記録ID: 2298334
全員に公開
ハイキング
丹沢
(過去録)大倉から丹沢山〜蛭ケ岳に初登頂☆ 大倉バス停19時着の50,000歩はきつかった♪
2013年06月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 2,167m
コースタイム
天候 | 晴れ 一時小雨 のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅を4時30分に出ておにぎりを買って、JR池袋駅5時07分の始発に乗ります 小田急線の新宿発小田原行のAM5時31分の急行が一番早いです(2013年の頃) 渋沢駅6時45分着、大倉行きのバスに乗って7時に大倉着でスタート |
写真
丹沢山のいろいろな登山ルートの案内板
焼山からの日帰り縦走の方々と帰りのバスで一緒でした
都心から遠くないのでトレーニングにもいい山ですね
みやま山荘でバッジを買いました
帰るのが無理だったら!今夕泊まるのかなぁ〜と??
焼山からの日帰り縦走の方々と帰りのバスで一緒でした
都心から遠くないのでトレーニングにもいい山ですね
みやま山荘でバッジを買いました
帰るのが無理だったら!今夕泊まるのかなぁ〜と??
すぐに第二の鎖場登場
この鎖につかまって降りようとしたら、私の後ろからここを下るようしていた登山中の方にアドバイスをいただきました
鎖でなく足場のある岩や土があるところを歩いた方がいいと!
また、もとに戻って岩につかまって下りました(技術面がイマイチです!)
この鎖につかまって降りようとしたら、私の後ろからここを下るようしていた登山中の方にアドバイスをいただきました
鎖でなく足場のある岩や土があるところを歩いた方がいいと!
また、もとに戻って岩につかまって下りました(技術面がイマイチです!)
16時20分 塔ノ岳に戻りました
4月中旬に登ったヤビツ峠の標識(7.9km)
この時は下山時に苦労した丹沢大倉のバカ尾根は行きたくないと言っていました
今ではとても良い山だった事に気が付きました(笑)
4月中旬に登ったヤビツ峠の標識(7.9km)
この時は下山時に苦労した丹沢大倉のバカ尾根は行きたくないと言っていました
今ではとても良い山だった事に気が付きました(笑)
18時27分でバス停まで2.3キロ
間に合うか否か!
もともと下山は嫌いなのですが、この大倉のバカ尾根下山は神経を使い時間がかかりました
前日までの雨で石ころも土も油断できないです!
駆け足も出来ない位疲労していました
間に合うか否か!
もともと下山は嫌いなのですが、この大倉のバカ尾根下山は神経を使い時間がかかりました
前日までの雨で石ころも土も油断できないです!
駆け足も出来ない位疲労していました
感想
過去レコです♪ 今はほぼ毎週行っている(笑)丹沢〜初登頂レコです♪
2013年4月中旬に丹沢表尾根ルート(ヤビツ峠〜塔ノ岳)を日帰りツアーで登りましたが、百名山の丹沢山まで行っていないので、せっかちの私には早く行きたい山でした。
今回は蒸し暑い季節になってしまいましたが、丹沢主脈ルートの丹沢山(1567m)にチャレンジ。
蛭ヶ岳(1,673m)は丹沢山地の最高峰であり神奈川県の最高峰なので、
時間と体力が残っていたらチャレンジしようと山小屋泊セットもザックに入れての山行。
何とかぎりぎり夕刻19時03分に大倉バス停に戻れました。
今回は一人での山行で、歩いている人もあまりいなくて、帰りの大倉バカ尾根下りではバスに間に合うか必至に歩きました。
停車していたバスをみてホットしました。(19時08分発)
歩行時間10時間40分位 行動時間12時間。
日帰りはきつかったです。
でも歩く事に自信がつきました。
帰宅して万歩計を見たら一日で50,000歩位を歩いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
おっつ、渋沢バス、始発に間に合うんだねえ
だったら、コロナ収まったら電車でゴーもいいかも
う〜ん、でもねえ、やっぱり車が楽か〜
自由がきくしねえ、便利だー
お初にしては、結構いいタイムでピストン
しかも蒸し暑い中、ハッスルハッスル
どんどん過去ログアップしてマイル稼ごうね
tantanさん、こんばんは
こんないいお山の丹沢山塊を振返りました
この過去レコを作成中に思った事
この4月にツアーで初めて行った時の下りの大倉バカ尾根は嫌だった〜
階段が大嫌いでした
今でも階段は大変
マイルの色、赤になりたいけど (>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する