆっくり
2025年07月02日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 11:39
ゆっくり
戻ります
2025年07月02日 11:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 11:45
戻ります
2025年07月02日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 11:46
2025年07月02日 11:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 11:47
2025年07月02日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 11:49
水屋尻雪渓へ
2025年07月02日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:01
水屋尻雪渓へ
ガスで見えにくいけど五葉坂の下当たりをめがけて
2025年07月02日 12:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:03
ガスで見えにくいけど五葉坂の下当たりをめがけて
下りていきます
2025年07月02日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 12:06
下りていきます
振り返ると青空も少し
2025年07月02日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:07
振り返ると青空も少し
室堂横を通り
2025年07月02日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 12:07
室堂横を通り
この時期だけの近道
2025年07月02日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:07
この時期だけの近道
もう少し
2025年07月02日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:18
もう少し
黒ボコ岩から観光新道下ります
2025年07月02日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:33
黒ボコ岩から観光新道下ります
ベニバナイチゴ
2025年07月02日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 12:40
ベニバナイチゴ
クロユリはこれから
2025年07月02日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 12:42
クロユリはこれから
シナノキンバイ
2025年07月02日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:43
シナノキンバイ
馬の鬣辺りはニッコウキスゲの花畑
2025年07月02日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:44
馬の鬣辺りはニッコウキスゲの花畑
カラマツソウとキスゲ
2025年07月02日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:45
カラマツソウとキスゲ
2025年07月02日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 12:45
ノビネチドリも多い
2025年07月02日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 12:45
ノビネチドリも多い
2025年07月02日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 12:46
ハクサンフウロ
2025年07月02日 12:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:46
ハクサンフウロ
ハクサンタイゲキ
2025年07月02日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 12:48
ハクサンタイゲキ
今年はニッコウキスゲの当たり年かな
8月の北弥陀ヶ原も期待できるかな?
2025年07月02日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 12:48
今年はニッコウキスゲの当たり年かな
8月の北弥陀ヶ原も期待できるかな?
イブキトラノオ
2025年07月02日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:49
イブキトラノオ
ガスで景色はダメでも
2025年07月02日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 12:50
ガスで景色はダメでも
代わりに花が癒してくれる
2025年07月02日 12:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:50
代わりに花が癒してくれる
2025年07月02日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:51
ミヤマダイモンジソウ
2025年07月02日 12:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:52
ミヤマダイモンジソウ
コバイケイソウ
2025年07月02日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:53
コバイケイソウ
下りて来た馬の鬣を見上げる
2025年07月02日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:54
下りて来た馬の鬣を見上げる
ミヤマクワガタ
2025年07月02日 12:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:55
ミヤマクワガタ
2025年07月02日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 12:56
この辺りに多く咲いてる
2025年07月02日 12:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:56
この辺りに多く咲いてる
ハクサンフウロはこれからか時々混じる
2025年07月02日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:57
ハクサンフウロはこれからか時々混じる
シナノキンバイ
2025年07月02日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:57
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月02日 12:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 12:59
ミヤマキンポウゲ
コバイケイソウ
2025年07月02日 13:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:02
コバイケイソウ
殿が池小屋が見えて来た
2025年07月02日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:03
殿が池小屋が見えて来た
この辺りのタカネナデシコはこれから
2025年07月02日 13:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:03
この辺りのタカネナデシコはこれから
イブキトラノオ
2025年07月02日 13:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:05
イブキトラノオ
サンカヨウ
2025年07月02日 13:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/2 13:06
サンカヨウ
ニッコウキスゲ
2025年07月02日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:08
ニッコウキスゲ
ハクサンフウロ
2025年07月02日 13:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:09
ハクサンフウロ
ハクサンチドリ
2025年07月02日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 13:10
ハクサンチドリ
ミツバオウレン見ながら
2025年07月02日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:12
ミツバオウレン見ながら
殿が池避難小屋到着
2025年07月02日 13:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 13:18
殿が池避難小屋到着
小休止後はプチ雪渓下り
2025年07月02日 13:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 13:27
小休止後はプチ雪渓下り
ツマトリソウ
2025年07月02日 13:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:31
ツマトリソウ
ゴゼンタチバナ
2025年07月02日 13:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:32
ゴゼンタチバナ
マムシグサ
2025年07月02日 13:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:36
マムシグサ
ツガザクラ
2025年07月02日 13:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:40
ツガザクラ
ニッコウキスゲ
2025年07月02日 13:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/2 13:44
ニッコウキスゲ
ヨツバヒヨドリ
2025年07月02日 13:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:47
ヨツバヒヨドリ
2025年07月02日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:57
もうアキアカネも飛んでる
2025年07月02日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:57
もうアキアカネも飛んでる
ハクサンシャクナゲ見て
2025年07月02日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 13:59
ハクサンシャクナゲ見て
昔リンゴのテラスと呼ばれた場所から慶松平見たら
2025年07月02日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:09
昔リンゴのテラスと呼ばれた場所から慶松平見たら
2025年07月02日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 14:12
ササユリとニッコウキスゲ見ながら
2025年07月02日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 14:17
ササユリとニッコウキスゲ見ながら
別当分岐
2025年07月02日 14:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:18
別当分岐
ここから石積で
2025年07月02日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:22
ここから石積で
登山道整備され(歩きやすくなりました)
2025年07月02日 14:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 14:22
登山道整備され(歩きやすくなりました)
傾斜が緩くなればユキザサ
2025年07月02日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 14:30
傾斜が緩くなればユキザサ
コケイラン
2025年07月02日 14:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 14:40
コケイラン
2025年07月02日 14:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 14:41
愛でながら
2025年07月02日 14:43撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 14:43
愛でながら
無事下山
2025年07月02日 15:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:06
無事下山
しました
2025年07月02日 15:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/2 15:12
しました
駐車場へ戻る途中にもクモキリソウ有りました
2025年07月02日 15:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/2 15:17
駐車場へ戻る途中にもクモキリソウ有りました
上の方は咲き初め
上の方は咲き初め
まだまだ
これからかな
下の方は
大分咲いてる

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ナイフ チェーンスパイク
共同装備
ガスカートリッジ コンロ

感想

ようやく別当出合まで入れるようになり今年初の白山詣で
室堂のボードで午後から雷予報と大汝で食事中に雨がパラパラ
御手水鉢へ行くのをやめて早々に下山開始
心配した天気も下山まで何とか持って花の白山の始まりを体感した一日でした。

今年初の白山、最初から足が重い。
まだ三日前(飯豊朳差岳の疲れ?)かな。
それでも少しずつ順応してきたような?
流石、花の百名山種類は多いです。今年も色々楽しみましょう。
ニッコウキスゲ当たり年ですかね?どこの山も多いような、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

こんにちは。
ついに今年初の白山詣ですね。
2週間前に行った時と比べものにならないくらいのお花真っ盛りですね❗️
色々なお花を見せていただきありがとうございます😊
2025/7/3 12:20
みっちろさん
こんにちは。近場の山なのに、やっとです。皆さんのレコで花を楽しまなくてはと歩いてきました。
他の山の情報も今後もお願いしますね。
2025/7/3 13:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら