記録ID: 2153701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
557 歩荷訓練 丹沢塔ノ岳 大倉尾根往復
2019年12月28日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:23
7:57
0:00
6分
のぼり窯(1番標識)
8:03
0:00
12分
丹沢ベース(3番標識)
8:25
0:00
15分
分岐(6番標識)
9:12
0:00
18分
一本松ベンチ(19番標識)
10:27
0:00
20分
天神ベンチ(33番標識)
10:47
0:00
11分
花立下富士見(37番標識)
13:03
0:00
10分
花立下富士見(37番標識)
13:13
0:00
1分
天神ベンチ(33番標識)
13:58
0:00
2分
一本松ベンチ(19番標識)
14:25
0:00
5分
分岐(6番標識)
14:49
0:00
5分
丹沢ベース(3番標識)
14:54
0:00
4分
のぼり窯(1番標識)
15:07
ゴール地点
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 大倉15:10発のバスは空いていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 金冷やし分岐から上部は登山道にも雪あり。 |
その他周辺情報 | 観音茶屋の牛乳プリン150円也が、歩荷の帰りのお楽しみ! 今日はまだありました。ラッキー! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
歩荷重量 23.42kg。
正月の雪山を前に歩荷訓練。
11月の時よりも3kgほど軽くしてみると、これなら普通の登山でも背負えそう。
kokudoの場合は、24,25kgあたりのラインが普通の登山で背負える限界ラインなのではないかと思う。
快晴の大倉尾根をゆっくりと登る。
眺めは最高。
金冷やしの分岐から上部は登山道にも雪が残っていた。風も冷たくなってきた。
頂上に着く頃は、雲も少し出てきていた。
早めに頂上での休憩を切り上げて、花立山荘まで下る。
ここで、水を山荘に渡して身軽になる。
花立山荘では、ペットボトルごと水を引き取ってくれるので帰りの電車での荷物の傘が減るので助かる。
気が付くと、少し雲が出てきていて、富士山が見えない。
観音茶屋では、歩荷のお楽しみの「牛乳プリン」。今日はまだありました。
11月だと結構早めに売り切れていることが多いので、今日はありつけてうれしい!
あっさりとした薄い甘さが美味しい!
ここまでくれば大倉はもうすぐ。
バス停の少し上ではもう蝋梅が咲いていて、ちょっと早すぎる早春の訪れにびっくりした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する