やってきました別当出合。5:00到着で上の駐車場はほぼ満杯でした。平日なのに・・・
0
6/17 5:06
やってきました別当出合。5:00到着で上の駐車場はほぼ満杯でした。平日なのに・・・
は?6月にキケマン??びっくり!!初めて見た。いつもは上に路駐してたからでしょうか
0
6/17 5:11
は?6月にキケマン??びっくり!!初めて見た。いつもは上に路駐してたからでしょうか
今年初です。観光新道に向かいます
1
6/17 5:21
今年初です。観光新道に向かいます
アカモノや
0
6/17 5:31
アカモノや
マイヅルソウが始まっていますが
0
6/17 5:34
マイヅルソウが始まっていますが
ズダヤクシュは完全に実になっていました。早くない?
0
6/17 5:39
ズダヤクシュは完全に実になっていました。早くない?
実はアマドコロをこの辺で見つけたのは初めてです
1
6/17 5:56
実はアマドコロをこの辺で見つけたのは初めてです
オオユキザサも結構咲いていました
0
6/17 5:57
オオユキザサも結構咲いていました
別山に日が差します
2
6/17 6:10
別山に日が差します
分岐まで何とか1時間切れましたが、はっきり言ってバテバテです。ここでザックを下ろして休憩したのは初めてです
2
6/17 6:19
分岐まで何とか1時間切れましたが、はっきり言ってバテバテです。ここでザックを下ろして休憩したのは初めてです
相変わらず雲海に浮かんでいる荒島岳と能郷白山。
3
6/17 6:20
相変わらず雲海に浮かんでいる荒島岳と能郷白山。
赤兎と経ヶ岳
0
6/17 6:20
赤兎と経ヶ岳
饅頭みたいな伊吹山がはっきり見えます。別当出合ではいまいちかと思った天気ですが、期待できますね。
3
6/17 6:20
饅頭みたいな伊吹山がはっきり見えます。別当出合ではいまいちかと思った天気ですが、期待できますね。
分岐までの登りもしんどいですが、この別当坂もしんどい坂です
1
6/17 6:24
分岐までの登りもしんどいですが、この別当坂もしんどい坂です
ゴゼンタチバナや
0
6/17 6:29
ゴゼンタチバナや
ハクサンチドリ
0
6/17 6:31
ハクサンチドリ
オオバキスミレなんかの花に癒されて登ります
0
6/17 6:32
オオバキスミレなんかの花に癒されて登ります
ハクサンチドリもピークを迎えています
2
6/17 6:33
ハクサンチドリもピークを迎えています
キンポウゲロードはまだ始まりかけ
1
6/17 6:42
キンポウゲロードはまだ始まりかけ
で、釈迦岳ポイントに来ました。湯の谷の轟音が響きます。
2
6/17 6:43
で、釈迦岳ポイントに来ました。湯の谷の轟音が響きます。
仙人窟屋を越えると
0
6/17 6:48
仙人窟屋を越えると
ツガザクラが始まっています。そして
1
6/17 6:49
ツガザクラが始まっています。そして
釈迦岳も全貌を現します。
2
6/17 6:50
釈迦岳も全貌を現します。
蕾発見!!
1
6/17 6:50
蕾発見!!
