記録ID: 2479115
全員に公開
ハイキング
甲信越
鳳凰三山 青木鉱泉からドンドコ↑中道↓日没
2020年08月06日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:34
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 2,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:54
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 13:24
距離 15.5km
登り 1,839m
下り 2,144m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
その他周辺情報 | 山梨日帰り温泉湯めみの丘(双葉IC近く) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスカートリッジ
コンロ
食器
|
---|
感想
距離17km、標高差1700mで白山と同程度の山行とにの認識でした。
でも実際は急坂だったり、歩きにくかったり、アップダウンだったりでコースが難しかった。
私はのぼりで足が攣りまっくって所々でブレーキ。連れは下りで踏ん張りが利かなくなってペースダウン。真っ暗な青木鉱泉に帰るはめになってしまいました。
脚力不足でした。
三山縦走はガスで展望がきかず残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
imu3eazyさん、こんばんは。
同じコースを4年前に歩きました。No.18の砂場、賽の河原は登っても登っても足元の砂が動いて、全然進まない感覚でしたね。普段、お守りと化しているトレッキングポールを初めて使ったのが賽の河原でした。翌日、腕がすごい筋肉痛だったのを思い出しました。(普段から使っていたら、それほどでもないのかな)
それにしてもガスっていて残念でしたね。晴れていたら南アルプスや八ヶ岳の大展望が広がっていたのに。
Nobu00さん、コメントありがとうございました。
私の脚力ではちょっと無理気味の山行でした。
私は白糸の滝あたりからストックを出しました。
最初から使っていればもっと楽だったかもしれないと後悔しています。
展望をリベンジしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する