記録ID: 233138
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢
2012年10月10日(水) [日帰り]


- GPS
- 18:00
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
プランA
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜7:00)−涸沢(7:45)−お花畑(8:30)−涸沢(9:00)−北穂池(12:00)−天狗の踊り場下(14:00)−本谷橋(16:45)−徳沢(18:30)−上高地(20:00)−中の湯(20:20)
プランB
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜7:30)−涸沢(8:30)−お花畑(9:30)−白出乗越(10:45)−奥穂(12:00/12:30)−ジャンダルム(13:30)−天狗のコル(14:45)−岳沢小屋(16:00)−上高地(17:30)−中の湯(18:00)
プランC
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜8:00)−涸沢(9:00)−お花畑(10:00)−涸沢(11:30)−本谷橋(13:00)−徳沢(15:00)−上高地(16:45)−中の湯(17:00)
プランD
(゜゜)
今回はこのプランDで行きます。
中の湯(0:20)−上高地(1:10/1:30)−徳沢(3:00)−新村橋(3:25)−屏風のコル(6:10)−耳(6:50/7:30)−コル(8:00)ー涸沢(9:10/13:20)−涸沢出合(14:30)−本谷橋(15:00)−徳沢(16:50)−上高地(18:10)
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜7:00)−涸沢(7:45)−お花畑(8:30)−涸沢(9:00)−北穂池(12:00)−天狗の踊り場下(14:00)−本谷橋(16:45)−徳沢(18:30)−上高地(20:00)−中の湯(20:20)
プランB
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜7:30)−涸沢(8:30)−お花畑(9:30)−白出乗越(10:45)−奥穂(12:00/12:30)−ジャンダルム(13:30)−天狗のコル(14:45)−岳沢小屋(16:00)−上高地(17:30)−中の湯(18:00)
プランC
中の湯ゲート(23:00)−上高地(0:00)−徳沢(1:30)−奥又分岐(2:50)−屏風のコル(5:45)〜耳往復(〜8:00)−涸沢(9:00)−お花畑(10:00)−涸沢(11:30)−本谷橋(13:00)−徳沢(15:00)−上高地(16:45)−中の湯(17:00)
プランD
(゜゜)
今回はこのプランDで行きます。
中の湯(0:20)−上高地(1:10/1:30)−徳沢(3:00)−新村橋(3:25)−屏風のコル(6:10)−耳(6:50/7:30)−コル(8:00)ー涸沢(9:10/13:20)−涸沢出合(14:30)−本谷橋(15:00)−徳沢(16:50)−上高地(18:10)
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス | (゜゜) |
コース状況/ 危険箇所等 |
安全登山を心がけましょう |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
北穂と東稜
本当はあの尾根を越えて北穂池へ行く野望もありました。
今回は帰りの時間制限がないので、何でも(例えばここから槍ヶ岳や、西穂まで行く事も時間的に可能)出来るのですが、体力不足で涸沢まったりとなっています。
本当はあの尾根を越えて北穂池へ行く野望もありました。
今回は帰りの時間制限がないので、何でも(例えばここから槍ヶ岳や、西穂まで行く事も時間的に可能)出来るのですが、体力不足で涸沢まったりとなっています。
撮影機器:
感想
10年に1度の紅葉とやらを見てみたくて、憧れの涸沢へ行ってきました。最近何かと忙しかったので特別休暇をもらいました。
上高地までは自転車を使用して夜間突破を試みましたが、体力不足のヘタレですので屏風のコルへ到達する前に日の出を迎えてしまいました。私としては珍しく、朝ごはんを食べた上に行動食も食べ、ヤク(アミノ酸)まで投入しています。
予定や野望も色々ありましたが、足が攣りまくりで涸沢のみ。
涸沢からの下山は登山道を使わずに涸沢を通行しました(旧登山道)。
しかし10年に一度の紅葉とやらは素晴らしかったです。一時曇りでガックリきましたが、再び晴れて紅葉の涸沢をまったり満喫できました。
憧れの涸沢の紅葉が見れて感無量です!
なお涸沢の紅葉を良く知ると言う火拳のCさんによると、今年の涸沢は黄色が弱い代わりに赤色が良く出ていて、全体的に例年より1週間遅れくらいとの事らしいです。仕事している場合じゃぬぇと張り切って出かけたらしいCさんも、何十回目かの涸沢で初めておでんを食べたと喜んでいました(゜゜)
自転車使用にあたり、アドバイス頂いたraichouさん、ありがとうございました。
動画も撮影しております。編集次第公開したいと思います。
http://13bvoodoo.blog.fc2.com/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人
すばらしい天気で何よりです。
お役に立ててよかった(^^)
釜トンネルの自転車大変だったでしょ?
でも、帰りは超特急!
徹夜⇒自転車⇒登山⇒撮影会⇒バック転⇒ボルダリング⇒
下山⇒自転車⇒足湯、タフですね。お疲れ様でした。
帰宅後は爆睡していたことでしょう。
昨年(沢渡撤退)のリベンジできましたね。
涸沢の旧道って初めて聞きました。
raichouさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで憧れの涸沢の紅葉を楽しむ事が出来ました。
行きの釜トンネルは大変でしたが、帰りは70キロで快適に下ってこれました。
sakusakuさん、やっと涸沢へ行ってこれました。
涸沢の旧道は正確には知りませんが、横尾本谷から涸沢を通っていたはずで、涸沢にはかつての登山道だった名残は一か所の大岩を除き微塵も見受けられなかったですが、本谷橋から涸沢出合までの区間には現在も名残が残っています。
そう言えば昨年、沢渡を敗退したおかげでraichouさんとご対面出来たわけですよね。
今夜も沢渡入りして、明日は横尾本谷から黄金平、氷河公園へ行って来ます。
Nafさん、rikkyさんはそのまま南岳小屋で泊まって、翌日は大キレットを楽しむようです。
私は日帰りで、今度は釜トンネル閉鎖のプレッシャーと闘う事になります。
こんにちは。一度は、見ておかないと思ってますが
いつになるやら・・・それにしても自転車で釜トン、
涸沢日帰りは、タフやら、なにかもったいないような
気もしますね。
miccyanさん、こんばんは。
いつになるか、それはずばり来年ですね!
確かに日帰りでは勿体ないですが、好天が最低にして絶対条件だと思っておりますので今回は大満足です。
私はこれがギリギリでしたが、同じ山行形態で涸沢岳まで往復して、もっとまったりしているraichouさんはタフだなっと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する