記録ID: 2509243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
表銀座縦走(燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳)
2020年08月14日(金) 〜
2020年08月16日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:20
- 距離
- 55.0km
- 登り
- 4,392m
- 下り
- 4,319m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 10:03
距離 27.5km
登り 744m
下り 2,112m
16:39
2日目
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:05
距離 12.1km
登り 1,499m
下り 1,504m
3日目
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 11:47
距離 15.4km
登り 2,155m
下り 724m
16:26
・槍ヶ岳周辺はヘルメット装着推奨値域ですが、東鎌尾根をヘルメット無しで行かれている方がちらほら。ちゃんと装着しましょう。
・東鎌尾根でストック持ったまま梯子や鎖場を登られてる方が同じくちらほら。本人はともかく、後続の方にとって凶器になるのでちゃんと収納してください。
・水俣乗越でロープ張られた天上沢方向へ下っていく方がいましたが、コースに乗っていないルート行く場合は自己責任では済まないのでおすすめしません。
・東鎌尾根でストック持ったまま梯子や鎖場を登られてる方が同じくちらほら。本人はともかく、後続の方にとって凶器になるのでちゃんと収納してください。
・水俣乗越でロープ張られた天上沢方向へ下っていく方がいましたが、コースに乗っていないルート行く場合は自己責任では済まないのでおすすめしません。
天候 | 1日目:快晴。ただし燕岳〜大天井岳の稜線上は風が強い。 2日目:曇り時々晴れ。風は強いが登山に支障が出る程ではなく。 3日目:早朝は霧に強風でしたが、槍の穂先に登る頃から霧も晴れて快晴に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・南安タクシー豊科本社〜(タクシー)〜中房温泉(入山) ・上高地バスターミナル(下山)〜(路線バス)〜さわんど大橋(車受け取り) ※南安タクシーさんの車両回送サービス(豊科→さわんど ¥11,000)を利用。 輸入車でもOKなのは調べた限り南安タクシーさんだけ(他は輸入車お断りか割増) |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦尾根(中房温泉〜燕山荘):北アルプス三大急登ですが、特に危険個所無し。山頂近くでサルの群れがいました^^ 燕山荘〜燕岳:危険個所はないですが、後立山側から吹き上げる風が強いので突風にあおられないように注意が必要。 表銀座(燕山荘〜大天荘):稜線歩きは危険個所無し。燕岳と同じく後立山側からの強風に注意。切通岩手前に鎖・梯子あり。喜作レリーフから大天荘まではガレ場のダラダラ登りがキツイ>_< 喜作新道(大天荘〜ヒュッテ西岳):大天井ヒュッテまでは槍沢から吹き上げる風に注意。その先、ヒュッテ西岳までは危険個所無し。 東鎌尾根(ヒュッテ西岳〜ヒュッテ大槍):水俣乗越までの下りに鎖、長い梯子あり。注意して下ればそこまで危険はなし。水俣乗越〜ヒュッテ大槍までは梯子・鎖・岩場の連続で、一部印を見失いやすい場所があるので注意。 東鎌尾根(ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘):引き続き岩場・梯子が続きますがむしろ岩場のトラバース時に道が狭いので注意。 槍ヶ岳山荘〜槍の穂先:梯子はしっかりしているし、岩場・鎖場も足場がちゃんとあるので慎重に行けば予想していたより難しくないです。渋滞していなかったので自分のペースで登れました^^ 槍沢ルート(槍ヶ岳山荘〜横尾山荘):ひたすらダラダラガレ場の下り。長い>_< 横尾山荘〜河童橋(上高地):お馴染み横尾〜上高地。最後の11kmはなかなかキツイ |
その他周辺情報 | 1泊目:大天荘 2泊目:ヒュッテ大槍 下山後の温泉:さわんど温泉 梓湖畔の湯 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 2回分の昼食+おつまみ用缶詰を色々持って行きましたが、そのせいで重量がかさんであとあと響きました(>_<)。北アルプスは山小屋が豊富なので食料はもう少し 減らしてもいいかと^^; |
感想
・初の2泊3日の山行、しかも表銀座縦走で体力と膝がもつか不安でしたが、何とかなりました^^槍ヶ岳はやはり登頂時の達成感は半端ないですね\(^^)/
・日程上仕方ないとはいえ、初日の9.5Hと最終日の槍沢ルートはきついです。特に槍沢ルート。あのルートを登りで使う気は起きないですね・・・(>_<)
・これでも高所恐怖症ですが、何とかなるものです^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する