記録ID: 2039642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
さすらいの長距離ハンターが行く 〜谷川岳馬蹄形日帰り〜
2019年09月28日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 3,077m
- 下り
- 2,969m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:06
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 10:42
距離 26.8km
登り 3,077m
下り 2,981m
16:29
ゴール地点
天候 | 遠望のきく高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般にしっかり刈り払いされ、とても歩きやすい。 |
写真
感想
二年ぶりの谷川岳馬蹄形日帰り。
日帰りロングルートは数あれど関東在住の方々には谷川岳馬蹄形と甲斐駒黒戸尾根を踏破する事が登山者としてのハクがつくと言うかステータスが上がると考える方が多いのではないでしょうか。
ひたすら上へ上へと登らされる黒戸尾根、湯桧曽川をグルリと取り囲む稜線をひたすら歩く馬蹄形。
どちらも自身の現在地(実力的な)を知る上で常に物差しになるルートです😀
前回の剱岳北方稜線が技術系種目とするならば馬蹄形はコテコテの体力&気力系種目。
とにかく歩ききる体力と進むべき果てしないルートを見ても折れないハートを持ちあわせてる事が重要。
避難小屋も幾つか用意されており、またエスケープルートも数多く張り巡らされてるので頓挫しても安心です。
今回も好天は期待できないものの稜線の紅葉が見頃かもと期待して出掛けました。
しかし12時間は山行時間が必要なのに、さらに夕方から雨予報なのに大寝坊!
6時スタートでとりあえず体調と時間を見ながら白毛門まで様子を見ましたが絶好調だったので日没下山も覚悟して前進しました。
どんよりした高曇りでしたが眺望も良く豪雪地帯特有のパッチワークのような紅葉に魅せられながら、ラスボスの谷川岳までたっぷり馬蹄形ルートを楽しむことができました🎵
なんとか雨にも降られず日没下山も回避できて、なおかつ踏破した達成感は格別で心地よい疲労感を味わえた素敵な一日を過ごせました。
ありがとうございました😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hastlerさん こんにちは。
馬蹄形、カッコイイ山容ですねー。紅葉もキレイ♪
それにしても、6時前にスタートしこれだけ写真撮って4時半には西黒下りてるって・・・毎回長大な山旅でプロと認識しながらも、無意識に「すっごっ!」と呟きながら拝見しています。
28日(土)には、我が息子も沢登りからの白毛門ピストンをし、ワタシは明日、苗場か仙ノ倉へ行こうと思い山レコ開いたら、hastlerさんのレコが最上段にアップされていたのでした。新鮮なレコに出会えてラッキーでした。
makimakiさん、こんにちは😀
コメントありがとうございます😀
まさに禍を転じて福となすと言いますか、寝坊したことで火事場の馬鹿力が発揮できたようです😁
写真も日帰りで好天だと200枚くらい撮ってしまうのでセレクションも大変なんですよ😉
馬蹄形ルートは秋がオススメ、肩の小屋&蓬ヒュッテに宿泊して、是非ゆっくり歩いてみてください😀
夏はブヨ、猛暑、水の不安がありますので。
仙ノ倉か苗場山行かれる予定だったようですが、いかがでしたか?
どちらも紅葉は見頃だったようですね🍁
思い立ったらすぐに行けるのは羨ましいです😀
かっとびハスラーさんこんにちは!
どこまで行っても紅葉の稜線、一番いい時にアテちゃうのがさすがです!私は晴天狙いで行って、暑くてスピードダウンしちゃうんです。ってまぁ比べるべくもありませんが。
ツルっと回られて下山口で雨降りだすとかサイコーのマネジメントですね。お手本にします!!
fickleさん、こんにちは😀
コメントありがとうございます😀サングラスは残念でしたね。
探しに行くバイタリティには敬服いたします。
黒戸尾根と馬蹄形は、やっぱりつい張り切っちゃいますね😀
寝坊と夕方からの雨予報でさらに力入りました💪
昨年は洪水のような紅葉を満喫できなかったので今年の秋は紅葉狙って行きますよ😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する