鹿島槍ヶ岳 酷暑耐久日帰りピストン


- GPS
- 11:33
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,403m
- 下り
- 2,371m
コースタイム
- 山行
- 9:27
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 11:29
天候 | 晴れ、薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、とてもよく整備されとても歩き易い。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷、薬師の湯。モンベルカード提示で100円割引、600円。 |
写真
装備
個人装備 |
飲料3リットル。
|
---|
感想
連休に入り、前半は北ア縦走とか雲ノ平とか普段出来ないことをやりたいと思っていた。しかしこの時期山小屋の混雑も恐ろしい。そのほか諸般の事情もありそれらは断念。盛夏に日帰りガッツリ系は出来れば避けたい。ならば新潟近郊の山となると、猛烈に暑い。涼し気なところはどこも遠い。ウーン、休みが続き無理もきくしな、なんてことをあれこれ考え、結局、北アで比較的アプローチの良い後立山連峰の盟主鹿島槍ヶ岳を日帰りで狙うことにした。
柏原新道の序盤からどうも隊長のペースが上がらない。種池山荘で20分差だった。その後、爺ヶ岳南峰到着の頃は、「調子悪いから、北峰あたりまで行って引き返し種池山荘で待ってる」と言う。はぁ、と思ったが、もうひとりのパートナーT氏は調子良さそうだし、ならば我々だけでピークを極めて来ようと無慈悲な行動で、先に進む。
その後ビックリ。冷池山荘で休憩していたら、引返したはずの隊長が来たではないか。復活したのだという。さすがに何時間も山荘で待たせる訳もいかないし、やっぱり引き返すべきではと撤退を考え始めてた頃だったので、モヤモヤ回避でスッキリ。あとは気兼ねすることなく思いっきりピ―クを目指す。
ピークまでは息があがり辛抱の登りだったが、絶景に励まされ、鹿島槍ヶ岳南峰登頂達成!北峰はガスに覆われ全容がわからず、また想定よりも時間がかかってしまったこともあり断念。それでも十分。3人でピークに立てて何よりだった。
帰りは、柏原新道の下りでT氏がブレーキ。軽い熱中症のようだった。それでもなんとか下り切ってくれた。無事で何より。
先輩2氏それぞれ体調不調を抱えながらも、困難なロングコースを踏破。たいしたものです。いろいろありましたが、絶景100名山酷暑耐久日帰りロング、無事故で無事達成。令和元年夏休みの良い思い出となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する