ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8415204
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

今年も子ノ権現のお守りを頂きに (伊豆ヶ岳 正丸駅から周回)

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
20.4km
登り
1,386m
下り
1,389m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
2:08
合計
7:25
距離 20.4km 登り 1,386m 下り 1,389m
7:31
56
8:27
8:42
9
8:51
6
8:57
9:03
14
9:17
9:23
14
9:37
9:42
1
9:43
7
9:50
9:55
16
10:11
10:19
9
10:28
11:05
19
11:24
11:29
14
11:43
11:44
15
11:59
12:02
35
12:37
12:38
5
12:43
12:51
0
12:51
12:53
11
13:04
13:08
1
13:09
19
13:28
13:29
18
13:47
14:07
8
14:15
14:16
40
14:56
0
14:56
ゴール地点
ヤマレコは途中GPSの調子が悪いのか絶不調。Garminのデータですが、一部ポーズになっていた部分はヤマレコの記録で補ってます。
天候 曇り〜ミスト〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅の有料駐車場(1日500円)利用。奥が工事中で11台キャパ。7時過ぎには半分しか埋まってなかったのが、トイレ入っている間に満車になってました。あっぶな…💦
前回の武甲山よりこっちのがウチからだとだいぶ近いです。
コース状況/
危険箇所等
正丸駅〜旧正丸峠 - 駅から299をちょっと進んで左に入ります。沢沿いのルート。
旧正丸峠からは奥武蔵な縦走路を子ノ権現まで
伊豆ヶ岳へは男坂(鎖場)で行きましたが、岩が濡れていてヌルヌル〜。グリップ効かず怖かったぁ😭
子の権現からは西吾野へのルートを途中天寺へ十二丁で左に折れ、イモリ山経由で下山。イモリ山はヤマレコアプリ上ではルート上に山頂があるように見えて、登頂後そのまま先に進もうとしたが、これは間違いでした。山頂から一旦引き戻って山頂右についている巻き道を進む。
その他周辺情報 近辺(東方面)に安くて良い温泉があったら教えてほしいです。1軒飯能ムーミンバレーパークに温泉があるけど高い(泣)。結局いつものいるまの湯でお風呂とご飯にしました。
はい、正丸駅駐車場からおはようございます。
着いた時は4台しかとまってなかったんですが、トイレ行ってる間に満車になってる😲 あっぶな…💦
2025年07月13日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 7:33
はい、正丸駅駐車場からおはようございます。
着いた時は4台しかとまってなかったんですが、トイレ行ってる間に満車になってる😲 あっぶな…💦
299号をちょっと進んでここから分岐に入っていくと登山口
2025年07月13日 07:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:38
299号をちょっと進んでここから分岐に入っていくと登山口
途中、社があったのでお詣り、お詣り。
2025年07月13日 07:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:40
途中、社があったのでお詣り、お詣り。
ユリですね。
2025年07月13日 07:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:42
ユリですね。
こんな感じです。The 奥武蔵!
2025年07月13日 07:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:45
こんな感じです。The 奥武蔵!
お地蔵さんの横の算木は、、、お百度参りカウンターか。
2025年07月13日 07:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:47
お地蔵さんの横の算木は、、、お百度参りカウンターか。
そして登山道にヤカン
2025年07月13日 07:54撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 7:54
そして登山道にヤカン
岩の付け根には「ガス管注意」
2025年07月13日 07:56撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 7:56
岩の付け根には「ガス管注意」
多分この谷筋、旧正丸峠に続く昔の生活道路?なんですが、色々ある。
2025年07月13日 07:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:59
多分この谷筋、旧正丸峠に続く昔の生活道路?なんですが、色々ある。
タイヤ⁉️
2025年07月13日 07:59撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 7:59
タイヤ⁉️
貯水タンク
これらの流氷物、この道に持ってきて捨てたんじゃなくて、多分大雨の時に上の正丸峠あたりから流れて来たんじゃないかな?
2025年07月13日 08:07撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 8:07
貯水タンク
これらの流氷物、この道に持ってきて捨てたんじゃなくて、多分大雨の時に上の正丸峠あたりから流れて来たんじゃないかな?
お地蔵さんが行方不明
2025年07月13日 08:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:09
お地蔵さんが行方不明
林道に出たらワインディングを駆け抜けるバイクやらクルマやら。
2025年07月13日 08:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:12
林道に出たらワインディングを駆け抜けるバイクやらクルマやら。
わたしゃここに入っていきます。
2025年07月13日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:14
わたしゃここに入っていきます。
はい、いいですね〜
2025年07月13日 08:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:25
はい、いいですね〜
森林公社…? 造林推進のための公益法人らしいですね。
2025年07月13日 08:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:28
森林公社…? 造林推進のための公益法人らしいですね。
なんだかヤマレコの不調に悩みながらあるいてると、旧正丸峠に到着。
ここ何回か来たような気がしてたけど、5年半ぶり2回めらしい。
登ってきた道、その時下ってるわ。
2025年07月13日 08:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:30
なんだかヤマレコの不調に悩みながらあるいてると、旧正丸峠に到着。
ここ何回か来たような気がしてたけど、5年半ぶり2回めらしい。
登ってきた道、その時下ってるわ。
そして延々先の見えない階段を登る。
2025年07月13日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 8:45
そして延々先の見えない階段を登る。
途中なぜか紅葉したモジミ
2025年07月13日 08:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:49
途中なぜか紅葉したモジミ
階段を登りきると川越山766.4m。
「かんぜやま」と読むらしい。道標にふりがなふってほしい。
2025年07月13日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:54
階段を登りきると川越山766.4m。
「かんぜやま」と読むらしい。道標にふりがなふってほしい。
三角点付き
2025年07月13日 08:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:54
三角点付き
なんとなくガスってきました。涼しくていいわい
2025年07月13日 08:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:55
なんとなくガスってきました。涼しくていいわい
2つ目のピークは正丸山780m。
この辺のピークに眺望はありませんし、そんなもの期待してません。
2025年07月13日 08:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:57
2つ目のピークは正丸山780m。
この辺のピークに眺望はありませんし、そんなもの期待してません。
妖しげな森がええわ〜
2025年07月13日 08:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:57
妖しげな森がええわ〜
ところどころ地表に突き出る大岩。
2025年07月13日 08:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:58
ところどころ地表に突き出る大岩。
東屋ありますね。
正丸峠にドライブに来た人がここまで上がってくるみたい。
2025年07月13日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:10
東屋ありますね。
正丸峠にドライブに来た人がここまで上がってくるみたい。
休憩地だそうです。
2025年07月13日 09:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:10
休憩地だそうです。
はい、正丸峠。頭文字Dの聖地ですね。わたしゃバリ伝世代で、頭文字Dの時にはもう卒業してました。そもそも走り屋じゃないですけど。
2025年07月13日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:21
はい、正丸峠。頭文字Dの聖地ですね。わたしゃバリ伝世代で、頭文字Dの時にはもう卒業してました。そもそも走り屋じゃないですけど。
奥村茶屋。開いてたけど5年前同様スルー。
2025年07月13日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:21
奥村茶屋。開いてたけど5年前同様スルー。
で、次へ進むんですが、次の取り付きがわっからん🤔
逆から来る時はなんてことないですが、奥村茶屋過ぎて、車道から右下へ行って…
2025年07月13日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:21
で、次へ進むんですが、次の取り付きがわっからん🤔
逆から来る時はなんてことないですが、奥村茶屋過ぎて、車道から右下へ行って…
左には降りず、この看板のとおりまっすぐいって、
2025年07月13日 09:21撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 9:21
左には降りず、この看板のとおりまっすぐいって、
茶屋の裏とおって
2025年07月13日 09:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:25
茶屋の裏とおって
やっと登山道へ戻る。
2025年07月13日 09:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:27
やっと登山道へ戻る。
程なく小高山(こだかやま)720m
2025年07月13日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:40
程なく小高山(こだかやま)720m
木立の間からちょっとだけ
2025年07月13日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:40
木立の間からちょっとだけ
長岩峠をすぎると
2025年07月13日 09:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:46
長岩峠をすぎると
五輪山770m
2025年07月13日 09:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:53
五輪山770m
杉ばっかりだったので、雑木林がええわ〜
2025年07月13日 09:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:57
杉ばっかりだったので、雑木林がええわ〜
そして男坂。
2025年07月13日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:58
そして男坂。
男坂を見下ろす。
この日の男坂は岩がヌルヌルでグリップ効かず、めっちゃ怖かったデス😭 ここ結構長いから途中で止められないし・・・
2025年07月13日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:05
男坂を見下ろす。
この日の男坂は岩がヌルヌルでグリップ効かず、めっちゃ怖かったデス😭 ここ結構長いから途中で止められないし・・・
ほら、まだ先が終わらない😭
2025年07月13日 10:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:05
ほら、まだ先が終わらない😭
ここテッペン。前回は直登して岩をよじ登って越えましたが、よく見ると左から回り込めるんですね。
2025年07月13日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:05
ここテッペン。前回は直登して岩をよじ登って越えましたが、よく見ると左から回り込めるんですね。
回り込んで振り返ったところ。
2025年07月13日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:05
回り込んで振り返ったところ。
着いたぜ、今日の最高点の伊豆ヶ岳851m!
2025年07月13日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:15
着いたぜ、今日の最高点の伊豆ヶ岳851m!
三角点!
2025年07月13日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:15
三角点!
十字架のような山頂標
まだ昼飯には早いので進みます。
2025年07月13日 10:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:15
十字架のような山頂標
まだ昼飯には早いので進みます。
のぼる。ここめちゃキツイ
2025年07月13日 10:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:28
のぼる。ここめちゃキツイ
古御岳830m
2025年07月13日 10:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:33
古御岳830m
ここのベンチでカップラ休憩しました。
2025年07月13日 11:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:05
ここのベンチでカップラ休憩しました。
飯食ったらまた進む
2025年07月13日 11:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:22
飯食ったらまた進む
高畑山695m
2025年07月13日 11:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:27
高畑山695m
電線ナシ鉄塔。電線ないからか地形図には載ってないですね。
2025年07月13日 11:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:34
電線ナシ鉄塔。電線ないからか地形図には載ってないですね。
前回もみたぞ、スズメバチ注意張り紙。
一昨年の情報なんでもう蜂はいない模様
2025年07月13日 11:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:37
前回もみたぞ、スズメバチ注意張り紙。
一昨年の情報なんでもう蜂はいない模様
中ノ沢頭 622m
だんだん下がってきましたね。
2025年07月13日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:46
中ノ沢頭 622m
だんだん下がってきましたね。
三角点
2025年07月13日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:46
三角点
この辺から林道が登山道に並行して走ってるんですが、なぜかそっちを歩いちゃだめなようです。
2025年07月13日 11:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 11:51
この辺から林道が登山道に並行して走ってるんですが、なぜかそっちを歩いちゃだめなようです。
名栗村は2005年に飯能市に編入されてるらしいので、もう20年モノの看板
2025年07月13日 12:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:00
名栗村は2005年に飯能市に編入されてるらしいので、もう20年モノの看板
舗装路に出ます。天目指峠(あまめざすとうげ)であります。
2025年07月13日 12:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:03
舗装路に出ます。天目指峠(あまめざすとうげ)であります。
山桜〜
2025年07月13日 12:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:20
山桜〜
この鳥居が出てきたら子ノ権現はもうすぐだ!
(もう疲れてきた…)
2025年07月13日 12:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:41
この鳥居が出てきたら子ノ権現はもうすぐだ!
(もう疲れてきた…)
手!芸術作品らしいんですが、あの某ネズミの手にしか見えないぞ。
2025年07月13日 12:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:44
手!芸術作品らしいんですが、あの某ネズミの手にしか見えないぞ。
やっとついたよ、子ノ権現様!
2025年07月13日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:45
やっとついたよ、子ノ権現様!
いつものこの通路を通って、
2025年07月13日 12:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:45
いつものこの通路を通って、
ちょっと上がったら大わらじ!
2025年07月13日 12:46撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 12:46
ちょっと上がったら大わらじ!
大下駄!
2025年07月13日 12:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 12:46
大下駄!
ここ天龍寺は天台宗のお寺なので柏手は打たないんですが、神仏習合なので本堂の建物は神社にしか見えないですね。
2025年07月13日 12:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 12:46
ここ天龍寺は天台宗のお寺なので柏手は打たないんですが、神仏習合なので本堂の建物は神社にしか見えないですね。
いつもながら茅葺きの屋根が立派で見惚れてしまう社務所?で昨年のお守りを返納して、新しいのを頂きました。
2025年07月13日 12:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:53
いつもながら茅葺きの屋根が立派で見惚れてしまう社務所?で昨年のお守りを返納して、新しいのを頂きました。
今回は朱色で。
2025年07月13日 12:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 12:54
2025年07月13日 12:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 12:54
自販機でペットボトルのドリンクをガブ飲み!
