記録ID: 220076
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二子山・武川岳・伊豆ヶ岳・子の権現
2000年04月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,589m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
芦ヶ久保駅13:20――14:05二子山雌岳14:15――焼岳――15:30武川岳15:40――山伏峠――16:30伊豆ヶ岳16:40――18:05子の権現18:15――18:50西吾野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
往路は西武秩父線の芦ヶ久保駅から徒歩 復路は西武秩父線西吾野駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦ヶ久保から二子山の登りは急だった。 焼岳を経て武川岳までは思ったより遠かった。 伊豆ヶ岳からは天目指峠を経て子の権現まで稜線を歩いたが、天目指峠から子の権現への途中の登りはいい加減疲れていたのできつかった。 西吾野への下りは暗くなったが、子の権現から小床集落を経ての下りはしっかりした道で、不安なく下れたと思う。 |
写真
感想
埼玉の実家をベースに近辺の山をよく歩いていたこの頃、昼から山に出かけた記録です。
何週間か前に伊豆ヶ岳から武川岳、大持山・小持山、武甲山へと歩いていましたが、この日は二子山から武川岳への稜線を歩き、子の権現までつなげました。
子の権現の創建は911年といわれています。西武線の反対側に位置する山寺の高山不動が654年に創建された、という伝承はちょっと信じがたいですが、平安の中期から後期に、このあたりの山々にも山岳修験があり、山籠もりをする修験者がいたのかもしれません。
昼から山に出かけて、帰りが遅くなることも多かったのですが、西武秩父線の走る高麗川の谷間を挟んで連なる山々はまず里山の部類に入り、多少暗くなっても平気で歩いていました。
奥武蔵の山々は本格的な登山の対象としては物足りないですが、週末に汗を流すにはとても良い場所だと思います。ストレスの多い仕事を抱える人が増える中、奥武蔵の山々はこれからもきっと多くのハイカーに親しまれることでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する