ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳/間ノ岳/農鳥岳)…3000m級稜線歩き 霧そして雨と強風の果てに

2012年08月14日(火) 〜 2012年08月16日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
amackey その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
49:25
距離
34.4km
登り
3,803m
下り
4,498m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

□ルート
[1日目 2012/8/14]()内は計画値
広河原 07:05(07:00)
白根御池小屋分岐 07:35(07:25)
大樺沢二俣 09:05(09:30)
小太郎尾根分岐 11:35(12:00)
北岳肩ノ小屋 12:10(12:30)
北岳 13:50(13:20)
吊尾根分岐 14:20(13:35)
北岳山荘 15:10(14:15)
<北岳山荘泊>

[2日目 2012/8/15]()内は計画値
北岳山荘 06:15(07:00)
中白根山 06:50(07:40)
間ノ岳 07:50(08:40)
農鳥小屋 09:05(09:40)
西農鳥岳 10:10(10:30)
農鳥岳 11:10(11:10)
大門沢下降点 12:40(11:50)
大門沢小屋 15:15(14:20)
<大門沢小屋泊>

[3日目 2012/8/16]()内は計画値
大門沢小屋 06:00(07:00)
広河原庵 計測不可(09:25)
奈良田第一発電所 08:30(09:55)
★奈良田行バスがちょうど来たので飛乗り!!(250円/人)
奈良田 08:35(10:25)

□記録ツール
1)GPS記録 HOLUX m241c
2)デジカメ FUJIFILM FinePix F450
3)デジカメ FUJIFILM FinePix XP150
天候 1日目 広河原→北岳山荘 霧,雨(豪雨)
2日目 北岳山荘→大門沢小屋 霧,雨(豪雨)
3日目 大門沢小屋→奈良田 快晴(なんで!?)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
- 2012/8/13 車移動 : 横浜→奈良田(車中泊)
- 2012/8/14 バス移動 : 奈良田 05:30→広河原 06:20
- 2012/8/16 車移動 : 奈良田 12:00→大阪市内

[車移動]
- 中央道→中部縦貫道(南アルプス線)終点 増穂IC〜奈良田温泉まで約2時間弱程度
- 奈良田温泉までの道を夜間走行は、動物に注意(特に鹿さん)
- 身延からは身延道(国道52号)から新東名 新清水ICに接続

[駐車場]
- 奈良田第1駐車場 20台程度
- 奈良田第2駐車場 結構たくさんのスペース有
- どちらも広河原行バス停車/始発 奈良田第1駐車場
コース状況/
危険箇所等
1.コース状況
・全体的に、ペンキマーク、リボンは信頼できます。
・これとポイント毎にある標識を頼りに歩きます。
・今回の天気では豪雨で岩場が濡れていますので足元注意です。
・大門沢下降点からは一気に下ります。
・大門沢下降点まで来ると、足にも疲労がたまっていますので、転倒に注意。

1)広河原→(大樺沢)→二俣
・数回 沢を渡河します。
・途中に大樺沢経由か、白根小池小屋の分岐があります。
2)二俣→(右俣)→小太郎尾根
・雪渓が見えるとすぐに二俣に到着です。
・ここ二俣から急な登りになります。ここで息を整えます。
・二俣にはバイオトイレがあります。(次トイレは肩ノ小屋までありません。)
・二俣で、左俣(八本歯コル経由)、右俣(小太郎尾根)、白根小池小屋の分岐があります。
3)小太郎尾根→北岳
・ここから岩稜歩きのコースとなります。すぐに肩ノ小屋に到着します。
・肩ノ小屋から北岳山荘まで約1時間30分程度。宿泊をどこにするか?ポイント。
・北岳は標識、ペンキマークを頼りに北岳方面を目指します。
4)北岳→北岳山荘
・北岳から北岳山荘に下る形となります。
・標識、ペンキマークを頼りに北岳山荘を目指します。
・途中で、左俣(八本歯コル経由)コースと合流します。
5)北岳山荘→間ノ岳
・ペンキマークは信頼でき、これを頼って歩きます。
・特に危険な個所はありませんが、稜線歩きの中で一番の上りかと思います。
6)間ノ岳→農鳥岳
・ペンキマークは信頼でき、これを頼って歩きます。
・農取小屋からまた西農鳥岳に向けて上りになります。
・「西農鳥岳」という標識はありません。
・農鳥岳までは西側を巻いていくように歩きます。UpDown有です。
・農鳥岳に到着したら休憩をお勧めします。これからの急な下りに備えます。
7)農鳥岳→(大門沢下降点)→大門沢小屋
・農鳥岳からは基本下りのコースとなります。
・大門沢下降点 2800mからは、一気に1700mまで下降します。
・今回のような天気では、泥、岩でとても滑りやすくなっています。
・また、ロングで歩いた足の疲労で踏ん張りも効かなくなっているハズ。
・転倒に注意してゆっくり下ることをお勧めします。
8)大門沢小屋→奈良田
・数回 沢を渡河します。沢沿いを歩く緩やかなコースです。
・急な下り坂が数か所あり、今回は前日の天候のため、滑りやすく…。
・途中で車道(砂防ダム工事用)に出ます。
・タイミングが合えば、奈良田ゲートから奈良田行のバスに乗れます。
[参考統計情報] / yamareko集計,3日間合計
時間:49hr25min
距離:34.36km
累積標高(+):2805m
累積標高(-):3492m

2.休憩ポイント/トイレ
1)休憩ポイント
私たちは以下で休憩しました。
・二俣
・二俣〜小太郎尾根間 数回(急な上りで辛く…。)
・肩ノ小屋(昼食をここでいただきます。)
・間ノ岳 山頂
・農鳥小屋
・西農鳥岳
・農鳥岳
・大門沢下降点
・大門沢下降点〜大門沢小屋間 数回(足の疲労が辛く…。)
→細目に休憩を取ることをお勧めします。
2)トイレ
・広河原インフォメーションセンター
・二俣
・肩ノ小屋
・北岳山荘
・農鳥小屋
・大門沢小屋
・奈良田バス停

3.その他
1)山小屋関連
・北岳山荘泊(予約不要)
http://www.japanesealps.net/south/hut/kitadake_sanso.html
・大門沢小屋(可能な限り予約要)
http://www.japanesealps.net/south/hut/daimonzawa_goya.html

2)奈良田温泉
・9:00オープンです。奈良田バス停からすぐ。
・泉質は温めでトロリとしています。
<奈良田の里温泉>
http://www4.kcn.ne.jp/~t-yoko/31-yamanashi/31-naradanosato.htm
3)交通機関
・バス情報…今回私たちは奈良田を起点としました。
<山梨交通>
http://yamanashikotsu.co.jp/
・奈良田までのアクセス情報が掲載されています。(とても大助かり!!)
<奈良田温泉 白根館>
http://www.nukuyu.com/shiranekan/
[1日目-001]/広河原→二俣
広河原インフォメーションセンターからスタートです。思いっきり本降りです。
2012年08月14日 07:03撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
8/14 7:03
[1日目-001]/広河原→二俣
広河原インフォメーションセンターからスタートです。思いっきり本降りです。
[1日目-002]/広河原→二俣
広河原山荘から沢沿いを歩きます。
2012年08月14日 07:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 7:45
[1日目-002]/広河原→二俣
広河原山荘から沢沿いを歩きます。
[1日目-003]/広河原→二俣
何度か橋を渡ります。結構こわい…。
2012年08月14日 08:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 8:13
[1日目-003]/広河原→二俣
何度か橋を渡ります。結構こわい…。
[1日目-004]/広河原→二俣
工事現場の足場のような橋。
2012年08月14日 08:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 8:29
[1日目-004]/広河原→二俣
工事現場の足場のような橋。
[1日目-005]/広河原→二俣
お!!雪渓が見えてきました。
2012年08月14日 08:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 8:42
[1日目-005]/広河原→二俣
お!!雪渓が見えてきました。
[1日目-006]/広河原→二俣
8月も終わりというのに、ここは別世界。
2012年08月14日 08:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 8:44
[1日目-006]/広河原→二俣
8月も終わりというのに、ここは別世界。
[1日目-007]/広河原→二俣
上を見上げると…雲がかかっています(涙)
2012年08月16日 20:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:36
[1日目-007]/広河原→二俣
上を見上げると…雲がかかっています(涙)
[1日目-008]/広河原→二俣
ちょっとだけ雨がやみました。
2012年08月14日 09:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 9:00
[1日目-008]/広河原→二俣
ちょっとだけ雨がやみました。
[1日目-009]/広河原→二俣
大樺沢の雪渓沿いを上っていきます。
2012年08月14日 09:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 9:06
[1日目-009]/広河原→二俣
大樺沢の雪渓沿いを上っていきます。
[1日目-010]/二俣→小太郎尾根
二俣に到着。左俣(八本歯コル経由)も考えましたが、無難に右俣を選択。
2012年08月14日 09:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 9:09
[1日目-010]/二俣→小太郎尾根
二俣に到着。左俣(八本歯コル経由)も考えましたが、無難に右俣を選択。
[1日目-011]/二俣→小太郎尾根
ここから急な上りが続きます…。
2012年08月16日 20:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 20:38
[1日目-011]/二俣→小太郎尾根
ここから急な上りが続きます…。
[1日目-012]/二俣→小太郎尾根
初日は妻体調悪く、途中荷物の約半分をamackeyが持ちます。この時点で引き返すことも考えました。
2012年08月16日 20:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 20:38
[1日目-012]/二俣→小太郎尾根
初日は妻体調悪く、途中荷物の約半分をamackeyが持ちます。この時点で引き返すことも考えました。
[1日目-013]/二俣→小太郎尾根
何度も問いかけますが、大丈夫!!との言葉を信じて先を進みます。
2012年08月16日 20:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:39
[1日目-013]/二俣→小太郎尾根
何度も問いかけますが、大丈夫!!との言葉を信じて先を進みます。
[1日目-014]/二俣→小太郎尾根
尾根沿いまでもう少し。
2012年08月16日 20:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:39
[1日目-014]/二俣→小太郎尾根
尾根沿いまでもう少し。
[1日目-015]/小太郎尾根→北岳
小太郎尾根にやっと到着です。
2012年08月14日 11:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 11:36
[1日目-015]/小太郎尾根→北岳
小太郎尾根にやっと到着です。
[1日目-016]/小太郎尾根→北岳
ここから岩稜沿いを歩きます。辺りは真っ白。そして雨と強風…。
2012年08月14日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 11:43
[1日目-016]/小太郎尾根→北岳
ここから岩稜沿いを歩きます。辺りは真っ白。そして雨と強風…。
[1日目-017]/小太郎尾根→北岳
岩に取り付いて一生懸命、北岳を目指します。
2012年08月16日 20:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 20:40
[1日目-017]/小太郎尾根→北岳
岩に取り付いて一生懸命、北岳を目指します。
[1日目-018]/小太郎尾根→北岳
オアシス登場!!ここで昼食をいただきました。ここで今日は宿泊という方が多かった。
2012年08月14日 12:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 12:10
[1日目-018]/小太郎尾根→北岳
オアシス登場!!ここで昼食をいただきました。ここで今日は宿泊という方が多かった。
[1日目-019]/小太郎尾根→北岳
ここで宿泊にしようかな?とも思いましたが、後の肯定も考えて北岳そして北岳山荘を目指します。
2012年08月14日 13:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 13:32
[1日目-019]/小太郎尾根→北岳
ここで宿泊にしようかな?とも思いましたが、後の肯定も考えて北岳そして北岳山荘を目指します。
[1日目-020]/小太郎尾根→北岳
過酷な条件の中、ひたすら歩きます。
2012年08月16日 20:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:42
[1日目-020]/小太郎尾根→北岳
過酷な条件の中、ひたすら歩きます。
[1日目-021]/北岳
やっと北岳到着!!日本で2番目に高い山。
2012年08月14日 13:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
8/14 13:51
[1日目-021]/北岳
やっと北岳到着!!日本で2番目に高い山。
[1日目-022]/北岳
到着したとたんに気が緩んだのか、妻泣きます。
2012年08月16日 20:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
8/16 20:43
[1日目-022]/北岳
到着したとたんに気が緩んだのか、妻泣きます。
[1日目-023]/北岳
この先も続けるために、ガッツポーズ!!(半分泣いてます。)
2012年08月16日 20:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/16 20:43
[1日目-023]/北岳
この先も続けるために、ガッツポーズ!!(半分泣いてます。)
[1日目-024]/北岳→北岳山荘
景色も見られず、北岳山荘に向かって急ぎます。
2012年08月16日 20:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:44
[1日目-024]/北岳→北岳山荘
景色も見られず、北岳山荘に向かって急ぎます。
[1日目-025]/北岳→北岳山荘
妻に写真を撮ってもらいました。
2012年08月14日 14:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/14 14:12
[1日目-025]/北岳→北岳山荘
妻に写真を撮ってもらいました。
[1日目-026]/北岳→北岳山荘
強風の中、鎖場なんかもあったりします。
2012年08月14日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/14 14:13
[1日目-026]/北岳→北岳山荘
強風の中、鎖場なんかもあったりします。
[1日目-027]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。
2012年08月16日 20:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:47
[1日目-027]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。
[1日目-028]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。写真見てもあまり違いがありません…。
2012年08月16日 20:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:47
[1日目-028]/北岳→北岳山荘
ひたすら岩場を下ります。写真見てもあまり違いがありません…。
[1日目-029]/北岳→北岳山荘
所々にお花畑があります。それがこの景色の中での救い。
2012年08月14日 14:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 14:53
[1日目-029]/北岳→北岳山荘
所々にお花畑があります。それがこの景色の中での救い。
[1日目-030]/北岳→北岳山荘
また妻に写真を撮ってもらいます。天気が良ければ、素晴らしい稜線の景色のハズ。
2012年08月16日 20:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:47
[1日目-030]/北岳→北岳山荘
また妻に写真を撮ってもらいます。天気が良ければ、素晴らしい稜線の景色のハズ。
[1日目-031]/北岳→北岳山荘
一瞬雲と霧が切れました。はるか先に富士山!!カメラを出すもすぐに真っ白…。
2012年08月14日 14:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/14 14:59
[1日目-031]/北岳→北岳山荘
一瞬雲と霧が切れました。はるか先に富士山!!カメラを出すもすぐに真っ白…。
[1日目-032]/北岳→北岳山荘
やっと北岳山荘に到着です。
2012年08月14日 15:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 15:09
[1日目-032]/北岳→北岳山荘
やっと北岳山荘に到着です。
[1日目-033]/北岳山荘
北岳山荘の食事はとてもおいしいです。デザート付き!!
2012年08月16日 20:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/16 20:49
[1日目-033]/北岳山荘
北岳山荘の食事はとてもおいしいです。デザート付き!!
[1日目-034]/北岳山荘
この日は人も少なく、一列私たちの貸切です。
2012年08月16日 20:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/16 20:49
[1日目-034]/北岳山荘
この日は人も少なく、一列私たちの貸切です。
[1日目-035]/北岳山荘
北岳山荘はとても近代的。トイレもとてもキレイ。テレビもインターネットもできます。
2012年08月14日 18:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 18:32
[1日目-035]/北岳山荘
北岳山荘はとても近代的。トイレもとてもキレイ。テレビもインターネットもできます。
[2日目-001]/北岳山荘→中白根
2日目スタートです。天候は…昨日と変わりありません。
2012年08月16日 20:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:49
[2日目-001]/北岳山荘→中白根
2日目スタートです。天候は…昨日と変わりありません。
[2日目-002]/北岳山荘→中白根
昨日以上に雨と風が強く…今日も過酷な行程となります。
2012年08月15日 06:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 6:19
[2日目-002]/北岳山荘→中白根
昨日以上に雨と風が強く…今日も過酷な行程となります。
[2日目-003]/北岳山荘→中白根
中白根までは結構急な上りです。
2012年08月15日 06:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 6:24
[2日目-003]/北岳山荘→中白根
中白根までは結構急な上りです。
[2日目-004]/北岳山荘→中白根
中白根に到着です。標識が倒れています。
2012年08月15日 06:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 6:49
[2日目-004]/北岳山荘→中白根
中白根に到着です。標識が倒れています。
[2日目-005]/中白根→間ノ岳
この悪条件の中、可憐に咲く高山植物には癒されます。
2012年08月15日 06:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/15 6:54
[2日目-005]/中白根→間ノ岳
この悪条件の中、可憐に咲く高山植物には癒されます。
[2日目-006]/中白根→間ノ岳
谷からはものすごい勢いで雲が上がってきます!!
2012年08月15日 07:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 7:01
[2日目-006]/中白根→間ノ岳
谷からはものすごい勢いで雲が上がってきます!!
[2日目-007]/中白根→間ノ岳
間ノ岳目指して歩きます。
2012年08月15日 07:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 7:22
[2日目-007]/中白根→間ノ岳
間ノ岳目指して歩きます。
[2日目-008]/中白根→間ノ岳
間ノ岳に到着です。ここも百名山。北岳とそんなに標高変わりません。
2012年08月15日 07:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/15 7:51
[2日目-008]/中白根→間ノ岳
間ノ岳に到着です。ここも百名山。北岳とそんなに標高変わりません。
[2日目-009]/間ノ岳→農鳥岳
次は農鳥小屋を目指します。
2012年08月16日 20:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:51
[2日目-009]/間ノ岳→農鳥岳
次は農鳥小屋を目指します。
[2日目-010]/間ノ岳→農鳥岳
「ノウトリ」の文字とペンキを頼りに歩きます。これがなかったら、この環境の中、絶対に道に迷ってます。
2012年08月15日 08:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 8:53
[2日目-010]/間ノ岳→農鳥岳
「ノウトリ」の文字とペンキを頼りに歩きます。これがなかったら、この環境の中、絶対に道に迷ってます。
[2日目-011]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥小屋に到着です。ネットで調べた、あの農鳥小屋…。
2012年08月15日 09:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 9:04
[2日目-011]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥小屋に到着です。ネットで調べた、あの農鳥小屋…。
[2日目-012]/間ノ岳→農鳥岳
小屋の大将です。ご挨拶程度のふれあい。
2012年08月15日 09:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 9:21
[2日目-012]/間ノ岳→農鳥岳
小屋の大将です。ご挨拶程度のふれあい。
[2日目-013]/間ノ岳→農鳥岳
3日間の中で、最もこの白峰三山の美しい稜線を感じられた一瞬です。
2012年08月15日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 9:25
[2日目-013]/間ノ岳→農鳥岳
3日間の中で、最もこの白峰三山の美しい稜線を感じられた一瞬です。
[2日目-014]/間ノ岳→農鳥岳
これだけでも素晴らしい。
2012年08月15日 09:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 9:25
[2日目-014]/間ノ岳→農鳥岳
これだけでも素晴らしい。
[2日目-015]/間ノ岳→農鳥岳
天気が良ければ、もっとスケールでかく見れたのに…。この景色もすぐに真っ白な世界に戻ります。
2012年08月15日 09:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 9:30
[2日目-015]/間ノ岳→農鳥岳
天気が良ければ、もっとスケールでかく見れたのに…。この景色もすぐに真っ白な世界に戻ります。
[2日目-016]/間ノ岳→農鳥岳
GPSの高度とピークから、ここが西農鳥岳。標識はありません。
2012年08月15日 10:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 10:11
[2日目-016]/間ノ岳→農鳥岳
GPSの高度とピークから、ここが西農鳥岳。標識はありません。
[2日目-017]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳までは西側を巻いていくように稜線沿いを歩きます。
2012年08月15日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 10:34
[2日目-017]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳までは西側を巻いていくように稜線沿いを歩きます。
[2日目-018]/間ノ岳→農鳥岳
所々険しい場所もあります。ペンキマークを頼りに歩きます。
2012年08月16日 20:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:53
[2日目-018]/間ノ岳→農鳥岳
所々険しい場所もあります。ペンキマークを頼りに歩きます。
[2日目-019]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳に到着です。ここで昼食としました。
2012年08月15日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/15 12:08
[2日目-019]/間ノ岳→農鳥岳
農鳥岳に到着です。ここで昼食としました。
[2日目-020]/農鳥岳→大門沢小屋
計画よりも約1時間早くスタートしましたが、すでに計画通りの時間…。それだけ過酷な条件でした。
2012年08月15日 12:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 12:38
[2日目-020]/農鳥岳→大門沢小屋
計画よりも約1時間早くスタートしましたが、すでに計画通りの時間…。それだけ過酷な条件でした。
[2日目-021]/農鳥岳→大門沢小屋
大門沢下降点に到着です。黄色のモニュメントの鐘を鳴らしてみます。
2012年08月15日 12:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/15 12:43
[2日目-021]/農鳥岳→大門沢小屋
大門沢下降点に到着です。黄色のモニュメントの鐘を鳴らしてみます。
[2日目-022]/農鳥岳→大門沢小屋
ここから2800mから1700mまで一気に下ります。
2012年08月15日 12:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 12:53
[2日目-022]/農鳥岳→大門沢小屋
ここから2800mから1700mまで一気に下ります。
[2日目-023]/農鳥岳→大門沢小屋
岩は濡れ、土はぬかるんでいるうえ、足の疲労が蓄積されているので、この下りは過酷です。
2012年08月16日 20:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/16 20:55
[2日目-023]/農鳥岳→大門沢小屋
岩は濡れ、土はぬかるんでいるうえ、足の疲労が蓄積されているので、この下りは過酷です。
[2日目-024]/農鳥岳→大門沢小屋
心もとない橋を何度かわたります。
2012年08月15日 14:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 14:56
[2日目-024]/農鳥岳→大門沢小屋
心もとない橋を何度かわたります。
[2日目-025]/農鳥岳→大門沢小屋
やっと本日のお宿に到着です。北岳山荘とは異なり、The 山小屋って雰囲気の建物と大将がいます。
2012年08月16日 20:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:56
[2日目-025]/農鳥岳→大門沢小屋
やっと本日のお宿に到着です。北岳山荘とは異なり、The 山小屋って雰囲気の建物と大将がいます。
[3日目-001]/大門沢小屋→奈良田
3日目の朝です。朝焼けの中富士山が見えます。この景色ですよ〜期待していたのは。
2012年08月16日 04:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/16 4:52
[3日目-001]/大門沢小屋→奈良田
3日目の朝です。朝焼けの中富士山が見えます。この景色ですよ〜期待していたのは。
[3日目-002]/大門沢小屋→奈良田
最終日。快晴です。なんで?
2012年08月16日 05:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 5:57
[3日目-002]/大門沢小屋→奈良田
最終日。快晴です。なんで?
[3日目-003]/大門沢小屋→奈良田
今回のために新調したサングラス。本日デビュー。なんで?
2012年08月16日 06:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/16 6:02
[3日目-003]/大門沢小屋→奈良田
今回のために新調したサングラス。本日デビュー。なんで?
[3日目-004]/大門沢小屋→奈良田
沢沿いを歩き、何度も橋を渡ります。
2012年08月16日 06:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 6:10
[3日目-004]/大門沢小屋→奈良田
沢沿いを歩き、何度も橋を渡ります。
[3日目-005]/大門沢小屋→奈良田
こんなスリリングな橋もあります。
2012年08月16日 06:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 6:14
[3日目-005]/大門沢小屋→奈良田
こんなスリリングな橋もあります。
[3日目-006]/大門沢小屋→奈良田
前日までの大雨で登山道が小川のようになっています。これはこれでキレイ。
2012年08月16日 20:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 20:57
[3日目-006]/大門沢小屋→奈良田
前日までの大雨で登山道が小川のようになっています。これはこれでキレイ。
[3日目-007]/大門沢小屋→奈良田
木々の木漏れ日の中歩きます。
2012年08月16日 20:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:58
[3日目-007]/大門沢小屋→奈良田
木々の木漏れ日の中歩きます。
[3日目-008]/大門沢小屋→奈良田
こんな巨石もゴロゴロ。
2012年08月16日 20:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:58
[3日目-008]/大門沢小屋→奈良田
こんな巨石もゴロゴロ。
[3日目-009]/大門沢小屋→奈良田
立派な吊り橋もあります。
2012年08月16日 07:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 7:42
[3日目-009]/大門沢小屋→奈良田
立派な吊り橋もあります。
[3日目-010]/大門沢小屋→奈良田
ここの吊り橋は一番頑丈。
2012年08月16日 07:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 7:59
[3日目-010]/大門沢小屋→奈良田
ここの吊り橋は一番頑丈。
[3日目-011]/大門沢小屋→奈良田
しばらくすると、舗装された道路にでます。ここから約40分ほどで奈良田温泉に到着。
2012年08月16日 20:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:59
[3日目-011]/大門沢小屋→奈良田
しばらくすると、舗装された道路にでます。ここから約40分ほどで奈良田温泉に到着。
[3日目-012]/大門沢小屋→奈良田
後ろを振り返ると…。今日から登っている人は素晴らしい景色を見ることができるんだろうな。
2012年08月16日 20:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 20:59
[3日目-012]/大門沢小屋→奈良田
後ろを振り返ると…。今日から登っている人は素晴らしい景色を見ることができるんだろうな。
[3日目-013]/大門沢小屋→奈良田
奈良田ゲートに到着したら、奈良田温泉行のバスが到着。迷わず乗り込みました!!ラッキー。
2012年08月16日 08:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/16 8:29
[3日目-013]/大門沢小屋→奈良田
奈良田ゲートに到着したら、奈良田温泉行のバスが到着。迷わず乗り込みました!!ラッキー。
[3日目-014]/大門沢小屋→奈良田
とにかくお風呂に入りたい。奈良田の里温泉で汗を流します。いいお湯でした。
2012年08月16日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 9:14
[3日目-014]/大門沢小屋→奈良田
とにかくお風呂に入りたい。奈良田の里温泉で汗を流します。いいお湯でした。
[3日目-015]/大門沢小屋→奈良田
最終日は車移動なので、シュワっと感がほしいのでサイダーで乾杯!!過酷だったけれど、楽しかった〜。
2012年08月16日 09:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/16 9:47
[3日目-015]/大門沢小屋→奈良田
最終日は車移動なので、シュワっと感がほしいのでサイダーで乾杯!!過酷だったけれど、楽しかった〜。
[白根三山で見た花たち01]
この天気の中、何枚か花の写真撮ってました。
2012年08月14日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 11:14
[白根三山で見た花たち01]
この天気の中、何枚か花の写真撮ってました。
[白根三山で見た花たち02]
トリカブト?
2012年08月14日 11:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 11:15
[白根三山で見た花たち02]
トリカブト?
[白根三山で見た花たち03]
白くてかわいい花。
2012年08月16日 20:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:41
[白根三山で見た花たち03]
白くてかわいい花。
[白根三山で見た花たち04]
色とりどりの花が咲いています。
2012年08月16日 20:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:42
[白根三山で見た花たち04]
色とりどりの花が咲いています。
[白根三山で見た花たち05]
黒くて妻は悪魔の花と勝手に…。
2012年08月14日 14:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 14:16
[白根三山で見た花たち05]
黒くて妻は悪魔の花と勝手に…。
[白根三山で見た花たち06]
終始たくさんの花が、力強く、そして可憐に咲いていました。
2012年08月14日 14:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 14:18
[白根三山で見た花たち06]
終始たくさんの花が、力強く、そして可憐に咲いていました。
[白根三山で見た花たち07]
辺り一面咲いています。本当にお花畑。
2012年08月14日 14:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/14 14:25
[白根三山で見た花たち07]
辺り一面咲いています。本当にお花畑。
[白根三山で見た花たち08]
可愛らしい。
2012年08月14日 14:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/14 14:27
[白根三山で見た花たち08]
可愛らしい。
[白根三山で見た花たち09]
不思議な形の花。雨で濡れているから?
2012年08月15日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 11:09
[白根三山で見た花たち09]
不思議な形の花。雨で濡れているから?
[白根三山で見た花たち10]
花の名前がわかればな〜と思った山行でした。
2012年08月16日 20:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8/16 20:54
[白根三山で見た花たち10]
花の名前がわかればな〜と思った山行でした。

感想

今年の夏休みはアルプスに行くこと、山小屋泊をすることは決めていました。
では、北?中央?南?…やっぱり北だよね〜と思ったら…。
妻から、北岳に行きたい!!北は華やかなイメージだけど、南は雄大で荒々しい。
そんじゃ、白峰三山 3000m級稜線歩きにしようって事で決定です!!

大方の天気予報通り、スタートからバケツをひっくり返したような本降りの雨。
しかも妻は初日調子悪く、途中で荷物の約半分をamackeyが負担します。
この天候の中相当応えたらしく、北岳山頂に到着した時には、妻は半べそかいてました。
3000m稜線歩きは、終始 霧と雨と強風…まったく山の景色を見ることができません。
ただただ、風と雨に耐えて歩きます。そんな中の山小屋はオアシスです。

山小屋では、みんなで食堂で食事、大部屋での就寝と初体験だらけ。
この天候の中、山小屋で出会う人たちには連帯感も生まれ、初めてお会いした方とも、
すぐに打ち解けて話が弾みます。
色々な山の話ができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

特に、同じ白峰三山を歩いてきたパーティーの方たちとは、当然毎日一緒の屋根の下。
ゴール奈良田の温泉でも一緒。
またどこかの山で再開できることを祈り、それぞれの帰路についたのでした。

昨年北アはS村先輩の引率によりスムーズに。(Thanks a lot!!)
その時の教訓を生かしたつもりが、南アにくる歴戦の諸先輩達は、
山小屋に到着そして出発までの準備がとてもスムーズ。
私たちは、都度お店を広げてザックの整理…。

霧そして雨と強風の果ては、素晴らしい3000m級の稜線の美しさではなく、
自然の過酷さと、たくさんの勉強そしてたくさんの人との出会いでした。

よし。この教訓からよりスムーズ&スマートな行動と、コンパクトな
持ち物の検討ですね。
通常生活に戻ったら、山ショップに行くのも楽しみです。

※後日談
下山後購入したPEAKS 9月号特集が「南アルプス」…。
そこで白峰三山の稜線歩きの本当の姿を見ることができました。
こんな景色の中を歩けたんだ〜(汗)

[変更履歴]
2012/08/18 白峰三山で見た花たちを整理して掲載しました。(名前がわからない…。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1789人

コメント

amackeyさん、やりましたね!
こんばんは。

お二人の山行が気になってうちでも我がことのように天気にやきもき
していました。

白峰三山ともなればほんとに荒れれば今の時節でもすごいことになる
らしいですから、縦走完遂されて良かったです!

眺望なくても一気に10000m超えですからすごい
山小屋では楽しい時間を過ごされたようでとてもいい経験でしたね。

奥様もお疲れ様でした!
2012/8/17 22:29
雨の中頑張られましたね....
amackeyさん、おはようございます。

私も先月同じコースを歩いて来ました。大門沢小屋を過ぎた所から
雨にあいましたがそれまではまずまずの天気で3000mの稜線歩きが
楽しめました。あのコースを雨・風の中を歩くのは厳しいです。

また天気の良い日に歩いてみて下さい。
2012/8/18 8:28
お疲れ様でした
amackeyさんお疲れ様でした。悪天の中、奥様もがんばりましたね。頑張り屋の奥様が泣くなんて・・レコからハード感がよく伝わりました。忘れられない思い出になりましたね 眺望は少し残念でしたがまた次来る動機にもなりますよね。
私も行って見たいコースです。お気に入りポチっとさせていただきます。
2012/8/18 10:08
おぉ・・・ハードな山行でしたね・・・
白峰三山、縦走おめでとうございます
我が家の憧れの縦走路です

もうね、鳳凰からみた白峰三山が美しすぎて・・・
GWに見た景色が忘れられません


でも悪天化の山行、大変でしたね・・・
3000MT級となるとまた違った厳しさがあったでしょう・・・

行程を通じてできた仲間・・・
私も今回、初めて味わいました
数日間も同じ目的で歩く訳ですからね。
なんかもう心の中では同士、って感じでした
2012/8/18 10:32
コメントありがとうございます。
>>mmgさん
いや〜無事に下山してきました。
深夜車移動中は雨は降っていなくても、雷が時々光って…。
次の朝でも雷ならやめようと思っていましたが、雨時々曇りの状態で、他のパーティーもスタートしていたので、決行しました。
北アも良いけど、南アもなかなか雄大で懐の深い山域だと思いました。
(PEAKS今月号はよくそれが特集されていましたよ。)
景色はダメでも、本当に色々な経験ができて、忘れられない山行となりました!!

>>yokochanさん
おはようございます。
yokochanさんの白峰三山レポのお気に入り登録させてもらっていて、今回の山行はとても参考にさせてもらいました。
本当にありがとうございました。
2日目は一気に奈良田まで下られたお2人はすごい!!
大門沢小屋からは3時間ですよね。私たちは足の疲労がたまって、それはそれは辛かった…。
あそこに大門沢小屋があって良かった〜と思いました。

>>kenさん
妻は過酷な中で達成すると、よく泣いてます。
昨年の北ア奥穂高でも泣いてました。(ま、だいたい主に山では泣いています。)
是非kenさんも白峰三山にぜひ行ってください。
景色を堪能できていない私たちですが、天候に恵まれれば、それはすごい景色を堪能できると思います!!
私たちは次、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山狙ってますよ〜!!

>>utaotoさん
本当なら、鳳凰三山など南アの景色を楽しめたはずですが残念。
また近く、別の南アの山々に行きたいと考えています!!
そうですよね。行程が同じ皆さんとの出会いは本当に良かった。
これもまた、宿泊縦走の楽しみかもしれません。
先の河童橋のエピソード読みました。そんなことがあったとは…otoちゃんらしい(笑)。
今度お会いしたらかわいいシュシュをプレゼントします。(妻より)
2012/8/18 11:42
amackeyさん、こんばんは。
あ、農鳥岳山頂で簡単に挨拶したのを覚えてます。
山頂碑から少し南側で休まれてたお二人だったのですね。

ちょうど、こちらの写真を撮った時背後で休まれていたお二人だと思います。
(勿論、写っていないのですけれど)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=215659&pid=16e40821757e758d6e54d74dc27f8f2a

こちらは、そそくさと写真だけ撮って去ってしまいましたね。
2012/8/18 21:58
やはりそうでしたか。
ainuさん コメントありがとうございます。
農鳥岳で昼食をとっていた時に、颯爽と現れたランナーさんでしたか。
私たちもainuさんのレポ見ました。
たぶんあの時のランナーさんだよね〜でも違ってたりしてなんて言ってました。
大門沢小屋で白峰三山を同日に行動していたパーティー皆さんが「会った×2」って。
あれ、走って日帰りだよね〜って山小屋の夕食後の話題になっておりました。
同じ週に何人かの方が日帰りで歩かれていましたが、私たちは2泊3日。
すごいとしか言えません。
2012/8/18 23:26
雨の中、お疲れ様でした!
amackeyさん、お疲れ様でした!

今年のお盆休みはず〜っとraintyphoonthunder
続いていたのでみなさんの記録
rainとの格闘したハードなものばかりですね!

そんな悪天候の中御夫婦で計画通り縦走を達成された
のは事前準備をきっちりされていたんだろうと記録
からよく伝わりました。

いつもながら奥様の頑張りには関心させられます。
今回の山行でさらに経験値が上がりましたね!
私もいつか行く日の為にお気に入りに入れさせてもらいます。
2012/8/19 7:45
この経験が次回に繋がりますよ
amackeyさん  お疲れ様でした!

私も3年前に同ルートを白根御池小屋・農鳥小屋のテン泊縦走で行ったのを懐かしく思い出しました

しかし標高2500m以上の風雨は辛いですよね
私の場合は 『なんでこんな事やってんのやろ?』 『もう止めたい』 『つらい』 がリフレインしながら歩いてます

ブーツ・手袋が濡れる。 レインジャケットがザックのヒップハーネスからずり上がって、パンツが濡れる。
ザックカバーをしていてもザック内部が濡れるといった事を経験して行くうちに、『次はどうしよう?、あれはどうかな?』って、対策を考慮する様になって行くかと思います

また晴れの日もありますから、いつもながらに〔Tomoroow is another day〕のスピリッツで行きましょう
2012/8/19 11:34
amackeyさん、こんにちは。
その後、大門沢小屋で話題になったなんて嬉しいですね。
(こちらはつゆ知らずでしたが、こういうコメントをいただけて嬉しい限りです)
あの日は、自分の足跡を大門沢小屋にも残せた気持ちです。

有難うございました。
2012/8/19 15:44
コメントありがとうございます。Part2
3日間の2日も雨しかも一番肝心な3000m級稜線歩きが×でした…。
最近の私達 霧と雨ばかりで、なかなか天候に恵まれません。
また、9月に大型連休(会社強制取得)があるので、今 どこに行くか絞り込みの最中です!!

>>TakaSyuuさん
交通機関含めて、本当にヤマレコのレポの集合知には感謝しています。
私たちの記録も少しでも次に行く事を検討している方の参考になればと思って書いています。
TakaSyuuさんも是非この白峰三山の縦走トライしてください。
今回は私達はたくさんの経験を積ませてもらいました。
山小屋泊を経験したことで、またさらに行動範囲が広がった感じです。
※日記の番組 V録画しているのでチェックしてみます!!

>>ButaModernさん
毎度です。
ButaModernさんもこのコース歩かれたのですね!!
今回の天気で「レインウェアを新調せねば。」と実感。
コロ○ビアのレインウェアでしたが、2年目で登場回数少ないのに全くと言って機能せず…。
ここまでの高度の風雨では、どのウェアも同じかな?
ビショビショのグチョグチョになりながら歩いていました。ネガティブな気持ちになってしまうのは仕方なしですね。
それよりも、この山行によって、色々なことが分かって本当に勉強になりました。
また、横浜もしくは関西でのオフ会のときに色々お話聞かせてくださいね〜。
次の9月の連休は好天に恵まれますように!!
※日中のメール 感謝です。お手数ですがよろしくお願いします。

>>ainuさん
わざわざ返信ありがとうございます。
ainuのコースは大門沢小屋は通過していませんでしたね。
でも、あの過酷な天候の中、そりゃ話題になります。
大門沢小屋では、夕食時に白峰三山のビデオを流していました…みな口々にこんな景色なんだ〜って(笑)
※↑のButaModernさんもなかなかのアスリートっプリですので、レポのぞいてみてください。
2012/8/21 0:33
お疲れ様でした〜。
悪天候の中、稜線歩き、ほんと過酷な条件の中がんばりましたね!

丁度、このお盆は天候が不安定で各地でいろんな事が起こりましたね。

僕達も13日から山へ入りましたが、その後の気象条件があまりにも分かりにくかったので敢えなく下山しました。

最終日に富士山が見れたりとご褒美もあったようで、
無事に下山されて良かったです!

北岳、僕達もいつかトライしてみますね!
お疲れ様でした!
2012/8/21 17:18
本当に過酷でした〜。
fukuzoさん こんばんは。
達成感はあるものの、結構過酷でした〜。
天候に加えて、2泊3日分の荷物…自分 体力ないな〜って感想です。
少なくとも10kg〜15kgは持ってあるける体力つけなくては。
これ重要ですね。山での充実度とのバランスになりますが、持ち物の取捨選択とパッキングは大事ですね。
今度是非、南アルプスエリアを攻めてみてください!!
2012/8/25 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら