ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

日帰り苗場山

2012年09月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,369m
下り
1,357m

コースタイム

10:15 第二駐車場発 - 10:35 和田小屋 - 11:40 下の芝(6合目) - 12:55 神楽ヶ峰 - 14:05 頂上
15:15 神楽ヶ峰 - 16:10 下の芝 - 17:10 第二駐車場着
天候 だいたい晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二リフト町営駐車場までの道は、オンロードバイクで行けるギリギリくらい。
未舗装に近いと思っておくと吉。
朝、谷川岳PA。
本当は、この連休は、ムーンライト信州に乗って白馬→鹿島槍縦走の計画だったのだが、出発直前に、電車を一週間間違えて取っていたのが分かった。
なので、急遽代打の苗場山。
前日は前橋のビジネスホテルに泊まったが、飲み過ぎ&寝坊で、出発は8時くらいだったか。
これは、ものすごく関心があるホンダのCRFが止まっていたので思わず撮った。
次に買うとしたらコレかセローだと思う。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
朝、谷川岳PA。
本当は、この連休は、ムーンライト信州に乗って白馬→鹿島槍縦走の計画だったのだが、出発直前に、電車を一週間間違えて取っていたのが分かった。
なので、急遽代打の苗場山。
前日は前橋のビジネスホテルに泊まったが、飲み過ぎ&寝坊で、出発は8時くらいだったか。
これは、ものすごく関心があるホンダのCRFが止まっていたので思わず撮った。
次に買うとしたらコレかセローだと思う。
湯沢のICを降りて、広くて気持ちの良い17号を走る。
途中から、山道に入っていく。
だいぶ奥までバイクで行ける。
ただ、このあと、舗装路とは呼べないほど酷い道になる。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
湯沢のICを降りて、広くて気持ちの良い17号を走る。
途中から、山道に入っていく。
だいぶ奥までバイクで行ける。
ただ、このあと、舗装路とは呼べないほど酷い道になる。
町営第二駐車場着。
何台停められるのかしらないが、ほぼ満車状態。
地面は悪くて、Uターンするのも憂鬱。
CB750Fが停めてあったので、親近感を感じてその横に停める。たぶんバイクはこの2台だけ。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
町営第二駐車場着。
何台停められるのかしらないが、ほぼ満車状態。
地面は悪くて、Uターンするのも憂鬱。
CB750Fが停めてあったので、親近感を感じてその横に停める。たぶんバイクはこの2台だけ。
靴を履き替え、体操して登山開始。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
靴を履き替え、体操して登山開始。
すぐに舗装路に合流する。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
すぐに舗装路に合流する。
タクシーはここを通行できるようだ。
さっき、おばちゃんが、空車を捕まえて乗り込んでいた。
20分の登りを金で短縮できる(非難してるわけじゃないです。むしろ同乗したかった)。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
タクシーはここを通行できるようだ。
さっき、おばちゃんが、空車を捕まえて乗り込んでいた。
20分の登りを金で短縮できる(非難してるわけじゃないです。むしろ同乗したかった)。
和田小屋。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
和田小屋。
スキー場の構造はよく分かってないが、ゴンドラの終点。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
スキー場の構造はよく分かってないが、ゴンドラの終点。
これを登っていきます。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
9/17 19:28
これを登っていきます。
道は右の樹林帯に付いていて、とっつきはこんな感じ。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
道は右の樹林帯に付いていて、とっつきはこんな感じ。
写真だと分からないが、濡れて滑る箇所が多い。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
写真だと分からないが、濡れて滑る箇所が多い。
6合目。
「X合目」の表示のある山は久しぶり。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
6合目。
「X合目」の表示のある山は久しぶり。
小学生手前だろうか、可愛い女の子とお母さんがいた。
すれ違うと、おててにトゲがささって、いたいいたい、な模様。
5年前からザックの中にある、マキロンととげ抜きが、本日初めて役に立った。
すごく嬉しい。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
小学生手前だろうか、可愛い女の子とお母さんがいた。
すれ違うと、おててにトゲがささって、いたいいたい、な模様。
5年前からザックの中にある、マキロンととげ抜きが、本日初めて役に立った。
すごく嬉しい。
ずっと、湿った樹林帯の中を歩いている。
右に視野が開けた。
あれは霧ノ塔だろうか。
この山ははだだっ広くて、方角がつかみづらい気がする。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ずっと、湿った樹林帯の中を歩いている。
右に視野が開けた。
あれは霧ノ塔だろうか。
この山ははだだっ広くて、方角がつかみづらい気がする。
下の芝、という場所。6合目。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
下の芝、という場所。6合目。
中の芝というところ。
このあたりから先は整備が行き届いている。
施工22年とか23年とかあったから、もう一度来ればこの下も含め、だいぶ歩きやすくなるのかも知れない。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
中の芝というところ。
このあたりから先は整備が行き届いている。
施工22年とか23年とかあったから、もう一度来ればこの下も含め、だいぶ歩きやすくなるのかも知れない。
これは湯沢方面か。
谷川岳からずっと尾根が続いているはずで、たぶん中央が平標(たいらっぴょう)、その左奥が谷川岳だと思う。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
これは湯沢方面か。
谷川岳からずっと尾根が続いているはずで、たぶん中央が平標(たいらっぴょう)、その左奥が谷川岳だと思う。
ちょっと右。
これは佐武流山か?
今回、あまり地図を広げなかったが、こういうところで山座同定の訓練をすると、力がつきそう。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ちょっと右。
これは佐武流山か?
今回、あまり地図を広げなかったが、こういうところで山座同定の訓練をすると、力がつきそう。
カッサ湖。
ということは、さっきのが平標で、その前が谷川岳かも知れない。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
カッサ湖。
ということは、さっきのが平標で、その前が谷川岳かも知れない。
なんか着いた。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
なんか着いた。
上の芝だって。
このへんで猛烈な便意に襲われたが、薬でなんとかなった。
暑くて汗かいてる状態なのに、なんか妙な寒気がしてた。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
上の芝だって。
このへんで猛烈な便意に襲われたが、薬でなんとかなった。
暑くて汗かいてる状態なのに、なんか妙な寒気がしてた。
そこからはとても緩い登りで、股スリ岩というとこに着いた。
指がかかっていてスンマセン。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
そこからはとても緩い登りで、股スリ岩というとこに着いた。
指がかかっていてスンマセン。
股スリ岩上部から。
地名から、難所かと思っていたらなんでも無かった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
股スリ岩上部から。
地名から、難所かと思っていたらなんでも無かった。
通過して振り返る。
やはりなんでも無く、単なる通過点の名称のようだ。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
通過して振り返る。
やはりなんでも無く、単なる通過点の名称のようだ。
ここからは、だらだらした尾根歩き。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ここからは、だらだらした尾根歩き。
さっきから、ズンズンと低音のビートが遠く聞こえている。
スキーシーズンでもないのに、どこのアホかと音源を探しているのだが、この時点では分かっていない。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
さっきから、ズンズンと低音のビートが遠く聞こえている。
スキーシーズンでもないのに、どこのアホかと音源を探しているのだが、この時点では分かっていない。
神楽ヶ峰。
いま気づいたが、ここが8合目らしい。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
神楽ヶ峰。
いま気づいたが、ここが8合目らしい。
んで、これが苗場山本体。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
んで、これが苗場山本体。
昭文社の地図を事前に見た限りでは分からなかったが、ここから、結構下って、登るようだ。
さっき、神楽ヶ峰で休んでいた若者が、最後の登りキツかったっす、と言ってた。
やだなあ。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
昭文社の地図を事前に見た限りでは分からなかったが、ここから、結構下って、登るようだ。
さっき、神楽ヶ峰で休んでいた若者が、最後の登りキツかったっす、と言ってた。
やだなあ。
下っていくと、水場があった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
下っていくと、水場があった。
ピチョン、ピチョンと、ドモホルンリンクルなみの給水速度。
水は十分持っているが、せっかくなので、ちょっと舐めるほどに呑む。
まずくはないが、うまくもない。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ピチョン、ピチョンと、ドモホルンリンクルなみの給水速度。
水は十分持っているが、せっかくなので、ちょっと舐めるほどに呑む。
まずくはないが、うまくもない。
さて、これを登り返すのか。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
さて、これを登り返すのか。
ちょっと近づいたが、登るのめんどくさい。
なんか、ここまで頑張ったし、帰ってもいいか、とか考えている。
「寸止め百名山」というのを考えた。
せっかくそこまで行ったのにそこで降りるの?というのを100個。マゾにはたまらないかもしれない。
70歳過ぎたらやろう。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
ちょっと近づいたが、登るのめんどくさい。
なんか、ここまで頑張ったし、帰ってもいいか、とか考えている。
「寸止め百名山」というのを考えた。
せっかくそこまで行ったのにそこで降りるの?というのを100個。マゾにはたまらないかもしれない。
70歳過ぎたらやろう。
9合目。
8合目より低い!
やはり「合目」に、客観的な尺度は無くて、おおよその進捗をガイドしていると考えるのがよさそう。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
9合目。
8合目より低い!
やはり「合目」に、客観的な尺度は無くて、おおよその進捗をガイドしていると考えるのがよさそう。
登りキツイと耳には入っていたが、それほどでも無かった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
登りキツイと耳には入っていたが、それほどでも無かった。
振り返る。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
振り返る。
ザイルが出て来たが、たいしたことは無い。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ザイルが出て来たが、たいしたことは無い。
登り返しが終わりそう。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
登り返しが終わりそう。
登ってみたら、そこは広大な湿地だった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
登ってみたら、そこは広大な湿地だった。
これまでのルートとのギャップに、ちょっと呆然とする。
左の白いの何だろう。
雪かと思うが、気温も高いのですぐに否定。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
これまでのルートとのギャップに、ちょっと呆然とする。
左の白いの何だろう。
雪かと思うが、気温も高いのですぐに否定。
ちょっと歩いて、ああ、沼なのねと分かった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ちょっと歩いて、ああ、沼なのねと分かった。
木道を歩いている。

よくわからないが、2000m超えたところに、こんな湿地帯があるのはすごい。
苗場の名前の由来に納得する。
先人が、開発される前にこんな奥深いところまで来て、ぴったりの名前を付けていた、というのは感慨深い。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
木道を歩いている。

よくわからないが、2000m超えたところに、こんな湿地帯があるのはすごい。
苗場の名前の由来に納得する。
先人が、開発される前にこんな奥深いところまで来て、ぴったりの名前を付けていた、というのは感慨深い。
頂上への分岐。
もう、このへんは、高度差無くて、どれが頂上でもいい。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
頂上への分岐。
もう、このへんは、高度差無くて、どれが頂上でもいい。
で、あっけなくついた。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
9/17 19:28
で、あっけなくついた。
風が強く、寒いので、すぐ帰ってもいいと思ったが、せっかくなので小屋を見に行く。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
風が強く、寒いので、すぐ帰ってもいいと思ったが、せっかくなので小屋を見に行く。
私より遅い人がだいぶいて、この人達どうやって帰るんだ、と、道中何度か思ったが、ここは、泊まれる小屋みたい。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
私より遅い人がだいぶいて、この人達どうやって帰るんだ、と、道中何度か思ったが、ここは、泊まれる小屋みたい。
それより、ガスって来て帰路が心配なので、小屋には入らず来た道を戻る。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
それより、ガスって来て帰路が心配なので、小屋には入らず来た道を戻る。
神楽ヶ峰。
ここから下って、登り返さないと帰れない。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
神楽ヶ峰。
ここから下って、登り返さないと帰れない。
さっきの水場。
いま15時ちかく。
誰もいないので水がたまっている。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
さっきの水場。
いま15時ちかく。
誰もいないので水がたまっている。
振り返って苗場山。
ここに近接したスキー場は、かぐらスキー場と、田代スキー場。
だいぶ離れた筍山というところに、有名な苗場スキー場があるというのがわかった。
なんかバブルのイメージがあって、湯沢の建物もそうで、IC近くのコンビニもヤンキーだらけだったが、こんな立派な山なんだから、夏山ベースで再定義されてもいいのでは?と思った。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
振り返って苗場山。
ここに近接したスキー場は、かぐらスキー場と、田代スキー場。
だいぶ離れた筍山というところに、有名な苗場スキー場があるというのがわかった。
なんかバブルのイメージがあって、湯沢の建物もそうで、IC近くのコンビニもヤンキーだらけだったが、こんな立派な山なんだから、夏山ベースで再定義されてもいいのでは?と思った。
石碑は、ここに限らず数カ所にあった。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
石碑は、ここに限らず数カ所にあった。
これはなんだっけ。
低音ビートの音源か。聞きようによっては、ゴンドラの周期的な音かもと思ったりもしている。
いま調べたら、ダンスイベントがあったらしい。
いいけど、登山者からしたら、風情がなくなるので迷惑。
というか、うるさい。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
これはなんだっけ。
低音ビートの音源か。聞きようによっては、ゴンドラの周期的な音かもと思ったりもしている。
いま調べたら、ダンスイベントがあったらしい。
いいけど、登山者からしたら、風情がなくなるので迷惑。
というか、うるさい。
ドラゴンドラへの分岐。
ドラゴンなのでうるさいのだろう、と、仇のように思って撮ってた。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ドラゴンドラへの分岐。
ドラゴンなのでうるさいのだろう、と、仇のように思って撮ってた。
ビートに乗って歩く。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
ビートに乗って歩く。
股スリ岩。
やはりなんでも無い。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
股スリ岩。
やはりなんでも無い。
上の芝。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
上の芝。
密かに、紅葉の準備が始まっている。
2012年09月17日 19:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:28
密かに、紅葉の準備が始まっている。
これは下の芝か。
ガンガン降りていく。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
これは下の芝か。
ガンガン降りていく。
昭文社の地図にある、スキー場をクロスするところ。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
昭文社の地図にある、スキー場をクロスするところ。
日が暮れていこうとしていることであるよ。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
日が暮れていこうとしていることであるよ。
ツルツル岩とのたたかい。
ストック持って来ていなかったが、なんとかなるレベル。
軍手あれば良かったかも。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
ツルツル岩とのたたかい。
ストック持って来ていなかったが、なんとかなるレベル。
軍手あれば良かったかも。
ツルツル・ぬるぬる・びしゃびしゃ帯を抜けて、
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
ツルツル・ぬるぬる・びしゃびしゃ帯を抜けて、
和田小屋着。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
和田小屋着。
振り返る。たぶん、神楽ヶ峰。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
振り返る。たぶん、神楽ヶ峰。
リフト・ゴンドラ沿いを、テクテク歩いて行く。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
リフト・ゴンドラ沿いを、テクテク歩いて行く。
たぶん、中央奥の、雲に隠れているのが谷川岳だと思っていたが、いま整理してみると、巻機山とか平ヶ岳を見ている気がする。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
たぶん、中央奥の、雲に隠れているのが谷川岳だと思っていたが、いま整理してみると、巻機山とか平ヶ岳を見ている気がする。
来た道と同じくショートカットして、
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
来た道と同じくショートカットして、
駐車場着。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
駐車場着。
この写真では写りが良いが、フロントブレーキのワンミスで転んでしまいそうな道を帰ります。
いま17:30で。関越の軽い渋滞あったけど、21:30くらいには帰れたかな。
お疲れさまでした。
2012年09月17日 19:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
9/17 19:29
この写真では写りが良いが、フロントブレーキのワンミスで転んでしまいそうな道を帰ります。
いま17:30で。関越の軽い渋滞あったけど、21:30くらいには帰れたかな。
お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら