いつもの登山口
この脇にある蛇口、例年早朝は凍ってて出ませんが下山してくる時間には出てた。でも今回は下山後も出てませんでしたので元から止めてあるのかも。
1
1/9 8:49
いつもの登山口
この脇にある蛇口、例年早朝は凍ってて出ませんが下山してくる時間には出てた。でも今回は下山後も出てませんでしたので元から止めてあるのかも。
小屋案内
この時は三つとも閉鎖中になってた。
0
1/9 8:50
小屋案内
この時は三つとも閉鎖中になってた。
夜叉神までの半分ほどの所からツルッツルのアイスバーンでチェーン装着。
3
1/9 9:25
夜叉神までの半分ほどの所からツルッツルのアイスバーンでチェーン装着。
やった〜〜〜
ここからの眺めは最高!!
10
1/9 9:59
やった〜〜〜
ここからの眺めは最高!!
ま、とりあえず記念に。
9
1/9 9:58
ま、とりあえず記念に。
今日は暖かいですね。
0
1/9 10:01
今日は暖かいですね。
鹿さんとお見合い。
4
1/9 10:16
鹿さんとお見合い。
杖突峠
1
1/9 11:31
杖突峠
苺平まで2時間半?一時間半?
0
1/9 11:31
苺平まで2時間半?一時間半?
火事場跡直前の開けたところ。
この辺から雪がモフモフになった。
先行者の足跡一人分。でも登山靴ではなくスパイクシューズの足跡なのでおそらく日帰りのトレランさんだろう。
3
1/9 12:00
火事場跡直前の開けたところ。
この辺から雪がモフモフになった。
先行者の足跡一人分。でも登山靴ではなくスパイクシューズの足跡なのでおそらく日帰りのトレランさんだろう。
火事場跡
あ、テントがある。
1
1/9 12:20
火事場跡
あ、テントがある。
眺めの無いこのルート上、唯一開けるところ。
7
1/9 12:22
眺めの無いこのルート上、唯一開けるところ。
テント張るには良い所ですよね〜〜〜
でも昨夜は風凄かったのでは?
2
1/9 12:22
テント張るには良い所ですよね〜〜〜
でも昨夜は風凄かったのでは?
ランチタイム〜〜〜〜
4
1/9 12:24
ランチタイム〜〜〜〜
ここから先行者の足跡は二人分になった。
もふってるのでありがたや〜〜
2
1/9 12:39
ここから先行者の足跡は二人分になった。
もふってるのでありがたや〜〜
振り返ると富士山
3
1/9 12:54
振り返ると富士山
苺平到着。
いい天気だから辻山寄って行こう。
1
1/9 13:34
苺平到着。
いい天気だから辻山寄って行こう。
と思ったら、マジか・・・トレースなし・・・
2
1/9 13:34
と思ったら、マジか・・・トレースなし・・・
でも行くよ。
5
1/9 13:45
でも行くよ。
当然こうなるが・・・・
9
1/9 13:51
当然こうなるが・・・・
着いたかな?
0
1/9 13:57
着いたかな?
やった〜〜〜
まっさらな山頂!!
8
1/9 13:57
やった〜〜〜
まっさらな山頂!!
白根三山
8
1/9 13:58
白根三山
北岳アップ
手前の広いところがボーコン沢の頭
13
1/9 13:58
北岳アップ
手前の広いところがボーコン沢の頭
あいちゃん
6
1/9 13:58
あいちゃん
のーとりオヤジ
6
1/9 13:58
のーとりオヤジ
白根南嶺
2
1/9 13:58
白根南嶺
右から薬師、観音
中ほどはアサヨ峰で左側は仙丈
4
1/9 13:58
右から薬師、観音
中ほどはアサヨ峰で左側は仙丈
八ヶ岳
2
1/9 13:59
八ヶ岳
霧氷が溶けてお日様にキラキラ光って夢のように綺麗だったんだけど写真には写らないのがザンネン
5
1/9 13:59
霧氷が溶けてお日様にキラキラ光って夢のように綺麗だったんだけど写真には写らないのがザンネン
快晴ですよ〜〜〜〜
9
1/9 14:02
快晴ですよ〜〜〜〜
苦労して行った甲斐がありましたとも!!
2
1/9 14:12
苦労して行った甲斐がありましたとも!!
戻って来た。
トレース(と言えるほどのモノでは無いけど)つけときましたから。皆さん行ってね〜〜最高の場所だから。
2
1/9 14:21
戻って来た。
トレース(と言えるほどのモノでは無いけど)つけときましたから。皆さん行ってね〜〜最高の場所だから。
ここからは下るのみ。
(帰りは登りだと思うとありがたくないけど)
1
1/9 14:39
ここからは下るのみ。
(帰りは登りだと思うとありがたくないけど)
秩父方面の展望地を過ぎたら・・・
(携帯つながるのここまでです)
0
1/9 14:53
秩父方面の展望地を過ぎたら・・・
(携帯つながるのここまでです)
すぐに南御室小屋。
誰もいない〜〜〜
3
1/9 14:55
すぐに南御室小屋。
誰もいない〜〜〜
水場。
なんとか流れてます。
3
1/9 14:59
水場。
なんとか流れてます。
年末年始のテント痕が雪まつり会場の残骸みたいになってた(笑)
(さっぽろ雪まつりは終了と共に見事に更地に戻すので残骸は残りませんが)
3
1/9 15:03
年末年始のテント痕が雪まつり会場の残骸みたいになってた(笑)
(さっぽろ雪まつりは終了と共に見事に更地に戻すので残骸は残りませんが)
カベ付きテント場にも興味そそられたが、誰もいないからこの際、初南御室冬季小屋デビューすることにした。あれ?ここってこんなにきれいだったっけ?直したのかな?
9
1/9 15:01
カベ付きテント場にも興味そそられたが、誰もいないからこの際、初南御室冬季小屋デビューすることにした。あれ?ここってこんなにきれいだったっけ?直したのかな?
むふふ〜〜〜
牢名主様御用達寝床作成
13
1/9 15:09
むふふ〜〜〜
牢名主様御用達寝床作成
あとはコレだな!!
カビゴンになる〜〜〜
11
1/9 15:23
あとはコレだな!!
カビゴンになる〜〜〜
うふふ〜〜
缶の中身はワインですよ〜〜〜
とりあえず体が冷えてるので暖かいおしるこをいただいてから・・・
10
1/9 15:23
うふふ〜〜
缶の中身はワインですよ〜〜〜
とりあえず体が冷えてるので暖かいおしるこをいただいてから・・・
お鍋代わりに持って来たマグでスモークを温めてホットワインをチビチビ・・・う〜〜あったまる〜〜〜
雪中ひとり酒盛り・・・hotten兄い、これは反則だろうか?
ほろほろ酔いかけたところで、先行していた二人の男性がおしゃべりしながら降りてきたようだが、眠さMaxでご挨拶に出なかったからどんな方だったのか見てない。若いお兄さんっぽい声だったけど・・・もう4時だし、火事場テントの方はともかくトレラン兄さんはヘッデン下山だな・・・
5
1/9 15:57
お鍋代わりに持って来たマグでスモークを温めてホットワインをチビチビ・・・う〜〜あったまる〜〜〜
雪中ひとり酒盛り・・・hotten兄い、これは反則だろうか?
ほろほろ酔いかけたところで、先行していた二人の男性がおしゃべりしながら降りてきたようだが、眠さMaxでご挨拶に出なかったからどんな方だったのか見てない。若いお兄さんっぽい声だったけど・・・もう4時だし、火事場テントの方はともかくトレラン兄さんはヘッデン下山だな・・・
マイシュラフだけ使用。
マットもカバーもテントもいらなかったな〜〜〜(笑)
7
1/10 4:18
マイシュラフだけ使用。
マットもカバーもテントもいらなかったな〜〜〜(笑)
なにこの天国
気分はハワイ〜〜〜ウクレレひいちゃうぞ!!
13
1/10 4:18
なにこの天国
気分はハワイ〜〜〜ウクレレひいちゃうぞ!!
朝です
ご来光見に行くよ〜〜〜
2
1/10 5:08
朝です
ご来光見に行くよ〜〜〜
道はおおむねこんな感じでヘッデンでも安心して登れる道です。
樹林の間から下界の夜景がちらちら見えてキレイです。
1
1/10 5:20
道はおおむねこんな感じでヘッデンでも安心して登れる道です。
樹林の間から下界の夜景がちらちら見えてキレイです。
お、森林限界超えたかな?
2
1/10 6:17
お、森林限界超えたかな?
しらんできた
2
1/10 6:18
しらんできた
神々しい
11
1/10 6:32
神々しい
何処を見ても美しい(ピンボケでも・・・)
5
1/10 6:32
何処を見ても美しい(ピンボケでも・・・)
薬師小屋到着
1
1/10 6:37
薬師小屋到着
もうすぐだね〜〜〜
ん〜〜でも若干雲が・・・
2
1/10 6:46
もうすぐだね〜〜〜
ん〜〜でも若干雲が・・・
薬師岳到着
ここはいつも強風で雪は飛んでいるが、本日はほぼ無風♡
2
1/10 6:49
薬師岳到着
ここはいつも強風で雪は飛んでいるが、本日はほぼ無風♡
ここからの白根三山は美し過ぎる
14
1/10 6:49
ここからの白根三山は美し過ぎる
出るかな?
3
1/10 6:52
出るかな?
もうちょい・・・
6
1/10 6:55
もうちょい・・・
でも雲があるせいか焼けない・・・
1
1/10 6:55
でも雲があるせいか焼けない・・・
ちょいガス?
2
1/10 6:58
ちょいガス?
でた!!
4
1/10 6:58
でた!!
おはようございます
10
1/10 6:59
おはようございます
美しいシュカブラ
10
1/10 6:59
美しいシュカブラ
さあ、観音岳まで稜線散策
4
1/10 7:01
さあ、観音岳まで稜線散策
少し焼けてきた?
2
1/10 7:01
少し焼けてきた?
振り返る
2
1/10 7:04
振り返る
時々ガスが攻めてくるが、それはそれで空気がオレンジ色になって美しい。
4
1/10 7:05
時々ガスが攻めてくるが、それはそれで空気がオレンジ色になって美しい。
この稜線はほとんど雪が付かないので歩きやすい
2
1/10 7:05
この稜線はほとんど雪が付かないので歩きやすい
モルゲン
10
1/10 7:05
モルゲン
キラキラ
13
1/10 7:06
キラキラ
キレイだ〜〜〜〜
8
1/10 7:09
キレイだ〜〜〜〜
遠くより近くの方がキレイだった
13
1/10 7:11
遠くより近くの方がキレイだった
着いたよ観音岳
2
1/10 7:39
着いたよ観音岳
あれ?あの光の輪は何だろ
4
1/10 7:39
あれ?あの光の輪は何だろ
自分の動きに合わせて動かないんだけど・・・
コレもブロッケンかなあ?
7
1/10 7:40
自分の動きに合わせて動かないんだけど・・・
コレもブロッケンかなあ?
ミニ三脚忘れてきたので傾いてますがなんとか証拠写真・・・って誰かわからんやん(笑)
12
1/10 7:52
ミニ三脚忘れてきたので傾いてますがなんとか証拠写真・・・って誰かわからんやん(笑)
おばちゃんいないほうがキレイだから〜〜〜
8
1/10 7:53
おばちゃんいないほうがキレイだから〜〜〜
写真には写らなくて残念ですがダイヤモンドダストがキラキラしてました。
6
1/10 7:53
写真には写らなくて残念ですがダイヤモンドダストがキラキラしてました。
誰もいない稜線
この景色を独り占めしてコーヒーブレイク
6
1/10 7:56
誰もいない稜線
この景色を独り占めしてコーヒーブレイク
氷の芸術(ピンボケもご愛嬌で・・・)
8
1/10 7:57
氷の芸術(ピンボケもご愛嬌で・・・)
おお、オベリスク見えた。
甲斐駒は恥ずかしがりやさん。
6
1/10 8:00
おお、オベリスク見えた。
甲斐駒は恥ずかしがりやさん。
ホントはあそこまで行きたいんだけど、これ登り返して帰ってくることを思うと「ここで勘弁しといたろ!!」となる♪
5
1/10 8:01
ホントはあそこまで行きたいんだけど、これ登り返して帰ってくることを思うと「ここで勘弁しといたろ!!」となる♪
きらんきらん
7
1/10 8:09
きらんきらん
甲斐駒はついに姿を見せてくれなかったけど・・・
1
1/10 8:09
甲斐駒はついに姿を見せてくれなかったけど・・・
戻りますかね・・・
3
1/10 8:09
戻りますかね・・・
バイバイ観音岳
タカネビランジが咲いたらまた来るね♡
6
1/10 8:12
バイバイ観音岳
タカネビランジが咲いたらまた来るね♡
あれ、あいちゃんとオヤジは隠れちゃった。
0
1/10 8:27
あれ、あいちゃんとオヤジは隠れちゃった。
八ヶ岳も少し雲がついてる
0
1/10 8:30
八ヶ岳も少し雲がついてる
あちらから見るとこちらもこんな感じなのかな?
0
1/10 8:30
あちらから見るとこちらもこんな感じなのかな?
生クリーム流したみたいな雪を行く。
キラキラのダイヤモンドダストは降り続けており夢のように美しい。
6
1/10 8:32
生クリーム流したみたいな雪を行く。
キラキラのダイヤモンドダストは降り続けており夢のように美しい。
薬師に戻ってきました
0
1/10 8:35
薬師に戻ってきました
証拠写真
ポカポカ無風で暖かい。
例年カメラが凍てついてセルフシャッターなんか降りないんだけど、今年は楽々。
11
1/10 8:38
証拠写真
ポカポカ無風で暖かい。
例年カメラが凍てついてセルフシャッターなんか降りないんだけど、今年は楽々。
おばちゃん無し
3
1/10 8:39
おばちゃん無し
ここは広くて気持ちいい。
(爆風だと地獄を見る)
1
1/10 8:39
ここは広くて気持ちいい。
(爆風だと地獄を見る)
さあ、この風景ともサヨウナラ。
今シーズンも来れて良かった。
そういえば数年前このすぐ下で朝夜叉神スタートしてきたkojinyanko さんと出会ったな〜〜スゴイ人がいるもんだと思ったもんだが、今回も二人すれ違いました。コジさんは今年も走ってるのかな〜〜〜
0
1/10 8:40
さあ、この風景ともサヨウナラ。
今シーズンも来れて良かった。
そういえば数年前このすぐ下で朝夜叉神スタートしてきたkojinyanko さんと出会ったな〜〜スゴイ人がいるもんだと思ったもんだが、今回も二人すれ違いました。コジさんは今年も走ってるのかな〜〜〜
薬師小屋に戻ってきました。
左側が冬季小屋です。
3
1/10 8:46
薬師小屋に戻ってきました。
左側が冬季小屋です。
誰ものぞいた形跡もない。
2
1/10 8:46
誰ものぞいた形跡もない。
でもワタシはのぞくのだ(笑)
ここも断熱材がしっかり入っているし狭いので暖かいと思われる・・・天井低くて立てないし寝具はないけどね。
8
1/10 8:46
でもワタシはのぞくのだ(笑)
ここも断熱材がしっかり入っているし狭いので暖かいと思われる・・・天井低くて立てないし寝具はないけどね。
砂払岳付近より
1
1/10 8:55
砂払岳付近より
戻って来た
2
1/10 9:31
戻って来た
暖かく過ごさせていただいたお礼と言ってはなんですが、水場掘り出しときました。
(せっかくスコップ背負って来たから)
8
1/10 9:39
暖かく過ごさせていただいたお礼と言ってはなんですが、水場掘り出しときました。
(せっかくスコップ背負って来たから)
お昼ごはん食べてから・・・
1
1/10 9:50
お昼ごはん食べてから・・・
お掃除して撤収
ありがとうございました!!
3
1/10 10:45
お掃除して撤収
ありがとうございました!!
これで1000円は超良心的。
ちゃんと入れてきましたよ。
中のぞいたら何も入ってないのは気になったけど、正月営業後誰も使ってないのかな?
7
1/10 10:23
これで1000円は超良心的。
ちゃんと入れてきましたよ。
中のぞいたら何も入ってないのは気になったけど、正月営業後誰も使ってないのかな?
さあ、帰ろう。
苺平までは登り。
ガスが来た。でも木漏れ日がキレイだった。
2
1/10 11:10
さあ、帰ろう。
苺平までは登り。
ガスが来た。でも木漏れ日がキレイだった。
苺平に着きました。
0
1/10 11:24
苺平に着きました。
なあんだ、まだ私の足跡しかないじゃない。
って、昨日の兄さんたちは暗くなったろうし、今日はまだ二組しか会っていない。
1
1/10 11:24
なあんだ、まだ私の足跡しかないじゃない。
って、昨日の兄さんたちは暗くなったろうし、今日はまだ二組しか会っていない。
火事場跡
さっきまで無風だったのに、急に風が強く吹き始めた。
2
1/10 11:43
火事場跡
さっきまで無風だったのに、急に風が強く吹き始めた。
白根三山も雲隠れ
1
1/10 11:43
白根三山も雲隠れ
鳳凰三山方面ももうダメかも
登って行った方々、展望あるうちに行けてたらいいな。
0
1/10 11:43
鳳凰三山方面ももうダメかも
登って行った方々、展望あるうちに行けてたらいいな。
夜叉神手前の最終富士山ビューポイント
かろうじて見えた。
1
1/10 12:41
夜叉神手前の最終富士山ビューポイント
かろうじて見えた。
そして夜叉神小屋
0
1/10 13:07
そして夜叉神小屋
ちょっと残念な風景となりました・・・
1
1/10 13:08
ちょっと残念な風景となりました・・・
駐車場見えた
1
1/10 13:54
駐車場見えた
杖突峠の先で、食料歩荷の南御室小屋主とすれ違った。
週末開けてるんだ!!
うわ〜〜来年からは気をつけなくちゃ。小屋営業中は人が入るから楽しくないもん。
5
1/10 13:55
杖突峠の先で、食料歩荷の南御室小屋主とすれ違った。
週末開けてるんだ!!
うわ〜〜来年からは気をつけなくちゃ。小屋営業中は人が入るから楽しくないもん。
今生天皇陛下も登られてるんですね。
1
1/10 13:57
今生天皇陛下も登られてるんですね。
今回の山行はこれにつきる!!
暖かい冬季小屋、天国だった〜〜〜〜
5
1/10 14:06
今回の山行はこれにつきる!!
暖かい冬季小屋、天国だった〜〜〜〜
杖突峠ですれ違った単独のおじさまが「登山口には車たくさん停まってたのに誰もいないなあ」ってつぶやいてたけど、奥に泊まってるのは工事関係者の車両だと思います。
0
1/10 14:06
杖突峠ですれ違った単独のおじさまが「登山口には車たくさん停まってたのに誰もいないなあ」ってつぶやいてたけど、奥に泊まってるのは工事関係者の車両だと思います。
南アルプス林道台風でメチャクチャ崩れたみたいだから雪で閉ざされるまでは工事入ってるみたい。工事車両が出入りしてた。ゲートも開いてます。
1
1/10 14:07
南アルプス林道台風でメチャクチャ崩れたみたいだから雪で閉ざされるまでは工事入ってるみたい。工事車両が出入りしてた。ゲートも開いてます。
芦安の温泉はすべて冬季休業なので、ここに寄ってみたが大失敗でした!!
岩園館さんに今日入れるか電話してみればよかったな。
0
1/10 15:11
芦安の温泉はすべて冬季休業なので、ここに寄ってみたが大失敗でした!!
岩園館さんに今日入れるか電話してみればよかったな。
こんにちは
私が昨年(夏ですが😅)行ったときはガスってて展望が悲しかったのですが、この時期はくっきり青空で素敵ですね。
ちょっと敷居が高そうですが、タイミングをみてチャレンジしたいなぁ
やすさん、お久しぶり
ヤマップは全然使ってないので最近のぞきにも行ってなくて申し訳ないです
この山夏も大好きですよ。
白砂とハイマツの緑とタカネビランジの濃いピンクのコントラストがとてもステキで、何度も行ってます。
展望なかったんですか〜〜〜
そりゃあ、ザンネン。
また行ってみてくださいよ
ドンドコ沢から登るこの山と、地味地味でつらすぎる早川尾根がワタシ大好きなんです
夜叉神からのこのルートは思ってるより長いですよ〜〜〜きっと
私も、1月7日に日帰りで登って来ました!
夜叉神峠駐車場に午前5時に着き、少し仮眠して、午前6時過ぎから登り始めました。駐車場には、5〜6台止まってました。
夜叉神峠で写真撮影しているアマチュアカメラマンの方達がいました。
私は、地蔵岳まで登るので、撮影はそこそこで前へ。南小室小屋で休憩、水場で水分補給。薬師岳小屋〜薬師岳〜観音岳〜地蔵岳オベリスク(昼食休憩)
昼過ぎから降雪になり、吹雪いてきたので、早々に下山開始。
午後6時過ぎ、駐車場に到着。車に紙が挟んであり、林道が降雪のため、山の神ゲートが閉鎖されたとの通知でした!
緊急連絡先が書いてあり、電話したらゲートを開けに来てくれるとのことで一安心!
30分程で、担当者が来て通行出来ました。
路面は、数カ所凍結してました❗
愛車のスバルXVは全然大丈夫🙆♂
次回は、山小屋泊でゆっくり登ります!
yoshiton4989 さん、こんばんは〜〜
直前に上がっていたレコ、もちろん参考にさせていただきました。
降雪があったという事でちょっとドキドキしてましたが、ゲートまでは乾燥路でした。
もし入れなかったら、八ヶ岳に転進しようと思って、車にはアイゼンとピッケル積んで行ったんですよ
日帰りで行く人、けっこういますが、ほとんどの方は薬師で折り返すのではないでしょうか?地蔵までってスゴイですね。
ここや、黒戸を日帰りでやっちゃう人って、マジに尊敬いたします
小屋泊ならここは本当に楽に行けますよね。
南御室小屋のビーフシチュー、食べてみたい気もするのですが、やっぱりアマノジャクなので人がいなさそうな時を狙ってしまいます。
来シーズンはマイビーフシチュー背負っていこうかな〜〜〜
いやぁー流石に疲れました!
もう少し天気が良ければ、1時間早く下山出来たのになぁ!
南御室小屋は、私も泊まりたいですね!
ちなみに、昨年は、ブチ南八ヶ岳縦走をしました。美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜横岳〜赤岳〜阿弥陀岳〜行者小屋〜南沢〜美濃戸でね。編笠山、西岳は制覇してるので、残りの権現岳は近々行って来ます。
北八ヶ岳は、全部登ったので夏場また、行きたいですね❗
ふふふ、yoshiton4989 さん、これで疲れないって言われたら人間じゃない疑惑出ちゃいますよ。私も、八ヶ岳は比較的行きやすい山域なので、峰の松目や八柱山含め、たいがいのピークは踏んでると思います。
3日がかりで、観音平から蓼科白樺高原まで全山縦走かけたこともあるんですよ(もちろん無積雪期ですが)
御小屋尾根を使っての阿弥陀岳ピストンなら冬場に丁度いいので是非いかれてください。
走れるコースですよ(ワタシは走れないのでテント背負っていきましたが・・・)
青空と白い雪はいいですよね〜〜〜
走れたら気持ちいいだろうなと思います。
出来ないので、yoshiton4989 さんにお任せします
今年は年跨いでしまいましたね。
2月にwindmurmurさんのアテンドでここ歩くもんでとても参考になります。
なにげに観音山頂付近の光の光芒、私も好きです。
日帰りじゃ見れませんが…(-。-;)
冬期開放、薬師はいいなぁと思っていたのですが南御室も快適そう。
スコップ担ぎ上げるところが流石です。
トムさん、いつもコメありがとう
南御室の避難小屋メチャクチャ良かったですよ。
お布団たっぷり・・・極楽でした。
断熱がいいみたいで、いつも通りロウソク焚いて寝たんですがトイレ行って戻ってくるとお部屋の中はふんわり暖かかったです。
薬師まで行くと翌日楽だなと思ったんだけど、やっぱり南御室でへたばりました〜〜
murmurさんと行くんですね。
いいな〜〜〜楽しそう。
え〜〜お邪魔じゃなければついていきたいな〜〜〜とつぶやいておこう・・・
「テクちゃん、クリスマスに鳳凰山行ってないな〜〜」って思ってたんだよ
最高によか思いしたじゃん!!
ワタクシも一年に一度は行きたいこのコース。
だって、長距離なだけで、ゆるく歩きやすい、しかも最後のご褒美はウハウハの景色でしょ?(晴れれば、のお話だけど)
薬師小屋を抜けての登りがカチカチだった記憶があるんだけれど、やっぱチェンスパが一番か。
購入したからそれ持って行きたいなぁ〜〜
南御室の冬季小屋、おいしそう〜〜!
これなら今のワタクシでも荷物減らして行けるんじゃないか?と思い、昨夜から負荷かけたザック背負って歩きで買い物行ってます(笑)
良い景色みさせてくれて、ありがとさん!
最後の見覚えのある湯処、ワタクシも行ったことある。
どっしり重くなったリハパン脱いでるおばちゃんが脱衣所にいて、「もう二度とここには来ないだろう」と思った記憶あり〜〜(笑)
ここちん
そうそう、クリスマスに行くつもりだったんだけどさ〜〜〜
同僚のお子さんが熱出して緊急出勤だったんだよ〜〜〜
ま、天気も良くなさそうだったから、悔しくは無かった。
冬季小屋、あてにしていくのは危険ですよ〜〜
グループさんが陣取ってたり、単独男性がいたら使えないでしょ?
小屋、週末営業してるみたいだから小屋泊にすればいいけど、ここは長いからまだやめたほうが良いと思いますよ〜〜
ボッカショッピング頑張ってね。
ウチまで一升瓶ボッカしてくれても良くってよ
うふふ、あの温泉は公共入浴施設というよりは老人ホームのお風呂ってかんじですよね。
ひがな一日入ってる風のおばちゃんたちの何人かは垂れ流しであろう・・・
キモチ悪くて入れなかった・・・
登山者はゼッタイリピートしないと思います
雪がなかなか降らないねえ・・・
来月は一緒にたっぷりの雪を掘りたいものだ
そうかぁ、小屋は正月営業だけだったんですね。
私が行けなかった観音岳からの展望!最高ですわ〜!
元旦の下山途中の何もないところにテント張ってる人がいて、いいなぁ……て思ってたんだけど
火事場跡もいいですねぇ(≧∇≦)b
そして、タカネ?なに?秋に再訪しようかと思ってましたが、それは春ですか?
たかねびらんじ、花のイメージがない山ですけど咲くんですね〜。
あぁ、またいきたい!長いけど!!
ちゃださん、
そだよ
ここは冬季は誰もいないのですよ〜〜〜
いるのは正月だけさあ
タカネビランジは南アルプス固有種です
白砂に咲くかわいらしい花なんですよ。
北岳八本歯付近や、仙塩尾根でも見たけど数株だけ・・・
ここは咲き乱れるから美しい。
7月末から8月半ばまで辺りが時期です。
絶対この時期がおススメ。
そして登る道はドンドコ沢がおススメ〜〜〜
あの手作りテントは登場なしでしたか〜
やっぱり小屋のが暖かい〜もんね。
こちらも・・だいぶ行ってませんが
ポカポカとは
長くて寒いというイメージですが・・・
北岳のド迫力と景色は最高だったと。
平日はなかなか出陣できないのが
残念ですが、有益にな情報を頂きました。
還暦を武器に・・・トレランを抜き去る
姉さんはまだまだ絶好調ですよ〜
きゃろさん
えらくあのテント気に入ってるねえ・・・
5500円だよ。買えば
ホントに暖かかったです。バラクラいらなかったもん。(陽が登るまでは寒かったですよ)
きゃろさんもボチボチテント出動してくださいませ。
テントがカビちゃうよ。
カビゴンになるよ〜〜〜〜〜
ではでは週末ヨロシコ。
晴れるといいんだけど・・・・
HI, I come from Taiwan and planning to winter climb 鳳凰三山.
Because this time has no climbing bus, so, the best way is take city bus to 芦安, than walk to 夜叉神峠登山口?
Best wishes.
Dear broken310
Hello
I'm sorry for strange words because I'm not good at English.
It seems that the bus is from 竜王駅, but it is up to 芦安.
I will walk from 芦安 to 夜叉神.
There is a considerable distance.
Taxi is recommended.
I hope you can go well.
雪中ひとり酒盛り、ひとり宴会、超うらやましいゾぉ〜..
しばらく雪中ひとり宴会なんてしていないナぁ〜
令和になってから、なんかバイオリズムが狂っているような
もう頑張らなくてもいいんだけど...
ひとり宴会をいっぱいすればいいんだけど...
週末毎にヤボ用が...
ひとり気ままに出掛けられる姐さんが羨ましい。
飲んで寝るだけ
兄ぃさん、天中殺っすか〜〜〜(死語)
うふふ〜〜
ワタクシ今週三日しか働いてないので自由ですわ。
今まで盆も正月も返上で男並みに働いてきたもん。
残りの時間は自分の為に使おうと思って仕事減らしたの。
仕事柄、「定年になったら好きに遊ぼうと思ってたのにこんな病気になっちゃった」って言いながら死んでった人たくさん見て来たもん。
人生あとで後悔してもおそいんだも〜〜ん。
「飲んで寝るだけ」
絶対そこツッコんでくる奴いると思っていたら、やっぱりね〜〜〜
冬の御室小屋(テント場)好きですよね。
毎年レコを見てるような気がします。
冬季小屋があるのは知りませんでした。
貸し切りはラッキーでしたね。
お化けが寒いのが苦手という説は初めて聞きました。
多分違うと思います(笑)。
基本的に出る小屋と出ない小屋があるのでしょうね。
私はまだ会ったことがありませんが・・
定年になったら好きなことをしてと思いながら死んだ人の話テク姐さんには縁のない話だと思います。
姐さんはいくつになっても山へ行ってるだろうと思います。
発掘さん
そうです、毎年行ってます。
それが判る位レコ読んでくださってありがとうございます
好きって言うよりね(もちろん好きですが)
ワタシの微力なスキルで行ける冬山なんてそんなに多くないんですよ。
毎年繰り返される、赤岳、浅間山、谷川岳、そして春の八方尾根・・・
定番ですわ〜〜〜
でも、今回の貸切感はよかったな〜〜
うん、以前にも貸し切った事あるんですけどね
冬季小屋貸切はいいですよね
(もっとも貸切じゃなければテント張ってましたが)
お化けが寒いの苦手説は、ウチのダンナ独自の説ですので信憑性ゼロです。
アマノジャクなワタシは避難小屋一人で使う事結構あるんですが
見たことは無いです。
ただ気配を感じたことはあります。
嵐の深夜にね・・・ズサッ、ズサッっと歩く音が近づいてきて、小屋脇にドスンとザック降ろす音がして、その後小屋の扉がスゴイ勢いでバンっと開きました・・・
もちろん誰もいなかったですよ〜〜〜
まあ、何かの音が大げさに聞こえて、ちょうどタイミングよく風で扉が開いただけでしょうが・・・
マジで悲鳴あげてしまいましたとさ
何処の小屋かは伏せておきます・・・
いくつになっても山行けるといいんですけどね・・・
私も最近あちこちガタ来てますよ〜〜〜
頑張れるうちに頑張っときます
でもね、コレも仕事柄の体験ですが
いくつになってもチャレンジし続ける人は、ある程度長生きしてピンピンコロリと死にます。
もうこれは出来ないとすぐあきらめてコタツでゴロゴロしてる人は早々にボケて寝ついたままウダウダ長く生き続けます。
どっちの人生が良いかといえば、やはり前者だと思いません?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する