ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248167
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走口〜山頂)

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
10.2km
登り
1,751m
下り
1,737m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

須走口5五合目駐車場6:30
→新六合目長田山荘7:40
→本六合目瀬戸館8:15〜8:30
→七合目太陽館9:30〜9:45
→本七合目見晴館10:35
→八合目江戸屋11:10
→本八合目富士山ホテル11:30
→八合五勺御来光館12:05〜12:15
→九合目12:55
→須走口吉田口山頂13:40〜14:05

ブル道・砂走りなどで直下降ルート
→須走口5五合目駐車場17:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
明日11月26日で須走口五合目へのアクセス道路(富士あざみライン)は冬期閉鎖されます。
前日に雪が降ったため、道路は薄く冠雪していました。勾配がきついのでヨンク以外は大変だったみたいです。帰りには溶けていましたが、閉鎖なので関係ないですね。
コース状況/
危険箇所等
1週間前の11/18は暴風吹き荒れ、登山道はアイスバーンと最悪でしたが、23-24日に雪が降ったようで、アイスバーンの道も新雪の粘着力で歩きやすくなっていました。
ところが七合目から上は締まりのない粉雪が多すぎて大変歩きづらいです。逆に下山は楽。
下山は思い切ってまっすぐ降りましたが、危険性も特に感じませんでした。七合目以下のアイスバーンだったところがアイゼンがっちり効いて膝に来ます。
予約できる山小屋
綺麗な朝日が富士山を照らします。いつもなら駐車場で三脚を立てて撮っている方ですが、今日は山がメインなので横着手持撮影。怠惰だなぁ。
2012年11月25日 21:48撮影
1
11/25 21:48
綺麗な朝日が富士山を照らします。いつもなら駐車場で三脚を立てて撮っている方ですが、今日は山がメインなので横着手持撮影。怠惰だなぁ。
道路にはうっすらと積雪があります。綺麗な朝焼けでしょ。
2012年11月25日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 6:35
道路にはうっすらと積雪があります。綺麗な朝焼けでしょ。
お約束のゲート。
2012年11月25日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 6:39
お約束のゲート。
降ったばかりの粉雪が綺麗です。この感じだと昨日ですね。
2012年11月25日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 6:50
降ったばかりの粉雪が綺麗です。この感じだと昨日ですね。
駿河湾が輝いています。
2012年11月25日 21:52撮影
1
11/25 21:52
駿河湾が輝いています。
本六合目瀬戸館までノーアイゼンで来ました。1週間前のアイスバーンを思うと別の山です。その気になればまだしばらく行けました。
2012年11月25日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:16
本六合目瀬戸館までノーアイゼンで来ました。1週間前のアイスバーンを思うと別の山です。その気になればまだしばらく行けました。
素晴らしい好天気で山頂までくっきり見えます。風も無さそう。
2012年11月25日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 8:51
素晴らしい好天気で山頂までくっきり見えます。風も無さそう。
先週撤退した七合目太陽館。今日はいい天気です。
2012年11月25日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 9:28
先週撤退した七合目太陽館。今日はいい天気です。
本七合目見晴館が見えてきました。パサパサの新雪で歩きにくいです。
2012年11月25日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 10:30
本七合目見晴館が見えてきました。パサパサの新雪で歩きにくいです。
数日前に行方不明になった方の捜索と思われるヘリが飛び回っていました。
2012年11月25日 21:36撮影
11/25 21:36
数日前に行方不明になった方の捜索と思われるヘリが飛び回っていました。
足取りは重たいですが、シュカブラが綺麗で目を楽しませてくれました。それくらい粉雪地獄。
2012年11月25日 21:38撮影
11/25 21:38
足取りは重たいですが、シュカブラが綺麗で目を楽しませてくれました。それくらい粉雪地獄。
埋もれる八合目江戸屋。吉田口から登山している人も多そうです。
2012年11月25日 21:39撮影
11/25 21:39
埋もれる八合目江戸屋。吉田口から登山している人も多そうです。
シュカブラを逆光で撮りながら、避けるように歩くので登山コースは無視です。
2012年11月25日 21:46撮影
11/25 21:46
シュカブラを逆光で撮りながら、避けるように歩くので登山コースは無視です。
右を見ると八ヶ岳が見えてきました。まだまだ雪は少なそうなので当分行く気にならない、雪が大好物のうぱです。
2012年11月25日 21:40撮影
11/25 21:40
右を見ると八ヶ岳が見えてきました。まだまだ雪は少なそうなので当分行く気にならない、雪が大好物のうぱです。
かなり風が出てきて粉雪が舞います。それでも先週に比べたら可愛いものです。先行しているのは3連続で偶然一緒になったzicoさん。
2012年11月25日 21:49撮影
2
11/25 21:49
かなり風が出てきて粉雪が舞います。それでも先週に比べたら可愛いものです。先行しているのは3連続で偶然一緒になったzicoさん。
バテバテですが山頂に到着。タイムリミットなので霧ヶ峰には行きません。
2012年11月25日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11/25 13:42
バテバテですが山頂に到着。タイムリミットなので霧ヶ峰には行きません。
zicoさんに写真を撮ってもらいました。誰だかわかりませんね。特長は登るのが遅いこと、赤くて目立つこと、一眼レフを首から下げていることです。
2012年11月25日 14:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
11/25 14:03
zicoさんに写真を撮ってもらいました。誰だかわかりませんね。特長は登るのが遅いこと、赤くて目立つこと、一眼レフを首から下げていることです。
下山はブル道から直下します。雪質からして危険性はないと判断したため。
2012年11月25日 21:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/25 21:50
下山はブル道から直下します。雪質からして危険性はないと判断したため。
駐車場目指して真っ直ぐ降ります。山体で影になるのでカメラの出番がありません。行方不明者の捜索の多少の力にでもなれればと思ったのですが、特にわかるものはありませんでした。
2012年11月25日 14:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/25 14:17
駐車場目指して真っ直ぐ降ります。山体で影になるのでカメラの出番がありません。行方不明者の捜索の多少の力にでもなれればと思ったのですが、特にわかるものはありませんでした。
唯一の楽しみは雲に投写される富士山の影。わずかながらブロッケン現象も起きていました。
2012年11月25日 21:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/25 21:50
唯一の楽しみは雲に投写される富士山の影。わずかながらブロッケン現象も起きていました。
森林限界から下はブル道をトボトボ下っていきます。ヒップソリがあると楽しめるかも。
2012年11月25日 21:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/25 21:50
森林限界から下はブル道をトボトボ下っていきます。ヒップソリがあると楽しめるかも。

感想

先週のリベンジで須走口から山頂を目指しました。
新東名を使っても1時間40分。やはり遠い須走口。

気圧配置は高気圧にすっぽりと覆われた教科書通りの最高な条件で、実際に先週とは比較にならないほど穏やかな陽気でした。
アイスバーンは影を潜め、七合目までは比較的容易に登れましたが、上は新雪の結合力が弱く滑り、強めのキックステップが無いと登れず体力を消耗しました。体力が無いので極力氷の上をルートとして選定しました。
タイムリミットに設定していた14時前に山頂にたどり着くことが出来ましたが、体力的には限界ですね。少々歩いて散策して直ちに下山しました。
雪質から危険がないと判断したため、一般的には滑落や雪崩の危険があるとして選定されない直下降をして距離を稼ぎました。ただしデブリが目立つ七合目より下はアイスバーンの名残で積雪も無く、アイゼンこそ効くものの、かなり膝に来ます。

五合目まで車で来れるのは今日が最後なので、山頂を目指す富士山月間はこれで終わり。水ヶ塚での雪遊びから上を伺うことになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら