ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205931
全員に公開
山滑走
富士・御坂

富士山 不浄流し(富士宮口)

2012年07月10日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,480m
下り
1,479m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
富士宮口は今週末よりマイカー規制開始です。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
学生の特権(?)、休講日にまたまたやって参りました富士山へ。長かったシーズンもいよいよ今日でおしまい、滑り納めです。画像は常連の小曽戸さんと佐々木さん。
2012年07月10日 08:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 8:18
学生の特権(?)、休講日にまたまたやって参りました富士山へ。長かったシーズンもいよいよ今日でおしまい、滑り納めです。画像は常連の小曽戸さんと佐々木さん。
實川さんもいらっしゃいました。午後は東京へ出張なさるとか。常人には考えられないスケジュールですね;;
2012年07月10日 08:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 8:11
實川さんもいらっしゃいました。午後は東京へ出張なさるとか。常人には考えられないスケジュールですね;;
先週滑った登山道脇の雪渓は、もはやボコボコです。
2012年07月10日 09:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 9:00
先週滑った登山道脇の雪渓は、もはやボコボコです。
この日は梅雨を忘れたかのような夏空で、御殿場市街地、箱根、富士市街地、駿河湾がよく見えていました。南ア方面は残念ながら×。
2012年07月10日 09:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 9:00
この日は梅雨を忘れたかのような夏空で、御殿場市街地、箱根、富士市街地、駿河湾がよく見えていました。南ア方面は残念ながら×。
九合五尺上の残雪も小さくなりました。
2012年07月10日 09:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 9:57
九合五尺上の残雪も小さくなりました。
登山道は残雪を突っ切っているので、ぱっと見は不安になるかもしれませんが・・・
2012年07月10日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 10:10
登山道は残雪を突っ切っているので、ぱっと見は不安になるかもしれませんが・・・
実際はこのように立派な雪の回廊になっており、もうアイゼン着用の必要はありません。除雪をしてくださった関係の方々、本当にありがとうございます。
2012年07月10日 10:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 10:14
実際はこのように立派な雪の回廊になっており、もうアイゼン着用の必要はありません。除雪をしてくださった関係の方々、本当にありがとうございます。
雪面に階段が切ってあります。たいへんな労力だと思います・・・頭が下がります。
2012年07月10日 10:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 10:10
雪面に階段が切ってあります。たいへんな労力だと思います・・・頭が下がります。
ということで富士宮口頂上です。先週よりさらに雪が減りましたね。すっかり夏の様相です。
2012年07月10日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 10:45
ということで富士宮口頂上です。先週よりさらに雪が減りましたね。すっかり夏の様相です。
二ヶ月前(5/19)と比較してみましょう。今年は大雪で、浅間さんはほとんど埋もれていました。
2012年05月19日 11:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
5/19 11:10
二ヶ月前(5/19)と比較してみましょう。今年は大雪で、浅間さんはほとんど埋もれていました。
三島岳の仏様に手を合わせていると・・・
2012年07月10日 11:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:55
三島岳の仏様に手を合わせていると・・・
おおおおお久しぶりです!山頂トイレの管理人さんがいらっしゃいました。明日からいよいよ夏山シーズンイン、「三連休はどんな人出になるか、想像もしたくない…」と仰っていました。ということで、三連休に登られる方は覚悟が必要かもしれません・・・
2012年07月10日 10:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 10:52
おおおおお久しぶりです!山頂トイレの管理人さんがいらっしゃいました。明日からいよいよ夏山シーズンイン、「三連休はどんな人出になるか、想像もしたくない…」と仰っていました。ということで、三連休に登られる方は覚悟が必要かもしれません・・・
陽気な管理人さん。ごちそうしてあげるよ、と裏の雪をガリガリ・・・
2012年07月10日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
7/10 10:54
陽気な管理人さん。ごちそうしてあげるよ、と裏の雪をガリガリ・・・
そしてシロップを取り出し・・・なんと即席カキ氷です。
2012年07月10日 10:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
7/10 10:54
そしてシロップを取り出し・・・なんと即席カキ氷です。
これがウマイ!! ごちそうさまでした。いやー最高の避暑地です。小屋の方にはスポーツドリンクまで頂きました。本当にありがとうございます。
2012年07月10日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 10:55
これがウマイ!! ごちそうさまでした。いやー最高の避暑地です。小屋の方にはスポーツドリンクまで頂きました。本当にありがとうございます。
先週はシャーベット状だったコノシロ池。今日は剣ヶ峰を映していました。
2012年07月10日 11:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:54
先週はシャーベット状だったコノシロ池。今日は剣ヶ峰を映していました。
10日間で1m近く減ったのではないでしょうか。
2012年07月10日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:05
10日間で1m近く減ったのではないでしょうか。
先週の剣ヶ峰からお釜への僕のヨレヨレシュプールがかすかに残っていました。なお、もう山開き後ですので、お釜に入ってはいけません。
2012年07月10日 11:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:48
先週の剣ヶ峰からお釜への僕のヨレヨレシュプールがかすかに残っていました。なお、もう山開き後ですので、お釜に入ってはいけません。
二ヶ月前の同じ場所です。馬の背のお釜側はガリガリ君でした。
2012年05月19日 11:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 11:36
二ヶ月前の同じ場所です。馬の背のお釜側はガリガリ君でした。
ということで、浅間さんからお散歩気分で剣ヶ峰到着です〜。17回目の富士山でした。これで、富士山は僕にとって「最も多く登った山」になりました。
2012年07月10日 11:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 11:30
ということで、浅間さんからお散歩気分で剣ヶ峰到着です〜。17回目の富士山でした。これで、富士山は僕にとって「最も多く登った山」になりました。
みなさん、カマボコ型の測候所の段差に腰かけて休憩なさっています。座り心地がいいのですよね。
2012年07月10日 11:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:18
みなさん、カマボコ型の測候所の段差に腰かけて休憩なさっています。座り心地がいいのですよね。
二ヶ月前(5/19)は、その測候所の屋根まで雪がありました。
2012年05月19日 12:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:17
二ヶ月前(5/19)は、その測候所の屋根まで雪がありました。
雪がないのと・・・
2012年07月10日 11:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:18
雪がないのと・・・
あるのとでは風景が大違いですね〜
2012年05月19日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:24
あるのとでは風景が大違いですね〜
雪がまだ屋根まである時は、その上で日向ぼっこすると最高に気持ちがいいんですよね〜
2012年05月19日 12:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:24
雪がまだ屋根まである時は、その上で日向ぼっこすると最高に気持ちがいいんですよね〜
白山岳方面です。すっかり雪が消えました。
2012年07月10日 11:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:25
白山岳方面です。すっかり雪が消えました。
二ヶ月前はこのように美しく雪を纏っていましたが・・・季節が進みました。
2012年05月19日 12:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
5/19 12:28
二ヶ月前はこのように美しく雪を纏っていましたが・・・季節が進みました。
ただ、減ったとはいえ、剣ヶ峰の直下はまだまだたくさん残っています。お鉢めぐりをご検討なさっている方はアイゼンピッケル必携です。
2012年07月10日 11:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:25
ただ、減ったとはいえ、剣ヶ峰の直下はまだまだたくさん残っています。お鉢めぐりをご検討なさっている方はアイゼンピッケル必携です。
浅間さんに戻る途中、常連の戸倉さんにお会いしました〜 4つ前の剣ヶ峰の写真の赤いウェアの方も戸倉さんです。
2012年07月10日 11:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 11:49
浅間さんに戻る途中、常連の戸倉さんにお会いしました〜 4つ前の剣ヶ峰の写真の赤いウェアの方も戸倉さんです。
ではでは滑りです。富士宮口頂上から、お鉢を反時計に回って荒巻へ。荒巻からは、むらちゃん様のアドバイスに従い、溶岩の段差を伝って不浄流しの雪渓上端へと移動しました。ここは結構怖いです・・・
2012年07月10日 12:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 12:33
ではでは滑りです。富士宮口頂上から、お鉢を反時計に回って荒巻へ。荒巻からは、むらちゃん様のアドバイスに従い、溶岩の段差を伝って不浄流しの雪渓上端へと移動しました。ここは結構怖いです・・・
不浄流し雪渓上端の高度は先週より少し下がった3705mでした。先週の僕たちのシュプールは消え、友峰さんのシュプールがついていました。
2012年07月10日 12:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 12:55
不浄流し雪渓上端の高度は先週より少し下がった3705mでした。先週の僕たちのシュプールは消え、友峰さんのシュプールがついていました。
さあ、とうとうやってきました、この瞬間。2011-2012シーズンの滑り納めです。7月10日に標高差800m近くも滑れるなんて夢のようです…
2012年07月10日 12:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 12:56
さあ、とうとうやってきました、この瞬間。2011-2012シーズンの滑り納めです。7月10日に標高差800m近くも滑れるなんて夢のようです…
板を履いて、いざ滑降開始!
2012年07月10日 13:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:01
板を履いて、いざ滑降開始!
先週よりちょっと段差が増えていましたが十分快適です。7月のスノボは初体験、感動の瞬間でした。イヤッホーウウウウウ!!!!!!!
2012年07月10日 13:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:02
先週よりちょっと段差が増えていましたが十分快適です。7月のスノボは初体験、感動の瞬間でした。イヤッホーウウウウウ!!!!!!!
雪渓上端から200mほど下ると段差は少なくなり、超快適な斜面に変わりました。幅も200mくらいはあります。今日は7月10日!?!?ホントに7月10日!?
2012年07月10日 13:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 13:07
雪渓上端から200mほど下ると段差は少なくなり、超快適な斜面に変わりました。幅も200mくらいはあります。今日は7月10日!?!?ホントに7月10日!?
夏空と雪だるま。一気に滑ってしまうのも勿体ないので、中間部でひと休憩いれました。
2012年07月10日 13:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:08
夏空と雪だるま。一気に滑ってしまうのも勿体ないので、中間部でひと休憩いれました。
不浄流しはその長大さ(7月上旬でも標高差約800m)もさることながら、雪面の状態の良いことに驚かされます。他の山にありがちなスプーンカットとかデブリとか落石とか、そういったものとはこの沢は無縁です。むらちゃん様のお言葉をお借りするなら、まさに「姫様に祝福された沢」ですね。
2012年07月10日 13:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:11
不浄流しはその長大さ(7月上旬でも標高差約800m)もさることながら、雪面の状態の良いことに驚かされます。他の山にありがちなスプーンカットとかデブリとか落石とか、そういったものとはこの沢は無縁です。むらちゃん様のお言葉をお借りするなら、まさに「姫様に祝福された沢」ですね。
途中から右寄りを滑ることにしました。一気にトラバースします。
2012年07月10日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:16
途中から右寄りを滑ることにしました。一気にトラバースします。
すると更にすんばらしい極上面ツルザラメになりました!! 見てくださいこの贅沢な斜面!! イヤッホーウウウウ!!!!!!!!最高だ!!!!!!!!!
2012年07月10日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
7/10 13:16
すると更にすんばらしい極上面ツルザラメになりました!! 見てくださいこの贅沢な斜面!! イヤッホーウウウウ!!!!!!!!最高だ!!!!!!!!!
月並な表現ではありますが、圧雪されたゲレンデのように滑りやすい斜面です…本当に奇跡です。
2012年07月10日 13:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:16
月並な表現ではありますが、圧雪されたゲレンデのように滑りやすい斜面です…本当に奇跡です。
荒巻直下から続く最初の雪渓末端までやってきました。ここでいったん板を脱ぎ・・・
2012年07月10日 13:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 13:20
荒巻直下から続く最初の雪渓末端までやってきました。ここでいったん板を脱ぎ・・・
すぐ左隣の雪渓に移ります。
2012年07月10日 13:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:23
すぐ左隣の雪渓に移ります。
振り返る。
2012年07月10日 13:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:23
振り返る。
移った雪渓です。こちらも雪面の凹凸はほとんどありません。
2012年07月10日 13:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:28
移った雪渓です。こちらも雪面の凹凸はほとんどありません。
こちらも夏空の下、快適に飛ばせます。イヤッホーウウウウ!!!!
2012年07月10日 13:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
7/10 13:29
こちらも夏空の下、快適に飛ばせます。イヤッホーウウウウ!!!!
末端が見えてきました。あそこまで滑ったら今シーズンは終わりです・・・
2012年07月10日 13:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 13:31
末端が見えてきました。あそこまで滑ったら今シーズンは終わりです・・・
これにて滑降終了! 前半は病気で不本意な日々が続きましたが、後半は大変に充実したシーズンでした。それにしても滑り納めが7月10日になるとは思ってなかった…
2012年07月10日 13:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:35
これにて滑降終了! 前半は病気で不本意な日々が続きましたが、後半は大変に充実したシーズンでした。それにしても滑り納めが7月10日になるとは思ってなかった…
愛板です。あちこち連れまわされてボロボロです・・・お疲れ様でした。また来シーズンよろしく。
2012年07月10日 13:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:33
愛板です。あちこち連れまわされてボロボロです・・・お疲れ様でした。また来シーズンよろしく。
雪渓末端の標高は2921mでした。先週よりかなり後退していますね。
2012年07月10日 13:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 13:46
雪渓末端の標高は2921mでした。先週よりかなり後退していますね。
先週と同様に、お中道から宝永火口へと向かいます。う〜ん、夏ですねえ。
2012年07月10日 14:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 14:16
先週と同様に、お中道から宝永火口へと向かいます。う〜ん、夏ですねえ。
宝永山には中学生(?)の団体が。
2012年07月10日 14:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
7/10 14:01
宝永山には中学生(?)の団体が。
これぞ夏富士。雄大な風景に、しばし立ち尽くしてしまいました・・・
2012年07月10日 14:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
7/10 14:16
これぞ夏富士。雄大な風景に、しばし立ち尽くしてしまいました・・・
宝永火口の底部には残雪が散在していました。
2012年07月10日 14:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 14:32
宝永火口の底部には残雪が散在していました。
宝永火口底のベンチです。ここはまったりできます。いや〜今日も富士山を満喫してしまいました・・・
2012年07月10日 14:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
7/10 14:40
宝永火口底のベンチです。ここはまったりできます。いや〜今日も富士山を満喫してしまいました・・・
帰路、水ヶ塚から望む夏富士です。先週、今週と非常に充実した山行になりました。姫様、本当にありがとうございました!!来シーズンも、どうぞよろしくお願いいたします。
2012年07月10日 16:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
7/10 16:18
帰路、水ヶ塚から望む夏富士です。先週、今週と非常に充実した山行になりました。姫様、本当にありがとうございました!!来シーズンも、どうぞよろしくお願いいたします。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2949人

コメント

おはようございます。
初、コメントです。

6合目まで一緒に話をしながら歩いたものです。
yamayoと申します。 覚えてますか??
 
どのくらい滑れたのかなぁ?って気になってました

たっぷりと楽しめたようですね
お疲れさまでしたっ

ほんと天気に恵まれて楽しい日でしたね

また何処かでお会いしましょう
2012/7/13 4:49
yamayo様、こんにちは。
yamayo様、こんにちは。
10日はお世話になりました。ありがとうございます。
雪質天候の両方に恵まれ、たいへんに充実した山行となりました。
普通の雪渓ですと盛夏が近づくと雪面が波打ち、また固く氷のようになってきて滑りにくくなるものですが、この不浄流しはそういったものとは無縁のようです。
お鉢めぐりの道から雪渓上端に至るまでのガレ場がけっこう危険なのですが、それをやり過ごせば充実の滑降が待っていました。
これから先、この不浄流しは滑り納めの定番となりそうです。
2012/7/14 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら