ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2190595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵散歩♪竹寺〜子の権現〜東郷神社巡り

2020年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
20.8km
登り
1,838m
下り
1,784m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:56
合計
7:40
距離 20.8km 登り 1,839m 下り 1,784m
7:15
45
8:00
8:05
57
9:02
9:07
27
9:34
9:35
28
10:03
10:04
12
10:25
42
11:07
28
11:35
11:55
6
12:01
12:03
52
12:55
13:15
35
13:50
18
14:08
14
14:22
14:23
15
14:55
ゴール地点
天候 晴れ/風あり
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
・東吾野駅前のコインパーキング利用(1日/500円)
・帰りに西武鉄道乗車(吾野駅→東吾野駅)
コース状況/
危険箇所等
倒木、崩れなどが時々あったが通行に問題はありませんでした。
いつもの東吾野駅からスタート。
まずは、天覚山へ向かいます。
2020年01月21日 07:16撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:16
いつもの東吾野駅からスタート。
まずは、天覚山へ向かいます。
すぐに山道に入れるのが嬉しい
2020年01月21日 07:20撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:20
すぐに山道に入れるのが嬉しい
あっという間に沢コース、パノラマコースの分岐に到着
2020年01月21日 07:24撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:24
あっという間に沢コース、パノラマコースの分岐に到着
右手に進んでパノラマコースを歩きます。
2020年01月21日 07:28撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:28
右手に進んでパノラマコースを歩きます。
すぐに急坂、ちょっと登ると目の前にこれから歩く尾根が見えてきます。
2020年01月21日 07:31撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:31
すぐに急坂、ちょっと登ると目の前にこれから歩く尾根が見えてきます。
そこそこ急な坂を、登ります
身体がすぐに暖まる(^^)/
2020年01月21日 07:38撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:38
そこそこ急な坂を、登ります
身体がすぐに暖まる(^^)/
パノラマコースの醍醐味!
都心方面にはスカイツリーも見えました!
2020年01月21日 07:43撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 7:43
パノラマコースの醍醐味!
都心方面にはスカイツリーも見えました!
2020年01月21日 07:43撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:43
ひたすら登ります
2020年01月21日 07:50撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:50
ひたすら登ります
沢コースと合流
2020年01月21日 07:57撮影 by  SOV33, Sony
1/21 7:57
沢コースと合流
天覚山登頂!
絶景独り占めの山頂です。
2020年01月21日 08:00撮影 by  SOV33, Sony
4
1/21 8:00
天覚山登頂!
絶景独り占めの山頂です。
天覚山
2020年01月21日 08:00撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:00
天覚山
奥多摩方面
大岳山〜御前山
2020年01月21日 08:00撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 8:00
奥多摩方面
大岳山〜御前山
都心部
2020年01月21日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 8:01
都心部
いざ飯能アルプスへ!
2020年01月21日 08:04撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:04
いざ飯能アルプスへ!
自撮り(⌒‐⌒)
2020年01月21日 08:12撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:12
自撮り(⌒‐⌒)
こんな感じのアップダウンの繰り返し
侮るなかれ、飯能アルプス( ;∀;)
2020年01月21日 08:27撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:27
こんな感じのアップダウンの繰り返し
侮るなかれ、飯能アルプス( ;∀;)
出た!大高山(^-^)
2020年01月21日 08:29撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:29
出た!大高山(^-^)
繰り返す・・・・
2020年01月21日 08:34撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:34
繰り返す・・・・
赤テープちょいちょいあります
2020年01月21日 08:43撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:43
赤テープちょいちょいあります
大高山へ、登りラスト(゜ロ゜)
2020年01月21日 08:55撮影 by  SOV33, Sony
1/21 8:55
大高山へ、登りラスト(゜ロ゜)
大高山登頂!
ここでソロの方2名とすれ違い。
平日ながら人気ですね。
2020年01月21日 09:02撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 9:02
大高山登頂!
ここでソロの方2名とすれ違い。
平日ながら人気ですね。
大高山
富士山もひょっこり見えた。
2020年01月21日 09:08撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:08
大高山
富士山もひょっこり見えた。
山頂直下の急坂を下り終え振り返って撮影
大高山は山頂前後がとにかく急です。
2020年01月21日 09:12撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:12
山頂直下の急坂を下り終え振り返って撮影
大高山は山頂前後がとにかく急です。
前坂425m
今日はここから竹寺に向かいます。
2020年01月21日 09:34撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:34
前坂425m
今日はここから竹寺に向かいます。
前坂からのくだり道
サクサク進める斜度です。
2020年01月21日 09:36撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:36
前坂からのくだり道
サクサク進める斜度です。
あっという間に車道に出ました。
車道に出たら左に進みます。
(右手は通行止めでした)
2020年01月21日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:41
あっという間に車道に出ました。
車道に出たら左に進みます。
(右手は通行止めでした)
しばらく車道を歩き道標を右手へ
2020年01月21日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:44
しばらく車道を歩き道標を右手へ
登ります
2020年01月21日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:44
登ります
竹寺は左へ
道標あり
2020年01月21日 09:45撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:45
竹寺は左へ
道標あり
ここ
2020年01月21日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:46
ここ
日陰はひんやり
2020年01月21日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:46
日陰はひんやり
こちらのお宅の手前を左へ入ります
2020年01月21日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:46
こちらのお宅の手前を左へ入ります
路跡はしっかり
2020年01月21日 09:47撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:47
路跡はしっかり
丸田が怖いなぁ
2020年01月21日 09:52撮影 by  SOV33, Sony
1/21 9:52
丸田が怖いなぁ
キツネ?
2020年01月21日 10:00撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:00
キツネ?
のらのらと
2020年01月21日 10:01撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:01
のらのらと
多分ここが長久保峠
マイナールートと思われますが道跡しっかりしているし歩きやすいルートです。
2020年01月21日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:03
多分ここが長久保峠
マイナールートと思われますが道跡しっかりしているし歩きやすいルートです。
安定の奥武蔵ロードo(^o^)o
2020年01月21日 10:08撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:08
安定の奥武蔵ロードo(^o^)o
車道が見えてきました
2020年01月21日 10:13撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:13
車道が見えてきました
エンジ色の鉄橋を渡って車道にでます。
出たら左手へ進みます。
2020年01月21日 10:14撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:14
エンジ色の鉄橋を渡って車道にでます。
出たら左手へ進みます。
しばらく車道歩き
民家もちらほら・・・
2020年01月21日 10:16撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:16
しばらく車道歩き
民家もちらほら・・・
と、右手に立派な鳥居が現れました。
権五郎神社です。
2020年01月21日 10:22撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:22
と、右手に立派な鳥居が現れました。
権五郎神社です。
日当たり良好な神社だな〜。
しっかりとお参りさせていただきました。
2020年01月21日 10:24撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 10:24
日当たり良好な神社だな〜。
しっかりとお参りさせていただきました。
神社からわりとすぐ、八王子尾根の入口があります。
竹寺へはこの先の橋を渡って車道を右手に進んでも行けますが、今日は八王子尾根で桜久保峠まで歩き竹寺を目指します!
2020年01月21日 10:27撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:27
神社からわりとすぐ、八王子尾根の入口があります。
竹寺へはこの先の橋を渡って車道を右手に進んでも行けますが、今日は八王子尾根で桜久保峠まで歩き竹寺を目指します!
小屋のあたりを目指します。
2020年01月21日 10:31撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:31
小屋のあたりを目指します。
小屋を前から撮影
右から回って小屋の裏を登っていきます。
2020年01月21日 10:32撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:32
小屋を前から撮影
右から回って小屋の裏を登っていきます。
お墓の前を通って奥へ
2020年01月21日 10:33撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:33
お墓の前を通って奥へ
出だしから急坂が続きます。
このあと基本的には尾根上を目指します。
道なりに進むんですが、私はここでルートミス( ;∀;)
尾根を左から回り込む道跡に進んでしまい、途中で道跡が薄くなってきたので間違えに気づきました。右手を見上げると尾根だったので斜面を直登して登山道に戻りました。
尾根沿いが正しいルートだと分かっていながらほかの道を信じてしまった・・・・。
反省して復習しないとです。
2020年01月21日 10:35撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:35
出だしから急坂が続きます。
このあと基本的には尾根上を目指します。
道なりに進むんですが、私はここでルートミス( ;∀;)
尾根を左から回り込む道跡に進んでしまい、途中で道跡が薄くなってきたので間違えに気づきました。右手を見上げると尾根だったので斜面を直登して登山道に戻りました。
尾根沿いが正しいルートだと分かっていながらほかの道を信じてしまった・・・・。
反省して復習しないとです。
修正後の尾根上
なんとなく道跡あります。
2020年01月21日 10:53撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:53
修正後の尾根上
なんとなく道跡あります。
尾根上は風が抜けて寒い!
2020年01月21日 10:58撮影 by  SOV33, Sony
1/21 10:58
尾根上は風が抜けて寒い!
513mピーク
2020年01月21日 11:04撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:04
513mピーク
天王山登頂!
残念ながら眺望はありません。
2020年01月21日 11:05撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 11:05
天王山登頂!
残念ながら眺望はありません。
桜久保峠へ向かいます
2020年01月21日 11:06撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:06
桜久保峠へ向かいます
桜久保峠到着
2020年01月21日 11:14撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:14
桜久保峠到着
向かいの尾根を進むと豆口山ですが、今日は竹寺によるので左に進みます。
2020年01月21日 11:14撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:14
向かいの尾根を進むと豆口山ですが、今日は竹寺によるので左に進みます。
林道をしばらく歩きます。電柱もあるんですよ〜。どこに供給?
2020年01月21日 11:16撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:16
林道をしばらく歩きます。電柱もあるんですよ〜。どこに供給?
舗装路にでました
左へ
2020年01月21日 11:20撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:20
舗装路にでました
左へ
突き当たったらガードレール右端から下に下る道があります。
2020年01月21日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:22
突き当たったらガードレール右端から下に下る道があります。
こんな道
民家の裏から民家の横に降りていきます。
2020年01月21日 11:22撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:22
こんな道
民家の裏から民家の横に降りていきます。
車道にが見えました。

2020年01月21日 11:24撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:24
車道にが見えました。

竹寺まであと500m
2020年01月21日 11:25撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:25
竹寺まであと500m
入口発見
2020年01月21日 11:31撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:31
入口発見
竹林の中進みます。
2020年01月21日 11:32撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:32
竹林の中進みます。
竹寺
2020年01月21日 11:34撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 11:34
竹寺
竹寺到着。
3年ぶりにお邪魔しました
2020年01月21日 11:35撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:35
竹寺到着。
3年ぶりにお邪魔しました
お寺に神社?
2020年01月21日 11:36撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:36
お寺に神社?
茅の輪
2020年01月21日 11:37撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:37
茅の輪
茅の輪
立派ですね!
2020年01月21日 11:38撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:38
茅の輪
立派ですね!
牛頭天王寺にお参りしました。
2020年01月21日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:39
牛頭天王寺にお参りしました。
竹寺を見下ろしながら丸太のベンチでしばし休憩ヽ(^o^)丿
2020年01月21日 11:46撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:46
竹寺を見下ろしながら丸太のベンチでしばし休憩ヽ(^o^)丿
鐘突堂によって見ます。
ぐっと急坂を登ります。
2020年01月21日 11:53撮影 by  SOV33, Sony
1/21 11:53
鐘突堂によって見ます。
ぐっと急坂を登ります。
鐘突堂到着
ここからの眺めは絶景ですよ
2020年01月21日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:01
鐘突堂到着
ここからの眺めは絶景ですよ
奥多摩方面
あれは蕎麦粒山かな〜
2020年01月21日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:01
奥多摩方面
あれは蕎麦粒山かな〜
うっすら白いですね。
2020年01月21日 12:01撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:01
うっすら白いですね。
尾根沿いに豆口峠方面へ進みます。
初ルートでしたが歩きやすい道でした。
2020年01月21日 12:04撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:04
尾根沿いに豆口峠方面へ進みます。
初ルートでしたが歩きやすい道でした。
電波塔からの景色
2020年01月21日 12:11撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:11
電波塔からの景色
竹寺から合のルートと合流
2020年01月21日 12:14撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:14
竹寺から合のルートと合流
皆さんのレコにあった崩壊地
右上を回り込むルートができていました。
細く道なので慎重に進みます。
2020年01月21日 12:20撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:20
皆さんのレコにあった崩壊地
右上を回り込むルートができていました。
細く道なので慎重に進みます。
神送り場
2020年01月21日 12:22撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:22
神送り場
2020年01月21日 12:26撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:26
冷たい風が吹いています(((^^;)
2020年01月21日 12:34撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:34
冷たい風が吹いています(((^^;)
子の権現まで来ました。
いつもの伊豆ヶ岳
2020年01月21日 12:52撮影 by  SOV33, Sony
1/21 12:52
子の権現まで来ました。
いつもの伊豆ヶ岳
福寿草
2020年01月21日 13:06撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:06
福寿草
福寿草
お正月に来た時より開花が進んでいました。
鮮やかな黄色い花は存在感がありますね。
2020年01月21日 13:06撮影 by  SOV33, Sony
3
1/21 13:06
福寿草
お正月に来た時より開花が進んでいました。
鮮やかな黄色い花は存在感がありますね。
子の権現にお参り
平日ながら車で上がってきた方もちらほら
2020年01月21日 13:08撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:08
子の権現にお参り
平日ながら車で上がってきた方もちらほら
草履
2020年01月21日 13:08撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:08
草履
今日は小床峠〜秩父御岳神社ルートで下山します。
2020年01月21日 13:19撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:19
今日は小床峠〜秩父御岳神社ルートで下山します。
とてもひんやり
2020年01月21日 13:22撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:22
とてもひんやり
しばらく下ると分岐あり
右手に道標あります
2020年01月21日 13:24撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:24
しばらく下ると分岐あり
右手に道標あります
このルートもアップダウンの繰り返し
2020年01月21日 13:31撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:31
このルートもアップダウンの繰り返し
奥が見えないほどの急坂もあります。
苦手な下り。滑らないように、慎重に…
2020年01月21日 13:39撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:39
奥が見えないほどの急坂もあります。
苦手な下り。滑らないように、慎重に…
助かります!
2020年01月21日 13:42撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:42
助かります!
小床方面へ
2020年01月21日 13:42撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:42
小床方面へ
小床峠
2020年01月21日 13:50撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:50
小床峠
吉田山へは階段を登って尾根に乗ります。
2020年01月21日 13:51撮影 by  SOV33, Sony
1/21 13:51
吉田山へは階段を登って尾根に乗ります。
2020年01月21日 14:00撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:00
吉田山が見えてきました!
2020年01月21日 14:08撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:08
吉田山が見えてきました!
吉田山登頂!445m
天覚山と同じ標高なんですね(^^)/
2020年01月21日 14:09撮影 by  SOV33, Sony
1
1/21 14:09
吉田山登頂!445m
天覚山と同じ標高なんですね(^^)/
急坂を下り切り振り返ってオレンジテープとロープ
中々の坂でした
2020年01月21日 14:17撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:17
急坂を下り切り振り返ってオレンジテープとロープ
中々の坂でした
御岳山
2020年01月21日 14:20撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:20
御岳山
秩父御嶽神社
とても立派な社殿です。本日最後のお参りをしました。
2020年01月21日 14:24撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:24
秩父御嶽神社
とても立派な社殿です。本日最後のお参りをしました。
ではあとは下山のみ…
本日最大の難関ともいえる階段が続きます。
2020年01月21日 14:24撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:24
ではあとは下山のみ…
本日最大の難関ともいえる階段が続きます。
秩父御嶽神社
2020年01月21日 14:25撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:25
秩父御嶽神社
急な石階段はたっぷり歩いてきた膝にとっても堪えます( ;∀;)
2020年01月21日 14:26撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:26
急な石階段はたっぷり歩いてきた膝にとっても堪えます( ;∀;)
何段あるんでしょうか?
2020年01月21日 14:30撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:30
何段あるんでしょうか?
東郷元師
2020年01月21日 14:33撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:33
東郷元師
いつか、すべてを回ってお参りしてみたいものです。
2020年01月21日 14:38撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:38
いつか、すべてを回ってお参りしてみたいものです。
あとは吾野駅までのんびり進みましょう。
2020年01月21日 14:38撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:38
あとは吾野駅までのんびり進みましょう。
吾野駅へ
ちょっと薄暗いルートですが最後まで山道を楽しめます。
2020年01月21日 14:42撮影 by  SOV33, Sony
1/21 14:42
吾野駅へ
ちょっと薄暗いルートですが最後まで山道を楽しめます。
撮影機器:

感想

平日の奥武蔵はのんびりまったり、迷うと焦る…。
今日は久しぶりに竹寺を訪問したいと思いこのルートを歩いてみました。
冬場の定番、東吾野駅を起点としてバリルートも含め歩きごたえのある山歩きができました。どのルートも道跡はしっかりしています。八王子尾根は道標もなく不安な部分もありますが基本的に尾根沿いを歩けば問題ありません!私は2度目ながらルートミスをしてしまいましたが、尾根沿い!これさえ守れば大丈夫です。
(もちろん詳細図は持参ください・・・)

☆中沢バス停近くの権五郎神社はとても立派な神社です。隣に公園もあり休憩もできるので、近くを歩かれる際はぜひお参りされることをおススメします!
☆竹寺 土日限定の三福団子が食べたいのでまた近々訪問したいな。鐘撞堂は是非お立ち寄りください!登り応えありますが絶景です。ベンチもあるのでこちらでお昼もおすすめです。
☆吉田山ルート アップダウンの繰り返しで歩きごたえあります(^^)/次回は浅見茶屋方面に進んでみたいと思います。

何度歩いてもいい道ばかり。今年は暖冬なので登山道が凍結することなくサクサク歩けます。伊豆ケ岳あたりだと凍結残雪があるらしいですが、このルート周辺は問題なく歩けました。冬場はまたお世話になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら