ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201039
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸峠〜伊豆ヶ岳〜子の権現(最後の目的地は浅見茶屋)

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
13.3km
登り
973m
下り
1,078m

コースタイム

7:07正丸駅7:13-7:34伊豆ヶ岳・正丸峠分岐-7:44旧正丸峠・正丸峠分岐-8:03正丸峠-8:23小高山-8:36五輪山-8:56伊豆ヶ岳-9:11古御岳9:20-9:51高畑山-10:15中の沢の頭-10:38天目指峠-11:30子の権現11:55-12:20浅見茶屋13:25-14:04吾野駅
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:西武秩父線「正丸駅」
帰り:西武秩父線「吾野駅」
コース状況/
危険箇所等
道標がどこにでもあり整備されています。
正丸峠への道は先週の台風と大雨のせいで一部階段が崩れていたり沢の中を歩く場所があります。
伊豆ヶ岳手前の男坂は「自己責任で」と書かれた看板があります。
正丸駅を出発します。
2012年06月24日 07:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:12
正丸駅を出発します。
噂の斜め階段
2012年06月24日 07:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:13
噂の斜め階段
ユキノシタがたくさん咲いています。
2012年06月24日 07:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:15
ユキノシタがたくさん咲いています。
初めは車道歩きです。
2012年06月24日 07:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:33
初めは車道歩きです。
伊豆ヶ岳と正丸峠の分岐
正丸峠へ向かいます。
2012年06月24日 07:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:34
伊豆ヶ岳と正丸峠の分岐
正丸峠へ向かいます。
ここから山道へ入ります。
2012年06月24日 07:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:37
ここから山道へ入ります。
沢沿いの道を行きます。
2012年06月24日 07:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:40
沢沿いの道を行きます。
お申講(山の神)のお社
2012年06月24日 07:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:41
お申講(山の神)のお社
登山道にも水があふれています。
2012年06月24日 07:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:42
登山道にも水があふれています。
旧正丸峠と正丸峠の分岐
ここも正丸峠へ向かいます。
2012年06月24日 07:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:44
旧正丸峠と正丸峠の分岐
ここも正丸峠へ向かいます。
丸太橋を渡ります。
2012年06月24日 07:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:45
丸太橋を渡ります。
土石流防止の治水ダムです。
2012年06月24日 07:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:51
土石流防止の治水ダムです。
台風を影響で道が崩れています。
2012年06月24日 07:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:55
台風を影響で道が崩れています。
正丸峠が見えてきました。
2012年06月24日 08:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:00
正丸峠が見えてきました。
正丸峠
2012年06月24日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:03
正丸峠
曇っていて展望はよくありません。
2012年06月24日 08:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:04
曇っていて展望はよくありません。
奥村茶屋もまだ開いていませんでした。
2012年06月24日 08:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:05
奥村茶屋もまだ開いていませんでした。
伊豆ヶ岳へ向かいます。
2012年06月24日 08:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:07
伊豆ヶ岳へ向かいます。
小高山
2012年06月24日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:23
小高山
小高山から双子山?
2012年06月24日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:23
小高山から双子山?
長岩峠
2012年06月24日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:25
長岩峠
大蔵山
2012年06月24日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:27
大蔵山
階段が多いです。
2012年06月24日 08:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:32
階段が多いです。
オリンピックイヤーに五輪山
2012年06月24日 08:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:36
オリンピックイヤーに五輪山
伊豆ヶ岳直下の男坂
2012年06月24日 08:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:37
伊豆ヶ岳直下の男坂
登れるかな?
2012年06月24日 08:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:38
登れるかな?
まだまだあります。
2012年06月24日 08:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:41
まだまだあります。
まだまだ続きます。
2012年06月24日 08:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:43
まだまだ続きます。
下を見るとこんな感じ。
2012年06月24日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:46
下を見るとこんな感じ。
根っこだらけ。
2012年06月24日 08:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:48
根っこだらけ。
伊豆ヶ岳の名前の由来
なぜ埼玉なのにアイヌ語?
2012年06月24日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:56
伊豆ヶ岳の名前の由来
なぜ埼玉なのにアイヌ語?
伊豆ヶ岳
2012年06月24日 08:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:56
伊豆ヶ岳
子の権現へ向かいます。
2012年06月24日 08:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 8:57
子の権現へ向かいます。
ここも右が自然林左が植林
2012年06月24日 09:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:04
ここも右が自然林左が植林
また階段
2012年06月24日 09:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:07
また階段
古御岳
2012年06月24日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:11
古御岳
天目指峠へ向かいます。
2012年06月24日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:17
天目指峠へ向かいます。
きのこ?
2012年06月24日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:19
きのこ?
岩が組まれています。
2012年06月24日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:44
岩が組まれています。
ここはくぐれそうにないです。
2012年06月24日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:44
ここはくぐれそうにないです。
ギンリョウソウ
葉緑素を持たない植物
2012年06月24日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:48
ギンリョウソウ
葉緑素を持たない植物
高畑山
2012年06月24日 09:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:51
高畑山
ナローノってなに?
2012年06月24日 09:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 9:53
ナローノってなに?
中の沢の頭
2012年06月24日 10:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:15
中の沢の頭
ここにもギンリョウソウ
2012年06月24日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:18
ここにもギンリョウソウ
たくさん生えてます。
2012年06月24日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:18
たくさん生えてます。
天目指峠の伝説
2012年06月24日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:37
天目指峠の伝説
天目指峠の祠その1
2012年06月24日 10:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:37
天目指峠の祠その1
天目指峠の祠その2
2012年06月24日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:38
天目指峠の祠その2
天目指峠
2012年06月24日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:38
天目指峠
天目指峠開墾記念碑
2012年06月24日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:40
天目指峠開墾記念碑
天目指峠(車道側)
はっ!カーブミラーに⁉
2012年06月24日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 10:40
天目指峠(車道側)
はっ!カーブミラーに⁉
天目指峠からはまた登り
2012年06月24日 11:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:07
天目指峠からはまた登り
またまた階段
2012年06月24日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:12
またまた階段
あっ、あれは!!
2012年06月24日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:24
あっ、あれは!!
有名な?巨大な白い手
2012年06月24日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:27
有名な?巨大な白い手
子の権現に到着
2012年06月24日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:31
子の権現に到着
金の大ワラジ
2012年06月24日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:32
金の大ワラジ
夫婦下駄
2012年06月24日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:32
夫婦下駄
某TV番組の企画で作った、
和田ア○子さんのハイヒール
こんなに大きい人なんですねσ(^_^;)
2012年06月24日 11:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:34
某TV番組の企画で作った、
和田ア○子さんのハイヒール
こんなに大きい人なんですねσ(^_^;)
子の権現
2012年06月24日 11:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:36
子の権現
巨大な仁王像
2012年06月24日 11:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:39
巨大な仁王像
鐘つき堂
2012年06月24日 11:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:42
鐘つき堂
子の権現奥の院
2012年06月24日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:43
子の権現奥の院
子の権現
2012年06月24日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:46
子の権現
子の権現山門
2012年06月24日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:48
子の権現山門
子の権現の二本杉
2012年06月24日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:52
子の権現の二本杉
子の権現からの景色
2012年06月24日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:55
子の権現からの景色
最後の目的地「浅見茶屋」へ
2012年06月24日 11:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 11:59
最後の目的地「浅見茶屋」へ
杉林の中を降ります。
2012年06月24日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:07
杉林の中を降ります。
子の権現(子の聖)が鬼を止めた降魔橋
2012年06月24日 12:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:17
子の権現(子の聖)が鬼を止めた降魔橋
浅見茶屋へ到着
すごく混んでます。
2012年06月24日 12:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 12:20
浅見茶屋へ到着
すごく混んでます。
どれにしようかな?
2012年06月24日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:24
どれにしようかな?
味噌田楽
2012年06月24日 12:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:29
味噌田楽
ぶっかけうどん
(1時間待ちました)
2012年06月24日 13:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 13:20
ぶっかけうどん
(1時間待ちました)
滝不動
2012年06月24日 13:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:29
滝不動
車道を行きます。
2012年06月24日 13:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 13:37
車道を行きます。
最後は線路沿いの細い道
2012年06月24日 13:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:55
最後は線路沿いの細い道
吾野駅に到着
2012年06月24日 14:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 14:04
吾野駅に到着
撮影機器:

感想

今日は正丸峠から伊豆ヶ岳を越えて子の権現まで行ってきました。

西武秩父線の正丸駅からスタートですが朝7時で10名ほどの登山者がいました。
駅からは山行記録でも有名な斜めの階段を下り、最初のうちは車道歩きになります。
途中直接伊豆ヶ岳へ出る分岐がありましたが、正丸峠方向へ向かって進んでいくと途中から登山道へ入っていきました。

登山道は沢沿いに作られていて、所々先週の台風の影響か道が崩れていたり、登山道にも水があふれているところがありました。
途中からは旧正丸峠へも行けますが、今日はそちらへは行かず正丸峠へ向かいます。
少し視界が開けると右手に土石流防止のための砂防ダムが見えてきました。
底から先はさらに登山道が分かりづらくなっていて、ほとんど沢の中を進んでいきました。
正丸峠への最後の道は手すりのついた階段を登り、某Dのマンガで有名になった正丸峠へ到着しました。
峠には奥村茶屋さんというジンギスカンで有名なお店がありますが、まだ開いていませんでした。

奥村茶屋の脇から登山道へ戻り伊豆ヶ岳方面へ向かいました。
ここからはなだらかな尾根道を行き小高山や正丸駅への分岐のある大蔵山、五輪山などの小さなピークを越えていきます。
五輪山から少し下ると本日最大の難所伊豆ヶ岳の男坂直下へ到着です。
下から見上げると1段が10m程の鎖場が3段ほどあり、ここを登って行くのですが、雨でぬれているところもあり、1段づつ休みながら慎重に登って行きました。
なんとか鎖場を抜けるとその先も岩場がありましたが最後の大きな岩の左にあった道に入り岩に張り付きながら進んでいると前にも女性2人がいて「ここであっているんですかね?」と聞かれたのですが私も初めてでよくわからずとりあえず進んでいくと目の前には伊豆ヶ岳方面からの立ち入り禁止のロープがありました。
最後の岩をそのまま越えるのがどうやら正解だったようです。

なんとか伊豆ヶ岳の頂上に到着すると流石に人気の山だけあって多くの人たちがいました。
ここには伊豆ヶ岳の名前の由来が書いてありアイヌ語でイズは尖った峰を指しそこから名づけられたとありますがなぜ埼玉でアイヌ語なのでしょう?
他にも伊豆まで見えるから伊豆ヶ岳とか柚子の木があったので柚ヶ岳から転じたとか麓で温泉が湧いていたので湯津ヶ岳から転じたとかいろいろあるようです。

人も多く曇っていて景色も良くなかったので先へ進むことにしました。
一旦大きく下り登り返すと古御岳へ着き、ここは多くのベンチと東屋があったのでここで休憩を取りました。
ここからはアップダウンが激しく高畑山、中の沢の頭、と越え天目指峠へ出るころには前回、八王子八峰を歩いた時の右ひざの痛みがまた出てきてしまいました。

天目指峠からは少しペースを落とし休み休み行くことにしました。
愛宕神社の小さな社のあるピークを越えると視界が開けて子の権現まであと少しの所で、白い物体が目に飛び込んできました。
そう、あの有名(?)な巨大な白い手です!!
なんでも西雅秋さんという方の芸術作品で、自然の中で時の流れの中変化していく作品を作られているようです。

子の権現は子の年の子の日、子の刻に生まれた子の聖がここに十一面観音像を祀ったのがはじめと言われ、足腰守護の神様として親しまれているので膝がよくなるようにお参りをしておきました。

子の権現には売店もありここで伊豆ヶ岳と子の権現の山バッジを買ったらおまけでおまんじゅうを貰いました。

子の権現から車道を少し下ると今日の最終目的地、浅見茶屋さんの案内があり、そちらへ山道を下りていきます。
昔はこの道が子の権現への表参道であり麓には子の聖が鬼を追い払ったといわれる降魔橋があります。
その先に浅見茶屋さんがありちょうどお昼時だったのと最近テレビで紹介され大変混んでいて、味噌田楽とぶっかけうどんを注文して味噌田楽のほうはすぐに出てきたのですがおうどんは1時間近く待ちました。
待ってる間にもお客さんがどんどん来て御主人はお店の中を謝りながら歩きまわっていました。
話題になるだけあって味噌田楽もおうどんもとてもおいしかったです。
(ただ待ち時間が長かった…)

浅見茶屋さんからは車道を吾野駅まで向かいます。
た・だ・し、次の電車が14時06分、浅見茶屋さんを出たのが13時25分約3kmを40分しかも右ひざが痛い、間に合うかなと思いながら歩いていると前の女性も電車の時間を気にしているのかかなりのペース、途中の東郷神社から出てきた男性二人もハイペース4人そろって電車の時間を気にしながら歩いて行くと踏切の音が、早いなと思っていたら逆方向の西武秩父行きの電車でした。
やっと駅手前の踏切まで来ると踏切の向こう側に吾野駅を指す道標が先頭を歩いてた女性が「駅って向こう側でしたっけ?」と聞いてくるが私は初めてなのでわからず、他の男性2人もわからない様子でとりあえず踏切を渡り少し行くとどうやら駅舎は反対側のようで一旦戻って駅へ向かいました。
なんとか間に合い電車が来るまでの間乗り換えを確認しているとなんと、東飯能駅での八高線上り電車の接続が悪く1本あとの電車でも間に合うようでした。

最後の最後でとても疲れた山行でした。
(子の権現でお参りしたけどやっぱり膝が痛い)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

あっこさんのハイヒール?
ロングコースお疲れ様でした〜〜
暑かったでしょ・・・
私はもうこの時期ムリ〜〜

このコースは、私も好きで何度も歩いています。
でも、ハイヒール知らなかったな〜〜
今度行ったら見てきます

浅見茶屋のうどん食べたくなりました。
あそこは注文してから打つから時間かかるけど美味しいんですよね。

私のほうも美味しいもの食べてきましたよ。
明日アップしますので乞うご期待
2012/6/26 0:46
tekutekugoさんこんにちは
この日は曇っていたのでそれほど気温も高くなく快適な山登りでした。

子の権現のことはヤマレコのxmizutamaxさんの日記で見てハイヒールのことも知りました

浅見茶屋は注文を受けてから打つんですね
お店のご主人が店内を回りながら遅くなっていることを謝っていましたが、一緒にTVの取材でお店に来た女優さんのサインを見せて回っていたのがおかしかったです

tekutekugoさんの記録も楽しみにしています
2012/6/26 12:41
浅見茶屋
私が行ったときは、ご主人は浅見茶屋の記事が載ったヤマケイを見せて回っていましたよ

こんなことをしてもちっとも嫌味じゃないのは、ここのみなさん(全員家族だと思う)めちゃくちゃいい人オーラが出てるから
特に、車で来た人でなく、ザックを背負って歩いてきた人には超親切。
帰りも、姿が見えなくなるまで手を振って見送ってくれるんですよ〜〜(女二人で行った時だけだったけど・・・)

浅見茶屋のうどんが美味しいのはね、打ち立てもあるけど、ここ、水道きてませんから、100%この山の天然水で作ってるからなんです。
いつまでも、あってほしい店ですよね。
2012/6/27 22:16
Chilicaさん、はじめまして!
あの吾野駅手前の踏み切りにある標識トラップは要注意ですね!
うちは行く前に参考にさせていただいたレコでこの標識のことを知っていたのでだまされ?!?ませんでしたがあれはなんなんでしょう?

巨大ハイヒール見逃しました!

私達が浅見茶屋さんに行った時は五輪マラソン代表選考レースがあって、おじさまが店内中を歩きながら速報を流していました。(笑)

あぁ、またあそこのおうどんが食べたくなりましたぁ〜
2012/7/5 17:20
kamehibaさんこんばんは。
コメントありがとうございました。

私も伊豆ヶ岳に行く前には他の方の記録を読んでいて吾野駅の手前の道標のことも読んでいた筈だったのですがみごとに引っかかってしまいました(´・_・`)

浅見茶屋の人たちは皆さん明るくていい人たちばかりで私もまた行きたいですd(^_^o)
2012/7/5 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら