[1日目-001]/広河原→二俣
広河原インフォメーションセンターからスタートです。思いっきり本降りです。
0
8/14 7:03
[1日目-001]/広河原→二俣
広河原インフォメーションセンターからスタートです。思いっきり本降りです。
[1日目-002]/広河原→二俣
広河原山荘から沢沿いを歩きます。
0
8/14 7:45
[1日目-002]/広河原→二俣
広河原山荘から沢沿いを歩きます。
[1日目-003]/広河原→二俣
何度か橋を渡ります。結構こわい…。
1
8/14 8:13
[1日目-003]/広河原→二俣
何度か橋を渡ります。結構こわい…。
[1日目-004]/広河原→二俣
工事現場の足場のような橋。
0
8/14 8:29
[1日目-004]/広河原→二俣
工事現場の足場のような橋。
[1日目-005]/広河原→二俣
お!!雪渓が見えてきました。
1
8/14 8:42
[1日目-005]/広河原→二俣
お!!雪渓が見えてきました。
[1日目-006]/広河原→二俣
8月も終わりというのに、ここは別世界。
0
8/14 8:44
[1日目-006]/広河原→二俣
8月も終わりというのに、ここは別世界。
[1日目-007]/広河原→二俣
上を見上げると…雲がかかっています(涙)
0
8/16 20:36
[1日目-007]/広河原→二俣
上を見上げると…雲がかかっています(涙)
[1日目-008]/広河原→二俣
ちょっとだけ雨がやみました。
0
8/14 9:00
[1日目-008]/広河原→二俣
ちょっとだけ雨がやみました。
[1日目-009]/広河原→二俣
大樺沢の雪渓沿いを上っていきます。
0
8/14 9:06
[1日目-009]/広河原→二俣
大樺沢の雪渓沿いを上っていきます。
[1日目-010]/二俣→小太郎尾根
二俣に到着。左俣(八本歯コル経由)も考えましたが、無難に右俣を選択。
0
8/14 9:09
[1日目-010]/二俣→小太郎尾根
二俣に到着。左俣(八本歯コル経由)も考えましたが、無難に右俣を選択。
[1日目-011]/二俣→小太郎尾根
ここから急な上りが続きます…。
1
8/16 20:38
[1日目-011]/二俣→小太郎尾根
ここから急な上りが続きます…。
[1日目-012]/二俣→小太郎尾根
初日は妻体調悪く、途中荷物の約半分をamackeyが持ちます。この時点で引き返すことも考えました。
1
8/16 20:38
[1日目-012]/二俣→小太郎尾根
初日は妻体調悪く、途中荷物の約半分をamackeyが持ちます。この時点で引き返すことも考えました。
[1日目-013]/二俣→小太郎尾根
何度も問いかけますが、大丈夫!!との言葉を信じて先を進みます。
0
8/16 20:39
[1日目-013]/二俣→小太郎尾根
何度も問いかけますが、大丈夫!!との言葉を信じて先を進みます。
[1日目-014]/二俣→小太郎尾根
尾根沿いまでもう少し。
0
8/16 20:39
[1日目-014]/二俣→小太郎尾根
尾根沿いまでもう少し。
[1日目-015]/小太郎尾根→北岳
小太郎尾根にやっと到着です。
0
8/14 11:36
[1日目-015]/小太郎尾根→北岳
小太郎尾根にやっと到着です。
[1日目-016]/小太郎尾根→北岳
ここから岩稜沿いを歩きます。辺りは真っ白。そして雨と強風…。
0
8/14 11:43
[1日目-016]/小太郎尾根→北岳
ここから岩稜沿いを歩きます。辺りは真っ白。そして雨と強風…。
[1日目-017]/小太郎尾根→北岳
岩に取り付いて一生懸命、北岳を目指します。
1
8/16 20:40
[1日目-017]/小太郎尾根→北岳
岩に取り付いて一生懸命、北岳を目指します。
[1日目-018]/小太郎尾根→北岳
オアシス登場!!ここで昼食をいただきました。ここで今日は宿泊という方が多かった。
1
8/14 12:10
[1日目-018]/小太郎尾根→北岳
オアシス登場!!ここで昼食をいただきました。ここで今日は宿泊という方が多かった。
[1日目-019]/小太郎尾根→北岳
ここで宿泊にしようかな?とも思いましたが、後の肯定も考えて北岳そして北岳山荘を目指します。
0
8/14 13:32
[1日目-019]/小太郎尾根→北岳
ここで宿泊にしようかな?とも思いましたが、後の肯定も考えて北岳そして北岳山荘を目指します。
[1日目-020]/小太郎尾根→北岳
過酷な条件の中、ひたすら歩きます。
0
8/16 20:42
[1日目-020]/小太郎尾根→北岳
過酷な条件の中、ひたすら歩きます。
[1日目-021]/北岳
やっと北岳到着!!日本で2番目に高い山。
7
8/14 13:51
[1日目-021]/北岳
やっと北岳到着!!日本で2番目に高い山。
[1日目-022]/北岳
到着したとたんに気が緩んだのか、妻泣きます。
9
8/16 20:43
[1日目-022]/北岳
到着したとたんに気が緩んだのか、妻泣きます。
[1日目-023]/北岳
この先も続けるために、ガッツポーズ!!(半分泣いてます。)
4
8/16 20:43
[1日目-023]/北岳
この先も続けるために、ガッツポーズ!!(半分泣いてます。)
[1日目-024]/北岳→北岳山荘
景色も見られず、北岳山荘に向かって急ぎます。
0
8/16 20:44
[1日目-024]/北岳→北岳山荘
景色も見られず、北岳山荘に向かって急ぎます。
[1日目-025]/北岳→北岳山荘
妻に写真を撮ってもらいました。
2
8/14 14:12
[1日目-025]/北岳→北岳山荘
妻に写真を撮ってもらいました。
[1日目-026]/北岳→北岳山荘
強風の中、鎖場なんかもあったりします。
2
8/14 14:13
[1日目-026]/北岳→北岳山荘
強風の中、鎖場なんかもあったりします。
[1日目-027]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。
0
8/16 20:47
[1日目-027]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。
[1日目-028]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。写真見てもあまり違いがありません…。
0
8/16 20:47
[1日目-028]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。写真見てもあまり違いがありません…。
[1日目-029]/北岳→北岳山荘
所々にお花畑があります。それがこの景色の中での救い。
1
8/14 14:53
[1日目-029]/北岳→北岳山荘
所々にお花畑があります。それがこの景色の中での救い。
[1日目-030]/北岳→北岳山荘
また妻に写真を撮ってもらいます。天気が良ければ、素晴らしい稜線の景色のハズ。
0
8/16 20:47
[1日目-030]/北岳→北岳山荘
また妻に写真を撮ってもらいます。天気が良ければ、素晴らしい稜線の景色のハズ。
[1日目-031]/北岳→北岳山荘
一瞬雲と霧が切れました。はるか先に富士山!!カメラを出すもすぐに真っ白…。
3
8/14 14:59
[1日目-031]/北岳→北岳山荘
一瞬雲と霧が切れました。はるか先に富士山!!カメラを出すもすぐに真っ白…。
[1日目-032]/北岳→北岳山荘
やっと北岳山荘に到着です。
0
8/14 15:09
[1日目-032]/北岳→北岳山荘
やっと北岳山荘に到着です。
[1日目-033]/北岳山荘
北岳山荘の食事はとてもおいしいです。デザート付き!!
3
8/16 20:49
[1日目-033]/北岳山荘
北岳山荘の食事はとてもおいしいです。デザート付き!!
[1日目-034]/北岳山荘
この日は人も少なく、一列私たちの貸切です。
2
8/16 20:49
[1日目-034]/北岳山荘
この日は人も少なく、一列私たちの貸切です。
[1日目-035]/北岳山荘
北岳山荘はとても近代的。トイレもとてもキレイ。テレビもインターネットもできます。
0
8/14 18:32
[1日目-035]/北岳山荘
北岳山荘はとても近代的。トイレもとてもキレイ。テレビもインターネットもできます。
[2日目-001]/北岳山荘→中白根
2日目スタートです。天候は…昨日と変わりありません。
0
8/16 20:49
[2日目-001]/北岳山荘→中白根
2日目スタートです。天候は…昨日と変わりありません。
[2日目-002]/北岳山荘→中白根
昨日以上に雨と風が強く…今日も過酷な行程となります。
0
8/15 6:19
[2日目-002]/北岳山荘→中白根
昨日以上に雨と風が強く…今日も過酷な行程となります。
[2日目-003]/北岳山荘→中白根
中白根までは結構急な上りです。
0
8/15 6:24
[2日目-003]/北岳山荘→中白根
中白根までは結構急な上りです。
[2日目-004]/北岳山荘→中白根
中白根に到着です。標識が倒れています。
0
8/15 6:49
[2日目-004]/北岳山荘→中白根
中白根に到着です。標識が倒れています。
[2日目-005]/中白根→間ノ岳
この悪条件の中、可憐に咲く高山植物には癒されます。
2
8/15 6:54
[2日目-005]/中白根→間ノ岳
この悪条件の中、可憐に咲く高山植物には癒されます。
[2日目-006]/中白根→間ノ岳
谷からはものすごい勢いで雲が上がってきます!!
0
8/15 7:01
[2日目-006]/中白根→間ノ岳
谷からはものすごい勢いで雲が上がってきます!!
[2日目-007]/中白根→間ノ岳
間ノ岳目指して歩きます。
0
8/15 7:22
[2日目-007]/中白根→間ノ岳
間ノ岳目指して歩きます。
[2日目-008]/中白根→間ノ岳
間ノ岳に到着です。ここも百名山。北岳とそんなに標高変わりません。
5
8/15 7:51
[2日目-008]/中白根→間ノ岳
間ノ岳に到着です。ここも百名山。北岳とそんなに標高変わりません。
[2日目-009]/間ノ岳→農鳥岳
次は農鳥小屋を目指します。
0
8/16 20:51
[2日目-009]/間ノ岳→農鳥岳
次は農鳥小屋を目指します。
[2日目-010]/間ノ岳→農鳥岳
「ノウトリ」の文字とペンキを頼りに歩きます。これがなかったら、この環境の中、絶対に道に迷ってます。
1
8/15 8:53
[2日目-010]/間ノ岳→農鳥岳
「ノウトリ」の文字とペンキを頼りに歩きます。これがなかったら、この環境の中、絶対に道に迷ってます。
[2日目-011]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥小屋に到着です。ネットで調べた、あの農鳥小屋…。
0
8/15 9:04
[2日目-011]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥小屋に到着です。ネットで調べた、あの農鳥小屋…。
[2日目-012]/間ノ岳→農鳥岳
小屋の大将です。ご挨拶程度のふれあい。
0
8/15 9:21
[2日目-012]/間ノ岳→農鳥岳
小屋の大将です。ご挨拶程度のふれあい。
[2日目-013]/間ノ岳→農鳥岳
3日間の中で、最もこの白峰三山の美しい稜線を感じられた一瞬です。
1
8/15 9:25
[2日目-013]/間ノ岳→農鳥岳
3日間の中で、最もこの白峰三山の美しい稜線を感じられた一瞬です。
[2日目-014]/間ノ岳→農鳥岳
これだけでも素晴らしい。
0
8/15 9:25
[2日目-014]/間ノ岳→農鳥岳
これだけでも素晴らしい。
[2日目-015]/間ノ岳→農鳥岳
天気が良ければ、もっとスケールでかく見れたのに…。この景色もすぐに真っ白な世界に戻ります。
1
8/15 9:30
[2日目-015]/間ノ岳→農鳥岳
天気が良ければ、もっとスケールでかく見れたのに…。この景色もすぐに真っ白な世界に戻ります。
[2日目-016]/間ノ岳→農鳥岳
GPSの高度とピークから、ここが西農鳥岳。標識はありません。
0
8/15 10:11
[2日目-016]/間ノ岳→農鳥岳
GPSの高度とピークから、ここが西農鳥岳。標識はありません。
[2日目-017]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳までは西側を巻いていくように稜線沿いを歩きます。
0
8/15 10:34
[2日目-017]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳までは西側を巻いていくように稜線沿いを歩きます。
[2日目-018]/間ノ岳→農鳥岳
所々険しい場所もあります。ペンキマークを頼りに歩きます。
0
8/16 20:53
[2日目-018]/間ノ岳→農鳥岳
所々険しい場所もあります。ペンキマークを頼りに歩きます。
[2日目-019]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳に到着です。ここで昼食としました。
4
8/15 12:08
[2日目-019]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳に到着です。ここで昼食としました。
[2日目-020]/農鳥岳→大門沢小屋
計画よりも約1時間早くスタートしましたが、すでに計画通りの時間…。それだけ過酷な条件でした。
0
8/15 12:38
[2日目-020]/農鳥岳→大門沢小屋
計画よりも約1時間早くスタートしましたが、すでに計画通りの時間…。それだけ過酷な条件でした。
[2日目-021]/農鳥岳→大門沢小屋
大門沢下降点に到着です。黄色のモニュメントの鐘を鳴らしてみます。
0
8/15 12:43
[2日目-021]/農鳥岳→大門沢小屋
大門沢下降点に到着です。黄色のモニュメントの鐘を鳴らしてみます。
[2日目-022]/農鳥岳→大門沢小屋
ここから2800mから1700mまで一気に下ります。
1
8/15 12:53
[2日目-022]/農鳥岳→大門沢小屋
ここから2800mから1700mまで一気に下ります。
[2日目-023]/農鳥岳→大門沢小屋
岩は濡れ、土はぬかるんでいるうえ、足の疲労が蓄積されているので、この下りは過酷です。
2
8/16 20:55
[2日目-023]/農鳥岳→大門沢小屋
岩は濡れ、土はぬかるんでいるうえ、足の疲労が蓄積されているので、この下りは過酷です。
[2日目-024]/農鳥岳→大門沢小屋
心もとない橋を何度かわたります。
1
8/15 14:56
[2日目-024]/農鳥岳→大門沢小屋
心もとない橋を何度かわたります。
[2日目-025]/農鳥岳→大門沢小屋
やっと本日のお宿に到着です。北岳山荘とは異なり、The 山小屋って雰囲気の建物と大将がいます。
0
8/16 20:56
[2日目-025]/農鳥岳→大門沢小屋
やっと本日のお宿に到着です。北岳山荘とは異なり、The 山小屋って雰囲気の建物と大将がいます。
[3日目-001]/大門沢小屋→奈良田
3日目の朝です。朝焼けの中富士山が見えます。この景色ですよ〜期待していたのは。
4
8/16 4:52
[3日目-001]/大門沢小屋→奈良田
3日目の朝です。朝焼けの中富士山が見えます。この景色ですよ〜期待していたのは。
[3日目-002]/大門沢小屋→奈良田
最終日。快晴です。なんで?
0
8/16 5:57
[3日目-002]/大門沢小屋→奈良田
最終日。快晴です。なんで?
[3日目-003]/大門沢小屋→奈良田
今回のために新調したサングラス。本日デビュー。なんで?
3
8/16 6:02
[3日目-003]/大門沢小屋→奈良田
今回のために新調したサングラス。本日デビュー。なんで?
[3日目-004]/大門沢小屋→奈良田
沢沿いを歩き、何度も橋を渡ります。
0
8/16 6:10
[3日目-004]/大門沢小屋→奈良田
沢沿いを歩き、何度も橋を渡ります。
[3日目-005]/大門沢小屋→奈良田
こんなスリリングな橋もあります。
1
8/16 6:14
[3日目-005]/大門沢小屋→奈良田
こんなスリリングな橋もあります。
[3日目-006]/大門沢小屋→奈良田
前日までの大雨で登山道が小川のようになっています。これはこれでキレイ。
1
8/16 20:57
[3日目-006]/大門沢小屋→奈良田
前日までの大雨で登山道が小川のようになっています。これはこれでキレイ。
[3日目-007]/大門沢小屋→奈良田
木々の木漏れ日の中歩きます。
0
8/16 20:58
[3日目-007]/大門沢小屋→奈良田
木々の木漏れ日の中歩きます。
[3日目-008]/大門沢小屋→奈良田
こんな巨石もゴロゴロ。
0
8/16 20:58
[3日目-008]/大門沢小屋→奈良田
こんな巨石もゴロゴロ。
[3日目-009]/大門沢小屋→奈良田
立派な吊り橋もあります。
0
8/16 7:42
[3日目-009]/大門沢小屋→奈良田
立派な吊り橋もあります。
[3日目-010]/大門沢小屋→奈良田
ここの吊り橋は一番頑丈。
0
8/16 7:59
[3日目-010]/大門沢小屋→奈良田
ここの吊り橋は一番頑丈。
[3日目-011]/大門沢小屋→奈良田
しばらくすると、舗装された道路にでます。ここから約40分ほどで奈良田温泉に到着。
0
8/16 20:59
[3日目-011]/大門沢小屋→奈良田
しばらくすると、舗装された道路にでます。ここから約40分ほどで奈良田温泉に到着。
[3日目-012]/大門沢小屋→奈良田
後ろを振り返ると…。今日から登っている人は素晴らしい景色を見ることができるんだろうな。
1
8/16 20:59
[3日目-012]/大門沢小屋→奈良田
後ろを振り返ると…。今日から登っている人は素晴らしい景色を見ることができるんだろうな。
[3日目-013]/大門沢小屋→奈良田
奈良田ゲートに到着したら、奈良田温泉行のバスが到着。迷わず乗り込みました!!ラッキー。
1
8/16 8:29
[3日目-013]/大門沢小屋→奈良田
奈良田ゲートに到着したら、奈良田温泉行のバスが到着。迷わず乗り込みました!!ラッキー。
[3日目-014]/大門沢小屋→奈良田
とにかくお風呂に入りたい。奈良田の里温泉で汗を流します。いいお湯でした。
0
8/16 9:14
[3日目-014]/大門沢小屋→奈良田
とにかくお風呂に入りたい。奈良田の里温泉で汗を流します。いいお湯でした。
[3日目-015]/大門沢小屋→奈良田
最終日は車移動なので、シュワっと感がほしいのでサイダーで乾杯!!過酷だったけれど、楽しかった〜。
2
8/16 9:47
[3日目-015]/大門沢小屋→奈良田
最終日は車移動なので、シュワっと感がほしいのでサイダーで乾杯!!過酷だったけれど、楽しかった〜。
[白根三山で見た花たち01]
この天気の中、何枚か花の写真撮ってました。
0
8/14 11:14
[白根三山で見た花たち01]
この天気の中、何枚か花の写真撮ってました。
[白根三山で見た花たち02]
トリカブト?
1
8/14 11:15
[白根三山で見た花たち02]
トリカブト?
[白根三山で見た花たち03]
白くてかわいい花。
0
8/16 20:41
[白根三山で見た花たち03]
白くてかわいい花。
[白根三山で見た花たち04]
色とりどりの花が咲いています。
0
8/16 20:42
[白根三山で見た花たち04]
色とりどりの花が咲いています。
[白根三山で見た花たち05]
黒くて妻は悪魔の花と勝手に…。
1
8/14 14:16
[白根三山で見た花たち05]
黒くて妻は悪魔の花と勝手に…。
[白根三山で見た花たち06]
終始たくさんの花が、力強く、そして可憐に咲いていました。
0
8/14 14:18
[白根三山で見た花たち06]
終始たくさんの花が、力強く、そして可憐に咲いていました。
[白根三山で見た花たち07]
辺り一面咲いています。本当にお花畑。
0
8/14 14:25
[白根三山で見た花たち07]
辺り一面咲いています。本当にお花畑。
[白根三山で見た花たち08]
可愛らしい。
1
8/14 14:27
[白根三山で見た花たち08]
可愛らしい。
[白根三山で見た花たち09]
不思議な形の花。雨で濡れているから?
1
8/15 11:09
[白根三山で見た花たち09]
不思議な形の花。雨で濡れているから?
[白根三山で見た花たち10]
花の名前がわかればな〜と思った山行でした。
0
8/16 20:54
[白根三山で見た花たち10]
花の名前がわかればな〜と思った山行でした。
こんばんは。
お二人の山行が気になってうちでも我がことのように天気にやきもき
していました。
白峰三山ともなればほんとに荒れれば今の時節でもすごいことになる
らしいですから、縦走完遂されて良かったです!
眺望なくても一気に10000m超えですからすごい
山小屋では楽しい時間を過ごされたようでとてもいい経験でしたね。
奥様もお疲れ様でした!
amackeyさん、おはようございます。
私も先月同じコースを歩いて来ました。大門沢小屋を過ぎた所から
雨にあいましたがそれまではまずまずの天気で3000mの稜線歩きが
楽しめました。あのコースを雨・風の中を歩くのは厳しいです。
また天気の良い日に歩いてみて下さい。
amackeyさんお疲れ様でした。悪天の中、奥様もがんばりましたね。頑張り屋の奥様が泣くなんて・・レコからハード感がよく伝わりました。忘れられない思い出になりましたね
私も行って見たいコースです。お気に入りポチっとさせていただきます。
白峰三山、縦走おめでとうございます
我が家の憧れの縦走路です
もうね、鳳凰からみた白峰三山が美しすぎて・・・
GWに見た景色が忘れられません
でも悪天化の山行、大変でしたね・・・
3000MT級となるとまた違った厳しさがあったでしょう・・・
行程を通じてできた仲間・・・
私も今回、初めて味わいました
数日間も同じ目的で歩く訳ですからね。
なんかもう心の中では同士、って感じでした
>>mmgさん
いや〜無事に下山してきました。
深夜車移動中は雨は降っていなくても、雷が時々光って…。
次の朝でも雷ならやめようと思っていましたが、雨時々曇りの状態で、他のパーティーもスタートしていたので、決行しました。
北アも良いけど、南アもなかなか雄大で懐の深い山域だと思いました。
(PEAKS今月号はよくそれが特集されていましたよ。)
景色はダメでも、本当に色々な経験ができて、忘れられない山行となりました!!
>>yokochanさん
おはようございます。
yokochanさんの白峰三山レポのお気に入り登録させてもらっていて、今回の山行はとても参考にさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
2日目は一気に奈良田まで下られたお2人はすごい!!
大門沢小屋からは3時間ですよね。私たちは足の疲労がたまって、それはそれは辛かった…。
あそこに大門沢小屋があって良かった〜と思いました。
>>kenさん
妻は過酷な中で達成すると、よく泣いてます。
昨年の北ア奥穂高でも泣いてました。(ま、だいたい主に山では泣いています。)
是非kenさんも白峰三山にぜひ行ってください。
景色を堪能できていない私たちですが、天候に恵まれれば、それはすごい景色を堪能できると思います!!
私たちは次、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山狙ってますよ〜!!
>>utaotoさん
本当なら、鳳凰三山など南アの景色を楽しめたはずですが残念。
また近く、別の南アの山々に行きたいと考えています!!
そうですよね。行程が同じ皆さんとの出会いは本当に良かった。
これもまた、宿泊縦走の楽しみかもしれません。
先の河童橋のエピソード読みました。そんなことがあったとは…otoちゃんらしい(笑)。
今度お会いしたらかわいいシュシュをプレゼントします。(妻より)
あ、農鳥岳山頂で簡単に挨拶したのを覚えてます。
山頂碑から少し南側で休まれてたお二人だったのですね。
ちょうど、こちらの写真を撮った時背後で休まれていたお二人だと思います。
(勿論、写っていないのですけれど)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=215659&pid=16e40821757e758d6e54d74dc27f8f2a
こちらは、そそくさと写真だけ撮って去ってしまいましたね。
ainuさん コメントありがとうございます。
農鳥岳で昼食をとっていた時に、颯爽と現れたランナーさんでしたか。
私たちもainuさんのレポ見ました。
たぶんあの時のランナーさんだよね〜でも違ってたりしてなんて言ってました。
大門沢小屋で白峰三山を同日に行動していたパーティー皆さんが「会った×2」って。
あれ、走って日帰りだよね〜って山小屋の夕食後の話題になっておりました。
同じ週に何人かの方が日帰りで歩かれていましたが、私たちは2泊3日。
すごいとしか言えません。
amackeyさん、お疲れ様でした!
今年のお盆休みはず〜っと
続いていたのでみなさんの記録
そんな悪天候の中御夫婦で計画通り縦走を達成された
のは事前準備をきっちりされていたんだろうと記録
からよく伝わりました。
いつもながら奥様の頑張りには関心させられます。
今回の山行でさらに経験値が上がりましたね!
私もいつか行く日の為にお気に入りに入れさせてもらいます。
amackeyさん お疲れ様でした!
私も3年前に同ルートを白根御池小屋・農鳥小屋のテン泊縦走で行ったのを懐かしく思い出しました
しかし標高2500m以上の風雨は辛いですよね
私の場合は 『なんでこんな事やってんのやろ?』 『もう止めたい』 『つらい』 がリフレインしながら歩いてます
ブーツ・手袋が濡れる。 レインジャケットがザックのヒップハーネスからずり上がって、パンツが濡れる。
ザックカバーをしていてもザック内部が濡れるといった事を経験して行くうちに、『次はどうしよう?、あれはどうかな?』って、対策を考慮する様になって行くかと思います
また晴れの日もありますから、いつもながらに〔Tomoroow is another day〕のスピリッツで行きましょう
その後、大門沢小屋で話題になったなんて嬉しいですね。
(こちらはつゆ知らずでしたが、こういうコメントをいただけて嬉しい限りです)
あの日は、自分の足跡を大門沢小屋にも残せた気持ちです。
有難うございました。
3日間の2日も雨しかも一番肝心な3000m級稜線歩きが×でした…。
最近の私達 霧と雨ばかりで、なかなか天候に恵まれません。
また、9月に大型連休(会社強制取得)があるので、今 どこに行くか絞り込みの最中です!!
>>TakaSyuuさん
交通機関含めて、本当にヤマレコのレポの集合知には感謝しています。
私たちの記録も少しでも次に行く事を検討している方の参考になればと思って書いています。
TakaSyuuさんも是非この白峰三山の縦走トライしてください。
今回は私達はたくさんの経験を積ませてもらいました。
山小屋泊を経験したことで、またさらに行動範囲が広がった感じです。
※日記の番組 V録画しているのでチェックしてみます!!
>>ButaModernさん
毎度です。
ButaModernさんもこのコース歩かれたのですね!!
今回の天気で「レインウェアを新調せねば。」と実感。
コロ○ビアのレインウェアでしたが、2年目で登場回数少ないのに全くと言って機能せず…。
ここまでの高度の風雨では、どのウェアも同じかな?
ビショビショのグチョグチョになりながら歩いていました。ネガティブな気持ちになってしまうのは仕方なしですね。
それよりも、この山行によって、色々なことが分かって本当に勉強になりました。
また、横浜もしくは関西でのオフ会のときに色々お話聞かせてくださいね〜。
次の9月の連休は好天に恵まれますように!!
※日中のメール 感謝です。お手数ですがよろしくお願いします。
>>ainuさん
わざわざ返信ありがとうございます。
ainuのコースは大門沢小屋は通過していませんでしたね。
でも、あの過酷な天候の中、そりゃ話題になります。
大門沢小屋では、夕食時に白峰三山のビデオを流していました…みな口々にこんな景色なんだ〜って(笑)
※↑のButaModernさんもなかなかのアスリートっプリですので、レポのぞいてみてください。
悪天候の中、稜線歩き、ほんと過酷な条件の中がんばりましたね!
丁度、このお盆は天候が不安定で各地でいろんな事が起こりましたね。
僕達も13日から山へ入りましたが、その後の気象条件があまりにも分かりにくかったので敢えなく下山しました。
最終日に富士山が見れたりとご褒美もあったようで、
無事に下山されて良かったです!
北岳、僕達もいつかトライしてみますね!
お疲れ様でした!
fukuzoさん こんばんは。
達成感はあるものの、結構過酷でした〜。
天候に加えて、2泊3日分の荷物…自分 体力ないな〜って感想です。
少なくとも10kg〜15kgは持ってあるける体力つけなくては。
これ重要ですね。山での充実度とのバランスになりますが、持ち物の取捨選択とパッキングは大事ですね。
今度是非、南アルプスエリアを攻めてみてください!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する