透過光のムラサキヤシオ
2
6/17 6:53
透過光のムラサキヤシオ
初めての残雪です。斜度のない残雪を数メートル横切る程度なのですが、ツルツルでアイゼン付ければよかったと思いながら過ぎました。
1
6/17 7:09
初めての残雪です。斜度のない残雪を数メートル横切る程度なのですが、ツルツルでアイゼン付ければよかったと思いながら過ぎました。
殿が池手前のこの雪渓はこの時間アイゼン必須でした。
1
6/17 7:20
殿が池手前のこの雪渓はこの時間アイゼン必須でした。
殿が池からの釈迦岳方面。標高が上がりシゲジが見えて来ると釈迦岳の迫力が削がれてしまいますね。
1
6/17 7:25
殿が池からの釈迦岳方面。標高が上がりシゲジが見えて来ると釈迦岳の迫力が削がれてしまいますね。
今回は1株しか発見できなかったウズラバハクサンチドリ
3
6/17 7:41
今回は1株しか発見できなかったウズラバハクサンチドリ
キバナノコマノツメ。春先、スミレサイシン辺りから始まるスミレロードも終わりが見えてきましたね。
0
6/17 7:42
キバナノコマノツメ。春先、スミレサイシン辺りから始まるスミレロードも終わりが見えてきましたね。
そしてシナノキンバイ。高山植物の季節が始まりです。
1
6/17 7:43
そしてシナノキンバイ。高山植物の季節が始まりです。
青空に映えます
2
6/17 7:45
青空に映えます
サンカヨウも
1
6/17 7:45
サンカヨウも
群落してました
0
6/17 7:46
群落してました
一つだけありました!ニッコウキスゲ!!下山に使えばもう少し咲いてたかも
2
6/17 7:49
一つだけありました!ニッコウキスゲ!!下山に使えばもう少し咲いてたかも
馬のたてがみ。新表示が設置されてました。前任者は左奥で通行止めのバーに転身していました
3
6/17 7:56
馬のたてがみ。新表示が設置されてました。前任者は左奥で通行止めのバーに転身していました
この辺りから見る別山が一番好きです。
1
6/17 7:58
この辺りから見る別山が一番好きです。
蛇塚は雪の下
1
6/17 8:08
蛇塚は雪の下
蛇塚の先の雪渓は急なトラバースが残っています。踏み跡も薄くやばい感じでした。
1
6/17 8:18
蛇塚の先の雪渓は急なトラバースが残っています。踏み跡も薄くやばい感じでした。
滑ってたら真っ逆さまでしたね。
1
6/17 8:22
滑ってたら真っ逆さまでしたね。
無事黒ボコ到着です
0
6/17 8:26
無事黒ボコ到着です
で、弥陀ヶ原。雪はもうありません。そして五葉坂も上り詰め
0
6/17 8:28
で、弥陀ヶ原。雪はもうありません。そして五葉坂も上り詰め
室堂とうちゃこです。ミネザクラはまだ咲いてませんでした
1
6/17 8:43
室堂とうちゃこです。ミネザクラはまだ咲いてませんでした
室堂は荷揚げ中。休憩していたら神社の裏まで追い立てられましたw
1
6/17 8:52
室堂は荷揚げ中。休憩していたら神社の裏まで追い立てられましたw
ミヤマキンバイも咲いていましたが、正直バテバテでほとんど写真も撮らずに
2
6/17 9:11
ミヤマキンバイも咲いていましたが、正直バテバテでほとんど写真も撮らずに
山頂到着。今年も来れました。ありがとうございます。
2
6/17 9:35
山頂到着。今年も来れました。ありがとうございます。
見飽きた(?)レベルの光景ですが、
0
6/17 9:41
見飽きた(?)レベルの光景ですが、
紺屋ヶ池がいい感じですね
0
6/17 9:41
紺屋ヶ池がいい感じですね
北アの展望もバッチリ!雪倉とか朝日岳とか
0
6/17 9:43
北アの展望もバッチリ!雪倉とか朝日岳とか
ツルタテ。やっぱり北の方は雪が多いですね。
3
6/17 9:43
ツルタテ。やっぱり北の方は雪が多いですね。
薬師の方
2
6/17 9:43
薬師の方
槍穂。やっぱり先週の金剛堂山とは微妙に角度が違いますね
3
6/17 9:44
槍穂。やっぱり先週の金剛堂山とは微妙に角度が違いますね
乗鞍も
2
6/17 9:44
乗鞍も
御嶽もバッチリ
3
6/17 9:44
御嶽もバッチリ
剣ヶ峰の奥に大笠山。笈は手前に見えているのですが目立ちませんね
2
6/17 9:45
剣ヶ峰の奥に大笠山。笈は手前に見えているのですが目立ちませんね
右のほうが多分先週登った金剛堂山だと思われます。う〜ん、やっぱり謎だ。
0
6/17 9:51
右のほうが多分先週登った金剛堂山だと思われます。う〜ん、やっぱり謎だ。
周りに高峰がない孤高の山頂。明治時代くらいまでは、富士山に次ぐ日本で2番目に高い山だと信じられていたのもわかりますね。
お池めぐりに向かいます
3
6/17 9:56
周りに高峰がない孤高の山頂。明治時代くらいまでは、富士山に次ぐ日本で2番目に高い山だと信じられていたのもわかりますね。
お池めぐりに向かいます
油が池は
0
6/17 10:14
油が池は
良く映してます
0
6/17 10:14
良く映してます
登山道を外れて湖畔まで行きたい衝動を必死に押さえましたw
0
6/17 10:15
登山道を外れて湖畔まで行きたい衝動を必死に押さえましたw
紺屋ヶ池もいい感じで
2
6/17 10:17
紺屋ヶ池もいい感じで
油が池がこんなに存在感をアピールしてきたのは初めてです
3
6/17 10:22
油が池がこんなに存在感をアピールしてきたのは初めてです
翠が池はもう少し雪が減っているほうが美しいと思います。週末あたりがベストかも。まあ、十分ですが
4
6/17 10:25
翠が池はもう少し雪が減っているほうが美しいと思います。週末あたりがベストかも。まあ、十分ですが
血の池はほぼ雪の下。大汝に向かいます
0
6/17 10:33
血の池はほぼ雪の下。大汝に向かいます
アオノツガザクラが一つだけ
1
6/17 10:46
アオノツガザクラが一つだけ
で、山頂到着
2
6/17 10:55
で、山頂到着
定番ショットゲットです
3
6/17 10:57
定番ショットゲットです
別山も
0
6/17 10:57
別山も
大汝北東端まで来て地獄谷を覗き込みます。
2
6/17 11:01
大汝北東端まで来て地獄谷を覗き込みます。
避難小屋の少し下から北部を眺めます。本当は御手水鉢のハクサンイチゲを見に行く予定でしたが、休憩し過ぎでもう11時!諦めて飯にしましょう
2
6/17 11:08
避難小屋の少し下から北部を眺めます。本当は御手水鉢のハクサンイチゲを見に行く予定でしたが、休憩し過ぎでもう11時!諦めて飯にしましょう
大好きな北部を眺めながらうどんとおにぎり
山頂には人は来てるようですが、ほんの数十メートル北に来るだけで独り占めです
2
6/17 11:18
大好きな北部を眺めながらうどんとおにぎり
山頂には人は来てるようですが、ほんの数十メートル北に来るだけで独り占めです
帰り際にもう一枚
よく見たらラーンツヒードさんが映っているかも
2
6/17 11:38
帰り際にもう一枚
よく見たらラーンツヒードさんが映っているかも
ここで北部方面の眺望ともお別れ
2
6/17 11:53
ここで北部方面の眺望ともお別れ
お昼ですが別山は健在
2
6/17 11:56
お昼ですが別山は健在
六道の辻の先辺りからここまでほぼ雪の上を歩いて来れました。更にこの右を通って水場にも直行できました
0
6/17 12:08
六道の辻の先辺りからここまでほぼ雪の上を歩いて来れました。更にこの右を通って水場にも直行できました
さよなら御前ヶ峰
0
6/17 12:26
さよなら御前ヶ峰
流石に別山もガスってきたかな
0
6/17 12:27
流石に別山もガスってきたかな
今日の目的の一つ。残雪の残る十二曲がりのリュウキンカ
まだあまり咲いてなかったので、この個体はみんなのヤマレコで引っ張りだこですねW
3
6/17 12:33
今日の目的の一つ。残雪の残る十二曲がりのリュウキンカ
まだあまり咲いてなかったので、この個体はみんなのヤマレコで引っ張りだこですねW
一瞬、あれ?こんなところにチングルマ??と思いましたが
0
6/17 12:34
一瞬、あれ?こんなところにチングルマ??と思いましたが
ノウゴウイチゴでした
1
6/17 12:35
ノウゴウイチゴでした
ミヤマガラシや
1
6/17 12:41
ミヤマガラシや
ハクサンハタザオ
1
6/17 12:42
ハクサンハタザオ
水辺のリュウキンカ
水や雪が似合います
1
6/17 12:42
水辺のリュウキンカ
水や雪が似合います
南竜分岐から下はダケカンバの新緑がいい感じになってきます
0
6/17 13:17
南竜分岐から下はダケカンバの新緑がいい感じになってきます
青空に映えます
1
6/17 13:20
青空に映えます
池の横のキヌガサソウは満開でした
0
6/17 13:21
池の横のキヌガサソウは満開でした
別当覗周辺のニリンソウはまだ見頃が続いているようでしたが、サンカヨウはもう終わり
0
6/17 13:31
別当覗周辺のニリンソウはまだ見頃が続いているようでしたが、サンカヨウはもう終わり
砂防のハクサンチドリ
1
6/17 13:35
砂防のハクサンチドリ
シンボルダケカンバを過ぎた辺りで
0
6/17 13:41
シンボルダケカンバを過ぎた辺りで
始まりかけのシャクが出てきます
今日はせり科はこの程度
1
6/17 13:43
始まりかけのシャクが出てきます
今日はせり科はこの程度
ミドリニリンソウポイントにはニリンソウのかけらもなく、ただただカラフトダイコンソウだけが
0
6/17 13:50
ミドリニリンソウポイントにはニリンソウのかけらもなく、ただただカラフトダイコンソウだけが
ササバギンランは見ごろを迎え
3
6/17 13:58
ササバギンランは見ごろを迎え
ベニバナイチヤクソウは下から咲き始めていました
3
6/17 14:02
ベニバナイチヤクソウは下から咲き始めていました
中飯場下の好きな森は日差しが強すぎ、黄緑ではなく深緑でした
0
6/17 14:04
中飯場下の好きな森は日差しが強すぎ、黄緑ではなく深緑でした
コケイランも一杯ありました
1
6/17 14:04
コケイランも一杯ありました
今日唯一発見できたノビネさん
4
6/17 14:06
今日唯一発見できたノビネさん
尾根の日陰では日差しも弱まり、黄緑色の森に
0
6/17 14:08
尾根の日陰では日差しも弱まり、黄緑色の森に
おひとりさまのフタリシズカ
0
6/17 14:14
おひとりさまのフタリシズカ
下り専用路のシャクはもう実になりかけ
1
6/17 14:23
下り専用路のシャクはもう実になりかけ
サイハイランも一つだけ見つけられました
2
6/17 14:28
サイハイランも一つだけ見つけられました
最後はバテバテで何とか帰還
室堂から2時間半!ほぼコースタイム通りw
1
6/17 14:32
最後はバテバテで何とか帰還
室堂から2時間半!ほぼコースタイム通りw
別当茶屋の自販機は稼働しているようですが、財布は車に置いてます・・・
0
6/17 14:35
別当茶屋の自販機は稼働しているようですが、財布は車に置いてます・・・
おはようございます。
1時間違いでしたか。
その1時間の差でニッコウキスゲが咲いてたり、小屋手前の雪渓が少し緩んでキックが入ったり、1時間って凄いですねー
1週間前と比べると、リュウキンカは大量でしたよ(笑)1週間の違いも凄いモンです。
ラーンツヒードさんこんばんは
>1時間って凄いですねー
ほんとにそうですよね。たった一時間でチングルマが咲いたりミネザクラが満開になったり
パッタッタさん こんばんわ
白山も花の季節が始まったようで、私も行きたいなあと思いますが、もう少しリスクが少なくなってからにしようと思います。
ところで、例年7月以降の土日は、市ノ瀬から先は超密なシャトルバスに乗っていたわけですが、今年はどうなるんですかね?
バスの運行会社が変わるということは公表されていますが。
タイショーヤさんこんばんは
新しいシャトルバス運行会社のマップツアーですが、たぶんツアーバスや高速バスなんかの会社なのでこれまでの北鉄バスみたいな路線バスは運営していないはずです。ので、立山黒部アルペンルートみたいな観光バスに補助席まで使って往復する計画だと思われます。
で、そこで気になる問題は1台のバスの輸送人数が減るのではないかということです。これまでは朝一に3台のバスが来てかっ詰めるだけ詰めて出発していたのですが、バスの台数が同じでも1台当たりの乗客が減れば、朝4時半に列に並んだ時何時に別当出合を出発できるのかわかんないんですよね。更にこのコロナ禍の中、バスの乗車人数がさらに制限される可能性もあり、5時頃列に並んだら別当出合7時過ぎに到着なんてこともあり得るわけでして・・・。このご時世、3密対策は最優先されるはずなので去年までと比べ快適性は格段に良くなると思いますが利便性はかなり悪くなると思います。下山にしても同様で、3時までに別当出合で列に並ばないと最終のバスに乗れず市ノ瀬まで歩く羽目になる、なんてこともあり得ると思います。
一つ希望があるとすれば、マップツアーもこのご時世ほぼ開店休業状態だと思われますのでバスと運転手をガンガン投入してくるかも、ってところですが、バスのすれ違い個所も限られてますし・・・。ってことで水曜日にも休みのある私は、今年はマイカー規制中には別当出合に行かないことに決めました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する