ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2039642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

さすらいの長距離ハンターが行く 〜谷川岳馬蹄形日帰り〜

2019年09月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:45
距離
26.8km
登り
3,077m
下り
2,969m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:36
合計
10:42
距離 26.8km 登り 3,077m 下り 2,981m
5:51
6:00
77
7:17
30
7:47
7:48
44
8:32
8:33
45
9:18
9:19
13
10:23
39
11:02
11:03
20
11:23
7
11:30
1
11:31
35
12:06
12:13
15
12:28
12:29
49
13:18
16
13:34
9
13:43
13:46
25
14:11
14:12
4
14:16
14:17
10
14:27
14:32
13
14:45
28
15:13
15:16
2
16:29
ゴール地点
天候 遠望のきく高曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
全般にしっかり刈り払いされ、とても歩きやすい。
こんなに明るい時間から歩き出したのは、いつ以来だろう?
白毛門などナイトハイクでしか歩いたことなかったので新鮮😀。
しかし西黒尾根に負けないほどの急登💦
2019年09月28日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 6:24
こんなに明るい時間から歩き出したのは、いつ以来だろう?
白毛門などナイトハイクでしか歩いたことなかったので新鮮😀。
しかし西黒尾根に負けないほどの急登💦
松の木沢の頭手前は鎖つきの岩場。
2019年09月28日 07:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:11
松の木沢の頭手前は鎖つきの岩場。
松の木沢の頭。急登はここまで。
2019年09月28日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:16
松の木沢の頭。急登はここまで。
どんよりした高曇りでしたが、まわりのお山は全て見えました。
本日の最終ピーク谷川岳から武能岳までの稜線。馬蹄形だから最終ピークがこれからドンドン遠くなる。あぁ無情。
2019年09月28日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 7:16
どんよりした高曇りでしたが、まわりのお山は全て見えました。
本日の最終ピーク谷川岳から武能岳までの稜線。馬蹄形だから最終ピークがこれからドンドン遠くなる。あぁ無情。
灌木帯も1600m付近で徐々に色付き始めてます🍁
2019年09月28日 07:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 7:21
灌木帯も1600m付近で徐々に色付き始めてます🍁
ジジ岩&ババ岩
2019年09月28日 07:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:30
ジジ岩&ババ岩
白毛門ピーク付近、1700m付近はすでに見頃🍁
2019年09月28日 07:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 7:43
白毛門ピーク付近、1700m付近はすでに見頃🍁
まずは最初のピーク白毛門。
体調も良さそうだし先に進むことにしました😀
2019年09月28日 07:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:46
まずは最初のピーク白毛門。
体調も良さそうだし先に進むことにしました😀
次に目指す笠ケ岳&朝日岳(ピークは見えない)。
一気に秋山の世界に突入です🎵
2019年09月28日 07:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 7:47
次に目指す笠ケ岳&朝日岳(ピークは見えない)。
一気に秋山の世界に突入です🎵
上州武尊山。積雪期しか歩いたことないけど、また積雪期に行きますよ⛄
2019年09月28日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:54
上州武尊山。積雪期しか歩いたことないけど、また積雪期に行きますよ⛄
こちらは日光白根山。久しく歩いてない。
下山後の温泉が素晴らしいので湯元からがオススメ♨️
2019年09月28日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 7:54
こちらは日光白根山。久しく歩いてない。
下山後の温泉が素晴らしいので湯元からがオススメ♨️
燧ヶ岳と至仏山。
2019年09月28日 07:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 7:55
燧ヶ岳と至仏山。
朝日岳まではそれなりにアップダウンあります。
2019年09月28日 08:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:02
朝日岳まではそれなりにアップダウンあります。
1年ぶりの紅葉はとても新鮮で、ついシャッターをきってしまいます。
2019年09月28日 08:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:08
1年ぶりの紅葉はとても新鮮で、ついシャッターをきってしまいます。
振り返っての白毛門。
2019年09月28日 08:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:14
振り返っての白毛門。
ときおり日の射す時間もありました。
2019年09月28日 08:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:20
ときおり日の射す時間もありました。
白毛門の向こうに雲海に浮かぶ赤城山。
2019年09月28日 08:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:21
白毛門の向こうに雲海に浮かぶ赤城山。
最終セクションの谷川連峰の肝はなんと言っても武能岳から茂倉岳への登り返し。
2019年09月28日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:32
最終セクションの谷川連峰の肝はなんと言っても武能岳から茂倉岳への登り返し。
この先の馬蹄形ルートが見渡せた。中間セクションの七ツ小屋山。
まだまだ果てしなく遠い。
2019年09月28日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:32
この先の馬蹄形ルートが見渡せた。中間セクションの七ツ小屋山。
まだまだ果てしなく遠い。
朝日岳から大下りして辿り着く清水峠。
2019年09月28日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 8:32
朝日岳から大下りして辿り着く清水峠。
セカンドピーク笠ケ岳。
2019年09月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:33
セカンドピーク笠ケ岳。
ここから朝日岳までは今回のハイライト。
豪雪地帯ならではのパッチワークの紅葉🍁
2019年09月28日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:35
ここから朝日岳までは今回のハイライト。
豪雪地帯ならではのパッチワークの紅葉🍁
風当たりの強い西面が特に見頃🍁
2019年09月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 8:44
風当たりの強い西面が特に見頃🍁
アートです
2019年09月28日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 8:51
アートです
朝日岳山頂が見えました。
とても気持ちの良い稜線歩きです🎵
2019年09月28日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 8:56
朝日岳山頂が見えました。
とても気持ちの良い稜線歩きです🎵
巻機山も見えてきました。
2019年09月28日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 8:56
巻機山も見えてきました。
草紅葉はまだ少し青いですね。
2019年09月28日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 9:00
草紅葉はまだ少し青いですね。
ファインダーを覗く機会が多くてなかなか前に進めません。
2019年09月28日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 9:03
ファインダーを覗く機会が多くてなかなか前に進めません。
朝日岳山頂は間近
2019年09月28日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 9:13
朝日岳山頂は間近
朝日岳山頂!
冬も訪れたいけど、猛ラッセルだろうなあ。
2019年09月28日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 9:17
朝日岳山頂!
冬も訪れたいけど、猛ラッセルだろうなあ。
池糠が点在する山頂付近は馬蹄形ルート随一の存在。
越後の山々も望めます。
2019年09月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 9:18
池糠が点在する山頂付近は馬蹄形ルート随一の存在。
越後の山々も望めます。
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2019年09月28日 09:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 9:19
越後駒ヶ岳と中ノ岳
群馬県境稜線トレイルのルートにもなっています。
木道の架け替えが始まったようです。
2019年09月28日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 9:20
群馬県境稜線トレイルのルートにもなっています。
木道の架け替えが始まったようです。
平ケ岳と右奥に会津駒ヶ岳。
2019年09月28日 09:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 9:20
平ケ岳と右奥に会津駒ヶ岳。
ジャンクションピークを左に折れて清水峠への激下りの始まり。
500mほど下ります。
2019年09月28日 09:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 9:32
ジャンクションピークを左に折れて清水峠への激下りの始まり。
500mほど下ります。
巻機山へと続く稜線上の大烏帽子山と地蔵の頭。
巻機山への縦走もチャレンジしたいけど、マイカーの回収が課題ですね。
2019年09月28日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 9:37
巻機山へと続く稜線上の大烏帽子山と地蔵の頭。
巻機山への縦走もチャレンジしたいけど、マイカーの回収が課題ですね。
左に七ツ小屋山、右に大源太山。中央の笹原の下部が清水峠。
2019年09月28日 09:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 9:48
左に七ツ小屋山、右に大源太山。中央の笹原の下部が清水峠。
送電線の監視所からまっすぐ上に延びるルート。地味にしんどい💦
2019年09月28日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:13
送電線の監視所からまっすぐ上に延びるルート。地味にしんどい💦
巻機山
2019年09月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 10:23
巻機山
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳。
最終セクションはこれからドンドン近づいてきます。
2019年09月28日 10:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 10:36
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳。
最終セクションはこれからドンドン近づいてきます。
大源太山と大栗の頭。
2019年09月28日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 10:39
大源太山と大栗の頭。
七ツ小屋山山頂から、この先に続く稜線。
武能岳の山頂手前まで猛烈な南風に晒されました。
2019年09月28日 11:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 11:00
七ツ小屋山山頂から、この先に続く稜線。
武能岳の山頂手前まで猛烈な南風に晒されました。
右側に主脈の山並み。
2019年09月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 11:01
右側に主脈の山並み。
苗場山。
2019年09月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 11:01
苗場山。
草紅葉の向こうに歩いてきた山並み。
2019年09月28日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 11:07
草紅葉の向こうに歩いてきた山並み。
この角度からが一番マッターホルンらしい大源太山。
2019年09月28日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 11:19
この角度からが一番マッターホルンらしい大源太山。
武能岳への登り。
朝日岳や蓬峠から見る武能岳はあまりパッとしないショボい山容ですが、茂倉岳方面から見ると表情が一変します😀
2019年09月28日 11:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 11:35
武能岳への登り。
朝日岳や蓬峠から見る武能岳はあまりパッとしないショボい山容ですが、茂倉岳方面から見ると表情が一変します😀
武能岳山頂!
この辺りから土樽駅に向かう、もしくは蓬ヒュッテや避難小屋に向かう登山者とすれ違いました。
トレランの方には一人もお会いしませんでした。
ふつうは何人も抜かれます。
2019年09月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 12:02
武能岳山頂!
この辺りから土樽駅に向かう、もしくは蓬ヒュッテや避難小屋に向かう登山者とすれ違いました。
トレランの方には一人もお会いしませんでした。
ふつうは何人も抜かれます。
武能岳を下って、いよいよ最終セクション。
2019年09月28日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 12:02
武能岳を下って、いよいよ最終セクション。
振り返っての武能岳。五竜岳にも通じる骨っぽさ男っぽさを感じます。
標高が低いので紅葉はこれから。
ここの紅葉も素晴らしいですよ🎵
2019年09月28日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 12:32
振り返っての武能岳。五竜岳にも通じる骨っぽさ男っぽさを感じます。
標高が低いので紅葉はこれから。
ここの紅葉も素晴らしいですよ🎵
茂倉岳への登り返しは400mほど。
三段になっているのが顕著ですが一段目が少し長くてしんどい。
2019年09月28日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 12:32
茂倉岳への登り返しは400mほど。
三段になっているのが顕著ですが一段目が少し長くてしんどい。
あんなとこから来たんだと思うと感慨深い。
2019年09月28日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 12:44
あんなとこから来たんだと思うと感慨深い。
茂倉岳山頂!
このルートの最高峰。
キツい登りはこれにて終了。
2019年09月28日 13:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:17
茂倉岳山頂!
このルートの最高峰。
キツい登りはこれにて終了。
残すは一ノ倉岳とラスボス谷川岳。
湯桧曽川側からのガスが雰囲気出してます。
2019年09月28日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:19
残すは一ノ倉岳とラスボス谷川岳。
湯桧曽川側からのガスが雰囲気出してます。
草紅葉、素晴らしかった🎵
2019年09月28日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:24
草紅葉、素晴らしかった🎵
谷川岳は一ノ倉岳方面からが一番カッコいい!
アルピニズムを感じる東側の断崖絶壁とたおやかな西側の斜面。
非対称山稜の典型ですね😀
2019年09月28日 13:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 13:30
谷川岳は一ノ倉岳方面からが一番カッコいい!
アルピニズムを感じる東側の断崖絶壁とたおやかな西側の斜面。
非対称山稜の典型ですね😀
道標におまけにつけられた山頂標。
2019年09月28日 13:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:32
道標におまけにつけられた山頂標。
日光白根山、上州武尊山、皇海山。
2019年09月28日 13:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:34
日光白根山、上州武尊山、皇海山。
相変わらずの断崖絶壁!
2019年09月28日 13:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 13:36
相変わらずの断崖絶壁!
険しすぎる東側とパッチワークの紅葉が素晴らしい西側。
さすがはラスボス、存在感が格別です!
2019年09月28日 13:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 13:38
険しすぎる東側とパッチワークの紅葉が素晴らしい西側。
さすがはラスボス、存在感が格別です!
日没下山を避けるべく急ぎたい気持ちとこの風景をもっともっと楽しみたい気持ちが交錯します。
2019年09月28日 13:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 13:41
日没下山を避けるべく急ぎたい気持ちとこの風景をもっともっと楽しみたい気持ちが交錯します。
ノゾキ付近から一ノ倉沢の断崖。
2019年09月28日 13:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:54
ノゾキ付近から一ノ倉沢の断崖。
主脈の稜線、平標山まで全て見渡せました。
2019年09月28日 13:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 13:59
主脈の稜線、平標山まで全て見渡せました。
振り返っての茂倉岳と一ノ倉岳
2019年09月28日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 14:02
振り返っての茂倉岳と一ノ倉岳
谷川岳山頂オキの耳は間近。中央はトマの耳。
2019年09月28日 14:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 14:02
谷川岳山頂オキの耳は間近。中央はトマの耳。
秋の主脈も素晴らしいだろうなあ🎵
雪渓の素晴らしい初夏も格別ですが。
2019年09月28日 14:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 14:11
秋の主脈も素晴らしいだろうなあ🎵
雪渓の素晴らしい初夏も格別ですが。
オキの耳。空いてました。
紅葉のハイシーズンは記念撮影で長蛇の列です😅
2019年09月28日 14:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 14:15
オキの耳。空いてました。
紅葉のハイシーズンは記念撮影で長蛇の列です😅
コンドルのような鳳凰のようなトマの耳に向かいます。
2019年09月28日 14:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 14:18
コンドルのような鳳凰のようなトマの耳に向かいます。
ラストピーク、谷川岳トマの耳。
白毛門から8つのピークを踏みました😀
時間的にもなんとか日没下山は避けられそうです😅
2019年09月28日 14:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 14:27
ラストピーク、谷川岳トマの耳。
白毛門から8つのピークを踏みました😀
時間的にもなんとか日没下山は避けられそうです😅
西黒尾根で下山します。
蛇紋岩はただでさえ滑りやすいので慎重に。
雨が降ったら迷わず天神峠へ。
2019年09月28日 14:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 14:27
西黒尾根で下山します。
蛇紋岩はただでさえ滑りやすいので慎重に。
雨が降ったら迷わず天神峠へ。
この主脈のスクレーパーで削り取ったようなシャープな稜線、マジかっこいい!
2019年09月28日 14:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 14:32
この主脈のスクレーパーで削り取ったようなシャープな稜線、マジかっこいい!
次は積雪期にお会いしましょう😀
2019年09月28日 14:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 14:39
次は積雪期にお会いしましょう😀
慎重に下って西黒尾根の800m付近の水場で谷川岳の天然水を2.5Lお持ち帰り。
登山指導センター付近で雨が降り出しました。
2019年09月28日 15:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 15:17
慎重に下って西黒尾根の800m付近の水場で谷川岳の天然水を2.5Lお持ち帰り。
登山指導センター付近で雨が降り出しました。

感想

二年ぶりの谷川岳馬蹄形日帰り。
日帰りロングルートは数あれど関東在住の方々には谷川岳馬蹄形と甲斐駒黒戸尾根を踏破する事が登山者としてのハクがつくと言うかステータスが上がると考える方が多いのではないでしょうか。
ひたすら上へ上へと登らされる黒戸尾根、湯桧曽川をグルリと取り囲む稜線をひたすら歩く馬蹄形。
どちらも自身の現在地(実力的な)を知る上で常に物差しになるルートです😀

前回の剱岳北方稜線が技術系種目とするならば馬蹄形はコテコテの体力&気力系種目。
とにかく歩ききる体力と進むべき果てしないルートを見ても折れないハートを持ちあわせてる事が重要。
避難小屋も幾つか用意されており、またエスケープルートも数多く張り巡らされてるので頓挫しても安心です。

今回も好天は期待できないものの稜線の紅葉が見頃かもと期待して出掛けました。
しかし12時間は山行時間が必要なのに、さらに夕方から雨予報なのに大寝坊!
6時スタートでとりあえず体調と時間を見ながら白毛門まで様子を見ましたが絶好調だったので日没下山も覚悟して前進しました。

どんよりした高曇りでしたが眺望も良く豪雪地帯特有のパッチワークのような紅葉に魅せられながら、ラスボスの谷川岳までたっぷり馬蹄形ルートを楽しむことができました🎵
なんとか雨にも降られず日没下山も回避できて、なおかつ踏破した達成感は格別で心地よい疲労感を味わえた素敵な一日を過ごせました。

ありがとうございました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

技術・体力・気力、時の運、全部持ってますね〜
hastlerさん こんにちは。

馬蹄形、カッコイイ山容ですねー。紅葉もキレイ♪
それにしても、6時前にスタートしこれだけ写真撮って4時半には西黒下りてるって・・・毎回長大な山旅でプロと認識しながらも、無意識に「すっごっ!」と呟きながら拝見しています。

28日(土)には、我が息子も沢登りからの白毛門ピストンをし、ワタシは明日、苗場か仙ノ倉へ行こうと思い山レコ開いたら、hastlerさんのレコが最上段にアップされていたのでした。新鮮なレコに出会えてラッキーでした。
2019/9/29 20:37
Re: 技術・体力・気力、時の運、全部持ってますね〜
makimakiさん、こんにちは😀
コメントありがとうございます😀

まさに禍を転じて福となすと言いますか、寝坊したことで火事場の馬鹿力が発揮できたようです😁
写真も日帰りで好天だと200枚くらい撮ってしまうのでセレクションも大変なんですよ😉

馬蹄形ルートは秋がオススメ、肩の小屋&蓬ヒュッテに宿泊して、是非ゆっくり歩いてみてください😀
夏はブヨ、猛暑、水の不安がありますので。

仙ノ倉か苗場山行かれる予定だったようですが、いかがでしたか?
どちらも紅葉は見頃だったようですね🍁
思い立ったらすぐに行けるのは羨ましいです😀
2019/9/30 21:53
爆速ですねぇ
かっとびハスラーさんこんにちは!

どこまで行っても紅葉の稜線、一番いい時にアテちゃうのがさすがです!私は晴天狙いで行って、暑くてスピードダウンしちゃうんです。ってまぁ比べるべくもありませんが。

ツルっと回られて下山口で雨降りだすとかサイコーのマネジメントですね。お手本にします!!
2019/9/30 19:37
Re: 爆速ですねぇ
fickleさん、こんにちは😀
コメントありがとうございます😀サングラスは残念でしたね。
探しに行くバイタリティには敬服いたします。

黒戸尾根と馬蹄形は、やっぱりつい張り切っちゃいますね😀
寝坊と夕方からの雨予報でさらに力入りました💪
昨年は洪水のような紅葉を満喫できなかったので今年の秋は紅葉狙って行きますよ😉
2019/9/30 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら