ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2044291
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

苗場山〜青空と草紅葉彩る天空の湿原

2019年09月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
20.1km
登り
1,456m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:17
合計
8:57
距離 20.1km 登り 1,456m 下り 1,453m
6:33
6:34
61
7:35
7:39
30
8:09
8:10
12
8:22
7
8:40
8
8:48
8:56
48
9:44
4
11:14
21
12:18
39
12:57
13:11
11
13:22
11
13:33
13:34
4
13:38
10
13:48
13:49
23
14:12
14:13
45
14:58
13
秋晴れの湿原をぶらぶらと散策です。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秡川登山口駐車場500円。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯内の泥濘と木道は滑りやすい。ゴーロ帯は歩きにくい。
6時過ぎの秡川登山口駐車場。寝坊して30分遅れの到着。日曜だが7台程度しか停まっていない。気温14℃、寒くないので半袖で行く。
2019年09月29日 06:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/29 6:13
6時過ぎの秡川登山口駐車場。寝坊して30分遅れの到着。日曜だが7台程度しか停まっていない。気温14℃、寒くないので半袖で行く。
舗装路脇にはヤマウルシの紅葉。午後2時に通り雨が降る予報なので、やや急ぐ。
2019年09月29日 06:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:20
舗装路脇にはヤマウルシの紅葉。午後2時に通り雨が降る予報なので、やや急ぐ。
ウメバチソウ。晩秋の白い花。
2019年09月29日 06:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 6:33
ウメバチソウ。晩秋の白い花。
かぐらメインゲレンデ脇の登山道口から歩いていく。
2019年09月29日 06:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 6:34
かぐらメインゲレンデ脇の登山道口から歩いていく。
ツルリンドウ。
2019年09月29日 07:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 7:11
ツルリンドウ。
下ノ芝手前から紅葉が始まる。
2019年09月29日 07:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 7:22
下ノ芝手前から紅葉が始まる。
カエデやナナカマドが美しく色付き始めている。
2019年09月29日 07:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:25
カエデやナナカマドが美しく色付き始めている。
カエデの黄色い紅葉。
2019年09月29日 07:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 7:25
カエデの黄色い紅葉。
草紅葉が橙色に染まる。tomoさんから連絡が来て、駐車場でパジェロを発見し、今から登ってくるとのこと。上で落ち合うことにした。
2019年09月29日 07:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:26
草紅葉が橙色に染まる。tomoさんから連絡が来て、駐車場でパジェロを発見し、今から登ってくるとのこと。上で落ち合うことにした。
下の芝ではイワショウブが終盤。
2019年09月29日 07:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 7:34
下の芝ではイワショウブが終盤。
イワショウブ。きれいな結実。
2019年09月29日 07:31撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 7:31
イワショウブ。きれいな結実。
ゴーロ帯を抜けると紅葉に包まれる。
2019年09月29日 07:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 7:37
ゴーロ帯を抜けると紅葉に包まれる。
黄色いカエデの紅葉。
2019年09月29日 07:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:38
黄色いカエデの紅葉。
色付き始めたナナカマド。陽光に透かす。
2019年09月29日 07:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 7:49
色付き始めたナナカマド。陽光に透かす。
中ノ芝の素晴らしい紅葉。
2019年09月29日 08:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
9/29 8:04
中ノ芝の素晴らしい紅葉。
木階段から眺める紅葉と谷川主脈。
2019年09月29日 08:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/29 8:10
木階段から眺める紅葉と谷川主脈。
秋の青空に誘われ歩く紅葉の道。
2019年09月29日 08:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 8:10
秋の青空に誘われ歩く紅葉の道。
ややくすんだ紅色の紅葉。
2019年09月29日 08:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:11
ややくすんだ紅色の紅葉。
紅葉と越後三山、魚沼平野。
2019年09月29日 08:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 8:11
紅葉と越後三山、魚沼平野。
カッサ湖が眼下に。奥利根や尾瀬方面まで広がる景色。
2019年09月29日 08:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 8:13
カッサ湖が眼下に。奥利根や尾瀬方面まで広がる景色。
陽光に輝く黄色いカエデ。
2019年09月29日 08:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:13
陽光に輝く黄色いカエデ。
神楽ヶ峰を過ぎ富士見坂から苗場山。
2019年09月29日 08:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 8:47
神楽ヶ峰を過ぎ富士見坂から苗場山。
さらに下りこんでお花畑から苗場山。まるで油絵のように美しい。
2019年09月29日 08:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
9/29 8:49
さらに下りこんでお花畑から苗場山。まるで油絵のように美しい。
雷清水で水を補給。冷たくておいしい。
2019年09月29日 08:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 8:53
雷清水で水を補給。冷たくておいしい。
北面の紅葉が美しい苗場山。
2019年09月29日 08:51撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/29 8:51
北面の紅葉が美しい苗場山。
タルミ付近から見上げる。
2019年09月29日 08:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 8:58
タルミ付近から見上げる。
ツツジの葉が真っ赤。
2019年09月29日 09:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:01
ツツジの葉が真っ赤。
雲尾坂を見上げる。北面の紅葉が美しい。
2019年09月29日 09:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:08
雲尾坂を見上げる。北面の紅葉が美しい。
断崖に紅葉。
2019年09月29日 09:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:08
断崖に紅葉。
振り返る神楽ヶ峰。美しすぎる稜線。
2019年09月29日 09:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 9:22
振り返る神楽ヶ峰。美しすぎる稜線。
雲尾坂には色とりどりの紅葉。
2019年09月29日 09:28撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:28
雲尾坂には色とりどりの紅葉。
頂上台地手前の岩から東方面。
2019年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:32
頂上台地手前の岩から東方面。
カッサ湖。エメラルドグリーンの湖水。
2019年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:32
カッサ湖。エメラルドグリーンの湖水。
霧ノ塔、黒岩ノ平、釜ヶ峰。
2019年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:32
霧ノ塔、黒岩ノ平、釜ヶ峰。
八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。越後三山。手前は坂戸山。
2019年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:32
八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳。越後三山。手前は坂戸山。
巻機山。ここからも素晴らし草紅葉が見える。翌日行くこととなる。
2019年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 9:32
巻機山。ここからも素晴らし草紅葉が見える。翌日行くこととなる。
平ヶ岳。手前は柄沢山。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:33
平ヶ岳。手前は柄沢山。
燧ケ岳。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:33
燧ケ岳。
至仏山。手前は笠ヶ岳、朝日岳。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:33
至仏山。手前は笠ヶ岳、朝日岳。
茂倉岳、一ノ倉岳、武能岳。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:33
茂倉岳、一ノ倉岳、武能岳。
谷川岳、オジカ沢ノ頭。奥には日光白根山。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:33
谷川岳、オジカ沢ノ頭。奥には日光白根山。
万太郎山。頂上部の紅葉が素晴らしい。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 9:33
万太郎山。頂上部の紅葉が素晴らしい。
仙ノ倉岳、平標山。ここからでも紅葉がよく見える。主脈縦走は来週予定。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/29 9:33
仙ノ倉岳、平標山。ここからでも紅葉がよく見える。主脈縦走は来週予定。
赤城山。ちょうどヒルクライム開催中。shilokoさんに手を振る。
2019年09月29日 09:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:33
赤城山。ちょうどヒルクライム開催中。shilokoさんに手を振る。
ビクトリーロードを歩む。
2019年09月29日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/29 9:37
ビクトリーロードを歩む。
広がる頂上台地の湿原と池塘。
2019年09月29日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:37
広がる頂上台地の湿原と池塘。
美しい天空の湿原。
2019年09月29日 09:37撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 9:37
美しい天空の湿原。
湿原には池塘群。
2019年09月29日 09:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
9/29 9:39
湿原には池塘群。
青空が池塘に映り、のんびりと白い雲が流れる。時が止まったかのように・・・。
2019年09月29日 09:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
9/29 9:39
青空が池塘に映り、のんびりと白い雲が流れる。時が止まったかのように・・・。
草紅葉と紅葉の美しい湿原。赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山と続く稜線。その先からは、ぐんま県境稜線トレイル。
2019年09月29日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 9:42
草紅葉と紅葉の美しい湿原。赤倉山、ナラズ山、佐武流山、白砂山と続く稜線。その先からは、ぐんま県境稜線トレイル。
頂上台地湿原の東端部。行くことは叶わない天空の楽園。
2019年09月29日 09:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
9/29 9:42
頂上台地湿原の東端部。行くことは叶わない天空の楽園。
苗場山山頂。バブル全盛期の30年ほど前、苗場プリンスのスキー宿泊プランで三泊したが、飲んだくれて全く滑らなかった。次に来た時は真面目に滑ろうと思い翌年も来たが、結局飲んだくれてプールで騒ぎ、あやうく土座衛門になりかけた鬼軍曹。
2019年09月29日 09:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
9/29 9:45
苗場山山頂。バブル全盛期の30年ほど前、苗場プリンスのスキー宿泊プランで三泊したが、飲んだくれて全く滑らなかった。次に来た時は真面目に滑ろうと思い翌年も来たが、結局飲んだくれてプールで騒ぎ、あやうく土座衛門になりかけた鬼軍曹。
苗場ヒュッテ。今年は10月26日土曜まで営業。
2019年09月29日 09:47撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:47
苗場ヒュッテ。今年は10月26日土曜まで営業。
ヒュッテの西へ行くと展望スポット。北アルプスは見えなかったが、鳥甲山が良く見えた。
2019年09月29日 09:48撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:48
ヒュッテの西へ行くと展望スポット。北アルプスは見えなかったが、鳥甲山が良く見えた。
ヒュッテ脇にも紅葉。
2019年09月29日 09:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 9:50
ヒュッテ脇にも紅葉。
tomoさんが来るまで小赤沢方面へ足を延ばす。
2019年09月29日 09:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 9:52
tomoさんが来るまで小赤沢方面へ足を延ばす。
美しい頂上台地の湿原。
2019年09月29日 09:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:52
美しい頂上台地の湿原。
緩い坂を南へ下って行く。
2019年09月29日 09:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 9:54
緩い坂を南へ下って行く。
木道が新しくなっていた。
2019年09月29日 09:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 9:57
木道が新しくなっていた。
紅葉彩る美しい湿原と池塘。
2019年09月29日 09:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 9:59
紅葉彩る美しい湿原と池塘。
真っ赤なナナカマドとカエデ。
2019年09月29日 10:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
9/29 10:03
真っ赤なナナカマドとカエデ。
苗場山神社分岐を西へ向かう。
2019年09月29日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:05
苗場山神社分岐を西へ向かう。
横手山、草津白根山。
2019年09月29日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:05
横手山、草津白根山。
烏帽子岳、岩菅山。
2019年09月29日 10:05撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:05
烏帽子岳、岩菅山。
鳥甲山。
2019年09月29日 10:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 10:06
鳥甲山。
小赤沢方面へ向かう。
2019年09月29日 10:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:07
小赤沢方面へ向かう。
燃えるような紅葉。
2019年09月29日 10:08撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:08
燃えるような紅葉。
緑の笹原に黄色いカエデ、青い空。
2019年09月29日 10:16撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9/29 10:16
緑の笹原に黄色いカエデ、青い空。
九合目を過ぎると小湿原。
2019年09月29日 10:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:18
九合目を過ぎると小湿原。
坪場、鳥甲山。
2019年09月29日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 10:24
坪場、鳥甲山。
しばらく景色を眺めて踵を返す。
2019年09月29日 10:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 10:25
しばらく景色を眺めて踵を返す。
誰もいない小湿原を貸し切り。見えている県境稜線の奥には野反湖がある。
2019年09月29日 10:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:27
誰もいない小湿原を貸し切り。見えている県境稜線の奥には野反湖がある。
紅葉彩る木道を歩いていく。
2019年09月29日 10:41撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 10:41
紅葉彩る木道を歩いていく。
緩い登り坂を歩きヒュッテ付近に戻ってきた。
2019年09月29日 10:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:57
緩い登り坂を歩きヒュッテ付近に戻ってきた。
ケルンから東へ、昌次新道方面へ向かう。
2019年09月29日 10:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:58
ケルンから東へ、昌次新道方面へ向かう。
草紅葉が波のように揺れて、風が流れていく。
2019年09月29日 10:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
9/29 10:59
草紅葉が波のように揺れて、風が流れていく。
振り返る苗場ヒュッテ。
2019年09月29日 11:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 11:00
振り返る苗場ヒュッテ。
ナナカマドの美しい紅葉。
2019年09月29日 11:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 11:03
ナナカマドの美しい紅葉。
木道を工事中。
2019年09月29日 11:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:04
木道を工事中。
美しい草紅葉の湿原と池塘群。
2019年09月29日 11:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:11
美しい草紅葉の湿原と池塘群。
木道が終わり崖の急下りとなる昌次新道降下点。シラビソ廊下が見え、赤湯温泉へと通じる昌次新道が見える。
2019年09月29日 11:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:14
木道が終わり崖の急下りとなる昌次新道降下点。シラビソ廊下が見え、赤湯温泉へと通じる昌次新道が見える。
赤倉山、東尾根、ナラズ山。奥には白砂山が見える。
2019年09月29日 11:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 11:14
赤倉山、東尾根、ナラズ山。奥には白砂山が見える。
ヒュッテ方面へ踵を返す。木道工事中のため一部湿原を歩かなくてはならない。
2019年09月29日 11:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:15
ヒュッテ方面へ踵を返す。木道工事中のため一部湿原を歩かなくてはならない。
ハイマツの実。
2019年09月29日 11:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 11:25
ハイマツの実。
ナナカマドの赤い紅葉。
2019年09月29日 11:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 11:26
ナナカマドの赤い紅葉。
山頂方面から見覚えのある赤いシャツ。tomoさん発見。
2019年09月29日 11:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 11:30
山頂方面から見覚えのある赤いシャツ。tomoさん発見。
美しい草紅葉と紅葉の湿原を眺めるtomoさん。
2019年09月29日 11:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
9/29 11:33
美しい草紅葉と紅葉の湿原を眺めるtomoさん。
tomoさんと山談議しながら昼食。今日はごぼう天、エビ天ソバ。半額のサバ寿司。
2019年09月29日 11:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
9/29 11:45
tomoさんと山談議しながら昼食。今日はごぼう天、エビ天ソバ。半額のサバ寿司。
30分ほどtomoさんと話をして小赤沢方面へ向かうtomoさん。私は15時までに下りたいので下山する。
2019年09月29日 12:15撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:15
30分ほどtomoさんと話をして小赤沢方面へ向かうtomoさん。私は15時までに下りたいので下山する。
下山時も紅葉が目を奪い足を止める。
2019年09月29日 12:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:29
下山時も紅葉が目を奪い足を止める。
赤いカエデ。
2019年09月29日 12:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
9/29 12:33
赤いカエデ。
断崖の紅葉。
2019年09月29日 12:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:38
断崖の紅葉。
ルリタテハ。すぐに飛んでいってしまった。
2019年09月29日 12:57撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:57
ルリタテハ。すぐに飛んでいってしまった。
優しい色のカエデ。
2019年09月29日 12:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:58
優しい色のカエデ。
カッサダム、カッサ湖。
2019年09月29日 13:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:27
カッサダム、カッサ湖。
ツタモミジ。
2019年09月29日 14:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 14:07
ツタモミジ。
駐車場に戻る。tomoさんのツーシーターが隣に。
2019年09月29日 15:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 15:12
駐車場に戻る。tomoさんのツーシーターが隣に。
無人なのでポストへ500円投入。素晴らしい景色を見させてもらった。
2019年09月29日 15:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
9/29 15:20
無人なのでポストへ500円投入。素晴らしい景色を見させてもらった。
撮影機器:

感想

 9月の彼岸も過ぎ、上越県境山稜の紅葉が始まった。予定通り苗場山へ向かう。8時過ぎから晴れとなり、14時頃に通り雨が1時間ほど降る予報なので、それまでは下山するつもりだったのだが・・・。

 頭の中が秋の日はつるべ落としで30分寝坊。4時30分に前橋を出発。湯沢ICから戻るように17号から林道へ。見上げる尾根にはガスがかかり、やっちまった感が頭をよぎるが、自分を信じて祓川駐車場へ。退場時に500円支払う。日曜だが停まる車は7〜10台程度。

 気温14℃、寒くはないので半袖。いつものように舗装路を歩いてかぐらメインゲレンデへ。途中にはヤマウルシの真っ赤な紅葉、ウメバチソウやヤマハハコが咲いていた。滑りやすい木道と泥濘の道を歩いていく。

 下ノ芝手前から紅葉が始まる。赤いナナカマド、ガマズミ、黄色いカエデが鮮やか色付く。下ノ芝には終盤のイワショウブ。赤い実と白い花が揺れていた。

 紅葉を眺めているとtomoさんから連絡が入り、今から登り始めると連絡が来た。私のパジェロを見つけたそうだ。山頂付近で落ち合うことにして、tomoさんお薦めの小赤沢方面に足を延ばして時間調整することにした。

 ゴーロ帯を抜け中ノ芝へ。赤や黄色の紅葉が木道周辺を彩っていた。上ノ芝ではカッサ湖を眼下に谷川主脈や奥利根山稜までよく見えていた。股すり岩を超え神楽ヶ峰を過ぎ下っていくと富士見坂。苗場山の素晴らしい景色が現れる。

 この時期は花がないお花畑を過ぎ、雷清水で水を汲む。冷たい水でのどを潤しながら眺める苗場山。青空に緑と紅葉の素晴らしい景色に瞳と心を奪われる。

 紅葉する南斜面を眺めながらタルミへ下る。九合目からは見上げる雲尾坂へ登り返す紅葉の道。赤や黄の並木に囲まれて急坂を歩んでいく。ヒカリゴケを鑑賞し雲尾坂のピークから東方面を眺める。

 紅葉の神楽ヶ峰と小松原方面への稜線。眼下にはエメラルドグリーンのカッサ湖、その奥には谷川主、脈越後三山、奥利根や尾瀬方面の山稜が果てしなく広がる。見晴らしのいい岩稜に佇む。ひんやりとした風が、急登で火照った体の熱を奪っていく。

 青空と湿原に敷かれた木道のビクトリーロードを歩んでいく。広い頂上台地の湿原のパノラマ。草紅葉が緩い風に揺れ、池塘には青い空が映っている。時が止まったかのように、のんびりと白い雲が流れていた。

 山頂で記念撮影しヒュッテへ。西側の展望スポットから景色を眺める。北アルプスは見えなかったが、鳥甲山はよく見えた。

 戻ってヒュッテを過ぎ、苗場山神社方面へ向かう。tomoさんが来るまでの間、小赤沢方面の紅葉と湿原を眺めに行く。新しくなった木道を歩んで神社手前の分岐。南方の佐武流山、白砂山、烏帽子岳、岩菅山を眺める。

 西へ向かい樹林帯を15分ほど下る。展望が開け木道を歩む。目の前には草紅葉の小湿原と紅葉彩る小高い坪場。八合目手前まで行き景色を眺める。目前には鋭い東面を晒す鳥甲山。翌日、この山がある方との話題になるとは思いもよらなかった。

 紅葉彩る苗場山の頂上台地を眺めながら来た道を戻る。草紅葉の湿原を貫く一本の木道。緩く伸びる坂道をゆったりと登り返していく。東側に広がる草紅葉と紅葉の湿原から目が離せない。

 10時前でまだtomoさんは到着されてないので、昌次新道方面へ向かう。ナナカマドの真っ赤な紅葉とハイマツの黒い実が対照的。木道が工事中。4名の方々が従事されていた。降下点からの景色を俯瞰し踵を返す。

 ケルン手前の木道に赤いシルエットを確認。tomoさんと合流。一緒にベンチに座り昼食をとって30分ほど会話。青空と清々しい天気のもと、楽しいひと時はあっという間に過ぎる。tomoさんは小赤沢方面へ行かれ、私は予定通り15時までに下山することにした。

 眼下に繰り広げられる景色を眺めながら下っていく。再び雷清水でのどを潤す。振り返るとガスが苗場山の上に立ち上がってきた。紅葉の上の芝中の芝を下り樹林帯へ。和田小屋につくと霧雨程度に降ってきた。見上げるが神楽ヶ峰はもう見えない。

 駐車場に戻り着替えて帰路へ。湯沢IC先からガスに包まれつつある谷川主脈が見えていた。関越トンネルを抜けると群馬県へ。バックミラーに双耳峰のシルエットが映っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

苗場山
一番旬な時に来るとはさすが。
山頂湿原が広いので木道は、もっと増やしてほしいですね。
一番美しい所は、遠くからしか見えません。
2019/10/1 21:17
ガスらなかった苗場山
 こんばんは、tomoさん。
日曜で紅葉時期の苗場山なので、知っている方にお会いするかなと思ってましたが、tomoさんから連絡貰った時は嬉しかったですよ。帰宅後ヤマレコ見たら、ゆうやけさんが前日に行かれたのでびっくりでした。

 tomoさん待ちの時間調整で訪れた小赤沢方面の小湿原と坪場も良かったです。燃えるようなツツジの紅葉が有りましたね。昌次新道方面は、頂上台地の池塘や紅葉群の近くを歩けるので眺めが良いです。今は木道工事をしていましたね。そこから少しでも良いので南へ延長してもらえれば、話していた東端辺りも見られるんですけどね。

 翌日はshilokoさんと巻機山も行ってきましたので、のちほどアップします。
2019/10/1 23:18
今が一番良い季節ですね
growmonoさん こんばんは

そろそろ苗場山が良い季節だな…と思ってたところ、growmonoさんの
レコがアップされて、羨ましい限りです。田代RWが動き始める頃には、
山頂の紅葉が終盤なので、行くなら今しかない…と考えています。でも、
谷川岳も気になるし、やっぱり巻機山…なかなか行き先が決まりません!
今週末に登る山に最後まで迷いそうです。雨が降ったら悲し過ぎます。
                            埼玉のchii
2019/10/3 20:24
緑色から錦色へ
 おはようございます、chiiさん。
この時期から上越山稜は賑わいを増しますね。美しい紅葉は誰しも見たいものです。行先を逡巡するのは贅沢な悩みですよ。ただこの時期の谷川岳天神尾根は、近づかないようにしています。人混みで大渋滞です。RWを使わず早朝に登るか、下山は西黒尾根を使うといいと思います。

 比較的山頂の広い苗場山、巻機山は混雑はあまりないですね。そもそも土日にはあまり行かないので、よく知りませんが・・・。ドラゴンドラから行く苗場山は、ぼったくりRW利用なので行く気はありません。3000円ですからね。赤沢スキー場ならリフト券買ってもおつりが来ますよ。

 今週末は温帯低気圧の余韻と、秋らしい気候変化があります。土曜日以降はさらに涼しくなり、上越山稜はガスガスです。東北方面へ晴れますので、そちらへ行かれたほうが良いです。
2019/10/4 10:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら