ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳と岩手山〜最高峰をつなぐ旅〜

2012年09月01日(土) 〜 2012年09月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:50
距離
52.1km
登り
4,027m
下り
3,950m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/1(sat)
07:45 JR田沢湖駅 羽後交通バス乗車
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
08:15 田沢湖スキー場前下車(水沢コースへ)
11:00 水沢分岐
11:50 男岳
    休憩
12:20 男岳発
12:50 男女岳
13:15 横岳
13:20 焼森
14:00 湯森山
15:05 笊森山
16:50 白沼
17:35 滝ノ上温泉 滝峡荘〈泊〉

9/2(sun)
05:35 滝ノ上温泉 滝峡荘出発
07:40 三ッ石避難小屋
08:05 大松倉山
10:15 切通し(鬼ケ城へ)
12:00 不動平避難小屋
12:30 岩手山
13:10 鬼ケ城分岐(御神坂コースへ)
15:00 御神坂バス停
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15:24 岩手県交通バス乗車
16:20 JR盛岡駅
17:24 こまち乗車
18:05 JR田沢湖駅
天候 9/1(sat)晴れ時々曇り
9/2(sun)曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
田沢湖駅から田沢湖スキー場までは羽後交通バスを利用。
乳頭温泉行きと駒ヶ岳八合目行きがある。
http://www.ugokotsu.co.jp/ug/rosen/rosenzu.html

御神坂バス停から岩手県交通バスを利用。
夕方の盛岡市内で渋滞に巻き込まれるので、盛岡駅到着は少し遅れる。
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/110314pdf/20110404/morioka/morioka-mokuji.htm

盛岡駅から田沢湖駅まで新幹線こまちを利用。
コース状況/
危険箇所等
【水沢コース】
2011年7月に水沢コースから秋田駒ヶ岳を歩いたことがあった。このときは登山道の刈り払いがされておらず、もう二度と歩くかと思ったのだが、今回はきれいに刈り払いされていた。今の状態であれば、下りにも使えると思う。しかしせっかくの良い道も利用者はなく、寂しい。

【水沢分岐〜男岳】
奇岩が並ぶ五百羅漢の辺りは両側が切れ落ちているので、滑落注意。とにかく風が強い。

【男岳〜男女岳〜横岳】
男岳から先は木道がきちんと整備されていて、歩きやすい。特に男女岳の登りは登山というより、公園を散歩するような感覚で歩ける。阿弥陀池から横岳、焼森までは歩く人が多く安心して歩けると思う。

【横岳〜乳頭山】
横岳を過ぎると、ほぼ人を見かけなくなる。登山道はきれいに刈り払いされていて、気持ちよい。笊森山からの展望が素晴らしい。

【乳頭山〜滝ノ上温泉】
P1428の横をトラバースすると、ひたすら下りになる。特に白沼直前の標高差100mの急斜面は要注意。

【滝ノ上温泉】
前日の夕方に思いつきで予約を入れたが、宿のご主人、長谷川さんに伝わってなかった。電話がないらしい。もちろん携帯も通じない。だからでんわの予約は下にいる(何処にいるか知らないが)人が来たときに長谷川さん伝えると言う仕組みになっているのだそうだ。部屋がたまたま空いていたので、すんなり宿泊できた。というか、僕はそもそもちゃんと予約をいれてあったのだ。部屋は六畳一間。何もない。食事は持ち込む。台所があり、料理をしようと思えばできる。水はわき水で美味しい。温泉は言うことなし。素泊まり2,500yen. 静寂の時間を楽しみたい人におすすめ。
http://滝ノ上温泉.com

【滝ノ上温泉〜三ツ石山荘】
鬱蒼とした森の中を歩く。傾斜は緩急リズムがある。

【三ツ石山荘〜黒倉山】
三ツ石山荘近くの水場は枯れていたが、賑やかな声が聞こえたので、宿泊者は多そうだった。大松倉山の山頂付近は南側から風が吹いて気持ちよかった。以降、網張のリフト利用客とすれ違った。リフトから三ツ石山方面の方に向かう人の方が多いのかもしれない。

【鬼ケ城】
初め(西側半分)は滑落の危険もなく、しっかりした登山道。後半(東側)になると大きな岩場を避けるように登山道が蛇行する。転倒や滑落に注意。また風が強く今時期は寒いほど。(2011年は10/1に降雪に遭っている!)下界とかなり気温差があるので、中間着やレインウエアは必ず装備した方が良い。

【不動平避難小屋〜岩手山】
登るに連れて砂礫のザレ場になり、歩きづらい。外輪上は暴風吹き荒れて寒い。天気が良くなければ、あんまり長居したくないかも。雲の流れが早く、下山し始めたら晴れたりすることもある。

【御神坂コース】
とにかく急坂をひたすら下る。初めは大きな岩がゴロゴロしているが、砂礫のざれ場も通過する。後半はゆるい森の中を歩く。雫石町の町並みが見渡せて素晴らしい。一度下ると、登りには使いたくないなと思うかも。健脚向け。
水沢コース入り口から秋田駒ヶ岳を望む。
山頂には雲がかかっている。
2012年09月01日 08:27撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 8:27
水沢コース入り口から秋田駒ヶ岳を望む。
山頂には雲がかかっている。
ここから入って行く。
今年の正月に重装備で歩いた以来かも。
2012年09月01日 08:32撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 8:32
ここから入って行く。
今年の正月に重装備で歩いた以来かも。
こもれび。
2012年09月01日 08:33撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 8:33
こもれび。
こんな杉林の林道を行く。
2012年09月01日 08:39撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 8:39
こんな杉林の林道を行く。
まぶしい。
2012年09月01日 09:16撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 9:16
まぶしい。
男岳が見えて来た。
2012年09月01日 10:19撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 10:19
男岳が見えて来た。
雲がもくもくと。
2012年09月01日 10:32撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 10:32
雲がもくもくと。
振り向くと、田沢湖。
2012年09月01日 10:34撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
4
9/1 10:34
振り向くと、田沢湖。
ウメバチソウ(ユキノシタ科)
2012年09月01日 10:40撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 10:40
ウメバチソウ(ユキノシタ科)
こんなに群生。
2012年09月01日 10:53撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6
9/1 10:53
こんなに群生。
(o ̄∀ ̄)ノ”五百羅漢から男岳に続く稜線。
2012年09月01日 10:59撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
15
9/1 10:59
(o ̄∀ ̄)ノ”五百羅漢から男岳に続く稜線。
1970年(昭和45年)に噴火して堆積した女岳の溶岩流。
2012年09月01日 11:00撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
8
9/1 11:00
1970年(昭和45年)に噴火して堆積した女岳の溶岩流。
振り向くと、横長根。
姿見ノ池が見える。
2012年09月01日 11:00撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 11:00
振り向くと、横長根。
姿見ノ池が見える。
やっぱり、田沢湖。
2012年09月01日 11:00撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 11:00
やっぱり、田沢湖。
こんな所を歩く。
2012年09月01日 11:06撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 11:06
こんな所を歩く。
秋の花たち。
2012年09月01日 11:08撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 11:08
秋の花たち。
ヤマハハコ(キク科)
2012年09月01日 11:10撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 11:10
ヤマハハコ(キク科)
五百羅漢の奇岩たち。
2012年09月01日 11:12撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 11:12
五百羅漢の奇岩たち。
見上げると落ちてこないかと思う。
2012年09月01日 11:15撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 11:15
見上げると落ちてこないかと思う。
振り返る。
2012年09月01日 11:17撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
4
9/1 11:17
振り返る。
あと少し。
2012年09月01日 11:21撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 11:21
あと少し。
オヤマソバ(タデ科)
2012年09月01日 11:26撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 11:26
オヤマソバ(タデ科)
たざわこ〜☆
2012年09月01日 11:29撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6
9/1 11:29
たざわこ〜☆
手前が女岳。
奥のへこんでいるのが小岳。
2012年09月01日 11:35撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
6
9/1 11:35
手前が女岳。
奥のへこんでいるのが小岳。
女岳ズーム。
((((;゜Д゜))) 強風でブレブレ〜
2012年09月01日 11:38撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 11:38
女岳ズーム。
((((;゜Д゜))) 強風でブレブレ〜
馬の背。横岳。阿弥陀池。
2012年09月01日 11:48撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 11:48
馬の背。横岳。阿弥陀池。
男岳到着。
2012年09月01日 11:49撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 11:49
男岳到着。
ここで昼食。
2012年09月01日 11:51撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 11:51
ここで昼食。
あれは森吉かも。
2012年09月01日 12:10撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 12:10
あれは森吉かも。
これが秋田の最高峰、男女岳。
帽子みたいなカタチ。
2012年09月01日 12:23撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
14
9/1 12:23
これが秋田の最高峰、男女岳。
帽子みたいなカタチ。
阿弥陀池に下りる。
2012年09月01日 12:26撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
4
9/1 12:26
阿弥陀池に下りる。
馬の背はまた今度ね。
2012年09月01日 12:30撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 12:30
馬の背はまた今度ね。
あそこまで行かないと。
2012年09月01日 12:32撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 12:32
あそこまで行かないと。
避難小屋周辺はなんだか賑やか。
2012年09月01日 12:36撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 12:36
避難小屋周辺はなんだか賑やか。
阿弥陀池を振り返る。
2012年09月01日 12:36撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 12:36
阿弥陀池を振り返る。
男女岳へ。
2012年09月01日 12:38撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 12:38
男女岳へ。
ここが秋田の最高峰。
2012年09月01日 12:49撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 12:49
ここが秋田の最高峰。
男女岳から阿弥陀池を俯瞰する。
2012年09月01日 12:52撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 12:52
男女岳から阿弥陀池を俯瞰する。
トリカブト〜
2012年09月01日 13:06撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:06
トリカブト〜
横岳分岐から小岳。
奥に見えるのは和賀山塊。
2012年09月01日 13:11撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 13:11
横岳分岐から小岳。
奥に見えるのは和賀山塊。
横岳山頂。
2012年09月01日 13:15撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:15
横岳山頂。
( ̄〜 ̄。)うーん、
ちょっと雲行きが怪しくなって来たかも。
2012年09月01日 13:16撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:16
( ̄〜 ̄。)うーん、
ちょっと雲行きが怪しくなって来たかも。
岩手山は雲隠れ。
明日なんとか晴れてくれれば良いけれど。
2012年09月01日 13:16撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:16
岩手山は雲隠れ。
明日なんとか晴れてくれれば良いけれど。
焼森
2012年09月01日 13:23撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:23
焼森
ちょっとのんびりしすぎたので、ここからペースを上げる。
2012年09月01日 13:25撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 13:25
ちょっとのんびりしすぎたので、ここからペースを上げる。
ヤマハハコ
黄色からオレンジのグラデーション。
2012年09月01日 13:38撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
8
9/1 13:38
ヤマハハコ
黄色からオレンジのグラデーション。
オヤマリンドウ(リンドウ科)
2012年09月01日 13:42撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 13:42
オヤマリンドウ(リンドウ科)
湯森山山頂。
ひと雨くるかも。
2012年09月01日 14:05撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 14:05
湯森山山頂。
ひと雨くるかも。
風が心地よいのだ。
2012年09月01日 14:12撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 14:12
風が心地よいのだ。
この広大な眺め!
2012年09月01日 14:13撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
7
9/1 14:13
この広大な眺め!
前方に笊森山が見えてきた。
2012年09月01日 14:44撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
3
9/1 14:44
前方に笊森山が見えてきた。
素晴らしい眺望。
2012年09月01日 15:05撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 15:05
素晴らしい眺望。
岩手山も雲が取れてきた。
* ̄(エ) ̄)ノあした行くからね!
2012年09月01日 15:05撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
2
9/1 15:05
岩手山も雲が取れてきた。
* ̄(エ) ̄)ノあした行くからね!
乳頭山も見えてきた。
こっちから見るとカッコいいな。
2012年09月01日 15:15撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 15:15
乳頭山も見えてきた。
こっちから見るとカッコいいな。
* ̄(エ) ̄)ノいい眺め〜
2012年09月01日 15:19撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
5
9/1 15:19
* ̄(エ) ̄)ノいい眺め〜
トナカイみたいな池塘が見える。
2012年09月01日 15:28撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9
9/1 15:28
トナカイみたいな池塘が見える。
乳頭山のピークは時間がないので、お預け。
2012年09月01日 15:36撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
9/1 15:36
乳頭山のピークは時間がないので、お預け。
おまけにここでカメラのバッテリー切れ。
まだ使い慣れなくてモタモタしてるからだ。
いつものニコンにした方がよかったかなぁ。
2012年09月01日 15:43撮影 by  X-Pro1, FUJIFILM
1
9/1 15:43
おまけにここでカメラのバッテリー切れ。
まだ使い慣れなくてモタモタしてるからだ。
いつものニコンにした方がよかったかなぁ。
まあ、いいや。
ここからはiPhoneで
(*・_[[◎]]o パチリ
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6
9/2 20:24
まあ、いいや。
ここからはiPhoneで
(*・_[[◎]]o パチリ
* ̄(エ) ̄)ノ岩手山に向かうからね!
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
* ̄(エ) ̄)ノ岩手山に向かうからね!
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)
明日歩く稜線。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/2 20:24
明日歩く稜線。
白沼。
n( ̄〜 ̄)nモリアオガエルがいるんだそうな。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
白沼。
n( ̄〜 ̄)nモリアオガエルがいるんだそうな。
( ̄∇ ̄;).。oO滝峡荘のお湯が熱すぎるのはこういうことなのね。
違うって [[sweat]]
2012年09月01日 17:35撮影 by  iPhone 4, Apple
9/1 17:35
( ̄∇ ̄;).。oO滝峡荘のお湯が熱すぎるのはこういうことなのね。
違うって [[sweat]]
こんな感じで湯気が上がっている。
2012年09月01日 17:36撮影 by  iPhone 4, Apple
9/1 17:36
こんな感じで湯気が上がっている。
今日のお宿、滝峡荘に到着。
2012年09月01日 17:39撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/1 17:39
今日のお宿、滝峡荘に到着。
こんな部屋。