ヤマレコみるとここからゴールはまだ3時間あるらしい。
気はまだまだ抜けません。
2025年07月13日 12:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:55
自販機でペットボトルのドリンクをガブ飲み!
ヤマレコみるとここからゴールはまだ3時間あるらしい。
気はまだまだ抜けません。
駐車場からの舗装路をちょっと下ったところから脇に入って登山道に復帰
2025年07月13日 13:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:27
駐車場からの舗装路をちょっと下ったところから脇に入って登山道に復帰
木立の間に日が差し込んできて、いい感じであります。
2025年07月13日 13:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:29
木立の間に日が差し込んできて、いい感じであります。
今日はここ天寺へ十二石から左へ折れて破線ルートを森坂峠まで下ります。
2025年07月13日 13:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:31
今日はここ天寺へ十二石から左へ折れて破線ルートを森坂峠まで下ります。
破線ですけど、わりとちゃんと整備されてますね。
2025年07月13日 13:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:31
破線ですけど、わりとちゃんと整備されてますね。
途中鉄塔があるところから今日始めての眺望。
2025年07月13日 13:35撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 13:35
途中鉄塔があるところから今日始めての眺望。
PeakFinderで確認したら歩いてきた稜線が見えてるみたい。
真ん中は伊豆ヶ岳、その左のピークが古御岳で右に五輪山。
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
PeakFinderで確認したら歩いてきた稜線が見えてるみたい。
真ん中は伊豆ヶ岳、その左のピークが古御岳で右に五輪山。
川越山と正丸山
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
川越山と正丸山
行ったことない虚空蔵山
手前左はこれから向かうイモリ山
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
行ったことない虚空蔵山
手前左はこれから向かうイモリ山
この後はワカリマセン
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
この後はワカリマセン
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
2025年07月13日 13:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:37
これも電線なし鉄塔
2025年07月13日 13:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:39
これも電線なし鉄塔
まもなくして着いたイモリ山430m
本日最後のピークです。
ヤマレコで見るとピークに稜線上あってて、そのまま先に進めば良いんだろうと進んでみたら、明らかに可怪しな急勾配。ここは一旦戻って巻き道を進むのが正解でした。
2025年07月13日 13:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 13:50
まもなくして着いたイモリ山430m
本日最後のピークです。
ヤマレコで見るとピークに稜線上あってて、そのまま先に進めば良いんだろうと進んでみたら、明らかに可怪しな急勾配。ここは一旦戻って巻き道を進むのが正解でした。
きのこに占拠された立ち枯れ木
2025年07月13日 14:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:01
きのこに占拠された立ち枯れ木
この右側のが巻き道です。
2025年07月13日 14:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:05
この右側のが巻き道です。
ほどなくして森坂峠。
ここまっすぐ登ると442mの本陣山というのがあるんですが、もう今日はいいや
2025年07月13日 14:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:17
ほどなくして森坂峠。
ここまっすぐ登ると442mの本陣山というのがあるんですが、もう今日はいいや
西吾野方面に下ります。
2025年07月13日 14:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:20
西吾野方面に下ります。
民家が見えてきたら草むら漕ぎw
2025年07月13日 14:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:24
民家が見えてきたら草むら漕ぎw
はい、出ました。森坂峠入口
2025年07月13日 14:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:25
はい、出ました。森坂峠入口
めっちゃ晴れてるなか、最後のロードを何故かシャカリキに歩く🥵💦
2025年07月13日 14:33撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 14:33
めっちゃ晴れてるなか、最後のロードを何故かシャカリキに歩く🥵💦
着いた〜。
お疲れさまでしtくぁ!
2025年07月13日 15:16撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 15:16
着いた〜。
お疲れさまでしtくぁ!
入間まで戻っていつものお風呂とメシ!
2025年07月13日 17:26撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 17:26
入間まで戻っていつものお風呂とメシ!

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 短パン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー 水筒 お尻マット コンパス ファーストエイドキット 雨具 ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話

感想

 先々週の武甲山に引き続いて奥武蔵アゲイン。前回の子の権現が去年の1月だったので1年半ぶり。足腰守の更新が今回の目的。ただひたすら歩きました。
 今回のルートは距離的にはロード区間が3キロぐらいあるので、体力度は先々週のルートよりちょっとキツイぐらいですが、ようやく身体が戻ってきたのか、キッチリ歩けた気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら