記録ID: 219968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
横岳〜赤岳縦走(大同心ルンゼを辿り)
2012年08月28日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,561m
コースタイム
美濃戸口6:00
↓
美濃戸6:40
↓
林道終点7:15
↓
北沢
↓
赤岳鉱泉8:00/15
↓
大同心分岐8:20
↓
大同心基部9:00
↓
大同心頭9:30/40
↓
縦走路9:50
↓
横岳10:00/05
↓
赤岳10:50/11:00
↓
行者小屋12:00
↓
南沢
↓
美濃戸13:20/30
↓
美濃戸口14:00
↓
美濃戸6:40
↓
林道終点7:15
↓
北沢
↓
赤岳鉱泉8:00/15
↓
大同心分岐8:20
↓
大同心基部9:00
↓
大同心頭9:30/40
↓
縦走路9:50
↓
横岳10:00/05
↓
赤岳10:50/11:00
↓
行者小屋12:00
↓
南沢
↓
美濃戸13:20/30
↓
美濃戸口14:00
天候 | 明け方曇、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口500円/日・美濃戸1000円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳鉱泉から大同心分岐までは5分くらい。 ここはロープが張られていて「一般登山道でない」と注意書きがあります。 大同心ルンゼに沿った踏み跡をたどり、 左側の尾根に踏み込みます。 一般道でないので整備はされていません。 普通に倒木もあり、枝道もあり、標識はありません。 ハイキング地図でなく国土地理院なのど詳細な地図を持参した方が良いと思います。 |
写真
感想
大同心は基部から見上げると迫力満点です。
大同心稜は以前に、
冬は人工登攀、
夏にフリーで山岳ガイドの篠原達郎さんと登りましたが、
パートナーも装備も技術もない今回は基部から巻き道を辿りました。
難しい所は?
『もろいルンゼの何処を登るか見極める』でしょうか。
最後の5メートルくらいは慎重に。
冬期?に利用するのか目新しい支点がありました。
大同心の頭からの眺めは◎です。
横岳から赤岳へ一般縦走路を歩き、
久しぶりに文三郎道を下山に利用しましたが、
その整備ぶりに驚きです。
長い〜階段は登山道というより散歩道(遊歩道)ですね。
滑りやすいガレた登山道とどちらが良いか?
そして至る所に「マムート」のマーク。
自分が今まで気付かなかっただけかな?
南沢も北沢と同じで木道など沢沿いに整備されています。
「八ヶ岳」は山の魅力がコンパクトに凝縮されていて手軽に楽しめる所が良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する