* ̄(エ) ̄)ノ何もないからね。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/2 20:24
こんな部屋。
* ̄(エ) ̄)ノ何もないからね。
いや、何もないのがいいのさ♪
とりあえず、飯にしよう。
それから温泉入って、
(つ∀-)オヤスミぃー
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
4
9/2 20:24
いや、何もないのがいいのさ♪
とりあえず、飯にしよう。
それから温泉入って、
(つ∀-)オヤスミぃー
翌朝、登山口に行く途中にこんな看板が。
キャンプも出来るみたい。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
翌朝、登山口に行く途中にこんな看板が。
キャンプも出来るみたい。
本日はここからスタート。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
本日はここからスタート。
登山道の途中には網張に抜ける道が横切っていたりする。
ここから網張り経由で帰ろうかと思ったのは内緒ですw
 ̄b ̄)シーーッ
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
登山道の途中には網張に抜ける道が横切っていたりする。
ここから網張り経由で帰ろうかと思ったのは内緒ですw
 ̄b ̄)シーーッ
ひたすらこんな道を行く。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
ひたすらこんな道を行く。
あれが三ツ石山。
今日はちょっとパス。
改めて来ようと思う。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
あれが三ツ石山。
今日はちょっとパス。
改めて来ようと思う。
三ツ石避難小屋近くの水場は枯れていた。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
三ツ石避難小屋近くの水場は枯れていた。
結構賑やか。
僕のクマ鈴がうるさいのか、
もう人来たよって中から声が聞こえる。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
結構賑やか。
僕のクマ鈴がうるさいのか、
もう人来たよって中から声が聞こえる。
大松倉山の稜線に出た。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
大松倉山の稜線に出た。
南側から冷気が登ってくる。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
南側から冷気が登ってくる。
大松倉山山頂。
ザック置いてどこ行ったのかと思ったら、少し先で写真撮ってたみたいね。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
大松倉山山頂。
ザック置いてどこ行ったのかと思ったら、少し先で写真撮ってたみたいね。
岩手山は雲隠れ。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
岩手山は雲隠れ。
ようやく顔を出した岩手山。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
6
9/2 20:24
ようやく顔を出した岩手山。
団体さんが多い。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
団体さんが多い。
鬼ケ城歩くよ〜♪
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
鬼ケ城歩くよ〜♪
鬼ケ城、どんなコースかと思ったけど
前半はこんな感じ。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
鬼ケ城、どんなコースかと思ったけど
前半はこんな感じ。
御苗代湖?
御釜湖?
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
御苗代湖?
御釜湖?
オニが出て来そうな城ですな。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
オニが出て来そうな城ですな。
かちわたった。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
4
9/2 20:24
かちわたった。
この色合いに癒される。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3
9/2 20:24
この色合いに癒される。
鋭角の頂。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/2 20:24
鋭角の頂。
チングルマ。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
チングルマ。
いたるところに↑が。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
いたるところに↑が。
ここが一番キツかったかな。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
5
9/2 20:24
ここが一番キツかったかな。
不動平避難小屋
2012年09月02日 11:59撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 11:59
不動平避難小屋
山頂は占拠されておりました。
2012年09月05日 18:50撮影 by  iPhone 4, Apple
9/5 18:50
山頂は占拠されておりました。
とりあえず、タッチ♪
眺望ゼロなので、すぐに下山。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/2 20:24
とりあえず、タッチ♪
眺望ゼロなので、すぐに下山。
御神坂コースはあれを登り返さないと。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
御神坂コースはあれを登り返さないと。
さらば岩手山。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3
9/2 20:24
さらば岩手山。
帰り際になって晴れてきやがった(笑)
また来よーっと。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9
9/2 20:24
帰り際になって晴れてきやがった(笑)
また来よーっと。
時間がないから、さっさと下るよ。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
時間がないから、さっさと下るよ。
すんごい展望。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3
9/2 20:24
すんごい展望。
ざれ場の斜面。
横にロープがあるから安心。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/2 20:24
ざれ場の斜面。
横にロープがあるから安心。
こんな森を抜ければ‥
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/2 20:24
こんな森を抜ければ‥
御神坂コースの登山口についた。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
御神坂コースの登山口についた。
バスを待つ。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
バスを待つ。
こまちの車窓から眺めた岩手山はなんだか恥ずかしそうだった。
おしまい。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
3
9/2 20:24
こまちの車窓から眺めた岩手山はなんだか恥ずかしそうだった。
おしまい。
おまけ。
のぼりのこまち。
2012年09月02日 20:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/2 20:24
おまけ。
のぼりのこまち。
撮影機器:

感想

彼方に白い峰々の連なりが見える。秋田県の最高峰、秋田駒ケ岳。岩手県の最高峰は岩手山。この山と山をつないでみようと思う人はそんなにいないのではないか。そういう僕も考えたことがなかった。ある山域の稜線からこの二つの名峰を見るまでは。

4月の雲ひとつない青い空の下、kiyoshiさんと僕は和賀山塊の稜線を歩いていた。和賀山塊の沢尻岳から大荒沢岳をつなぐ稜線から目にしたその景色は僕を虜にした。顔が二つある生き物が東西に向かって寝ころがっているように見えた。お互いが引っ張り合い、何かを主張し合っていた。とても抽象的な語りかけ。あの時のイメージは強かった。それからこの点と点をいつの日かつないでみたい、と考えるようになった。

当初は秋田駒ヶ岳から乳頭山を経て、大白森、曲崎山、関東森、小畚山、三ツ石山、大松倉山、岩手山と裏岩手縦走路で繋げようと考えていたが、僕の足ではどうしても二泊三日の行程になってしまう。そこで乳頭山から滝ノ上温泉に下りて三ツ石山荘へ登り返すことにした。


岩手側に入った翌日はまだ暗いうちに目が覚めた。土砂降りの雨の音が聴こえる。いや雨じゃない。窓を開けると洗濯したシャツが乾いた風にパタパタとなびいている。雨のように聴こえたのは、近くを流れる沢の音だったことに気づく。この温泉に電気は通ってあるが、テレビはない。豪勢な食事もない。ほのかに香る極上の温泉と美味しい水、静かな環境があるだけだ。この六畳一間を独居房と思うか、癒しの空間と捉えるか、意見の別れるところだと思う。でも少なくとも僕にとってはお気に入りの温泉がまたひとつ増えた。

実はこの温泉のあまりの居ごこちの良さに、岩手山まで歩くのをやめようとさえ思ったほどだった。このまま再び眠りに落ちて、朝風呂を楽しんで帰ってもいいじゃないかと。ヤマレコと言うより旅レコになってしまうが。

なんとかふたつの最高峰をつなぐことが出来たが、鬼ケ城以降が体力的に厳しく、正念場だった。そして岩手山の山頂は暴風吹き荒れ、まったく周囲を望めなかったが、秋田から遠い遠い岩手山のピークにようやく達した瞬間は長かったような短かったような不思議な気分だった。

それにしてもこの週末のヤマレコの記録を拝見すると、秋田駒ヶ岳と岩手山の記録が多いような気がする。知らないうちにヤマレコユーザーの方々とすれ違っていた、またはニアミスだったかもと考えると、なんだかおもしろい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7584人

コメント

すばらしい〜\(^o^)/
秋田駒から岩手山の稜線をとうとう繋いだんですね
沢尻岳から見たあの稜線を歩いたなんて大拍手です
和賀山塊からのあの眺めを見た者はきっといつか歩きたいルートだなって思っていましたが
それを見事に果たしたtooleさん、尊敬のまなざしです
超ロングコースと温泉 いいですね〜
toole worldは一体どこまで行くのか〜
2012/9/5 19:44
大きな志
山行をするとはどういうことなのか、を考えさせられてしまう記録。単にメイジャーな山域をつなぐというより、何かもっと大きな絵を描こうとしているかのような印象を受ける。ストーリーを感じる。とても男っぽいロマンチックなストーリーだなあ…ヤマレコと旅レコ、これtooleさんの旅レコだと思うよ。

KOされましたよ、全く
2012/9/5 20:17
イヤハヤ・・すばらしい!!
これは全国のユーザーさんに見ていただきたいですね  水沢コースで下から登るというのがまたtooleさんらしい  meikenさん同様、大拍手です

滝の上温泉には私も昔、正月に泊まったことがあります。山は登らず  ホント何にもない温泉でしたね。癒しの空間とは思えなかったけど なんかホッとする温泉でしたね。

次は真昼・和賀山塊のロング行きますか〜
2012/9/5 20:27
ほんとすごい…!
こういう歩き方もあるんですねぇ…。

私が秋駒に行ったときにはすっかりガスの中だったので、馬の背が危険な感じも薄かったです。
もちろんそれが危険なのですが…。
写真にあるような景色を眺めたいものです!
2012/9/5 21:16
meikenさん☆
お早うございます。
meikenさんもあの景色を見られていますもんね
本当であれば、裏岩手縦走路でつないでやるのがいいのですが、長いですからね
またの機会にとっておきたいと思います
滝ノ上温泉は良かったですよ
meikenさんもぜひ立ち寄ってみてください
2012/9/6 5:37
kiyoshiさん☆
お早うございます。
やっぱり通しで歩くとわかる世界がありましたよ
秋田駒ヶ岳と岩手山は別の顔を持っていて、性格も全然違いますが、根っこは繋がっているんです

今回は時間にあまり余裕がありませんでしたが、もう1日足して歩けばゆるりとした理想の旅レコになったかもしれません

途中に温泉が入るとやっぱりいいですね
2012/9/6 5:49
kamadamさん☆
お早うございます。
そうです、水沢コースですよ
ここで宣伝しておきましょう
昨年は稜線直下の深い笹薮でうんざりしてしまいましたが、刈り払いされて良いコースに生まれ変わっていましたよ
ここから8合目と合わせて周回や乳頭方面へもありだと思います。

真昼•和賀山塊はじっくりゆっくりですかね
2012/9/6 5:56
Springさん☆
お早うございます。
秋田駒ヶ岳はお天気、晴れたり曇ったりがめまぐるしくて難しいですよね
晴れていれば素晴らしい眺めが期待できますから、Springさんも是非再訪されてみてください
というかSpringさんの秋田駒ヶ岳の素敵な写真に期待します
2012/9/6 6:02
tooleさん、こんばんは。
壮大なスケールの山行でしたね。
最高峰同士を繋ぐ旅に大感動し、PCコメントではなく直筆でコメントしたくなった程でした。でも、PCからのコメントになります。
tooleさんはまさに誇り高き勇者です。2泊3日の山旅についつい感情移入してしまいましたよ。
怪我をされて大変でしたね。同時に怖い思いもされたと思います。でも、今こうやって元気に山に戻って来られたので、ホッとしておりますよ。
2012/9/12 0:37
yamaya7さん☆
コメントありがとうございます。
yamaya7さん直筆のコメント、どんなものか想像してしまいました
筆で書かれていて、達筆そうな気がしますね
気持ちだけでも有り難く頂戴しておきます。

この山行はそんなに大したことないんですよ
途中で滝ノ上温泉まで一度下山していますからね
だからズルして無理矢理つないだんだと自分では思っています。

ストーリーが思い浮かんだのは羽後朝日のときですが、思いたったのは前日の夕方なんです
僕の山行は気まぐれです。

裏岩手縦走路でつないだときが、本当の意味で"最高峰をつなぐ"になるような気がします
2012/9/12 20:56
すごいなあ
tooleさんの記録を全部見たことがなかったので、またまた驚かされました。

なんとも素晴らしいです。
うまく言葉にできません。
地図上での位置関係など、よくわかっていないので
秋田駒と岩手山がつながる発想が出来ていませんでした。

まねできるとは思えませんが、またまたお気に入り登録させていただきます。
2013/2/21 23:57
kimberliteさん☆
うあぁー、みられてしまった!
世界中に公開していますからね

いきなり繋ぐのは大変なので、それぞれを歩いてみてからですかね。
まずは煙と溶岩流が出ている女岳から歩いてみてくださいね。

そう言う僕は蔵王や朝日連峰、月山にお邪魔致します
2013/2/23 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら